JPS63246237A - 防曇性光選択透過性フイルムまたはシ−ト - Google Patents

防曇性光選択透過性フイルムまたはシ−ト

Info

Publication number
JPS63246237A
JPS63246237A JP62081951A JP8195187A JPS63246237A JP S63246237 A JPS63246237 A JP S63246237A JP 62081951 A JP62081951 A JP 62081951A JP 8195187 A JP8195187 A JP 8195187A JP S63246237 A JPS63246237 A JP S63246237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
heat ray
adhesive
ray reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62081951A
Other languages
English (en)
Inventor
周治 北村
清彦 中江
晃造 児谷
中辻 淑裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62081951A priority Critical patent/JPS63246237A/ja
Publication of JPS63246237A publication Critical patent/JPS63246237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、可視光領域において透明性が良好で、高い熱
線反射特性を有し、しかも防曇性にすぐれた光選択透過
性フィルムまたはシートに関するものである。
〔従来技術〕
近年、冷暖房設備のある建物の窓や冷蔵・冷凍ショーケ
ースの窓に対する省エネルギーの観点から、また自動車
など車両の夏場の居住性の観点から高い断熱性(熱線遮
光性)を持たせることが要望されている。
このような窓に断熱性を持たせる手段としては、 イ)2重、8重のガラス窓とする方法 口)熱射反射性ガラスを使用する方法 ハ)窓ガラスに熱線反射フィルムを貼り付ける方法など
がある。
なかでも、熱線反射フィルムを用いる方法は他の方法に
比較して安価であり、断熱性もすぐれている。ポリエチ
レンテレフタレートフィルムのような透明プラスチック
フィルム上にM。
Ay 、 AuあるいはCu等の金属の薄膜あるいは、
この金属の薄膜にさらに透明高屈折率誘電体層の薄膜を
積層、形成し、可視光を適度に透過させ、熱線を反射す
るいわゆる光選択透過性フィルムは例えば、特公昭60
−59147号公報、特公昭61−1296号公報、特
開昭58−117228号公報、特開昭61−8594
8号公報など、数多くの提案がされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら従来の技術は、可視光線を適度に透過し
、熱射を反射する特性を有し、断熱フィルムとし、て有
効であるものの、建物や自動車、保冷ボックス等の窓の
内側に貼り付けて使用するような場合、該フィルム内面
の防曇性が全く期待できず、フィルム面で水滴が凝結し
て可視光線透過性を悪化させるという問題点を有してい
た。
本発明は上記に述べた従来の熱線反射フィルムの欠点を
改良し、フィルムの外観状態を損なうことなく、防曇性
にすぐれた光選択透過性フィルムまたはシートを得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、透視性と熱線反射特性とを有する金属および
/または金属化合物の薄膜層などの着剤をもって接合す
るか、または熱線反射層が設けられたフィルムまたはシ
ートにセルロース誘導体フィルムを接着剤または粘着剤
をもって接合したのち、該セルロース誘導体フィルム面
をケン化することによって達成される。
本発明における熱線反射層が設けられたフィルムまたは
シートとは、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂
、ポリメチルメタ1アクリレート樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの透明性の高い合成樹脂フ
ィルムまたはシートからなる基材に金属および/または
金属化合物の薄膜を形成させることによって得られる。
透視性を有し、かつ同時に熱線反射性を有する金属およ
び/または金属化合物からなる薄膜としては、例えば、
Aj 、 Zn 、 8n 、 Ni 、 Or 。
Au 、 AH、Pt 、 Cu、 Ti 、 Inな
ど、あルイはこれらを主体とする合金およびTi0z 
、 TiO。
In2O3,8i0+ 、 8i0 、 Zn8 、 
CuO、CuO2。
■203など、あるいはそれらの混合物の薄膜があげら
れる。これらの金属および/または金属化合物の薄膜層
は、一層または二層以上積層することが可能であり、薄
膜層の厚みは上記金属および/または金属化合物の種類
1構成により異なるが、通常、60〜1000λ、より
好ましくは100〜600ムの範囲が適している。
上記金属および/または金属化合物を、合成樹脂フィル
ムまたはシートからなる基材に薄膜形成する方法として
は、真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング
などの物理的蒸着法が最適である。これらのほかに、金
F4g膜形成の方法としてメッキ法、熱分解法などが有
用であり、金属化合物薄膜形成の方法として化学蒸着法
やコーティング法などが有用である。
本発明におけるセルロース誘導体のフィルムとは、セル
ロースジアセテート、セルローストリアセテート、セル
ロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネー
トなどの1種または28!以上の組成物を原料として、
流延法あるいは押出法によって得られる。表面光沢や透
明性および厚み精度の良好なフィルムが得られやすい点
で流延法が好ましい。フィルムの厚みは特に制限はない
が、通常0.01〜0.1 a程度のものが適している
セルロース誘導体のフィルム面のケン化処理は、通常N
aO■やKO■水溶液あるいはそれらの混合水溶液に該
フィルムを浸漬することによって可能であり、ケン化処
理の程度は該水溶液中のアルカリ濃度、該水溶液の温度
ならびにフィルムの浸漬時間によって調節することがで
きる。
また、フィルムのケン化処理は片面のみあるいは両面の
いずれでもよいが、上記熱線反射層が設けられたフィル
ムまたはシートを接着剤または粘着剤をもって接合する
場合、接合面もケン化処理されている方が密着性がすぐ
れ、したがって両面ケン化処理が好ましい。
熱線反射層が設けられたフィルムまたはシートにセルロ
ース誘導体フィルムを接着する方法としては、ポリウレ
タン、エポキシなどの一液または二液型接着剤、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
、エチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリメタアクリ
ル酸エステル、ポリエステルなどの感熱型接着剤または
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、
プルランなどの湿潤型接着剤や、アクリル酸nブチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、エチレン−酢酸ビニル
共重合体などから成る粘着剤などが用いられ、圧着ロー
ル貼合やプレス接着法で行なうことができる。これら接
着剤、粘着剤は透明性にすぐれることが要求される。熱
線反射層が設けられたフィルムまたはシートとセルロー
ス誘導体フィルムからなる積層体に防曇性を付与するに
は次の方法によって得られる。
方法1は熱線反射層が設けられたフィルムまたはシート
に、予じめ両面または片面をケン化処理したセルロース
誘導体フィルムを接着剤または粘着剤で貼合することに
よって得られる。
方法2は熱線反射層が設けられたフィルムまたはシート
にセルロース誘導体フィルムを接着剤または粘着剤で貼
合しm胴体としたのち、セルロース誘導体フィルム面を
ケン化処理すること薯こよって得られる。
方法2の場合、セルロース誘導体フィルム面のケン化処
理に際し強いアルカリ液に接するため、貼合に用いる接
着剤としてはポリウレタン接着剤または感熱型接着剤が
好ましい。熱線反射層が設けられたフィルムまたはシー
ト、セルロース誘導体および接着剤、粘着剤には本発明
の主旨とする防曇性にすぐれ、かつ透視性と熱線反射特
性を有するという機能を損なわない範囲で、紫外線吸収
剤、光安定剤、酸化防止剤、可塑剤、染料、顔料、無機
充填剤などを適宜添加することが可能である。なかでも
、紫外線吸収剤の使用は、紫外線の透過が好まれないり
例えば、食品保冷確などのガラス窓貼合用に有用である
〔本発明の効果〕
以上のように本発明の光選択透過性フィルムまたはシー
トは (1)熱線反射層が設けられたフィルムまたはシートに
ケン化処理したセルロース誘導体のフィルムがINされ
ているために、はとんど永久的な防曇性を付与すること
ができる。
(2)可視光線に対して透明で熱線反射性にすぐれるな
どのすぐれた効果があり、本発明の方法で得られたフィ
ルムまたはシートは、その特性を生かし自動車、建物、
冷蔵、冷凍ショーケースなどのガラス窓や温室の内側に
貼合して使用するのに最適であり、すぐれた防曇性と透
視性および熱線反射特性による断熱性を長期にわたり発
揮する。
以下に本発明を実施例により説明する。
〔実施例〕
実施例1 厚さ0.05mの透明ポリエステルフィルムの片面にペ
ルジャー型真空蒸着装置を用いて、層し、熱線反射層が
設けられたポリエステルフィルム(A)を得た。
次いで厚さ0.05111のセルローストリアセテート
フィルムを、0.5%NaOH水溶液が温度40℃に調
節された槽に6分間浸漬した後水洗し、60℃で80分
間乾燥する方法で、該フィルムの両面がケン化処理され
たセルローストリアセテートフィルム(ト)を得た。ポ
リエステルフィルム(A)の蒸着面にポリウレタン系透
明接着剤を塗布し、その上にセルローストリアセテート
フィルム(ハ)を積層したのち、加圧ロールにて圧着し
た。得られた積層フィルムは2種のフィルム間で強固に
接着、一体化しているとともに、可視光線透過率および
熱線反射率は第2図に示したとおり、すぐれた透視性と
熱線反射特性を有した。また得られた積層フィルムのケ
ン化処理面について、水温が20℃、外気温度が8℃お
よび水温が40℃、外気温度が20℃に調節された防曇
性試験機で、低温防曇性および高温防曇性試験を行なっ
た結果、すぐれた防曇性を有していた。
比較のために、市販の熱線反射フィルムについて同様の
防曇性試験を行なったところ、全く防曇性がなく、曇り
のため透視性を失なった。
実施例2 厚さ2戴の透明ポリメチルメタクリレートシートの片面
に実施例1と同様の真空蒸着方法で、Ti02150λ
/AP200λ/’l’i0z 150λ三層薄膜を形
成させて、熱線反射層が設けられたポリメチルメタクリ
レートシート(6)を得た。
該ポリメチルメタクリレートシート(8)の熱線反射層
形成面に、透明ポリウレタン系接着剤を塗布したのち、
厚さ0.05111のセルロースジアセテートフィルム
(B)を積層し、加圧プレスして、ポリメチルメタクリ
レートシート(8とセルロースジアセテートフィルム(
ト)の積層シートを得た。
次いで、該積層シートを0.5%NaOH水溶液が温度
60℃に調節された槽に2分間浸漬した後水洗し、60
℃で80分間乾燥した。
得られたシートを間口1m1奥行2ffi、高さ1mの
ガラス温室のガラスの代りにケン化したセルロースジア
セテートフィルム面カ内IIになるようにはめ込み、温
室内相対湿度100%下で断熱性および防曇性試験を行
なった。
同型のガラス温室内は温度18〜22℃、ガラス内面に
多量の水滴付着がみられたが、該積層シートをはめ込ん
だ温室内は温度が11〜16℃%ζ保たれ、しかもシー
ト内面に全く水滴付着がみられないすぐれた防曇性、透
視性、熱線反射による断熱性を示した。
実施例8 実施例1で得られたポリエステルフィルム(局の蒸着面
に透明アクリル酸エステル系粘着剤を塗布し、その上に
ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm)を保護フィル
ムとして積層したのち、実施例1で得られたセルロース
トリアセテートフィルム(E)を上記がリエステルフィ
ルム(4)の蒸着を施していない面に透明ポリウレタン
系接着剤を用いて実施例1と同様にセルローストリアセ
テートフィルムの)を積層、圧着した。
得られた積層フィルムは、セルローストリアセテートフ
ィルムの)とポリエステルフィルム(A)の間で強固に
接着一体化しているとともにすぐれた透視性と熱線反射
特性を有していた。
また、得られたシートを実施例2のガラス温室のガラス
面に保護フィルムを剥離したのち貼り付けて、実施例2
と同様にして断熱性および防曇性試験を行なった結果、
ガラスのみの場合の温室内は温度20〜28℃、ガラス
内面に多量の水滴付着がみられたが、該積層シートを貼
も付けた温室内は温度が10〜14℃に保たれ、しかも
該シート内面に全く水滴付着がみられないすぐれた断熱
性と防曇性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって得られた防曇性にすぐれた光選
択透過性フィルムの断面図、第2図は本発明の一実施例
の各波長における光線透過率と光線反射率を示す特性図
である。 1、透明フィルムまたはシート 2、熱線反射薄膜層 8、接着剤または粘着剤層 4、セルロース誘導体フィルム 6、ケン化処理層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱線反射層が設けられたフィルムまたはシートにセルロ
    ース誘導体の少なくとも片側表面をケン化したフィルム
    をケン化した面が外側になるように接着剤または粘着剤
    をもって接合するか、または熱線反射層が設けられたフ
    ィルムまたはシートにセルロース誘導体フィルムを接着
    剤または粘着剤をもって接合し、しかるのち該セルロー
    ス誘導体フィルム面をケン化することを特徴とする防曇
    性光選択透過性フィルムまたはシート。
JP62081951A 1987-04-01 1987-04-01 防曇性光選択透過性フイルムまたはシ−ト Pending JPS63246237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081951A JPS63246237A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 防曇性光選択透過性フイルムまたはシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081951A JPS63246237A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 防曇性光選択透過性フイルムまたはシ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246237A true JPS63246237A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13760805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081951A Pending JPS63246237A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 防曇性光選択透過性フイルムまたはシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158723A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Nippon Polytec:Kk 農業用結露防止用フィルム
JPH06190972A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 合成樹脂製防曇板の製造方法
WO2015083479A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 遮熱防曇フィルム及びガラス積層体
WO2017126299A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 富士フイルム株式会社 フィルム積層体
JP2017186516A (ja) * 2016-01-19 2017-10-12 富士フイルム株式会社 フィルム積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135943A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 三井東圧化学株式会社 熱線反射膜を有する積層板
JPS6215230A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Tsutsunaka Plast Kogyo Kk 合成樹脂製積層型防曇板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135943A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 三井東圧化学株式会社 熱線反射膜を有する積層板
JPS6215230A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Tsutsunaka Plast Kogyo Kk 合成樹脂製積層型防曇板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158723A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Nippon Polytec:Kk 農業用結露防止用フィルム
JPH06190972A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 合成樹脂製防曇板の製造方法
WO2015083479A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 遮熱防曇フィルム及びガラス積層体
WO2017126299A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 富士フイルム株式会社 フィルム積層体
JP2017186516A (ja) * 2016-01-19 2017-10-12 富士フイルム株式会社 フィルム積層体
CN108521769A (zh) * 2016-01-19 2018-09-11 富士胶片株式会社 薄膜层叠体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368945A (en) Infrared reflecting laminated glass for automobile
US4855186A (en) Coated plastic film and plastic laminate prepared therefrom
JP5959746B2 (ja) 光透過性積層体
WO2011062084A1 (ja) 赤外線反射基板
US4828345A (en) Selective light transmittable film having excellent anti-fogging and infrared ray reflective properties
US4463047A (en) Flexible selective energy control sheet and assembly using the same
US4536998A (en) Flexible selective energy control sheet and assembly using the same
JP2017122779A (ja) 赤外線反射フィルム
JPS63246237A (ja) 防曇性光選択透過性フイルムまたはシ−ト
JPS59151108A (ja) 光選択透過機能性シ−ト
JP2882725B2 (ja) 紫外線吸収断熱ガラス
FR2395832A1 (fr) Pellicule flexible transparente pour ecrans athermiques, ombrageants et reflechissants
JPS6226310B2 (ja)
JPH06190972A (ja) 合成樹脂製防曇板の製造方法
JPS6033006Y2 (ja) 選択光透過性積層体
JPH02252639A (ja) 防曇性及び破損時の破片飛散防止能を有する鏡
JPS5847980B2 (ja) プラスチツク製品
JPS6388505A (ja) 光学フイルタ−の製造方法
JPS59133044A (ja) 透明熱線反射性積層板の製造方法
JPS6134386B2 (ja)
JPH10139489A (ja) グリーンハウス用ガラス積層体
JP2000301664A (ja) 透明積層体及び中間膜
JPH0431859B2 (ja)
JPH041034A (ja) 透明断熱性材料およびその製造方法
JPS642510B2 (ja)