JPS63246723A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS63246723A
JPS63246723A JP8156987A JP8156987A JPS63246723A JP S63246723 A JPS63246723 A JP S63246723A JP 8156987 A JP8156987 A JP 8156987A JP 8156987 A JP8156987 A JP 8156987A JP S63246723 A JPS63246723 A JP S63246723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
crystal molecules
orientation
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8156987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Naemura
省平 苗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8156987A priority Critical patent/JPS63246723A/ja
Publication of JPS63246723A publication Critical patent/JPS63246723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶を用いた電気光学素子、特に液晶として強
誘電性液晶を用いた液晶素子に関する。
〔従来の技術〕
現在、液晶を用いた電気光学素子、すなわち表示素子や
プリンタヘッド用のシャッタアレイの開発が活発に行わ
れており、表示素子は広く実用化されている。しかしな
がら、従来の液晶素子は応答速度に限界があり1表示素
子として広く用いられているツイストネマティック型の
応答速度は室温において30ミリ秒程度であり、この応
答速度を1桁短縮することは極めて困難というのが常識
である0表示素子においては、この程度の応答速度で一
応使用に耐えられるが、それでも低温時の動作は不充分
であり、更にプリンタヘッド用のシャッタアレイに用い
るには応答速度を2桁程度短縮する必要がある。このよ
うな状況にあって、近年、強誘電性液晶と呼ばれる種類
のカイラルスメクティック液晶が注目をあびている。こ
れは、この種の強誘電性液晶の応答速度がツイストネマ
ティック型液晶に比べて2桁〜4桁程度短縮され高速の
応答性を有しているからである。
強誘電性液晶が示すこの高速応答性を最初に確認したの
はノーエル・ニー・クラーク(Noel A。
C1ark)とスベン・チー・ラゲルバル(Sven 
T、Lag−ervall)であるとされており、その
内容はアプライド・フィジクス・レターズ(^ppli
ed PhysicsLetters)の第36巻、第
11号(1980年発行)の899頁から901頁にか
けて掲載された彼らの論文に記載されている。すなわち
、強誘電性を示すカイラルスメクティック液晶は、第3
図に示すように自発分極21をもった液晶分子(ダイレ
クタ)22が層構造をとると同時にらせん配向を有して
いる。このままでは自発分極21はらせん軸23のまわ
りに均一に分布して打消しあっているが、第4図に示す
ようにこのような液晶を、そのらせん軸23と平行な2
枚の基板31.32で挟み、かつその間隙、すなわち液
晶の厚さを少なくともらせん構造のピッチ長以下に薄く
すると、液晶分子22は自発分極21が基板31、32
に対して垂直となるような2つの配向状態、すなわち、
液晶分子長軸の局所的な平均の配向方向を示す単位ベク
トルであるダイレクタの層面への正射影の方向を示すC
ダイレクタが平行に配向した2つの状態のいずれかに強
制的に配向させられる。第4図において、領域Aは自発
分極21が下側の基板31に向いた状態、領域Bは自発
分極21が上側の基板32に向いた状態である。第5図
は基板の上面から見た図であり、領域Aと領域Bとでは
液晶分子が2つの異なる配向状態41.42をとってい
ることを示している。第6図は領域A、領領域の2つの
配向状態を、第5図の矢印a方向から見たCダイレクタ
51の配向状態で表わした図である。
第5図に示したように、この2つの領域A、Bを2枚の
互いに偏光方向が直交する偏光板で挟み、かつ1枚の偏
光板の偏光方向43を配向方向41の液晶分子に一致さ
せて観察すると、領域Aは暗くみえ、領域Bは明るくみ
える。このように1分子長軸のらせん配向と層構造とを
有するカイラルスメクティック液晶、すなわち強誘電性
液晶を極めて間隙の狭い2枚の電極付き基板で挟むと、
液晶分子はCダイレクタが平行に配向した光学的に識別
される2つの配向状態をとるようになる。しかも、強誘
電性液晶はその自発分極が外部電界に直接的に応答して
、電界方向に配向する。従って、層に平行で向きが反転
する電界を印加すると、電界の反転に応じて自発分極の
向きが反転する。すなわち。
第5図の領域Aと領域Bとが電気的にスイッチングされ
る。しかも、この電気的スイッチング現象が自発分極と
外部電界の直接的な応答によるものであるため、応答速
度が極めて高速であり、前述の論文によるとマイクロ秒
台の応答速度が確認されている。また、第5図の領域A
、領領域の2つの状態は外部電界の印加されていない状
態においてもエネルギ的に安定であり、従って2つの状
態は電気的にスイッチング可能であると同時に、外部電
界を取り除いた後もそのままの状態で安定に存在する。
すなわち、メモリ性を有する。このように、前述の論文
に記載されている強誘電性液晶素子は高速性とメモリ性
とを有するため、研究開発が進められ、大容量の表示素
子の開発例が報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の強誘電性液晶素子はその特性を生
み出すためにらせん配向を解消させる必要があり、実際
には液晶を極めて薄くすることによって実現している。
具体的には、上述の強誘電性液晶素子の液晶厚(いわゆ
るパネルギャップ)は2ミクロン程度であり、従来のツ
イストネマティック液晶素子の液晶厚が6〜8ミクロン
程度であるのと較べると極めて薄い、このような薄い液
晶厚を実現するためには、パネル製造技術に格別の工夫
が必要であり、歩留りも低く、液晶物質のパネル内への
注入作業にも長時間を要し、またガラス基板に対しても
高精度の平滑性が要求され、高価なガラス基板を用いる
必要がある。このように、上述の強誘電性液晶素子は性
能上は優れているものの、製造コストが高くなり、素子
が高価になる欠点を有していた。
本発明の目的は上述の欠点を克服し、従来のツイストネ
マティック液晶素子と同程度の厚い液晶厚においても上
述の強誘電性液晶素子と同程度の高速・メモリ性を有す
る優れた性能の液晶素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は分子長軸のらせん配向と層構造とを有するカイ
ラルスメクティック液晶を、電極を備えた2枚の基板で
挟持した構造の液晶素子において、該基板の内面に、近
傍の液晶分子をその分子長軸が該基板に概略平行になる
ように配向させる配向手段を設け、かつ、該2枚の基板
の間隙長dを前記液晶分子のらせん配向のピッチ長pに
対してp<d<5pとすることによって液晶分子長軸の
らせん配向のねじれ角度の変化率が概略零である領域を
拡大した構造のらせん配向状態を形成し、さらに前記2
枚の基板の電極間に印加する電界の向きを切換えること
によって形成される2つの配向状態の、それぞれに対す
る透過光を区別する手段を備えたことを特徴とする液晶
素子である。
〔作用・原理〕
以下に図を参照して、本発明の液晶素子の作用・原理を
説明する。
分子長軸のらせん配向と層構造とを有するカイラルスメ
クティック液晶は強誘電性を示し、第3図に示すように
自発分極21をもつ液晶分子(ダイレクタ)22が層構
造をなすとともにらせん配向を有している。第3図に示
したらせんピッチをpとする。この種の分子配向状態を
記述するCダイレクタ(液晶分子長軸の局所的な平均の
配向方向を表わす単位ベクトル(ダイレクタ)の層面へ
の正射影)を用いて、第3図の配向状態を示すと第1図
ωのようになる。第1図(a)に一点鎖線で示すものは
らせん軸23を示す、前述の論文に記載された従来型の
強誘電性液晶素子においては液晶厚dをd≦pの範囲で
極めて薄くすることにより、第1図(a)に示すらせん
配向状態Aを、第1図(bl)、 (bl)に示すよう
なユニフォーム配向状態A1又はA2にして用いるわけ
である。第1図(bl)、 (bl)に示す配向状態は
それぞれ印加電界を遮断した後にも安定するメモリ状態
でもある。しかし、d > pの場合には、電界印加下
においては第1図(bl)又は(bl)・の配向状態A
工又はA2が得られるが、印加電界遮断後にはいずれも
第1図(a)の配向状態Aに戻ってしまい、メモリ性が
損なわれてしまう0発明者は多くの液晶材料と配向手段
、液晶厚の組合せについて実験を行った結果、d>pの
場合にも、高速応答性は勿論、メモリ性も保持される条
件を見出し、本発明を完成させたのである。すなわち、
基板の内面に液晶分子に対する束縛力の極めて強い配向
手段を設けて、基板近傍の液晶分子が分子長軸を基板に
平行に配向するようにすると、基板近傍においては第1
図(bl)又は(bl)の配向状態が得られるが、基板
間の中央部においては第1図(C1)又は(C2)の如
く、液晶分子長軸のらせん配向のねじれ角度の変化率が
概略零である領域Q1.It、を拡大した構造のらせん
配向状態が得られる。これはd〉pの条件のために液晶
がバルク的な性質に基づいて第1図(a)の如き配向状
態になろうとする力と、基板内面に設けた束縛力の強い
配向手段の影響で第1図(bl)又は(bl)の如き配
向状態になろうとする力が釣り合った結果であると考え
られる。但し、発明者の実験によるとd≧5Pの場合に
は、配向状態は第1図(a)のようになり、メモリ性が
損なわれてしまった。これは液晶厚が厚くなり、基板内
面に設けた配向手段の影響が全体にまで及ばなくなった
結果であると考えられる。さて、本発明の液晶素子にお
ける第1図(C1)又は(C2)の配向状態に対して2
紙面に垂直上向き又は下向きの電界を印加すると、第1
図(cl)の配向状態は第1図(bl)に示す配向状態
に、また第1図(C2)に示す配向状態は第1図(bl
)に示す配向状態にそれぞれ変化する。
これは1強誘電性液晶の基本的な動作原理である自発分
極の電界方向への配向に基づくものである。
従ってこのスイッチング時間は数マイクロル数100マ
イクロ秒と極めて短い、また、印加電界を遮断すると、
第1図(bl)又は(bl)の配向状態はそれぞれ第1
図(cl)又は(C2) ((bl)→(cl)、 (
bl)→(C2))に変化する。この状態はともにメモ
リ状態である。
第1図(bl)、 (cl)の領域nLはともに第5図
の領域Aに対応し、第1図(bl)、 (C2)の領域
れはともに第5図の領域Bに対応する。従って、これら
の領域に対応する配向状態の透過光を区別する手段とし
て、例えば第5図に示すような1組の直交する直線偏光
板を用いることにより、第1図(bl) 、 (cl)
の領域Q1は暗くみえ、第1図(bl) 、 (cl)
の領域Q2は明るくみえる。すなわち、本発明の液晶素
子は印加電界の向きを切換えることによって明暗を数マ
イクロル数100マイクロ秒の高速でスイッチングする
ことが可能であり、かつ、そのようにしてスイッチング
された明又は暗の状態は電界を遮断した後もメモリ状態
として接続する。第2図は上述の動作を示す偏光顕微鏡
写真である。第2図(al)。
(al)は従来構造の強誘電性素子であり、第2図(a
l)はp=3ミクロンの液晶を用いたd =1.5ミク
ロンの素子に+10ボルトを印加した場合であり、第2
図(al)は−10ボルト印加時であり、電界遮断後も
同状態を接続する。第2図(bl)、(bl)は第2図
(al)、 (al)と同じ構造で液晶厚だけを5ミク
ロンとした素子であり、第2図(bl)は+IOボルト
印加時、第2図(bl)は−1Oボルト印加時である。
メモリ性はない、第2図(cl)= (cl) 1(c
3) 、 (c4)は本発明の構造の液晶素子で、液晶
のピッチ長はp =1.5ミクロン、液晶厚はd=5ミ
クロンである。(cl)は+lOボルト印加時、(cl
)は−1Oボルト印加時、(c3)は(cl)において
電界遮断30分後、(c4)は(cl)において電界遮
断30分後の状態である。(cl) 、 (cl)にお
いてマルチドメイン状の構造になっているのはらせん軸
方向がわずかに異なるドメインから構成されている結果
と考えられる。第2図(c3)、 (c4)では、第1
図(cl) 、 (e2)におけるQl、 Q、以外の
ねじれ領域に対応する縞模様がみえる。(di)、 (
d2)は液晶厚をd=lOミクロンとした以外は(cl
)〜(c4)と同じ構造の素子を示すものであり、(d
l)は+20ボルト印加時、 (d2)は−20ボルト
印加時である。
いずれにも、らせん、配向が解消しきれていないことを
示す縞模様がみえる。メモリ性はない。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について説明する。
本発明の液晶素子の実施例として、第2図(cl)〜(
c4)で示した素子の構造を詳細に説明する。基板(第
4図の基板31.32に相当する)は酸化インジウムの
透明電極を備えたガラス基板であり、2枚の基板の内面
には配向手段として、ポリイミドのtoooオングスト
ローム厚の膜をスピナで形成し、その表面にラビングを
施しである。この2枚の基板を配向手段を内側にして対
峠させ、その間隙に直径5ミクロンのガラスファイバを
スペーサとして介在させて、−カ所の欠損部を残して周
囲をエポキシ樹脂で接着・固定した。この欠損部より。
ピッチ長1.5ミクロンのらせん配向と層構造を有する
強誘電性のカイラルスメクティック液晶を注入した。+
IOボルトの電圧を印加した状態でクロスニコルの偏光
顕微鏡観察を行い、第1図(cl)のように暗視野とな
る状態で、顕微鏡のクロスニコルの偏光軸に方向を一致
させて液晶素子の外側に2枚の偏光板を貼付けた。この
ようにして完成させた液晶素子に+10ボルトの直流電
圧を切換え印加したところ、目視においても明暗変化が
観測された。光を照射して透過光強度変化を測定したと
ころ、明暗のコントラスト比lO:1、スイッチング時
間は300マイクロ秒であった。メモリ時間は100時
間以上ある。
これらの値は、従来例のツイストネマティック素子と較
べてコントラスト比はほぼ同程度、スイッチング時間は
約100分の1である。本発明になる実施例の液晶素子
は液晶厚が5ミクロンでありツイストネマティック素子
と同様であるので、高歩留り、低コストで製造できるこ
とは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明によれば、ツイストネマティ
ック素子に較べて応答速度を2桁程度短縮させた高速ス
イッチングを行うことができ、かつメモリ性を有する液
晶素子を、ツイストネマティック素子と同じような価格
で供給することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (bl)、 (bl) 、 (cl
) 、 (cl)は本発明の詳細な説明する液晶分子配
向状態を示す模式図、第2図(a、l) 、 (al)
 、 (bl)、 (bl) 、 (cl)、 (cl
) 、 (c3) 、 (c4)。 (di)、 (d2)は偏光顕微鏡写真、第3図は強誘
電性液晶分子のらせん配向状態を示す図、第4図は従態
を示す図、第5図は第4図の上面図、第6図は断面図で
ある。 21・・・自発分極    22・・・液晶分子(ダイ
レクタ)23・・・らせん軸     31.32・・
・基板41.42・・・液晶分子(ダイレクタ)がとる
2つの配向方向43・・・直交する2枚の偏光板のうち
の1枚の偏光方向51・・・Cダイレクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子長軸のらせん配向と層構造とを有するカイラ
    ルスメクティック液晶を、電極を備えた2枚の基板で挟
    持した構造の液晶素子において、該基板の内面に、近傍
    の液晶分子をその分子長軸が該基板に概略平行になるよ
    うに配向させる配向手段を設け、かつ、該2枚の基板の
    間隙長dを前記液晶分子のらせん配向のピッチ長pに対
    してp<d<5pとすることによって液晶分子長軸のら
    せん配向のねじれ角度の変化率が概略零である領域を拡
    大した構造のらせん配向状態を形成し、さらに前記2枚
    の基板の電極間に印加する電界の向きを切換えることに
    よって形成される2つの配向状態の、それぞれに対する
    透過光を区別する手段を備えたことを特徴とする液晶素
    子。
JP8156987A 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子 Pending JPS63246723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156987A JPS63246723A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8156987A JPS63246723A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246723A true JPS63246723A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13749928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156987A Pending JPS63246723A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246723A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256938A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPS6295518A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256938A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPS6295518A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767687B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US4674839A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having protective cover means
US6862063B2 (en) Liquid crystal display
JPS60220316A (ja) 液晶光学素子
US20090190077A1 (en) Bistable SmA liquid-crystal display
EP1131671A1 (en) Vertically aligned helix-deformed liquid crystal display
US5701168A (en) Inverse twisted and super-twisted nematic liquid crystal device
US5061045A (en) Liquid crystal light modulation device and liquid crystal light modulation apparatus
JPS6218522A (ja) 液晶素子
US6847418B2 (en) Liquid crystal display panel implementing bistable liquid crystal and method of fabricating the same
US5557435A (en) Liquid crystal device and display apparatus
US5016989A (en) Liquid crystal element with improved contrast and brightness
JPS63246723A (ja) 液晶素子
GB2288672A (en) Liquid crystal display
JP2809980B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR100280636B1 (ko) 액정 표시 장치
KR0161377B1 (ko) 강유전성 액정표시소자
JPS63246725A (ja) 液晶素子
JP2880807B2 (ja) 液晶表示装置
KR100494684B1 (ko) 수직배향된 강유전성 액정의 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
KR19990027488A (ko) 액정 표시 장치
JPH02151832A (ja) 液晶素子
EP1927885B1 (en) Multistable liquid crystal device
JPS62174723A (ja) 液晶素子
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法