JPS63246725A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS63246725A
JPS63246725A JP8156887A JP8156887A JPS63246725A JP S63246725 A JPS63246725 A JP S63246725A JP 8156887 A JP8156887 A JP 8156887A JP 8156887 A JP8156887 A JP 8156887A JP S63246725 A JPS63246725 A JP S63246725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
orientation
crystal molecules
electric field
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8156887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727140B2 (ja
Inventor
Shohei Naemura
省平 苗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8156887A priority Critical patent/JPH0727140B2/ja
Publication of JPS63246725A publication Critical patent/JPS63246725A/ja
Publication of JPH0727140B2 publication Critical patent/JPH0727140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶を用いた電気光学素子、特に液晶として強
誘電性液晶を用いた液晶素子に関する。
〔従来の技術〕
現在、液晶を用いた電気光学素子、すなわち表示素子や
プリンタヘッド用のシャッタアレイの開発が活発に行わ
れており1表示素子は広く実用化されている。しかしな
がら、従来の液晶素子は応答速度に限界があり1表示素
子として広く用いられているツイストネマティック型の
応答速度は室温において30ミリ秒程度であり、この応
答速度を1桁短縮することは極めて困難であるというの
が常識である0表示素子においては、この程度の応答速
度で一応使用に耐えられるが、それでも低温時の動作は
不充分であり、更にプリンタヘッド用のシャッタアレイ
に用いるには応答速度を2桁程度短縮する必要がある。
このような状況にあって、近年1強誘電性液晶と呼ばれ
る種類のカイラルスメクティック液晶が注目をあびてい
る。それは、この種の強誘電性液晶の応答速度がツイス
トネマティック型液晶に比べて2桁〜4桁程度短縮され
高速の応答性を有しているからである。
強誘電性液晶が示すこの高速応答性を最初に確認したの
はノーエル・ニー・クラーク(Noel A。
C1ark)とスベン・チー・ラゲルバル(Swan 
T、Lag−erwall)であるとされており、その
内容はアプライド・フィジクス・レターズ(Appli
ed PhysicsLetters)の第36巻、第
11号(1980年発行)の899頁から901頁にか
けて掲載された彼らの論文に記載されている。すなわち
、強誘電性を示すカイラルスメクティック液晶は、第3
図に示すように自発分極21をもった液晶分子(ダイレ
クタ)22が層構造をとると同時にらせん配向を有して
いる。このままでは自発分極21はらせん軸23のまわ
りに均一に分布して打消しあっているが、第4図に示す
ようにこのような液晶を、そのらせん軸23と平行な2
枚の基板31.32で挟み、かつその間隙、すなわち液
晶の厚さを少なくともらせん構造のピッチ長以下に薄く
すると、液晶分子22は自発分極21が基板31、32
に対して垂直となるような2つの配向状態、すなわち、
液晶分子長軸の局所的な平均の配向方向を示す単位ベク
トルであるダイレクタの層面への正射影の方向を示すC
ダイレクタが平行に配向した2つの状態のいずれかに強
制的に配向させられる。第4図において、領域Aは自発
分極21が下側の基板31に向いた状態、領域Bは自発
分極21が上側の基板32に向いた状態である。第5図
は基板の上面から見た図であり、領域Aと領域Bとでは
液晶分子が2つの異なる配向状態41.42をとってい
ることを示している。第6図は領域A、領領域の2つの
配向状態を、第5図の矢印a方向から見たCダイレクタ
51の配向状態で表わした図である。
第5図に示したように、この2つの領域A、Bを2枚の
互いに偏光方向が直交する偏光板で挟み、かつ1枚の偏
光板の偏光方向43を配向方向41の液晶分子に一致さ
せて観察すると、領域Aは暗くみえ。
領域Bは明るくみえる。このように、分子長軸のらせん
配向と層構造とを有するカイラルスメクティック液晶、
すなわち強誘電性液晶を極めて間隙の狭い2枚の電極付
き基板で挟むと、液晶分子はCダイレクタが平行に配向
した光学的に識別される2つの配向状態をとるようにな
る。しかも、強誘電性液晶はその自発分極が外部電界に
直接的に応答して、電界方向に配向する。従って1層に
平行で向きが反転する電界を印加すると、電界の反転に
応じて自発分極の向きが反転する。すなわち、第5図の
領域Aと領域Bとが電気的にスイッチングされる。しか
も、この電気的スイッチング現象が自発分極と外部電界
の直接的な応答によるものであるため、応答速度が極め
て高速であり、前述の論文によるとマイクロ秒台の応答
速度が確認されている。また、第5図の領域A、領領域
の2っの状態は外部電界の印加されていない状態におい
てもエネルギ的に安定であり、従って2つの状態は電気
的にスイッチング可能であると同時に、外部電界を取り
除いた後もそのままの状態で安定に存在する。すなわち
、メモリ性を有する。このように、前述の論文に記載さ
れている強誘電性液晶素子は高速性とメモリ性とを有す
るため、研究開発が進められ、大容量の表示素子の開発
例が報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の強誘電性液晶素子は、その特性を
生み出すためにらせん配向を解消させる必要があり、実
際には液晶を極めて薄くすることによって実現している
。具体的には、上述の強誘電性液晶素子の液晶厚(いわ
ゆるパネルギャップ)は2ミクロン程度であり、従来の
ツイストネマティック液晶素子の液晶厚が6〜8ミクロ
ン程度であるのと較べると極めて薄い。このような薄い
液晶厚を実現するためには、パネル製造技術に格別の工
夫が必要であり、歩留りも低く、液晶物質のパネル内へ
の注入作業にも長時間を要し、またガラス基板に対して
も高精度の平滑性が要求され。
高価なガラス基板を用いる必要がある。このように、上
述の強誘電性液晶素子は性能上は優れているものの、製
造コストが高くなり、素子が高価になる欠点を有してい
た。
本発明の目的は上述の欠点を克服し、従来のツイストネ
マティック液晶素子と同程度の厚い液晶厚においても上
述の強誘電性液晶素子と同程度の高速・メモリ性を有す
る優れた性能の液晶素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は分子長軸のらせん配向と層構造とを有するカイ
ラルスメクティック液晶を1層に概略平行で向きが反転
する電界を印加する電極を備えた2枚の基板で挟持して
なる液晶素子において、該2枚の基板の液晶と接するそ
れぞれの内面に設けられ、液晶分子長軸の層面への正射
影の方向を示すCダイレクタが概略平行に配向した第1
の配向状態或いはCダイレクタが層内で回転配向した第
2の配向状態のいずれかを取らせる第1及び第2の配向
手段と、前記電界の向きを反転することによって形成さ
れる前記第1の配向状態と第2の配向状態とにおいてそ
れぞれの配向状態にある液晶領域の透過光を区別する手
段とを有し、前記第1及び第2の配向手段は該配向手段
の近傍の液晶分子がこれらの配向手段及び前記基板と概
略平行に配向し、前記第1の配向手段は前記電界の印加
によって該配向手段の近傍の液晶分子がほとんど配向に
変化を生じないような強い束縛力を有し、前記第2の配
向手段は前記電界の印加によって該配向手段の近傍の液
晶分子までが容易に配向に変化を生じるような弱い束縛
力を有し、前記第1及び第2の配向手段間の距離は前記
第2の配向状態が安定に存在する程度に長くしたことを
特徴とする液晶素子である。
〔作用・原理〕
第1図及び第2図を用いて本発明の液晶素子の作用・原
理を説明する。
第1図は素子上面から見た液晶分子配向状態を示す模式
図であり、11,12.13は液晶分子長軸(ダイレク
タ)を表わす、 11は下基板(第2図の基板17)と
の界面における状態、12は上基板(第2図の基板16
)との界面における状態を示し、従って素子内では11
の方向から12の方向(その間の角度をθとする)の間
でねじれを生じている。 13は上下基板との界面及び
素子内において、概略同方向に向いていることを示して
いる。第2図は第1図の矢印aの方向からみた液晶分子
配向状態を示す模式図であり、14はCダイレクタ、1
5は自発分極の方向を表わす、第2図において力イラル
スメクティック液晶が形成する層構造の層面は紙面と概
略平行になっている。第2図により明瞭にわかるように
、領域BにおいてはCダイレクタ14が概略平行に配向
した第1の配向状態となっており、領域AおいてはCダ
イレクタ14が層内で回転配向した第2の配向状態とな
っている。第2図において、16及び17は上基板、下
基板を表わし、それぞれの内面には電極が形成されてお
り、層に概略平行で向きが反転する電界E^、EBを印
加・切換えが可能である。領域Aは電界E^を印加した
場合及び電界E^を印加した後にそれを除去した後の液
晶分子配向状態を表わし、領域Bは電界E、を印加した
場合及び電界[8を印加した後にそれを除去した後の液
晶分子配向状態を表わす。基板16及び17の液晶と接
する内面には第2図の液晶分子配向状態がエネルギ的に
安定になるような配向処理(配向手段)が施されており
、基板17の内面に施された第1の配向手段は電界EB
印加時はもちろん、自発分極と反対方向の電界E^が印
加された場合にも、基板17の近傍の液晶分子の配向が
変化を生じないような強い束縛力を有しており、一方、
基板16の内面に施された第2の配向手段は、電界EA
、EBの切換えによって基板16の近傍の液晶分子まで
が容易に配向に変化を生じるような弱い束縛力を有して
いる。
このような2種類の配向手段は基板内面に高分子膜を形
成し、必要に応じて高分子膜表面にラビングとよばれる
液晶の分野では周知の方法を講じることによって形成さ
れる。発明者による実験によって、強い永久双極子を有
する分子構造の高分子膜を用いると、液晶分子との間の
強い有極性相互作用によって自発分極の向きを強く束縛
する第1の配向手段が形成され、永久双極子が極めて小
さいか皆無で、比較的長いメチレン基を有するような分
子構造の高分子膜を用いると、液晶分子との間の相互作
用は無極性の分散力が主体となって。
自発分極の向きは束縛せずに、液晶分子長軸の向きを配
向手段に概略平行に束縛するだけの第2の配向手段が形
成される。発明者が見出した。第1の配向手段に用いら
れる高分子膜材料にはポリフッ化ビニリデン等の強誘電
性高分子材料やポリイミド材料等があり、第2の配向手
段に用いられる高分子膜材料にはポリビニルアルコール
材料やアルキルシラン材料等がある。また、第1の配向
手段には上述のラビング処理を付加するか、もしくは、
上述の高分子膜を形成する前に、その下地として一酸化
圭素、アルミナ、酸化イツトリウム等を材料とする斜方
蒸着膜を形成しておく等の手段が一層効果的であること
が、発明者の実験により見出されている。更に、本発明
の液晶素子には、上述の第1の配向状態の領域Bと第2
の配向状態の領域Aとの透過光を区別する手段が備わっ
ている。すなわち、第2の基板16.17の外側には直
線偏光板が貼付けてあり、それぞれの偏光軸は例えば第
1図の18及び19で示した方向に設定されている。こ
のような構成の液晶素子において、素子の下面側、すな
わち第2図の基板17の下方から入射する光を考えると
、基板17に設けられた直線偏光板によって、素子内部
の液晶領域に入射した光は第1図の19で示した方向に
電界成分が振動する直線偏光となっている。領域Aにお
いては液晶分子配向が11から12の方向にねじれを生
じており、そのねじれの周期が光の波長に較べて充分に
小さい、いわゆるモーガンリミット(Mauguin 
11m1t)の条件を満たしているために、直線偏光の
電界成分の振動方向は光が進むにつれて液晶分子長軸の
配向状態に従ってねじれてゆき、基板16に達するとこ
ろでは12の方向を向くようになる。12の方向は基板
16に設けられた直線偏光板の吸収軸の方向(18と垂
直、すなわち19の方向)とずれているために。
光が透過してくる。一方、領域Bにおいては、液晶分子
長軸がすべて13の方向に向いているために。
領域Aのような直線偏光のねじれは生ぜず、入射した直
線偏光はそのままの偏光状態で基板16側に達する。し
かしながら、その偏光方向19は基板16に設けられた
直線偏光板の吸収軸の方向と一致するために、光は素子
の上面側には通ってこない。
このように領域Aは光を通過し、領域Bは光を遮断する
。そして、領域Aと領域Bとは印加電界の方向をEAG
ERのように切換えることによって電気的にスイッチン
グが可能である。また、その応答速度は非常に高速であ
る。それは強誘電性液晶特有の、第3図に示した円錐上
を回転するゴールドストーンモードとよばれる高速の分
子回転運動が、本発明の液晶素子においても利用されて
いることによる。なお、第1図では液晶分子長軸のねじ
れ角(前述のθ)が45″の場合の図を示しているが、
θを90°として、偏光板の偏光軸18.19を共に液
晶分子長軸11及び13に一致させることによって、領
域Aと領域Bとの透過光の光量比は最も大きくすること
かできる。また、第1図では2つの液晶領域の透過光を
区別する手段として2枚の直線偏光板を用いる場合につ
いて説明したが、例えばネマティック液晶のゲストホス
トモードとして周知の液晶素子に用いられる2色性色素
を強誘電性液晶に混入することにより、1枚の直線偏光
板で2つの液晶領域の透過光を区別することが可能であ
る。
なお、第1図、第2図に図示した領域Aの第2の配向状
態は、連続体弾性理論によると比較的液晶厚の厚い場合
にエネルギ的に安定に存在することが導かれるので、第
2図における第1及び第2の配向手段の間の距離、すな
わち、概ね2枚の基板16、17の間隙は、第2の配向
状態が安定に存在する程度に長くしておく必要がある。
発明者による実験では、典型的にはこの値は5〜8ミク
ロンであった。
〔実施例〕
以下に、本発明の液晶素子の効果を確認するために行っ
た実施例について説明する。
酸化インジウムの透明電極を備えた2枚のガラス基板(
16,17)の表面に、1枚には第1の配向手段として
ポリイミドの1000人厚の人厚スピナで形成し、その
表面にラビング処理を施し、他の1枚には第2の配向手
段としてポリビニルアルコールの750人厚0膜をスピ
ナで形成した。この2枚の鋸板を配向手段を内側にして
対峠させ、その間隙に直径6ミクロンのガラスファイバ
をスペーサとして介在させて、−カ所の欠損部を残して
周囲をエポキシ接着剤で固定した。この欠損部より1分
子長軸のらせん配向と層構造とを有するカイラルスメク
ティック液晶(強誘電性液晶)C5−1014(チッソ
社製)を注入した。この状態で偏光顕微鏡による観察を
行ったところ、Cダイレクタが層内で回転配向をした第
2の配向状態にあることを示す、わずかに着色した明る
い状態が観測された。また。
2枚の基板に設けた透明電極を介して10ボルトの直流
電圧を印加したところ、クロスニコル(偏光板を直交さ
せた状態)状態での偏光顕微鏡下で暗視野状態となった
。すなわち、この状態はCダイレクタが概−行に配向し
た第1の配向状態にあることか確認された。この状態で
印加電圧の極性を反転したところ、上述のわずかに着色
した明るい状態にスイッチングした。また、いずれの状
態においても印加電圧を遮断すると、若干の透過光強度
変化は生じるものの、区別のできる上述の2種類の状態
を維持すること、すなわち、メモリ性が確認された。こ
の状態で、2つの配向状態の透過光強度を区別する手段
として、2枚の偏光板をそれぞれの基板の外側に貼付け
た。それらの偏光軸は、上述の偏光顕微鏡における2枚
の偏光板(偏光子)の偏光軸方向にそれぞれ合致させた
。このようにして完成させた液晶素子に、±10ボルト
の直流電圧を切換え印加したところ、目視においても明
暗変化が観測された。光を照射して透過光強度変化を測
定したところ、明暗のコントラスト比10:1.スイッ
チング時間は250マイクロ秒であった。これらの値は
、従来例のツイストネマティック素子と較べてコントラ
スト比はほぼ同程度、スイッチング時間は約100分の
1である。また、比較のために同じ強誘電性〜液晶C5
−1014を用いて液晶厚2ミクロンの前述の文献に記
載された従来型構造の液晶素子を作成したところ、その
スイッチング時間は約200マイクロ秒でコントラスト
比は10:1であった。本発明になる実施例の液晶素子
は液晶厚が6ミクロンでありツイストネマティック素子
と同様であるので、高歩留り、低コストで製造できるこ
とは言うまでもない。
〔発明の効果〕 以上に述べたように本発明によれば、ツイストネマティ
ック素子に較べて応答速度を2桁程度短縮させた高速ス
イッチングを行うことができ、かつメモリ性を有する液
晶素子をツイストネマティック素子と同じ価格で供給す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の液晶素子における液晶分子
配向状態を示す図、第3図は強誘電性液晶分子のらせん
配向状態を示す図、第4図は従来構造の強誘電性液晶素
子においてらせんが消滅した配向状態を示す図、第5図
は第4図の上面図、第6図は断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子長軸のらせん配向と層構造とを有するカイラ
    ルスメクティック液晶を、層に概略平行で向きが反転す
    る電界を印加する電極を備えた2枚の基板で挟持してな
    る液晶素子において、該2枚の基板の液晶と接するそれ
    ぞれの内面に設けられ、液晶分子長軸の層面への正射影
    の方向を示すCダイレクタが概略平行に配向した第1の
    配向状態或いはCダイレクタが層内で回転配向した第2
    の配向状態のいずれかを取らせる第1及び第2の配向手
    段と、前記電界の向きを反転することによって形成され
    る前記第1の配向状態と第2の配向状態とにおいてそれ
    ぞれの配向状態にある液晶領域の透過光を区別する手段
    とを有し、前記第1及び第2の配向手段は該配向手段の
    近傍の液晶分子がこれらの配向手段及び前記基板と概略
    平行に配向し、前記第1の配向手段は前記電界の印加に
    よって該配向手段の近傍の液晶分子がほとんど配向に変
    化を生じないような強い束縛力を有し、前記第2の配向
    手段は前記電界の印加によって該配向手段の近傍の液晶
    分子までが容易に配向に変化を生じるような弱い束縛力
    を有し、前記第1及び第2の配向手段間の距離は前記第
    2の配向状態が安定に存在する程度に長くしたことを特
    徴とする液晶素子。
JP8156887A 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子 Expired - Lifetime JPH0727140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156887A JPH0727140B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156887A JPH0727140B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246725A true JPS63246725A (ja) 1988-10-13
JPH0727140B2 JPH0727140B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13749899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156887A Expired - Lifetime JPH0727140B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267519A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd 液晶光変調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267519A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd 液晶光変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727140B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091661B1 (en) Liquid crystal optical modulation element
US4674839A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having protective cover means
US5543943A (en) Chiral smectic device subjected to a simultaneous thermal and AC field treatment
JPS58173719A (ja) 液晶表示装置
JPS61272719A (ja) 強誘電性液晶セル及びその製造方法
EP0539992A1 (en) Liquid crystal device
JPS6218522A (ja) 液晶素子
JPS63246725A (ja) 液晶素子
JPS59131911A (ja) 液晶電気光学装置
KR100258535B1 (ko) 강유전성 액정 디스플레이 장치
GB2289951A (en) Liquid crystal display
JP2548390B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
KR0161377B1 (ko) 강유전성 액정표시소자
JPS62161122A (ja) 強誘電性液晶素子
KR19990027488A (ko) 액정 표시 장치
JPS63246723A (ja) 液晶素子
JPH0210323A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH02151832A (ja) 液晶素子
JPH05297402A (ja) 液晶表示装置
JPS62295021A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS61282882A (ja) 液晶素子
JPH0754382B2 (ja) 液晶電気光学装置の製造方法
JPH02287319A (ja) 液晶素子とその駆動方法
JPS62170937A (ja) 液晶電気光学素子
JPS62235928A (ja) カイラルスメクチック液晶素子