JPS6324690A - 光周波数多重光源 - Google Patents
光周波数多重光源Info
- Publication number
- JPS6324690A JPS6324690A JP61168924A JP16892486A JPS6324690A JP S6324690 A JPS6324690 A JP S6324690A JP 61168924 A JP61168924 A JP 61168924A JP 16892486 A JP16892486 A JP 16892486A JP S6324690 A JPS6324690 A JP S6324690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- output
- wavelength
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 100
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 13
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 4
- 239000010421 standard material Substances 0.000 claims 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000004847 absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2/00—Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
- G02F2/002—Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light using optical mixing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
- G01J9/04—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/11—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/0687—Stabilising the frequency of the laser
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/506—Multiwavelength transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/572—Wavelength control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1303—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by using a passive reference, e.g. absorption cell
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、高密度に光周波数を多重化したコヒーレント
光を発生する多重通信用光源に関する。
光を発生する多重通信用光源に関する。
(従来の技術)
従来の光波長多重通信の構想は、波長が例えば、850
nm、1200nm、1300nm、155Qnmの4
波をそれぞれ発振する別個のレーザ光を多重化して1本
の光ファイバで送り、受信側で光学フィルタや回折格子
を用いた分波器で波長を分#lTるというものであった
。
nm、1200nm、1300nm、155Qnmの4
波をそれぞれ発振する別個のレーザ光を多重化して1本
の光ファイバで送り、受信側で光学フィルタや回折格子
を用いた分波器で波長を分#lTるというものであった
。
これは光通信技術が未熟で、単に光のオンオフ信号を利
用するイン・コヒーレント通信であること、実際には変
調帯域幅が数GHzであるので、キャリア光周波数間隔
は10GHzもあれば充分であっても、このような狭い
周波数間隔の光多重では光学的分離手段がなかつたこと
、また、高精度に光周波数を制御する手段が無かったこ
となどが原因である。
用するイン・コヒーレント通信であること、実際には変
調帯域幅が数GHzであるので、キャリア光周波数間隔
は10GHzもあれば充分であっても、このような狭い
周波数間隔の光多重では光学的分離手段がなかつたこと
、また、高精度に光周波数を制御する手段が無かったこ
となどが原因である。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら最近提案されたコヒーレント光通信方式は
、高安定な光周波数安定化光源を使用し、送信およびヘ
テロダイン検波することによって、高感度・高密度光周
波数多重による大容量通信を実現しようとするものであ
る。この実現のためには、10GHz程度の周波数間隔
で、光周波数多重化した安定化光源が必須となるが、ま
だ実現されていない。
、高安定な光周波数安定化光源を使用し、送信およびヘ
テロダイン検波することによって、高感度・高密度光周
波数多重による大容量通信を実現しようとするものであ
る。この実現のためには、10GHz程度の周波数間隔
で、光周波数多重化した安定化光源が必須となるが、ま
だ実現されていない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、高密度に光周波数多重化した安定化光源を実現す
ることを目的とする。
ので、高密度に光周波数多重化した安定化光源を実現す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は複数の異なる波長の光を安定化して出力する光
周波数多重光源に係るもので、その特徴とするところは
入力光の波長に対応して出力光の波長を制御する複数の
縦続接続した光周波数PLL部と、第1段目の前記光周
波数PLL部の入力に一定波長の出力光を印加する基準
波長光源部とを幅え、2段目以降の前記光周波数PLL
部の出力光がその入力光に対しそれぞれ所定の周波数間
隔を有するように構成した点にある。
周波数多重光源に係るもので、その特徴とするところは
入力光の波長に対応して出力光の波長を制御する複数の
縦続接続した光周波数PLL部と、第1段目の前記光周
波数PLL部の入力に一定波長の出力光を印加する基準
波長光源部とを幅え、2段目以降の前記光周波数PLL
部の出力光がその入力光に対しそれぞれ所定の周波数間
隔を有するように構成した点にある。
(実IM例)
以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明に係る光周波数多垂光源の一実施例を示
す構成ブロック図である。1は波長を安定化された基準
波長光源部(詳細は後述)、2はこの基準波長光源部1
の出力光を入力する光周波数PLL部、3はこの光周波
数PLL部2の出力光を入力する第2段目の光周波数P
LL部、4はこの光周波数PLL部3の出力光を入力す
る第3段目の光周波数PLL部である。
す構成ブロック図である。1は波長を安定化された基準
波長光源部(詳細は後述)、2はこの基準波長光源部1
の出力光を入力する光周波数PLL部、3はこの光周波
数PLL部2の出力光を入力する第2段目の光周波数P
LL部、4はこの光周波数PLL部3の出力光を入力す
る第3段目の光周波数PLL部である。
光周波数PLL部2において、21はPINフォトダイ
オードヤアバランシエダイオード等からなり、前記基準
波長光源部1の出力光を一方の入力とする光ヘテロダイ
ン検波部、22はこの光ヘテロダイン検波部21の電気
出力により出力光の発振波長を制御される可変波長光源
部、23は非線形材料を用いた先導波路等からなり前記
可変波長光源部22の出力光の周波数を逓倍するととも
にその出力光をtJ記光ヘテロダイン検波部21の他方
の入力とする光周波数逓倍部である。
オードヤアバランシエダイオード等からなり、前記基準
波長光源部1の出力光を一方の入力とする光ヘテロダイ
ン検波部、22はこの光ヘテロダイン検波部21の電気
出力により出力光の発振波長を制御される可変波長光源
部、23は非線形材料を用いた先導波路等からなり前記
可変波長光源部22の出力光の周波数を逓倍するととも
にその出力光をtJ記光ヘテロダイン検波部21の他方
の入力とする光周波数逓倍部である。
光周波数P L 1部3.4において、31.41は前
記光周波数PLL部2,3の出力光の一部をツレぞれ一
方の入力とする21と同様の光へテロゲイン検波部、3
4.44はこの光ヘテログイン検波部31.41の電気
出力をそれぞれその一方の入力とするミキサ(混合)回
路、10は一定周波数の電気出力を発生する発振器など
からなり、その出力がそれぞれ前記ミキサ回路34.4
4の他方の入力となる基準オフセット周波数回路、32
.42は前記ミキサ回路34.44の出力をそれぞれ入
力しその出力光の一部がそれぞれ前記光ヘテロダイン検
波部31.41の他方の入力となる22と同様の可変波
長光源部である。
記光周波数PLL部2,3の出力光の一部をツレぞれ一
方の入力とする21と同様の光へテロゲイン検波部、3
4.44はこの光ヘテログイン検波部31.41の電気
出力をそれぞれその一方の入力とするミキサ(混合)回
路、10は一定周波数の電気出力を発生する発振器など
からなり、その出力がそれぞれ前記ミキサ回路34.4
4の他方の入力となる基準オフセット周波数回路、32
.42は前記ミキサ回路34.44の出力をそれぞれ入
力しその出力光の一部がそれぞれ前記光ヘテロダイン検
波部31.41の他方の入力となる22と同様の可変波
長光源部である。
このような構成の装置の動作を次に説明する。
基準波長光源部1の出力光が光周波数PLL部2に入力
すると、以下のように光周波数PLL部2は基準波長光
源部1の発振波長に対応する波長にその光出力の波長を
制御(ロック)する。可変波長光源22の出力光は光周
波数逓倍部23に入射し、非線形材料を用いた先導波路
で入力光の2次高調波を出力する。導波路として、ZT
LSの非線形薄膜およびTlO2の線形薄膜を用いた空
気−Tt 02−ZTI S−ガラスの4層スラブ光導
波路を用いて、非線形効果を効率良く起こしている。
すると、以下のように光周波数PLL部2は基準波長光
源部1の発振波長に対応する波長にその光出力の波長を
制御(ロック)する。可変波長光源22の出力光は光周
波数逓倍部23に入射し、非線形材料を用いた先導波路
で入力光の2次高調波を出力する。導波路として、ZT
LSの非線形薄膜およびTlO2の線形薄膜を用いた空
気−Tt 02−ZTI S−ガラスの4層スラブ光導
波路を用いて、非線形効果を効率良く起こしている。
光ヘテロダイン検波部21は基準波長光源部1からの出
力光と光周波数逓倍部23の出力光の周波数の差に等し
い周波数の電気信号(ビート信号)を出力する。可変波
長光源部22はこの電気18号の周波数がOlすなわち
基準波長光源部1と光周波数逓倍部23の出力周波数が
等しくなるように出力光の周波数をlll111する。
力光と光周波数逓倍部23の出力光の周波数の差に等し
い周波数の電気信号(ビート信号)を出力する。可変波
長光源部22はこの電気18号の周波数がOlすなわち
基準波長光源部1と光周波数逓倍部23の出力周波数が
等しくなるように出力光の周波数をlll111する。
以上の結果基準波長光源部1の出力周波数をfsとする
と、可変波長光源22の出力周波数foIは f o r −1/ 2 f s ・
・・(1)となる。なおこの実施例では光周波数逓倍部
23で2次高調波を利用しているが、任意のn次高調波
を用いてn分の1の出力周波数を得ることができる。光
周波数PLL部3では光ヘテロダイン検波部31の出力
周波数に基準オフセット周波数回路10の基準オフセッ
ト周波数f’sが加わるので、可変波長光源32の出力
光の周波数はro2””ro++ros = (1/2) fs +f、) s
・= (2)となる。同様に光周波数PLL部4
において、可変波長光源42の出力光の周波数は f03=f02+fO5 −(1/2)fs+2fos ・−(3)と仕る。す
なわも第2圀の周波数スペクトルの特性曲線図に示すよ
うに、第1図装置の各光周波数PLL部から正確に周波
数間隔fos(例えば10 G l−1z )の光出力
を発生できる。
と、可変波長光源22の出力周波数foIは f o r −1/ 2 f s ・
・・(1)となる。なおこの実施例では光周波数逓倍部
23で2次高調波を利用しているが、任意のn次高調波
を用いてn分の1の出力周波数を得ることができる。光
周波数PLL部3では光ヘテロダイン検波部31の出力
周波数に基準オフセット周波数回路10の基準オフセッ
ト周波数f’sが加わるので、可変波長光源32の出力
光の周波数はro2””ro++ros = (1/2) fs +f、) s
・= (2)となる。同様に光周波数PLL部4
において、可変波長光源42の出力光の周波数は f03=f02+fO5 −(1/2)fs+2fos ・−(3)と仕る。す
なわも第2圀の周波数スペクトルの特性曲線図に示すよ
うに、第1図装置の各光周波数PLL部から正確に周波
数間隔fos(例えば10 G l−1z )の光出力
を発生できる。
第3図は第1図装置の基準波長光源部1の構成をさらに
具体化したものの構成ブロック図である。
具体化したものの構成ブロック図である。
LDlは半導体レーザ、PE1はこの半導体レーザLD
1を冷却または加熱するペルチェ素子、CT1はこのペ
ルチェ素子PEIを駆動して前記半導体レーザLD1の
温度を一定に制御する温度制御手段、TBIはこれらを
格納して温度変動を減少させる恒温槽、BSlは前記半
導体レーザLD1の出力光を2方向に分離するビームス
プリッタ、UMIはこのビームスプリッタBS1の透過
光を入射し変調手段を構成する音響光学変調器、CLl
はこの音響光学変調器IJM1の回折光出力を入射し特
定の波長の光を吸収する標準物質(ここではRb)を封
入した吸収セル、PDlはこの吸収セルCL1の透過光
を入射する光検出器、A1はこの光検出WPD1の出力
電気信号を入力する増幅器、LAlはこの増幅器A1の
電気出力を入力するロックインアンプ、CT2はこのロ
ックインアンプLA1の出力を入力し前記半導体レーザ
]−D1の′R流を制御する制御手段を構成するPID
コントローラ、SWlは前記音響光学変調器UM1にそ
の一端が接続するスイッチ、SGIはその出力で前記ス
イッチSW1が周波数f箋(例えば2kHz>でオンオ
フする信号発生器、8G2は前記スイッチSW1の他ζ
;に接続する周波数fD〈例えば80MHZ )の第2
の信号発生器である。
1を冷却または加熱するペルチェ素子、CT1はこのペ
ルチェ素子PEIを駆動して前記半導体レーザLD1の
温度を一定に制御する温度制御手段、TBIはこれらを
格納して温度変動を減少させる恒温槽、BSlは前記半
導体レーザLD1の出力光を2方向に分離するビームス
プリッタ、UMIはこのビームスプリッタBS1の透過
光を入射し変調手段を構成する音響光学変調器、CLl
はこの音響光学変調器IJM1の回折光出力を入射し特
定の波長の光を吸収する標準物質(ここではRb)を封
入した吸収セル、PDlはこの吸収セルCL1の透過光
を入射する光検出器、A1はこの光検出WPD1の出力
電気信号を入力する増幅器、LAlはこの増幅器A1の
電気出力を入力するロックインアンプ、CT2はこのロ
ックインアンプLA1の出力を入力し前記半導体レーザ
]−D1の′R流を制御する制御手段を構成するPID
コントローラ、SWlは前記音響光学変調器UM1にそ
の一端が接続するスイッチ、SGIはその出力で前記ス
イッチSW1が周波数f箋(例えば2kHz>でオンオ
フする信号発生器、8G2は前記スイッチSW1の他ζ
;に接続する周波数fD〈例えば80MHZ )の第2
の信号発生器である。
上記のような構成の半導体レーザ波長安定化装置の動作
を以下に詳しく説明する。半導体レーザLD1は恒温槽
TBI内で温度検出信号を入力する制御手段CT1によ
りペルチェ素子PEIを介して一定温度にIII御され
ている。半導体レーザLD1の出力光はビームスプリッ
タ881で2方向に分離され、反射光は外部への出力光
となり透過光は音響光学変調器UM1に入射する。スイ
ッチSW1がオンの時音響光学変調器UMIは信号発生
器SG2の周波数f、の出力で駆動されるので、周波数
ν0の入射光の大部分は回折して周波数(ドツプラ)シ
フトを受け、1次回折光として周波数ν、+f(、の光
が吸収セルCL1に入射する。
を以下に詳しく説明する。半導体レーザLD1は恒温槽
TBI内で温度検出信号を入力する制御手段CT1によ
りペルチェ素子PEIを介して一定温度にIII御され
ている。半導体レーザLD1の出力光はビームスプリッ
タ881で2方向に分離され、反射光は外部への出力光
となり透過光は音響光学変調器UM1に入射する。スイ
ッチSW1がオンの時音響光学変調器UMIは信号発生
器SG2の周波数f、の出力で駆動されるので、周波数
ν0の入射光の大部分は回折して周波数(ドツプラ)シ
フトを受け、1次回折光として周波数ν、+f(、の光
が吸収セルCL1に入射する。
スイッチSW1がオフのときは入射光は全てO次回折光
として周波数ν0で吸収セルCL1に入射する。スイッ
チSW1は信号発生器SG1の周波数f、のクロックで
駆動されるので、吸収セルCL1に入射する光は変調周
波数fml +変調器さfOの周波数変調を受けること
になる。Rb原子の吸収スペクトルは78Qnmの波長
で吸収線(D2線)を有する。吸収セルCL1に音響光
学変調器UM1で変調された光が入射すると、吸収信号
の箇所でのみ透過光mtfi変調を受けて出力に信号が
現れる。この信号を光検出器PD1で電気信号に変換し
、増幅器A1を介してロックインアンプLA1において
周波数f11Lで同!■整流すれば、1次微分波形が得
られる。、PIDコントローラCT2により半導体レー
ザLDIの1R流を制御して、ロックインアンプLA1
の出力を前記1次微分波形の中心にロック(制御)すれ
ば半導体レーザの出力光はνs fo/2(−fs)
の安定な周波数となる。これはレーザの発振周波数が′
aI調されていないので、瞬時的にも非常に安定な光出
力として光周波数PLL部2に入射する。
として周波数ν0で吸収セルCL1に入射する。スイッ
チSW1は信号発生器SG1の周波数f、のクロックで
駆動されるので、吸収セルCL1に入射する光は変調周
波数fml +変調器さfOの周波数変調を受けること
になる。Rb原子の吸収スペクトルは78Qnmの波長
で吸収線(D2線)を有する。吸収セルCL1に音響光
学変調器UM1で変調された光が入射すると、吸収信号
の箇所でのみ透過光mtfi変調を受けて出力に信号が
現れる。この信号を光検出器PD1で電気信号に変換し
、増幅器A1を介してロックインアンプLA1において
周波数f11Lで同!■整流すれば、1次微分波形が得
られる。、PIDコントローラCT2により半導体レー
ザLDIの1R流を制御して、ロックインアンプLA1
の出力を前記1次微分波形の中心にロック(制御)すれ
ば半導体レーザの出力光はνs fo/2(−fs)
の安定な周波数となる。これはレーザの発振周波数が′
aI調されていないので、瞬時的にも非常に安定な光出
力として光周波数PLL部2に入射する。
第4図は可変波長光源22.32および42の具体例で
、共振器内に電気的に屈折率を制御できる素子を挿入し
て2!I!共振器形としたものである。
、共振器内に電気的に屈折率を制御できる素子を挿入し
て2!I!共振器形としたものである。
LD2は半導体レーザ、51.52はこの半導体L/−
fLD2の両端に設けられた無反射コート部、LSIは
この無反射コート部51から出射される光を平行光とす
るレンズ、HMlはこのレンズLS1を通過した光が反
射されるハーフミラ−1LS2は無反射コート部52が
ら出射される光を平行光とするレンズ、BS2はレンズ
LS2からの出射光を2方向に分離するビームスプリッ
タ、EolはこのビームスプリッタBS2を透過した光
を入射する、LtNbO3にオフ酸リチウム)等からな
り両面無反射コートの電気光学素子、Mlはこの電気光
学素子EOIの出射光を反射するミラー、Mlはこの電
気光学素子EO1を通過した光が入射するミラー、EO
2は前記ビームスプリッタ882で反射した光を入射す
る電気光学素子、M2はこの電気光学素子EO2の出射
光を反射するミラーである。
fLD2の両端に設けられた無反射コート部、LSIは
この無反射コート部51から出射される光を平行光とす
るレンズ、HMlはこのレンズLS1を通過した光が反
射されるハーフミラ−1LS2は無反射コート部52が
ら出射される光を平行光とするレンズ、BS2はレンズ
LS2からの出射光を2方向に分離するビームスプリッ
タ、EolはこのビームスプリッタBS2を透過した光
を入射する、LtNbO3にオフ酸リチウム)等からな
り両面無反射コートの電気光学素子、Mlはこの電気光
学素子EOIの出射光を反射するミラー、Mlはこの電
気光学素子EO1を通過した光が入射するミラー、EO
2は前記ビームスプリッタ882で反射した光を入射す
る電気光学素子、M2はこの電気光学素子EO2の出射
光を反射するミラーである。
半導体レーザLD2の無反射コート部51から出射した
光はレンズLS1で平行光とされ、ハーフミラ−HMI
で反射される。ハーフミラ−HMlからの反射光は光路
を元に戻って再び半導体レ−’fLD2に入射する。無
反射コートrJ552から出射した光はレンズLS2で
平行光となった後電気光学素子EO1を通過し、ミラー
M1で反射した後光の光路を逆行して、再び半導体レー
ザLD2に入射する。この結果ハーフミラ−HMlとミ
ラーM1の間で共振器を構成できる。同様にハーフミラ
−HMlとミラーM2の間も共振器を構成する。電気光
学素子EO1,EO2の光路方向の長さをそれぞれIt
+ + (12、屈折率をそれぞれnT+n2、ハー
フミラ−HMl、Ml間の光路に沿ったt言を除く距離
を11%ハーフミラ−HMI、M2闇の光路に沿った1
22を除く距離を12、光速をC1qを整数とすると、
この場合の発振周波数ず・は fo−Q −C/21 (L+ +nt (
Vl )j!+ )−(L2 +n2 (V2 )
a2)l −(4)となる。ここで、Vl、V2は
電気光学素子E○1、EO2の電界強度を変えるための
電源電圧である。すなわち電源電圧V1.V2により電
気光学素子EO1,EO2の電界強度を変えることによ
り屈折率nl 、n2を変化させることができ、その結
果発振周波数foが可変の光をハーフミラ−HMlから
出力できる。(4)式は分母を小さくできるので、発振
周波数の可変範囲を大きくできる。
光はレンズLS1で平行光とされ、ハーフミラ−HMI
で反射される。ハーフミラ−HMlからの反射光は光路
を元に戻って再び半導体レ−’fLD2に入射する。無
反射コートrJ552から出射した光はレンズLS2で
平行光となった後電気光学素子EO1を通過し、ミラー
M1で反射した後光の光路を逆行して、再び半導体レー
ザLD2に入射する。この結果ハーフミラ−HMlとミ
ラーM1の間で共振器を構成できる。同様にハーフミラ
−HMlとミラーM2の間も共振器を構成する。電気光
学素子EO1,EO2の光路方向の長さをそれぞれIt
+ + (12、屈折率をそれぞれnT+n2、ハー
フミラ−HMl、Ml間の光路に沿ったt言を除く距離
を11%ハーフミラ−HMI、M2闇の光路に沿った1
22を除く距離を12、光速をC1qを整数とすると、
この場合の発振周波数ず・は fo−Q −C/21 (L+ +nt (
Vl )j!+ )−(L2 +n2 (V2 )
a2)l −(4)となる。ここで、Vl、V2は
電気光学素子E○1、EO2の電界強度を変えるための
電源電圧である。すなわち電源電圧V1.V2により電
気光学素子EO1,EO2の電界強度を変えることによ
り屈折率nl 、n2を変化させることができ、その結
果発振周波数foが可変の光をハーフミラ−HMlから
出力できる。(4)式は分母を小さくできるので、発振
周波数の可変範囲を大きくできる。
上記のような構成の光周波数多重光源装置によれば、そ
の基準光出力が絶対波長で高精度かつ高安定にRhの吸
収線に制御できるので、高精度の多重光源を実現できる
。
の基準光出力が絶対波長で高精度かつ高安定にRhの吸
収線に制御できるので、高精度の多重光源を実現できる
。
またそれぞれの周波数間隔も高精度に制御できる。
またそれぞれの周波数間隔が狭く、かつ安定なため、高
密度な光周波数多重光源を実現できる。
密度な光周波数多重光源を実現できる。
また可変波長レーザダイオードとして外部共振層形レー
ザダイオードを用いるため、共振器のQが高く、発振ス
ペクトル幅を狭くすることができる。
ザダイオードを用いるため、共振器のQが高く、発振ス
ペクトル幅を狭くすることができる。
また基準波長光源1において、RbのD2線の吸収波長
は780nmであり、これを光周波数PLL部2におい
て2逓倍すると1560nmとなり、光フアイバ通信波
長である1500nm帯と一致した光出力を得ることが
できる。
は780nmであり、これを光周波数PLL部2におい
て2逓倍すると1560nmとなり、光フアイバ通信波
長である1500nm帯と一致した光出力を得ることが
できる。
以上の特長により、高密度光周波数多重通信が可能とな
るのみならず、測長なと、高精度光応用計測器用光源と
して利用しても、大幅な性能アップが予想される。
るのみならず、測長なと、高精度光応用計測器用光源と
して利用しても、大幅な性能アップが予想される。
なお上記の実施例において、可変波長光[32゜42の
出力と光ヘテロダイン検波部31.41の入力の間に超
音波変調器を挿入してオフセット周波数を加えてもよい
。
出力と光ヘテロダイン検波部31.41の入力の間に超
音波変調器を挿入してオフセット周波数を加えてもよい
。
また光周波数逓倍部23の逓倍数は任意の整数を用いる
ことができる。逓倍数が1の場合は光周波数逓倍部23
を省略できる。このとき、各出力光の周波数は f’o+−f’s f、、−r6+fos fo3−fs+2fos とむる。この場合には1段目の光周波数PLL部2を省
略して、その代りに基準波長光源1の出力を第1段出力
光として用いることができる。
ことができる。逓倍数が1の場合は光周波数逓倍部23
を省略できる。このとき、各出力光の周波数は f’o+−f’s f、、−r6+fos fo3−fs+2fos とむる。この場合には1段目の光周波数PLL部2を省
略して、その代りに基準波長光源1の出力を第1段出力
光として用いることができる。
また上記実施例では各段の光周波数PLL部に同一の基
準オフセット周波数f’osを加えているが、各段ごと
に複数の異なる基準オフセット周波数fO8I+fO8
2を加えてもよい。
準オフセット周波数f’osを加えているが、各段ごと
に複数の異なる基準オフセット周波数fO8I+fO8
2を加えてもよい。
また光周波数PLL部は3段に限らず、任意の複数段用
いることができる。
いることができる。
また、上記の実施例では基準波長光11i1として、線
形吸収法を用いているが、飽和吸収法(堀、開田、北野
、藪崎、小川:飽和吸収分光を用いた半導体レーザの周
波数安定化、信学技報 0QE82−116)によりド
ツプラシフトで隠れている超微細構造の吸収線を検出し
て、これにレーザダイオードLD1の発振波長をロック
すれば、吸収スペクトルがより細くなるので、さらに高
安定となる。
形吸収法を用いているが、飽和吸収法(堀、開田、北野
、藪崎、小川:飽和吸収分光を用いた半導体レーザの周
波数安定化、信学技報 0QE82−116)によりド
ツプラシフトで隠れている超微細構造の吸収線を検出し
て、これにレーザダイオードLD1の発振波長をロック
すれば、吸収スペクトルがより細くなるので、さらに高
安定となる。
また上記の実施例では基準波長光源部1においてRbの
吸収線を利用しているが、これらに限らず、絶対波長で
高精度、高安定線な任意の吸収線例えばCs * N
HsやH2Oの吸収線(1500nm帯)を用いること
もできる。
吸収線を利用しているが、これらに限らず、絶対波長で
高精度、高安定線な任意の吸収線例えばCs * N
HsやH2Oの吸収線(1500nm帯)を用いること
もできる。
また上記の*施例では、基準波長光源1においてロック
インアンプLAIの参照周波数として変調周波@ f
1Kを用いたがその整数倍の周波数としてもよい。
インアンプLAIの参照周波数として変調周波@ f
1Kを用いたがその整数倍の周波数としてもよい。
また上記の実施例では、基準波長光源1において変調手
段として音響光学変調器を用いてl、Nるが、これに限
らず、例えば電気光学素子を用いた位相変amを用いて
もよい。これには例えば縦型変調器、横型変調器、進行
波形変調器などがある(Amnon Yarif:光
エレクト0ニクスの基礎(丸善)、p247〜p253
)。
段として音響光学変調器を用いてl、Nるが、これに限
らず、例えば電気光学素子を用いた位相変amを用いて
もよい。これには例えば縦型変調器、横型変調器、進行
波形変調器などがある(Amnon Yarif:光
エレクト0ニクスの基礎(丸善)、p247〜p253
)。
また上記の実施例では、基準波長光源1において制御手
段の出力で半導体レーザの[流を1IIItIlシてい
るが、これに限らず半導体レーザの・′ar!!、を制
御してもよい。
段の出力で半導体レーザの[流を1IIItIlシてい
るが、これに限らず半導体レーザの・′ar!!、を制
御してもよい。
また上記の実施例では、可変波長光源が音響光学変調器
を用いているが、これに限らず、共振器内に超音波変調
器を挿入して、その回折時のドツプラ効果を利用して波
長選択性を持たせてもよい(特願昭60−287162
号明細l)。
を用いているが、これに限らず、共振器内に超音波変調
器を挿入して、その回折時のドツプラ効果を利用して波
長選択性を持たせてもよい(特願昭60−287162
号明細l)。
また光ヘテロダイン検波部にW−Ni (タングステ
ン、ニッケル)点接触ダイオードやジョゼフソン素子を
使うこともできる。これらの素子は逓倍とミキサの両方
の機能を儀えているため、第1図におけるミキサ回路3
4.44や、光周波数逓倍部23を不要とすることもで
きる。
ン、ニッケル)点接触ダイオードやジョゼフソン素子を
使うこともできる。これらの素子は逓倍とミキサの両方
の機能を儀えているため、第1図におけるミキサ回路3
4.44や、光周波数逓倍部23を不要とすることもで
きる。
(発明の効果)
以上述べたように本発明によれば、高密度に光周波数多
重化した安定化光源を実現することができる。
重化した安定化光源を実現することができる。
第1図は本発明の一実施例に係る光周波数多重光源の基
本構成を示す構成ブロック図、第2図は第1図装置の出
力光の周波数スペクトルを示す特性曲線口、第3図は第
1図の基準波長光源部の具体的な構成を示す構成ブロッ
ク図、第4図は′1lS1図の可変波長光源の具体的な
構成を示す構成ブロック図である。 1・・・基準波長光源部、2.3.4・・・光周波数P
LL部、f’os・・・周波数間隔。 第1図 n 第2図 第3 図 第 4 図
本構成を示す構成ブロック図、第2図は第1図装置の出
力光の周波数スペクトルを示す特性曲線口、第3図は第
1図の基準波長光源部の具体的な構成を示す構成ブロッ
ク図、第4図は′1lS1図の可変波長光源の具体的な
構成を示す構成ブロック図である。 1・・・基準波長光源部、2.3.4・・・光周波数P
LL部、f’os・・・周波数間隔。 第1図 n 第2図 第3 図 第 4 図
Claims (7)
- (1)複数の異なる波長の光を安定化して出力する光周
波数多重光源において、 入力光の波長に対応して出力光の波長を制御する複数の
縦続接続した光周波数PLL部と、第1段目の前記光周
波数PLL部の入力に一定波長の出力光を印加する基準
波長光源部とを備え、2段目以降の前記光周波数PLL
部の出力光がその入力光に対しそれぞれ所定の周波数間
隔を有するように構成したことを特徴とする光周波数多
重光源。 - (2)基準波長光源部としてRb原子またはCs原子の
吸収スペクトルにレーザダイオードの発振波長を制御し
たものを用いた特許請求の範囲第1項記載の光周波数多
重光源。 - (3)基準波長光源部としてRb原子のD_2(780
nm)線またはD_1線(795nm)の吸収スペクト
ルにレーザダイオードの発振波長を制御したものを用い
、第1段目の光周波数PLL部が前記発振波長の2倍の
波長帯域の光を出力する特許請求の範囲第1項記載の光
周波数多重光源。 - (4)基準波長光源部として半導体レーザの出力光の一
部を入射して周波数変調する音響光学変調器と、この音
響光学変調器の出力光を入射して特定の波長で吸収を起
こす標準物質を封入した吸収セルと、この吸収セルの透
過光を電気信号に変換する光検出と、この光検出器の出
力電気信号に関連する電気信号を入力して前記音響光学
変調器の変調周波数またはその整数倍の周波数で同期整
流するロックインアンプと、このロックインアンプの出
力が一定値となるように前記半導体レーザの電流または
温度を制御する制御手段とを備えた特許請求の範囲第1
項記載の光周波数多重光源。 - (5)光周波数PLL部が基準波長光源部または前段の
光周波数PLL部の出力光を一方の入力とする光ヘテロ
ダイン検波部と、この光ヘテロダイン検波部の電気出力
に関連する出力により出力光の発振波長が制御される可
変波長光源部とを備え、この可変波長光源部の出力光に
関連する光を前記光ヘテロダイン検波部の他方の入力と
した特許請求の範囲第1項記載の光周波数多重光源。 - (6)第2段目以降の光周波数PLL部が基準波長光源
部の出力光を一方の入力とする光ヘテロダイン検波部と
、この光ヘテロダイン検波部の電気出力を入力するミキ
サ回路と、このミキサ回路の電気出力に関連する出力に
より出力光の発振波長が制御される可変波長光源部とを
備え、この可変波長光源部の出力光を前記光ヘテロダイ
ン検波部の他方の入力とした特許請求の範囲第1項記載
の光周波数多重光源。 - (7)可変波長光源部が共振器内の光路の屈折率を制御
できるようにした特許請求の範囲第5項または第6項記
載の光周波数多重光源。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61168924A JPS6324690A (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 光周波数多重光源 |
US06/942,448 US4893353A (en) | 1985-12-20 | 1986-12-16 | Optical frequency synthesizer/sweeper |
US06/943,670 US4856899A (en) | 1985-12-20 | 1986-12-18 | Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light |
DE3643553A DE3643553C2 (de) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | Vorrichtung zum Erzeugen und Wobbeln optischer Frequenzen |
GB8630375A GB2185567B (en) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | Optical frequency analyzer |
GB8630374A GB2185619B (en) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | Optical frequency synthesizer/sweeper |
DE3643569A DE3643569C2 (de) | 1985-12-20 | 1986-12-19 | Analysator für optische Frequenzen |
US07/293,020 US4912526A (en) | 1985-12-20 | 1989-01-03 | Optical frequency synthesizer/sweeper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61168924A JPS6324690A (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 光周波数多重光源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6324690A true JPS6324690A (ja) | 1988-02-02 |
JPH0523511B2 JPH0523511B2 (ja) | 1993-04-02 |
Family
ID=15877074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61168924A Granted JPS6324690A (ja) | 1985-12-20 | 1986-07-17 | 光周波数多重光源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6324690A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251945A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 周波数安定化光源 |
-
1986
- 1986-07-17 JP JP61168924A patent/JPS6324690A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251945A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 周波数安定化光源 |
JP4608512B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-01-12 | 日本電信電話株式会社 | 周波数安定化光源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0523511B2 (ja) | 1993-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4856899A (en) | Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light | |
CN106019763A (zh) | 一种全光纤连续光与光学频率梳的锁定装置 | |
JP2004531966A (ja) | 電磁信号の使用 | |
JP2002311467A (ja) | レーザー光発生装置及び方法 | |
JP2003031897A (ja) | 光クロックパルス列発生装置 | |
US20030058901A1 (en) | Micro-electromechanical devices for wavelength tunable lasers | |
US5394242A (en) | Fiber optic resonant ring sensor and source | |
JPS6324690A (ja) | 光周波数多重光源 | |
JP2564622B2 (ja) | 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置 | |
WO2022230217A1 (ja) | 光コム発生器制御装置 | |
JP2501484B2 (ja) | 波長安定化レ―ザ装置 | |
JP2002076507A (ja) | 周波数安定化半導体レーザ装置 | |
JPH02244782A (ja) | 周波数安定化半導体レーザー装置 | |
JP3223521B2 (ja) | 光周波数標準器及び光周波数標準校正装置 | |
JP2519335B2 (ja) | レ―ザ発振波長安定化装置 | |
JP2612919B2 (ja) | レーザ発振周波数安定化装置 | |
JPH0296388A (ja) | 波長安定化光源 | |
JPH0242836A (ja) | 周波数分割多重光伝送用送信装置 | |
JPS61212932A (ja) | 位相偏移変調光送信装置 | |
JPH01164135A (ja) | 光周波数分割多重伝送方式における半導体レーザの発振周波数安定化方法 | |
JPS6377180A (ja) | 半導体レ−ザ波長安定化装置 | |
JPS61212931A (ja) | 位相偏移変調光送信装置 | |
JPH0523513B2 (ja) | ||
JPS62155578A (ja) | レ−ザ発生装置 | |
JPH08264870A (ja) | 光コム発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |