JPS63244467A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63244467A
JPS63244467A JP7843487A JP7843487A JPS63244467A JP S63244467 A JPS63244467 A JP S63244467A JP 7843487 A JP7843487 A JP 7843487A JP 7843487 A JP7843487 A JP 7843487A JP S63244467 A JPS63244467 A JP S63244467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping member
read
contact
optical head
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7843487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamashita
博 山下
Masafumi Yokota
雅史 横田
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Atsushi Tsuchiya
敦 土屋
Yoribumi Otsubo
大坪 頼史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7843487A priority Critical patent/JPS63244467A/ja
Publication of JPS63244467A publication Critical patent/JPS63244467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、情報処理装置に係わり、例えば光ディスク
を用いて情報を光学的に読み取る情報処理装置に関する
(従来の技術) 近年、文書デ□−タや画像情報を大容量記憶した例えば
光ディスクから、これらのデータや情報を読み取る光デ
イスク装置が開発されている。この光デイスク装置に用
いられる情報記憶媒体としての光ディスクには、周波数
変調された情報の信号が長方形の小孔(ビット)の形で
情報記憶層に記憶され、この情報記憶層に透明な基板が
積層されている。
光デイスク装置には、このような光ディスクをカセット
から露出させて回転駆動させる回転駆動手段と、情報記
憶層を焦点として光学ヘッドからレーザ光を照射しその
反射光又は透過光によって情報を読み取るための光学ヘ
ッドとを有する機構部が備えられている。この機構部は
箱状の筐体内に収装され、筐体の前面にはカレツ1へを
挿入し又は取出すための開口部が形成されている。そし
て、開口部にはシャッタが取付けられ、このシャッタは
カセットの挿入時又は取出時以外は開成して筺体内部へ
塵埃等が侵入するのを防止しでいる。
ところで、光デイスク装置を長年使用していると、シャ
ッタ開成時の開口部や開口部とシャッタとの隙間から塵
埃が侵入して機構部内の光学ヘッドに付着する虞れがあ
る。このため、光学ヘッドに付着した塵埃により照射さ
れるレーザ光が影響を受けて情報の読み取りが正確にな
されない虞れがある。
これに対し、従来の光デイスク装置には、この光学ヘッ
ドに付着した塵埃を取り除く機構が設けられておらず、
筐体を分解して綿棒等により光学ヘッドの表面を拭ぎ取
る方法がなされている。しかしながら、このような方法
では、筐体を分解する作業が大変煩わしく、また分解し
た際に塵埃が他の機構部にも付着する虞れがある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来の情報処理装置には読取手段に付着
した塵埃を取り除くには煩雑な作業工程を必要としてい
た。
この発明は、上記問題に着目してなされたもので、容易
に読取手段に付着した塵埃を取り除くことができる情報
処理装置の提供を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、情報記憶媒体
を回転させる回転駆動手段と、この回転駆動手段の駆動
にJ:り回転する前記情報記憶媒体の情報を読み取るた
めの読取手段と、この読取手段を前記情報記憶媒体の径
方向に移動させる移動手段と、前記読取手段の表面に対
して接触可能に設けられてこの表面を払拭するための払
拭部材と、この払拭部材を前記読取手段に対して相対的
に摺動さ往かつこの払拭部材を前記読取手段の表面に離
接させる離接駆動手段とを具備する構成とした。
(作用) 上記構成において、回動駆動手段の駆動により回転する
読取手段の表面に対し、離接駆動手段又は移動手段の作
動により払拭部材を接触させて摺動きける。この結果、
払拭部材により読取手段の表面に付着した塵埃が払拭さ
れる。
(実施例) 以下図面に基づき、この発明の実施例を詳細に説明する
第1図乃至第4図は、この発明の一実施例に係わる情報
処理装置として光デイスク装置を示している。
第1図において、光デイスク装置1は、筐体3の前面に
カセット5を筐体3内に挿入し又は取出すための開口部
7が形成されている。この開口部7にはシャッタ9が取
り付けられ、このシャッタ9はカセット5の挿入時又は
取出時以外は閉成して筐体3内部へ塵埃等が侵入するの
を防止する。
カセット5には情報記憶媒体として円盤状の光ディスク
11が収納されている。光ディスク11はその情報記憶
層に直径約0.8μm程度のビットが形成され、情報記
憶層の表面には強化ガラス等よりなる基板が積層されて
いる。
カセット5は、光デイスク装置1への挿入方向に対して
例えばその中央から前半分の部分のN1収納部13と後
半分の部分の第2収納部15とに二分割可能となってい
る。そして、光ディスク11の使用時には、カセット5
が分割されて光ディスク11の中央部が直径方向に露出
することになる。また、光ディスク11の非使用時には
、図外のロック機構が作用してカセット5が分割されず
、光ディスク11の表面に塵埃が付着されるのを防止し
ている。
筐体3内には平板状のベース17が筐体3の底面に対し
て配設されている。ベース17は筺体3の底面に対しゴ
ム等の弾性体からなる防振脚部19により防振支持され
ている。従って、筐体3が底面の面方向又はこの面り向
と直交する方向に加振されても、その振動を防振脚部1
9が吸収してベース17に伝達されるのを抑えることが
できる。
ベース17上には回動軸18を中心として回動自在なフ
ィーダ20が設けられている。フィーダ20には、開口
部7から挿入されたカセット5を筺体3内部に搬送させ
るための上下一対のローラ21a 、21bがその前部
から後部にかけて順に複数個配設されている。ローラ2
1a、21bは図示しないローディング機構のモータに
より正逆回転駆動される構成となっている。
また、フィーダ20には、ローラ21a、’21bによ
って第2図乃至第4図に示す所定位置に達したカセット
5を固定させる固定装置と、カセット5のロック機構を
解除して第1収納部13および第2収納部15に二分割
させる分割装置も取付けられている(共に図示しない)
。これにより、光ディスク11の中央部が、カセット5
から直径方向に露出することになる。
ベース17上には、光ディスク11を載置するためのタ
ーンテーブル23と、このターンテーブル23を回転駆
動させる回転駆動手段としてのスピンドルモータ25と
が備えられている。スピンドルモータ25はベース17
に固定されたモータ取付枠26に取付けられている。一
方、フィーダにはカセット5の上方であってターンテー
ブル23と対向する位置にクランパ27が設【ノられて
いる。
フィーダ20はカセット5の挿入時および取出時には上
方に回動されているが、カレット5が上記所定位置に達
するとクランパ27が光ディスク11を押圧保持する方
向に回動される。これにより、光ディスク11の中央部
はターンテーブル23とクランパ27との間に挾持され
ることになる。
なお、ベース17には円柱状の支柱29が立設され、光
ディスク11が挟持された状態ではカセット5が支柱2
9に支持されている。従って、光ディスク11がカセッ
ト5の内壁と接触することはない。
このようにしてターンテーブル23上に載置された光デ
ィスク11の下面側であってベース17上には例えば第
4図に示すように光ディスク11の挿入方向から見て右
側(第3図中右側)に光学ヘッド(読取手段)31が設
けられている。光学ヘッド31は光ディスク11のF面
に対しレーザ光を照射してその反射光を受ける構成とな
っている。
光学ヘッド31はスライダ33に固設されており、スラ
イダ33は一対のシャフト35に摺動臼在に取り付けら
れている。シャフト35はベース17上に設けられ、光
ディスク11の半径方向に平行に延設されている。
スライダ33はベース17上に設けられたりニアモータ
37に取り付けられ、リニアモータ37の駆動によりシ
ャフト35に沿って往復動する構成となっている。この
ようなスライダ33.シャツ1〜35およびリニアモー
タ37等は移動手段を構成している。これにより、スピ
ンドルモータ25の駆動によって回転する光ディスク1
1に記憶された記憶情報を読み取ることができる。また
、光学ヘッド31には、光ディスク11の情報を正確に
読み取るためのフォーカシング機構およびトラッキング
機構等が備えられている。
そして、この光ディスク11の上面側であってベース1
7上には、光ディスク11の挿入方向から見て右側(第
3図中右側)に払拭部材としてのクリーナ39が設【プ
られている。クリーナ39は、例えば略四角柱のスポン
ジをフェルトで覆ったものであり、その長さ方向(第3
図中左右方向および第4図中上下方向)の寸法は光ディ
スク11に情報記憶層が形成された半径方向の寸法と略
同じ寸法となっている。
クリーナ39は光学ヘッド31の上面に対してその底面
が離接可能な構成となっている。すなわち、クリーナ3
9は回動自在な断面路り字型の回動レバー41の回動先
端に取り付けられ、回動レバー41は回動軸43を中心
として回動する。回動軸43は軸受(図示しない)に軸
支され、軸受はビス等によりベース17上に固定されて
いる。
これにより、回動レバー41がベース17に対し実線で
示す光学ヘッド31への接触状態と仮想線で示す非接触
状態とに回動し、クリーナ39の底面が光ディスク11
の下面に離接するのである。
ベース17上には光ディスク11の上側であって回動軸
43より筺体3の奥側(第2図中右側〉にソレノイド4
7が設けられている。ソレノイド47は可動鉄心49を
右し、可動鉄心49の先端部にはビン51−が設けられ
ている。そして、ソレノイド47とピン51との間には
圧縮スプリング53が縮設され、この圧縮スプリング5
3により可動鉄心49がソレノイド47より回動レバー
41側に付勢されている。
回動レバー41の基端部55と可動鉄心49との間には
スプリング57が弾設されている。また、ベース17に
は係止部59が設けられ、この係止部59と回動レバー
41の基端部55との間には引張りスプリング61が張
設されている。
スプリング57および引張りスプリング61の付勢力は
略等しくなっており、従って、自然状態Cは回動レバー
41が第2図中仮想線で示す位置に回動しており、クリ
ーナ39は光ディスク11に対し非接触状態を保持する
一方、ソレノイド47に電流を流すと、可動鉄心49が
圧縮スプリング53および引張りスプリング61の付勢
力に抗してソレノイド47に引き付けられる。この結果
、スプリング57を介して回動レバー41が第2図中反
時計回り方向に回動されてクリーナ39の底面が光学ヘ
ッド31の上面に接触するのである。なお、スプリング
57は、その弾性力によってクリーナ39が緩やかに光
学ヘッド31に接触するのに寄与している。
上記のような回動レバー41.ソレノイド47および各
スプリング53.57.61等は離接駆動手段を構成し
ている。
次に上記機構を有した光デイスク装置1等に関し、その
作用を説明する。
上記構成において、カセット5を筐体3の開口部7から
光デイスク装置1に挿入すると、カセット5はフィーダ
機構によって内部に搬送されロック装置により所定位置
に固定される。その後、カセット5が分割装置により分
割されて光ディスク11の中央部が直径方向に露出する
。そして、フィーダ機構によりこの光ディスク11はタ
ーンテーブル23とクランパ27との間に挾持される。
その後、スピンドルモータ25によってターンテーブル
23を回転させて光ディスク11を回転させる。そして
、リニアモータ37を駆動させることにより、光学ヘッ
ド31がシャフト35に沿って光ディスク11の半径方
向に移動してレーザ光を照射し、その反射光を受けて記
憶情報を読み取るのである。
ところで、光デイスク装置1を長年使用していると光学
ヘッド31の表面に塵埃が付着する。そこで、例えば光
デイスク装置1に設けられた図外のクリーニングスイッ
チをマニュアル作動させることにより、ソレノイド47
を通電させて光学ヘッド31の表面にクリーナ39の底
面を接触させる。なお、上記のようなりリーニングスイ
ッチを設けずに自動的に光ディスク11の取出スイッチ
に連動して光ディスク11の取出後の所定時間クリーナ
39が光学ヘッド31に接触するような構成としてもよ
い。また、クリーナ39が光学ヘッド31に接触する際
、クリーナ39は引張りスプリング61の付勢力により
緩やかに接触するためキズ等が光学ヘッド31に生じる
のを抑えることができる。
その後、リニアモータ37を駆動させることにより、光
学ヘッド31がシャフト35に沿って移動する。従って
、光学ヘッド31の表面がクリ−す39の底面と相対摺
動することになり、この表面の塵埃を容易に拭き取るこ
とができる。従って、光学ヘッド31から照射されたレ
ーザ光が塵埃によって影響を受けることがなく、情報の
読み取りを正確に行なうことができる。
一方、ソレノイド47の電流を切ると圧縮スプリング5
3および第2の引張りスプリング61の付勢力によって
可動鉄心49が第2図中左方向に押し出され、回動レバ
ー41が第1の引張りスプリング57を介して第2図中
時計回り方向に回動する。これにより、回動レバー41
が仮想線で示す原位置に復帰し、クリーナ39は必要時
のみ光学ヘッド31に接触するため両者の摺接による摩
耗を抑えることができる。
すなわち、この発明にあっては光学ヘッド31に付着し
た塵埃は光デイスク装置を分解することなく、前述した
ようにクリーナ39で拭き取るので、一般の使用者でも
、光学ヘッド31に付着した塵埃を容易に取り除くこと
ができる。
なお、この発明は上記実施例のものに限定されず、例え
ば光学ヘッド31を固定し、この固定側の光学ヘッド3
1の表面に対してクリーナ39を接触させて移動させる
ことにより、光学ヘッド31の表面に対しクリーナ39
を相対摺動させて塵埃を拭き取るような構成としても同
様な効果が得られる。また、光学ヘッド31とクリーナ
39との両者を移動させてもよいことはいうまでもない
また、払拭部材として他の構成のものでも同様な効果が
得られる。この場合、例えばブラシ状のものが考えられ
る。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、払拭部材が読取
手段の表面を払拭して塵埃を取り除くため、塵埃により
読取手段の読み取り性能が不正確になるのを抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明の一実施例に係る情報処理
装置を示し、第1図はこの情報処理装置と同装置に使用
される情報記憶媒体を示す全体斜視図、第2図は情報処
理装置の主要機構を示す側断面図、第3図は同装置の正
面断面図、第4図は第2図のIV−IV断面図である。 1・・・光デイスク装置(情報処理装置)11・・・光
ディスク(情報記憶媒体)15・・・スピンドルモータ
(回転駆動手段)31・・・光学ヘッド(読取手段) 39・・・クリーナ(、払拭部材) 第4I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報記憶媒体を回転させる回転駆動手段と、この回転駆
    動手段の駆動により回転する前記情報記憶媒体の情報を
    読み取るための読取手段と、この読取手段を前記情報記
    憶媒体の径方向に移動させる移動手段と、前記読取手段
    の表面に対して接触可能に設けられてこの表面を払拭す
    るための払拭部材と、この払拭部材を前記読取手段に対
    して相対的に摺動させかつこの払拭部材を前記読取手段
    の表面に離接させる離接駆動手段とを具備したことを特
    徴とする情報処理装置。
JP7843487A 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置 Pending JPS63244467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843487A JPS63244467A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843487A JPS63244467A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244467A true JPS63244467A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13661937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7843487A Pending JPS63244467A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084853A (en) * 1989-03-07 1992-01-28 Kyowa Sonic Co., Ltd. Spring loaded flywheel cleaning apparatus for a pick up lens of a compact disc player
US5144611A (en) * 1990-10-01 1992-09-01 International Business Machines Corporation Optical disk drive cleaner cartridge
DE19523785A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Alpine Electronics Inc Plattenspielgerät
EP0807934A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-19 Staar Societe Anonyme Moyens de protection pour dispositif de lecture et/ou d'enregistrement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084853A (en) * 1989-03-07 1992-01-28 Kyowa Sonic Co., Ltd. Spring loaded flywheel cleaning apparatus for a pick up lens of a compact disc player
US5144611A (en) * 1990-10-01 1992-09-01 International Business Machines Corporation Optical disk drive cleaner cartridge
DE19523785A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Alpine Electronics Inc Plattenspielgerät
US5615196A (en) * 1994-06-30 1997-03-25 Alpine Electronics, Inc. Disk apparatus with optical head cleaning member
DE19523785C2 (de) * 1994-06-30 2000-11-16 Alpine Electronics Inc Plattenabspielgerät
EP0807934A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-19 Staar Societe Anonyme Moyens de protection pour dispositif de lecture et/ou d'enregistrement
US5946291A (en) * 1996-05-15 1999-08-31 Starr S.A. Shutter and bi-stable actuating member protection device for head of playback/recording unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63244467A (ja) 情報処理装置
JPS63244468A (ja) 情報処理装置
JPS63244465A (ja) 情報処理装置
JPS63244466A (ja) 情報処理装置
JPS63244464A (ja) 情報処理装置
JPS63244461A (ja) 情報処理装置
JPS63244456A (ja) 情報処理装置
JPS63244459A (ja) 情報処理装置
JPS63244460A (ja) 情報処理装置
JPS63249993A (ja) 情報処理装置
JPH04126321U (ja) 光デイスク装置における対物レンズ清掃装置
JPS63244473A (ja) 情報処理装置
JPS63244474A (ja) 情報処理装置
JPH0855356A (ja) 光ピックアップ清掃機構及び弾性体部材
JP3752551B2 (ja) ディスク装置
JPH10208441A (ja) ディスクドライブ装置
JPS63249992A (ja) 情報処理装置
JPS63244475A (ja) 情報処理装置
JPH06274957A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッドのクリーニングディスク
JPH05135394A (ja) レンズクリーナ
JP2722174B2 (ja) クリーナー装置
JPS63244469A (ja) 情報処理装置
JPH03256233A (ja) 光記録再生装置
JP2842703B2 (ja) ディスク清掃装置
JPS63244455A (ja) 情報処理装置