JPH0523513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523513B2
JPH0523513B2 JP31328586A JP31328586A JPH0523513B2 JP H0523513 B2 JPH0523513 B2 JP H0523513B2 JP 31328586 A JP31328586 A JP 31328586A JP 31328586 A JP31328586 A JP 31328586A JP H0523513 B2 JPH0523513 B2 JP H0523513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
output
light
absorption cell
output light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31328586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62252984A (ja
Inventor
Koji Akyama
Hideto Iwaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Publication of JPS62252984A publication Critical patent/JPS62252984A/ja
Publication of JPH0523513B2 publication Critical patent/JPH0523513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、半導体レーザの出力光を特定の波長
の光を吸収する吸収セルに入射し、この吸収セル
の出力光の強度に関連する信号を前記半導体レー
ザに帰還してその波長を安定化する半導体レーザ
波長安定化装置の特性の改善に関するものであ
る。
《従来の技術》 第14図は従来の半導体レーザ波長安定化装置
を示す構成ブロツク図である。半導体レーザLD
の電流に周波数nの変調信号を重畳してレーザ出
力の発振波長を変調し、この変調した出力光をビ
ームスプリツタBSで2つに分岐した光の一方を
特定の波長で吸収を起こす標準物質を封入した吸
収セルCLに入射する。ビームスプリツタBSで2
つに分けた他方の光はミラーMで反射されて出力
光となる。吸収セルCLからの出射光は光検出器
PDで電気信号に変換され、ロツクインアンプLA
で同期整流される。制御手段CTでロツクインア
ンプLAの出力が一定値となるように半導体レー
ザLDの電流を制御することにより、この半導体
レーザLDの波長を吸収セルCL内の原子の吸収線
にロツクすることができる。
《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら上記のような構成の半導体レーザ
波長安定化装置では、低周波成分に対してのみフ
イードバツクが行なわれているので、中心波長は
非常に高安定なものが得られるが、半導体レーザ
固有の位相ゆらぎによりスペクトル線幅は半導体
レーザ単体のものと同じとなり、半値全幅は通常
数10MHzにも達する。また、変調周波数nでも周
波数が変動しており、発振周波数の瞬時値は安定
ではない。
これに対し、半導体レーザ波長安定化装置をコ
ーヒレント通信や精度の高い光計測器に使用する
ためにはスペクトル線幅を狭めて高純度化しなけ
ればならないという要求がある。半導体レーザの
出力光をフアブリ・ペロー・エタロンに通して、
位相ゆらぎ(周波数ゆらぎ)を振幅ゆらぎに変換
し広帯域でフイードバツクしスペクトルを細くす
ることは既に行なわれている(古田島、大津:注
入電流制御による1.5μmInGaAsPレーザの発振線
幅狭帯域化、信学技報OQE84−130)。しかしこ
の場合には波長安定化のループの他にフアブリ・
ペロー・エタロンが必要で、構成が複雑となると
いう問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたもので、フアブリ・ペロー・エタロンを用
いずに簡単な構成で狭帯域化を図つた半導体レー
ザ波長安定化装置を実現することを目的とする。
《問題点を解決するための手段》 本発明は半導体レーザの出力光を特定の波長の
光を吸収する吸収セルに入射し、この吸収セルの
出力光強度に関連する信号を前記半導体レーザに
帰還してその波長を安定化する半導体レーザ波長
安定化装置に係るもので、その特長とするところ
は半導体レーザの出力光を周波数変調する変調手
段と、その内部に特定の波長の光を吸収する標準
物質が封入され、前記半導体レーザの出力光が前
記変調手段を介して入射する吸収セルと、この吸
収セルの透過光を電気信号に変換する光検出器
と、この光検出器の出力電気信号に関連する電気
信号を入力して前記変調手段の変調周波数または
その整数倍の周波数で同期整流するロツクインア
ンプと、このロツクインアンプの出力が一定値と
なるように前記半導体レーザの電流または温度を
制御する制御手段とを備え、前記半導体レーザの
出力光に含まれる位相ノイズ成分が前記吸収セル
で変換されて生じる振幅変調信号に関連する信号
を前記半導体レーザの電流に負帰還するように構
成した点にある。
《実施例》 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロツク
図である。LD1は半導体レーザ、PE1はこの半
導体レーザLD1を冷却または加熱するペルチエ
素子、CT1はこのペルチエ素子PE1を駆動して
前記半導体レーザLD1の温度を一定に制御する
温度制御手段、TB1はこれらを格納して温度変
動を減少させる恒温槽、BS1は前記半導体レー
ザLD1の出力光を2方向に分岐するビームスプ
リツタ、UM1はこのビームスプリツタBS1の
透過光が入射される変調手段を構成する音響光学
変調器、CL1はこの音響光学変調器UM1の光
出力が入射される特定の波長の光を吸収する標準
物質(ここではCs)を封入した吸収セル、PD1
はこの吸収セルCL1の透過光が入射される光検
出器、A1はこの光検出器PD1の出力電気信号
が入力される増幅器、LA1はこの増幅器A1の
電気出力が入力されるロツクインアンプ、CT2
はこのロツクインアンプLA1の出力が入力され、
前記半導体レーザLD1の電流を制御する制御手
段を構成するPIDコントローラ、SW1は前記音
響光学変調器UM1にその一端が接続されるスイ
ツチ、SG1はその出力で前記スイツチSW1を周
波数n(例えば2KHz)でオンオフする信号発生
器、SG2は前記スイツチSW1の他端に接続され
る周波数D(例えば80MHz)の第2の信号発生器、
BS2は前記ビームスプリツタBS1の反射光を入
射して2方向に分岐するビームスプリツタ、M1
はこのビームスプリツタBS2の反射光を反射す
るミラー、PD2はこのミラーM1の反射光が前
記吸収セルCL1を介して入射されるPINフオト
ダイオードやアバランシエ・フオトダイオードな
どからなる高速の第2の光検出器、A2はこの光
検出器PD2の出力電気信号を増幅し、その出力
が半導体レーザLD1の電流に重畳される広帯域
の増幅器である。
上記のような構成の半導体レーザ波長安定化装
置の動作を以下に詳しく説明する。半導体レーザ
LD1は恒温槽TB1内に配置され、この恒温槽
の温度信号が入力される制御手段CT1によりペ
ルチエ素子PE1を駆動して一定温度に制御され
ている。半導体レーザLD1の出力光はビームス
プリツタBS1で2方向に分岐され、透過光は音
響光学変調器UM1に入射される。スイツチSW
1がオンの時、音響光学変調器UM1は信号発生
器SG2の周波数Dの出力で駆動されるので、周
波数ν0の入射光の大部分は回折して周波数(ドツ
プラ)シフトを受け、1次回折光として周波数ν0
Dの光が吸収セルCL1に入射される。スイツ
チSW1がオフのときは入射光は全て0次回折光
として周波数ν0で吸収セルCL1に入射される。
この際、1次回折光と0次回折光とは回折により
多少進行方向が異なるが、ともに光検出器PD1
で検出できるように構成されている。スイツチ
SW1は信号発生器SG1の周波数nのクロツクで
駆動されるので、吸収セルCL1に入射される光
は変調周波数n、変調深さDの周波数変調を受け
ることになる。
第2図は吸収セルに封入された標準物質として
用いられたCs原子のエネルギー準位を示す説明
図、第3図のスペクトル吸収線図に示すように
852.112nm付近の波長で9.2GHz離れた位置に2本
の吸収スペクトルを有する。吸収セルCL1に音
響光学変調器UM1で変調された光が入射する
と、第4図の動作説明図に示すように吸収信号の
箇所でのみ透過光量が変調を受けて出力に信号が
現れる。この信号を光検出器PD1で電気信号に
変換し増幅器A1を介してロツクインアンプLA
1において周波数nで同期整流すれば、第5図の
周波数特性曲線図に示すような1次微分波形が得
られる。PIDコントローラCT2により半導体レ
ーザLD1の電流を制御して、ロツクインアンプ
LA1の前記1次微分波形出力が一定値となるよ
うにロツク(制御)すれば、半導体レーザの出力
光は例えばνSD/2の安定な周波数となる。こ
のとき半導体レーザLD1の発振周波数は変調さ
れておらず、瞬時的にも非常な安定な光源とな
る。
一方ビームスプリツタBS1で反射された光は
ビームスプリツタBS2に入射しその透過光は外
部への出力光となり、反射光はミラーM1で反射
され図の縦方向から吸収セルCL1に入射する。
このとき入射光には半導体レーザのスペクトル拡
がりによる位相ゆらぎがある。前述のように半導
体レーザ出力が周波数νSD/2にロツクされて
いると、この位相ゆらぎは第6図の動作説明図に
示すように吸収信号の肩で光パワーゆらぎに変換
され、光検出器PD2の出力ゆらぎとなる。これ
を広帯域の増幅器A2で増幅した後半導体レーザ
LD1の電流に負帰還となるように重畳すること
により、半導体レーザLD1のスペクトル拡がり
を小さくし狭帯域化することができる。
第7図は第1図装置の変形例を示す要部構成ブ
ロツク図である。第1図装置と相違する部分は、
正弦波信号発生器SG20(例えば変調周波数n
=2KHz)でFM変調器FM1を制御することによ
り正弦波で音響光学変調器UM1を変調する点に
ある。
第8図は本発明の第2の実施例の光学系部分を
示す要部構成ブロツク図である。第1図装置と異
なる部分のみについて以下に説明する。BS3は
半導体レーザLD1の出力光を2方向に分岐して
その反射光を一方向から音響光学変調器UM1に
入射するビームスプリツタ、M2はこのビームス
プリツタBS3を透過した光を反射してその反射
光を別方向から音響光学変調器UM1に入射する
ミラーである。スイツチSW1がオフのときはビ
ームスプリツタBS3で反射した光は音響光学変
調器UM1を透過して周波数ν0で吸収セルCL1
に入射する。スイツチSW1がオンのときはミラ
ーM2で反射した光が音響光学変調器UM1で回
折し、周波数ν0Dで吸収セルCL1に入射する。
このような構成の半導体レーザ波長安定化装置に
よれば、吸収セル内で光路が動かないという利点
がある。
第9図に本発明の第3の実施例を示す。なお第
1図と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略
する。この実施例は信号発生器SG1の出力を半
導体レーザLD1に入力してその出力光を変調す
る様にしたものである。すなわち、信号発生器
SG1の出力は抵抗Rを介して半導体レーザLD1
に入力されてその出力光を変調し、またPIDコン
トローラCT2の出力はローパスフイルタLPFを
介して半導体レーザLD1に入力されてロツクイ
ンアンプLA1の出力が一定になるように制御さ
れ、さらに増幅器A2の出力はハイパスフイルタ
HPFを介して半導体レーザに負帰還される。こ
のようにすることにより、第2の信号発生器の出
力をスイツチングする必要がなくなり、またスイ
ツチSW1を省けるという利点がある。
第10図および第12図に第4および第5の実
施例を示す。なお第1図と同じ要素には同一符号
を付し、説明を省略する。これらの実施例は半導
体レーザLD1の出力光を周波数シフトさせない
で、さらに光検出器PD1の出力を増幅器A2を
介して半導体レーザLD1に負帰還するようにし
たものである。そのため、音響光学変調器UM1
および第2の光検出器PD2を省くことが出来る。
第10図の実施例はビームスプリツタBS1の透
過光を直接吸収セルCL1に入射し、かつロツク
インアンプLA1を信号発生器SG1の出力周波数
nの2倍の周波数で同期整流し、2次微分波形に
ロツクさせるようにしたものである。第10図に
おいて、DBは入力周波数を2倍にして出力する
倍加器である。ロツクインアンプLA1はこの倍
加器DBの出力である2nの周波数で同期整流さ
れ、吸収セルCL1のスペクトル吸収線図の2次
微分波形が出力される。第11図から明らかなよ
うに、2次微分波形のゼロ点はスペクトル吸収線
図の肩部分に一致するため、音響光学変調器UM
1で周波数シフトしなくてもよい。また、第12
図実施例はロツクインアンプLA1の出力に安定
な直流電圧を加算するようにしたものである。第
12図において、RVは安定な直流電圧源であ
り、この直流電圧源RVの出力およびロツクイン
アンプLA1の出力は加算器ADDで加算される。
この加算された出力は半導体レーザLD1に負帰
還するようにする。第13図からわかるように、
ロツクインアンプLA1の出力である1次微分波
形のゼロ点はスペクトル吸収線図の中心周波数に
一致するが、それをeSだけシフトしたものはスペ
クトル吸収線図の肩部分になり、そのため周波数
シフトを行う必要がない。
このような構成の半導体レーザ波長安定化装置
によれば、波長安定化とスペクトル幅の狭帯域化
を同時に行うことができる。フアブリ・ペロー・
エタロンが不要なので構成も簡単である。
また第1図および第9図実施例において音響光
学変調器UM1の回折効率が変化しても、変調に
寄与しない光の成分(0次回折光)が増えて信号
強度が下がるのみで、中心波長には影響しない。
なお上記の実施例ではロツクインアンプLA1
の参照周波数として変調周波数nをそのまま用い
たがその整数倍の周波数としてもよい。
また吸収セルCL1の標準物質としては、CS
ほかに例えばRb,NH3,H2Oなどを用いてもよ
い。
また上記の実施例では変調手段として音響光学
変調器を用いているが、これに限らず、例えば電
気光学素子を用いた位相変調器を用いてもよい。
これには例えば縦型変調器、横型変調器、進行波
形変調器などがある(Amnon Yariv:光エレク
トロニクスの基礎(丸善)、p247〜p253)。
また位相ゆらぎに関するフイードバツク径路の
光学系をミラー等を用いずに光フアイバ等で構成
してもよい。
また、これらの実施例では半導体レーザLD1
の電流を変化させるようにしたが、その温度を変
化させるようにしてもよい。
なお上記の各実施例において音響光学変調器
UM1の出射光の一部をポンプ光として吸収セル
に入射し、他の一部を反対の方向から細い光束で
プローブ光として吸収セルに入射して飽和吸収信
号を得る飽和吸収法(例えば;堀、角田、北野、
藪崎、小川:飽和吸収分光を用いた半導体レーザ
の周波数安定化、信学技報OQE82−116)を用い
れば、より安定な半導体レーザ波長安定化装置を
実現することができる。また位相ずれに関するフ
イードバツク系に飽和吸収法を用いることもでき
る。
《発明の効果》 以上述べたように本発明によれば、半導体レー
ザの出力光の波長安定化と狭帯域化が簡単な構成
で同時に実行できるため、装置の構成が簡単にか
つ安価になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロツク
図、第2図は第1図装置の動作を説明するための
説明図、第3図は第1図装置の動作を説明するた
めの特性曲線図、第4図および第6図は第1図装
置の動作を説明するための動作説明図、第5図は
第1図装置の動作を説明するための第2の特性曲
線図、第7図は第1図装置の変形例を示す要部構
成ブロツク図、第8図は本発明の第2の実施例を
示す要部構成ブロツク図、第9図は本発明の第3
の実施例を示す構成ブロツク図、第10図、第1
2図は本発明の第4、第5の実施例を示す構成ブ
ロツク図、第11図、第13図はそれぞれ第10
図、第12図実施例の動作を説明するための特性
曲線図、第14図は従来の半導体レーザ波長安定
化装置を示す構成ブロツク図である。 LD1……半導体レーザ、UM1……変調手段、
CL1……吸収セル、PD1……光検出器、PD2
……第2の光検出器、SG1……信号発生器、SG
2……第2の信号発生器、n……変調周波数、
LA1……ロツクインアンプ、CT2……制御手
段、A1,A2……増幅器、DB……倍加器、
RV……直流電圧源、ADD……加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体レーザの出力光を特定の波長の光を吸
    収する吸収セルに入射し、この吸収セルの出力光
    強度に関連する信号を前記半導体レーザに帰還し
    てこの半導体レーザの出力光の波長を安定化する
    半導体レーザ波長安定化装置において、 前記半導体レーザの出力光を周波数変調する変
    調手段と、その内部に特定の波長の光を吸収する
    標準物質が封入され、前記半導体レーザの出力光
    が前記変調手段を介して入射する吸収セルと、こ
    の吸収セルの出力光の強度を電気信号に変換する
    光検出器と、この光検出器の出力電気信号に関連
    する電気信号を入力して前記変調手段の変調周波
    数またはその整数倍の周波数で同期整流するロツ
    クインアンプと、このロツクインアンプの出力が
    一定値となるように前記半導体レーザの電流また
    は温度を制御する制御手段とを備え、前記半導体
    レーザの出力光に含まれる位相ノイズ成分が前記
    吸収セルで変換されて生じる振幅変調信号に関連
    する信号を前記半導体レーザの電流に負帰還する
    ように構成したことを特徴とする半導体レーザ波
    長安定化装置。 2 半導体レーザの出力光の一部を吸収セルに入
    射させる光学系と、この光学系からの入射光が前
    記吸収セルを透過した光を受光する第2の光検出
    器とを備え、この第2の光検出器の電気出力に関
    連する信号を前記半導体レーザの電流に負帰還す
    るように構成した特許請求の範囲第1項記載の半
    導体レーザ波長安定化装置。 3 変調手段として音響光学変調器を用いた特許
    請求の範囲第1項記載の半導体レーザ波長安定化
    装置。 4 変調手段として電気光学素子からなる位相変
    調器を用いた特許請求の範囲第1項記載の半導体
    レーザ波長安定化装置。 5 変調手段として前記半導体レーザの電流を変
    調する手段を用いた特許請求の範囲第1項記載の
    半導体レーザ波長安定化装置。 6 標準物質としてRbまたはCsを用いた特許請
    求の範囲第1項記載の半導体レーザ波長安定化装
    置。
JP31328586A 1986-01-28 1986-12-29 半導体レ−ザ波長安定化装置 Granted JPS62252984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-16586 1986-01-28
JP1658686 1986-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252984A JPS62252984A (ja) 1987-11-04
JPH0523513B2 true JPH0523513B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=11920377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31328586A Granted JPS62252984A (ja) 1986-01-28 1986-12-29 半導体レ−ザ波長安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252984A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2665527A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Sensilaser Technologies Inc. Method and device for reducing laser phase noise
JP2008288390A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62252984A (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893353A (en) Optical frequency synthesizer/sweeper
US4856899A (en) Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
US5544183A (en) Variable wavelength light source
EP0411131B1 (en) Wavelength stabilized source of light
JPH0810776B2 (ja) 狭スペクトル短パルス光源装置及び電圧検出装置
JP6604580B2 (ja) 周波数安定化レーザ
JP5065643B2 (ja) 光周波数安定化光源および光周波数安定化装置
EP0585758B1 (en) Optical wavelength converter
JPH0523513B2 (ja)
JPH0459796B2 (ja)
JP2501484B2 (ja) 波長安定化レ―ザ装置
JPH0453014Y2 (ja)
JPH0453015Y2 (ja)
JPH02244782A (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JPH0482191B2 (ja)
JPH0296388A (ja) 波長安定化光源
JP2997557B2 (ja) 狭い線幅の発振周波数スペクトルをもつ周波数安定化光源
JPS637687A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JPH0523512B2 (ja)
JP2583410B2 (ja) 光周波数スペクトラム・アナライザ
JP2876498B2 (ja) 高精度近赤外基準光周波数発生法
JPS62162382A (ja) 高安定化半導体レ−ザ光源
JPH051990B2 (ja)
JPH04155878A (ja) 半導体レーザの周波数安定化装置
JPH0327859B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees