JPH0296388A - 波長安定化光源 - Google Patents

波長安定化光源

Info

Publication number
JPH0296388A
JPH0296388A JP24825088A JP24825088A JPH0296388A JP H0296388 A JPH0296388 A JP H0296388A JP 24825088 A JP24825088 A JP 24825088A JP 24825088 A JP24825088 A JP 24825088A JP H0296388 A JPH0296388 A JP H0296388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
light source
acetylene
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24825088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614754B2 (ja
Inventor
Kiyoji Uehara
上原 喜代治
Hiroyuki Sasada
博之 佐々田
Shigeru Kinugawa
衣川 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP63248250A priority Critical patent/JP2614754B2/ja
Publication of JPH0296388A publication Critical patent/JPH0296388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614754B2 publication Critical patent/JP2614754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1.5μm帯の波長を持つレーザ光源の波長
安定化技術に関するものであり、特定の化学物質、例え
ばアセチレン分子が持つ1.5μm帯の光吸収スペクト
ルのうち、一つの光吸収ピークを波長基準とし、この光
吸収ピークにレーザ光の波長を固定し、波長の安定化を
画る装置である。
本発明は、例えばアセチレン分子が呈する強く鋭い吸収
ピークを波長基準とするため、現今広く使用されている
 1.5μm帯のレーザ光波長を高精度に安定化できる
ので、産業上、高精度波長・周波数標準として利用する
ことができる。
例えば、マイケルソン型干渉計を応用した超精密レーザ
測長システムの光源や、光ヘテロダイン周波数計の標準
周波数光源として利用できる。
また、次世代通信方式として研究が進められている、光
へテロダイン通信における、発信局光源及び受信局光源
として利用できる。
〔従来技術〕
レーザ光源の光波長を安定化させる方法としては特定波
長の光吸収ピークを持つ原子・分子を封入した光吸収セ
ルを波長基準として用いる方法、ファブリペロ−共振器
の光共振透過特性を波長基準として用いる方法、及び、
原子をプラズマ状態にし、励起準位間遷移による光吸収
ピークを波長基準とする方法等が検討されている。
この中で、原子・分子を封入した光吸収セルによる安定
化の方式が最も波長安定度が高り、簡単にシステム化が
できる。そのため、ルビジウムやセシウム原子を封入し
た吸収セルにより 0.8μm帯のレーザ・ダイオード
のレーザ光の波長安定化光源の実用化が行われており、
アラン分散値で10−’ ”程度が実現されている。
しかし、0.8μm帯における光吸収セル方式の安定化
光源が実用化された反面、光ファイバの伝送損失が最も
小さい1.5μm帯のレーザ光の安定化光源の実用化は
なされていない、現在までにアンモニア分子や重水分子
を光吸収セルに封入して波長安定化が画れているが、0
.8μm帯で使用される原子に比べ、光の吸収係数が小
さいため、波長制御信号のS/Nが悪く、高い波長安定
度が得られない(アラン分散値で10−’〜10− ”
程度である)。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、1.5μm波長帯に存在するアセチレン(C
zlh)分子が呈する複数の強く鋭い光吸収ピークを波
長基準として、下記の問題点を解決することを目的とす
る。
(1)アンモニア分子や重水分子等の光吸収ピークは、
光吸収係数が小さいため、光吸収スペクトル信号の強度
が小さい。その結果、波長の変動に対する吸収信号の変
化が小さいため波長制御信号のS/Nが悪くなり、高い
波長安定度が得られない。
(2)コヒーレント光通信に使用する波長安定化光源は
通信用ファイバーの最低損失波長である1、55μmに
近い波長を持つ必要があるが、従来使用されているアン
モニア分子や重水分子では、1.5μm以上の波長では
光吸収率が極端に小さくなり、波長安定度が劣化する。
従って、コヒーレント通信ではアンモニア分子や重水分
子を波長基準とした波長安定化光源は使用できない。
〔課題を解決するだめの手段〕
この発明ではアセチレン分子を含む吸収セルを用意し、
そこに、安定化すべき光源の光を導き、アセチレン分子
の吸収線からずれた光の成分を検出し、それを誤差信号
として利用して光波長制御を行なう構成をとる。
第1図に、この構成の大枠を示す。光波長制御の方法と
しては ■ レーザダイオードへの注入電流を変調する従来形の
波長変調の精度を高めるようにしたもの(第3図)。
■ 吸収セルに入射する光に波長変調をかけてするもの
(第6図)。
■ アセチレン分子による吸収を2つの受光器からの信
号を対比して誤差信号を得るようにしたもの(第8図)
などがある。
以上の方法が代表的なものであるが、これらのほか、フ
ァブリペロ共振器を回転させたり、エフロン共振器を変
化させたりする機械的方法も用いることができる。
〔作用〕
アセチレン分子の吸収ピークは強く鋭い点に特徴がある
。アセチレン分子を1mの吸収セルに1torrの圧力
で封入した場合の、1.535〜1.545μm波長範
囲における基底準位からの遷移系列(0000°06→
1010°0°)に属する吸収ピークの波長位置とその
光吸収率を示す(第2図)。この波長帯において、アン
モニア分子の吸収率は、数%の光吸収率であるので、ア
セチレンはアンモニアの10倍程度の強い光吸収率を持
つ。また、アセチレン分子の吸収ピークの幅は波長で表
わすと 3.6911であり、アンモニア分子の4.8
pms重水分子の4.4pm(DzO) 、 4.5p
m(DHO)と比べて、アセチレン分子は狭いピーク幅
を持っている。
上記した光吸収率とピーク幅は吸収ピークを波長基準と
した場合、固定しようとする吸収スペクトル内の波長か
らレーザ光#1の発振波長がずれたときに変化する透過
光の量に直接関係し、光吸収率が高い程またピーク幅が
狭い程、単位波長あたりのずれに対応する透過光の量の
変化が大きく、感度が高くなる。従って、光検出器3で
出力される信号のS/Nが高く取れるため、光波長制御
回路4を通して制御されるレーザ光B1の波長安定度を
高くすることができる。従って、アセチレン分子の光吸
収ピークを波長基準として構成された波長安定化光源で
は、上述したように、波長制御信号の高いS/Nが得ら
れるため、高い波長安定度が得られる。
また、第2図に示すように、アセチレンの強い吸収スペ
クトルの波長域は、1.545μmまで伸びているため
、コヒーレント光通信で使用する通信用光ファイバーの
光損失が少なく、通信用光源として使用できる。
〔実施例〕
第1図に本発明のアセチレンを封入した吸収セルを使用
した波長安定化光源の一実施例を示す。
レーザ光源lから発振させたレーザ光は、アセチレンガ
スを封入した光吸収セル2に入射し、アセチレン分子の
吸収ピークに従った吸収を受け、光検出器3で透過光を
検知する。レーザ光源1の出力光波長はアセチレン分子
の特定の光吸収ピーク波長にほぼ合うように調節されて
おり、アセチレン分子を封入した光吸収セル2を透過さ
せ、その透過光を光検出器3により取り出す。この光検
出信号は、レーザ光源1の出力光強度が一定の場合、吸
収光強度の大きさが波長により変化する。
従って、この光検出器3からの信号を波長制御回路4に
フィードバックさせて、アセチレン分子の吸収ピークの
特定波長からのずれに応じて補正する制御信号をレーザ
光源1に供給することにより、レーザ光源からの出力光
波長を一定に保つことができる。
レーザ光源として、レーザ・ダイオードを使用し、アセ
チレンの吸収ピークの特定波長にレーザ波長を固定する
場合の波長制御回路系の方式としては、次の3つの方法
が代表的であり、この他、機械的に波長制御することも
できる。代表的な3方法を用いた場合の具体的実施例に
ついて以下説明する。
(1)  吸収スペクトルの微分信号による制御第3図
に、アセチレンの吸収ピークの微分信号による波長制御
系を使った波長安定化光源の一実施例を示す。
この場合、周波数f、の発振器5を用い、レーザ・ダイ
オード電′a6の出力電流にf、の発振周波数で微弱な
変調電流をのせ、レーザ・ダイオード7の出力光波長に
微弱な変調をかける。この変調された波長を持つ出力光
をアセチレンを封入した光吸収セル8に入射させ、その
透過光をホト・ダイオード9で検知する。
検知した透過光強度は、出力光波長に変調をかけている
ため、アセチレンの吸収ピーク曲線に従った周波数r、
の強度変調を持ち、その強度変調に対応したホト・ダイ
オード9の出力信号をプリアンプ10を通して、ロック
インアンプ11に入力する。このロックインアンプ11
で発振器5の発振周波数と位相同期検波を行うことによ
り、第5図に示すような吸収スペクトルの出力光波長に
おける微分値出力を得ることができる。 この微分値出
力は、レーザ・ダイオード7の出力光波長が、アセチレ
ンの吸収波長と一致したとき0となり、出力光波長が吸
収波長を原点として正負にズしたときは各々負・正の微
分値出力を得ることができ、波長弁別特性をもつ。この
信号をレーザ・ダイオード電源6にフィードバックし、
微分値出力を零とするように出力電流をコントロールす
ることによりレーザ・ダイオード7の出力光波長をアセ
チレンの吸収波長に安定化できる。
(2)音響光学変調器による制御 第6図に、音響光学変調器による波長制御回路系を使っ
た波長安定化光源の一実施例を示す。
レーザ・ダイオード12の出力光は、発振器13の周波
数f11で0N−OFFさせている音響光学変調器14
に入射させ、ONのときにはOFFのときのレーザ・ダ
イオード12の出力光の周波数にfMの変調器が加わる
ようにする。また、レーザ・ダイオード12の出力周波
数を、第7図に示すように、音響光学変調器14のON
とOFFの出力光周波数が、アセチレンの吸収ピークの
中心周波数を間に挟むように調整する。音響光学変調器
14の出力光はアセチレンを封入した光吸収セル15に
入射させ、その透過光をホト・ダイオード16で検知す
る。検知信号は中心波長の両側のアセチレンの吸収ピー
ク曲線に従った透過光強度に対応した信号となる。この
信号をプリアンプ17を通して、ロックインアンプ18
で発振器13の周波数f、と位相同期検波することによ
りアセチレンの吸収ピークの中心波長を挟む左右の音響
光学変調器の出力波長での透過光強度の差に対応した信
号を得ることができる。この信号は、両方の透過光強度
が等しいとき零で、このときのレーザ・ダイオードの出
力波長を特定波長とし、この波長からずれた場合、正負
の信号出力を持ち、波長弁別特性を持つ。
従って、この信号をレーザ・ダイオード電′tJ19に
フィードバックし、ロックインアンプI8の出力信号を
零とするように、出力電流をコントロールすることによ
りレーザ・ダイオード12の出力光波長をアセチレンの
吸収ピークの特定波長に安定化できる。
(3)  透過率測定による制御 第8図に、透過率測定による波長制御回路を使った波長
安定化光源の一実施例を示す。
レーザ・ダイオード21の出力光を、ビームスプリッタ
22で一定の強度比率で2つの光に分ける。
一方の光は、ホト・ダイオードA23に直接入射させ、
他方の光をアセチレンを封入した光吸収セル24を透過
させた後、ホト・ダイオードB25で検知する。相対的
な透過光強度を得るために、両方のホト・ダイオード2
3.25の信号をデイバイダー26で割り算を行い、第
9図に示す透過光強度の比に対応した信号を発生させる
。安定化を行うアセチレンの吸収ピークの特定波長の透
過光強度とホト・ダイオードA23の強度信号の比に対
応する信号を安定化電源27から出力させ、差動増幅2
8の基準信号として入力させ、デイバイダーからの信号
を差動増幅器28にて基準信号と差動増幅させることに
より、特定波長において0、特定波長からずれた場合、
正負の波長弁別信号を得ることができる。この弁別信号
をレー・ザ・ダイオード電a29にフィードバックし、
差動増幅器28からの出力信号を零になるように、レー
ザ・ダイオ−ド電源29からの出力電流をコン10−ル
するごとに、しりレーザ・ダイオード21の出力波長を
アセチレンの吸収ピーク近傍の特定波長に安定化できる
また、機械的方法を用いた場合も上記各方法同様、波長
を安定化させることができる。
上記各方法における光学系の配置方法は、必ずしも第1
図にとられれることはなく、ビームスプリッタ−や反射
ミラーを用いることにより、光吸収セル内を透過する透
過光を複数回往復させたり光検出器の位置をレーザ光源
側に配置することにより装置をコンパクトにすることが
できる。さらに、光吸収セルの封入圧力を高めることに
より光吸収セル長を短くすることができる。
〔発明の効果〕
以上、述べたように、本発明による波長安定光源は、波
長基準としてアセチレンガスの1.5μm帯に存在する
強く鋭い光吸収ピークを用いることにより、次に示すよ
うな固有の効果を有する。
(1)  アセチレン分子が、強い光吸収率と狭い吸収
ピークの幅を持つため、波長制御信号の高いS/Nが得
られるため、高い波長安定度が得られる。
(2)  アセチレン分子の強い吸収スペクトルの波長
域が1.545μmまで伸びているため、コヒーレント
光通信用の光ファイバー(最低損失波長1.55μm)
での光損失が少な(コヒーレント光通信の光源として使
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による波長安定化光源の一実施例を示す
図、第2図はアセチレンの吸収スペクトルの光吸収率を
示す図、第3図は波長安定化に吸収ピークの微分信号を
使用した本発明の一実施例を示す図、第4図は吸収ピー
クによる波長変動信号を示す図、第5図は波長変動信号
を位相検波することにより得られる微分型波長制御信号
を示す図、第6図は音響光学変調素子を利用した本発明
に係る一実施例、第7図は音響光学素子を利用した波長
制御信号の出力特性図、第8回はアセチレンを封入した
光吸収セルの光透過率を波長制御に利用した本発明の一
実施例を示す図、第9図は光透過率を利用した波長制御
信号の出力特性図をそれぞれ示す。 図中、1はレーザ光源、7・12・21はレーザ・ダイ
オード、2・8・15・24はアセチレンを封入した光
吸収セル、3は光検出器、9・16・23・25はホト
・ダイオード、4は光検出制御回路、5・13は発振器
、6・19・29はレーザ・ダイオード電源、11・1
8はロックインアンプ、10・17はプリアンプ、14
は音響光学変調器、20は音響光学変調器用ドライバー
、22はビームスプリッタ、26はデイバイダー、27
は安定化電圧源、28は差動アンプ、30はミラーをそ
れぞれ示す。 特許出願人   上原喜代治ほか2名 代理人  弁理士  小 池 龍太部 享2図 淡 6戸り 第7 孕4図 茅5回 竿3図 移り図 第7図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザ光源(1)と;該レーザ光源(1)からの出力光
    を透過させ、特定波長の光を吸収する光吸収セル(2)
    と;該光吸収セル(2)を透過したレーザ光を検出し、
    光強度に応じた信号を出力する光検出器(3)と;該信
    号に応じて前記レーザ光源からの出力光の波長を、該光
    吸収セル(2)の光吸収特定波長に一致せしめるように
    、該レーザ光源(1)を制御する光波長制御回路(4)
    とを備えて成る波長安定化光源において、 前記光吸収セル(2)内にアセチレンが存在することを
    特徴とする波長安定化光源。
JP63248250A 1988-09-30 1988-09-30 波長安定化光源 Expired - Fee Related JP2614754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248250A JP2614754B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 波長安定化光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248250A JP2614754B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 波長安定化光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296388A true JPH0296388A (ja) 1990-04-09
JP2614754B2 JP2614754B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17175380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248250A Expired - Fee Related JP2614754B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 波長安定化光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614754B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288282A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振波長安定化半導体レーザ装置
JP2005217077A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Intelligent Cosmos Research Institute レーザ装置
JP2008251945A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数安定化光源
CN114527488A (zh) * 2022-04-25 2022-05-24 中国科学技术大学 1548nm多普勒测风激光雷达发射激光波长绝对锁定装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617090A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Seiko Epson Corp Laser time standerdization device
JPS6130088A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ装置
JPS63124765U (ja) * 1987-02-06 1988-08-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617090A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Seiko Epson Corp Laser time standerdization device
JPS6130088A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ装置
JPS63124765U (ja) * 1987-02-06 1988-08-15

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288282A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振波長安定化半導体レーザ装置
JP2005217077A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Intelligent Cosmos Research Institute レーザ装置
JP2008251945A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数安定化光源
JP4608512B2 (ja) * 2007-03-30 2011-01-12 日本電信電話株式会社 周波数安定化光源
CN114527488A (zh) * 2022-04-25 2022-05-24 中国科学技术大学 1548nm多普勒测风激光雷达发射激光波长绝对锁定装置及方法
CN114527488B (zh) * 2022-04-25 2022-09-09 中国科学技术大学 1548nm多普勒测风激光雷达发射激光波长绝对锁定装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614754B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073331A (en) Modulation method for use in a semiconductor laser and an apparatus therefor
CN106019763A (zh) 一种全光纤连续光与光学频率梳的锁定装置
US4745606A (en) Dual-wavelength laser apparatus
JPH061912B2 (ja) 周波数偏移変調光送信装置
CN114336263B (zh) 一种用于冷原子干涉仪的拉曼光产生装置及方法
JP6604580B2 (ja) 周波数安定化レーザ
US6744793B2 (en) Method and apparatus for stabilizing a broadband source
JPH0296388A (ja) 波長安定化光源
JP2501484B2 (ja) 波長安定化レ―ザ装置
JPH02244782A (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JP2015090951A (ja) 光源装置
JP2761505B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JPH04158591A (ja) 周波数安定化光源
JP2520740B2 (ja) 波長可変安定化光源
JP2519335B2 (ja) レ―ザ発振波長安定化装置
JPH0918074A (ja) 光周波数基準光源
JP3223521B2 (ja) 光周波数標準器及び光周波数標準校正装置
JPS6052135A (ja) 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方法
JPS62252984A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
JPS61212932A (ja) 位相偏移変調光送信装置
JPH04342183A (ja) 周波数安定化光源
JPH05275788A (ja) 周波数安定化半導体レーザ装置
JPS61212931A (ja) 位相偏移変調光送信装置
JPH0786674A (ja) コヒーレント光伝送装置
CN118198843A (zh) 一种基于马赫曾德尔干涉仪的激光自相关锁相稳频装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees