JPS63244025A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置

Info

Publication number
JPS63244025A
JPS63244025A JP8000087A JP8000087A JPS63244025A JP S63244025 A JPS63244025 A JP S63244025A JP 8000087 A JP8000087 A JP 8000087A JP 8000087 A JP8000087 A JP 8000087A JP S63244025 A JPS63244025 A JP S63244025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
image
images
light
microfilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Saijo
西條 孝夫
Masashi Fujita
昌史 藤田
Takanori Saito
斎藤 孝律
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8000087A priority Critical patent/JPS63244025A/ja
Publication of JPS63244025A publication Critical patent/JPS63244025A/ja
Priority to US07/346,285 priority patent/US4903073A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、画像投影装置に関する。すなわち、ブリップ
マークが設けられていないマイクロフィルムの投影画像
を検出して、検索位置決めする画像投影装置に関するも
のである。
r従来の技術」 従来、多数の画像を記録したマイクロフィルム中からの
所望画像の検索については、画像毎にブリップマークを
付加し、このブリップマークを光学的に検出することに
より、搬送されるマイクロフィルムを停止位置決めさせ
ることが行われている。
しかしマイクロフィルムの中には、例えば35ミリのロ
ール式のマイクロフィルム、一部の16ミリのロール式
のマイクロフィルム等において、ブリップマークが付加
されていないものがある。
このようなマイクロフィルムの画像の検索には、画像を
直接検出する必要があり、従来の画像投影装置にあって
は、次のような方式が採られていた。
第1に、操作者がスクリーンに投影された投影画像を注
視しながら、手動又はマニアルの電動により、マイクロ
フィルムの送り戻しを行い、もって所望画像を検索位置
決めする手動方式が採られていた。
第2に、特開昭57−192939号公報及び特開昭5
9−143138号公報中に示されたごとく、マイクロ
フィルムの搬送路上に対向して、1個又は所定間隔を置
いて2個更にはそれ以上の個数のセンサを設け、マイク
ロフィルムの画像とその間のマージン領域を直接検出す
ることにより、所望画像を検索位置決めする方式が採ら
れていた。
第3に、投影光路上でしかも停止位置精度を向上すべく
投影画像のフォーカス位置付近にセンサを設け、投影画
像とこの投影画像間のマージン領域を検出することによ
り、画像を検索位置決めする方式も考えられていた。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、このような従来の画像投影装置にあっては、
次の問題点が指摘されていた。
第1の手動方式にあっては、操作者は移動している投影
画像を注視しつつ検索位置決めするため、目が非常に疲
れる等操作性が悪く、また検索位置決めも面倒であると
いう問題があった。
第2の搬送路においてマイクロフィルムの画像を検出す
る方式、及び第3のフォーカス位置において投影画像を
検出する方式にあっては、誤検出。
誤検索が発生しやすいという問題があった。
すなわち、例えばネガのマイクロフィルム上に記録され
た画像はほぼ不透明、この画像間のマージン領域は透明
になっているが、画像や第5図の(1)図に示すその投
影画像S中に、文字や検算透明で太く書かれた情報Tが
含まれている場合、搬送路上又は投影光路上のフォーカ
ス位置に置かれたセンサ1には、これらの情報Tが鮮明
に照射又は投影されることになる。
そしてこれらの情報Tは、透明部分たるマージン領域に
匹敵する程度の光量で、センサ1の受光部2に受光され
ることになる。このためセンサ1の検出レベルは、第5
図の(2)図のグラフに示すように、投影画像Sとその
マージン領域とにおいてほぼ同程度のレベルとなり、も
って係る投影画像Sをマージン領域と誤る誤検出、誤検
索が発生しやすいことが指摘されていた。又その対策と
しての域値レベルの設定も極めてクリチカルと入り、係
る誤検索等は依然防止できなかった。
そこでセンサ1の受光部2の受光面積を広くすることに
より、上記情報Tに対するセンサ1のSZN比を向上さ
せ、誤検出等を防止する方式も行われていたが、係る方
式は停止位置精度の悪化をもたらすと共にコスト高とな
るという問題があった。
従来例では、以上の問題点が指摘されていた。
本発明は、このような実情に鑑み、上記従来例の問題点
を解決すべくなされたものであって、ブリップマークが
設けられていないマイクロフィルムの投影画像を、光の
拡散性を持った反射ミラーを介し検出手段によって検出
することにより、停止位置精度を損なうことなく、画像
とこの画像間のマージン領域とを正確に検出できる、画
像投影装置を提案することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この目的を達成する本発明の技術的手段は、次のとおり
である。
この画像投影装置は、光源からの光で照射されたマイク
ロフィルムの画像等を、光路により拡大投影するもので
あり、次の検出手段とキャリア部を有している。
検出手段は、光の拡散性を持った反射ミラーを介し、投
影光路から受光し、画像とこの画像の間のマージン領域
とを検出する。
キャリア部は、検出手段からの信号に基づきマイクロフ
ィルムの駆動を制御し、所望画像の検索位置決めを行う
「作 用」 本発明に係る画像投影装置は、このような手段よりなる
ので、次のごとく作用する。
投影画像は、光の拡散性を持った反射ミラーを介し、拡
散されぼけた状態で検出手段に投影される。もって検出
手段では、投影画像とマージン領域との検出レベル差が
明確となり、両者は誤検出なく正確に検索、識別される
そこでキャリア部は、検出手段からの係る信号に基づき
、マイクロフィルムの駆動を制御するので、所望画像の
検索位置決めも正確に行われることになる。
又これらは、検出手段の受光面積が比較的狭くとも容易
に達成される。
「実施例」 以下本発明を、図面に示すその実施例に基づいて、詳細
に説明する。
第1図、第2図、第3図、第4図および第6図。
第7図は、本発明の第1実施例を示し、第1図はその全
体構成図、第2図および第3図はその検出手段の斜視図
、第4図はその検出方式の説明図。
グラフである。第6図はこの第1実施例の要部を示す説
明図であり、第7図はその制御例を示すフローチャート
である。
まずリーダープリンターの概略、検出手段。
キャリア部の順に構成一般について、次に作動一般につ
いて、それから第1実施例の詳細について説明する。
最初に画像投影装置として、例示したリーダープリンタ
ーの概略について述べる。
スプール3にロール状に巻き取られた長尺のマイクロフ
ィルムFは、キャリア部4の装填部にセットされ、ロー
ラー5.ローラー6を介し、スプール7に再び巻き取ら
れる。そしてマイクロフィルムFは、スプール1に接続
された戻しモータ8と、スプール7に接続された送りモ
ータ9により、正逆自在に搬送可能な状態となる。
そしてランプ等光源10からの光は、光源ミラー11で
も反射され、コンデンサーレンズ群12により集光され
る。もってマイクロフィルムFの画像は、投影レンズ1
3により拡大され、形成された光路Pによりミラー14
.ミラー15により折り曲げられてスクリーン16上に
投影される。
他方この光路Pのエツジ部分の一部は、ミラー15の下
端隅部を加工して形成された反射ミラー17により折り
曲げられて、スクリーン16の側方に隣接して配設され
たセンサ1に受光される。
そこで操作者は、操作パネル(図示せず)により上述の
戻しモータ8又は送りモータ9を選択的に駆動させるこ
とにより、投影画像Sをスクリーン16上で閲覧等する
ことができる。
リーダープリンターは概略このようになっている。
次に検出手段について述べる。
検出手段18は、光の拡散性を持った反射ミラー17を
介して、投影画像Sの光路Pから受光し、画像とこの画
像間のマージン領域とを検出する。
すなわち検出手段18は、係る反射ミラー17により折
り曲げられた光路P上のフォーカス位置に位置するセン
サ1と、このセンサ1からの信号により画像とマージン
領域とを検出する検出部(図示せず)とを有してなって
いる。この反射ミラー17は、ミラー15の下端隅部の
一部分を例えばサンドブラストによるメツシュ#100
0以上の表面処理加工を行うことによってミラー15上
に形成され、光をわずかに乱反射、拡散する。又この反
射ミラー17は、図示例によらずミラー15とは別体構
成とし、光路P上前後の別位置に配設するようにしても
よい。このセンサ1は、ホトダイオード等の光電変換素
子からなる受光部2を備え、基板19に取り付けられて
いる。このセンサ1には、第3図に示すように、円筒形
で光路P側に開口したフード20を付設してもよい。こ
れにより、受光部2が光路Pから受光する場合、機械内
部の内面反射等による余分な光、スクリーン16からの
外光等をカットし、もってその影響を防止できる利点が
ある。
さてこの検出手段18すなわちセンサ1は、投影画像S
を光の拡散性を持った反射ミラー17を介して受光する
ので、第4図の(1)図に示すように、そC投影画像S
は拡散されぼけた状態で受光されることになる。又検出
手段18すなわちセンサ1は、図示例では投影画像Sの
フォーカス位置に位置しているが、フォーカス位置から
離れて位置してもよい。そしてフォーカス位置から遠ざ
かる方向に離れて位置する場合と、フォーカス位置から
近づく方向に離れて位置する場合とが可能である。
又この検出手段18すなわちセンサ1は、係る反射ミラ
ー17に加え更に、光の拡散性を持った透光板を介し受
光するようにしてもよく、これらの場合には、上述の投
影画像Sの拡散・ぼけ状態がより確実に実現されること
になる利点がある。
次に検出手段18の検出部は、センサlにより光電変換
された検出レベルと、予め設定された基準電圧すなわち
域値レベルとを比較することにより、投影画像Sとその
間のマージン領域Mとを検出する。すなわち検出部は、
例えば域値レベルをバイアスとして動作するダイオード
スイッチにより、あるいは域値レベルを基準電圧として
A/D変換することにより、2進化された検出信号を生
成する。この検出部は、第4図の(2)図に示すように
、センサ1の検出レベルが、域値レベル以上であれば投
影画像SとみなしてセンサレベルをH1又域値レベル未
満であればマージン領域MとみなしてセンサレベルをL
とする検出信号を生成する。
なおこの検出部におけるレベル配分は、インバーターを
介して反転することにより、ネガ、ポジの双方のマイク
ロフィルムFに適用可能である。
従って本発明も、ネガ、ポジ双方のマイクロフィルムに
適用可能である。
検出手段18はこのようになっている。
次にキャリア部4について述べる。
キャリア部4は、検出手段1゛8がらの信号に基づき駆
動が制御され、所望画像の検索位置決めを行う。
すなわちキャリア部4は、例えばマイクロコンピュータ
及びその制御の下で作動するタイマを備えてなり、検出
手段18がらの検出信号と操作パネルにより入力された
指定信号に基づき、その戻しモータ8及び送りモータ9
の駆動が制御され、もってマイクロフィルムFの所望画
像が検索位置決めされることになる。
キャリア部4はこのようになっている。
以上が構成の一般的説明である。
次に作動一般について説明する。
検出手段18のセンサlは、例えば投影画像Sのフォー
カス位置にあって、投影画像Sを光の拡散性を持った反
射ミラー17を介して受光する。
もって投影画像Sに存在する文字や絵等太く書かれた情
報Tは、拡散された状態すなわちぼけた状態でセンサ1
の受光部2に受光される。そしてこれらの情報Tとマー
ジン領域Mの面積比が大きく相違することもあいまって
、第4図の(2)図のごとくセンサ1では、その出力レ
ベルが域値レベルに達せずこれらの情報Tとマージン領
域Mとの検出レベル差が明確化する。そこで投影画像S
中に文字や絵等例えば透明で太く書かれた情報Tが存在
しても、投影画像Sとマージン領域Mとは、容易にかつ
正確に検出、識別されることになる。なお第4図の(2
)図のグラフにおいて、縦軸にセンサ1の検出レベルを
とり、横軸には画像の移動距離をとっている。
キャリア部4では、係る検出手段18による検出信号に
基づき、戻しモータ8及び送りモータ9の駆動が制御さ
れる。
これにより例えば第6図に示すごとく、背面側からみて
、目的の投影画像Sのエツジは、常にセンサエの図中左
側先端に位置して停止することになり、正確な位置決め
停止が行われることになる。
又これらは、検出手段18たるセンサ1の受光面積が比
較的狭くとも、容易に達成される。すなわち、センサ1
の数が比較的少な(、又その受光部2が比較的小さくと
も達成可能である。ただし受光部2は、投影画像S中の
前記情報T、例えば図面の枠線をマージン領域Mとして
誤検出しないための縦、横の広がりを、最小限備えてい
ることを要する。
以上が作動の一般的説明である。
次に第1実施例の詳細について述べる。
第6図に示したごとく第1実施例にあっては、検出手段
18の検出対象たるマージン領域Mが比較的狭く、セン
サ1の数が1個よりなり、又キャリア部4の戻しモータ
8.送りモータ9はいずれかのみが各モードにより選択
されて駆動制御され、かつともにセンサレベルがして停
止されるようになっている。
そこで第7図により、この第1実施例の作動等について
述べる。
操作パネルの1コマ送りキーが「〜1」押下されると(
ステップ■)、戻しモードとなり、戻しモータ8が駆動
され(ステップ■)、その駆動制御用としてキャリア部
4に設けられたタイマがスタートする(ステップ■)。
これにより第1図にも示すように、マイクロフィルムF
は図中左方向に搬送され、もってスクリーン16上の投
影画像Sは、第6図においては戻し方向Bすなわち左方
向に移動する。このタイマは、センサ1が目的の投影画
像Sに完全に入り、センサレベルが[Iになるまで作動
しくスッテプ■)、以後戻しモータ8の駆動制御をキャ
リア部4のマイクロコンピュータに引き渡す。
そしてマイクロコンピュータは、引き続き戻しモータ8
を駆動させ、もって第6図のごとく、センサ1が目的の
投影画像Sのエツジを通過しマージン領域Mに完全に入
り、センサレベルがLになった時点で(ステップ■)、
戻しモータ8を停止させる(ステップ■)。
他方ステップ■で操作パネルの1コマ送りキーが「+1
」押下されると、送りモードとなり、送りモータ9が駆
動され(ステップ■)、タイマがスタートする(ステッ
プ■)。これにより第1図にも示すようにマイクロフィ
ルムFは図中右方向に搬送され、もってスクリーン16
上の投影画像Sは、第6図においては送り方向Aすなわ
ち右方向に移動する。このタイマは、センサ1が目的の
投影画像Sの1コマ手前の投影画像Sに完全に入り、セ
ンサレベルがHになるまで作動しくステップ■)、以後
送すモータ9の駆動制御をマイクロコンピュータに引き
渡す。
そしてマイクロコンビエータは、引き続き送りモータ9
を駆動させ、もって第6図のごとく、センサ1が目的の
投影画像Sの1コマ手前の投影画像Sのエツジを通過し
マージン領域Mに完全に入り、センサレベルがLとなっ
た時点で(ステップ[相])、送りモータ9を停止させ
る(ステップ■)。
以上が第1実施例の作動等の説明である。
本発明は、以上説明した第1実施例に限定されず、以下
の各実施例のごとく、検出手段■8゜キャリア部4等を
構成し、もってより高精度の検索位置決めを実現するこ
とができる。
「第2実施例」 上述の第1実施例は、マージン領域Mの幅がセンサ1の
幅程度に狭い場合には有効であるが、他方マージン領域
Mがセンサ1の幅よりも相当広い場合には、第8図の(
1)図に示す送りモードと(2)図に示す戻しモードと
では、目的の投影画像Sに対するセンサ1の停止位置が
異なるため、停止位置に誤差Δdが生じるという難点が
ある。
そして第1実施例の係る場合における難点は、以下の各
実施例においては解消されることになる。
第9図、第1O図は、第2実施例を示し、第9図はその
要部の説明図、第10図はその制御例を示すフローチャ
ートである。
すなわちこの第2実施例は、センサ1の数が1個よりな
り、戻しモータ8と送りモータ9とはいずれかのみが各
モードにより選択されて駆動制御される点は第1実施例
と同じであるが、検出対象たるマージン領域Mが広(、
又戻しモータ8と送りモータ9とは逆のセンサレベルで
停止されるようになっている。もってこの第2実施例に
おいては、目的の投影画像Sのエツジ検出による制御に
より、停止位置の誤差をセンサ1の幅dにまで減少する
ことができる。そしてこの幅dは、センサ1の受光部2
が小さければ実用上問題とはならない。
次に第1O図によりその作動等を説明する。
操作パネルの1コマ送りキーが「−1」押下されると(
ステップ@)、災しモードとなり、戻しモータ8が駆動
され(ステップ■)、もって投影画像Sは戻し方向Bに
移動する。
そしてキャリア部4のマイクロコンピュータは、センサ
1が目的の投影画像Sに完全に入りセンサレベルがHと
なり(ステップ([り)、事後センサレベルがHの間は
戻しモータ8を駆動させ、更にセンサ1が上記投影画像
Sのエツジを通過し、第9図の(2)図のごとく、マー
ジン領域Mに完全に入りセンサレベルがLとなった時点
で(ステップ■)、戻しモータ8を停止させる(ステッ
プ[相])。
他方ステップ@で操作パネルの1コマ送りキーが「+1
」押下されると、送りモードとなり、送りモータ9が駆
動され(ステップ■)、もって投影画像Sは送り方向A
に移動する。
そしてキャリア部40マイクロコンピュータは、センサ
レベルがHの間は送りモータ9を駆動させ続け、センサ
lが目的の投影画像Sの1コマ手前の投影画像Sのエツ
ジを通過し、マージン領域Mに完全に入り、センサレベ
ルがLとなす(ステップ■)、ついで第9図の(1)図
のごとく、センサ1が目的の投影画像Sに完全に入り、
センサレベルが再びHとなった時点で(ステップ[相]
)、送りモータ9を停止させる(ステップ[相])。
「第3実施例」 第11図、第12図は、第3実施例を示し、第11図は
その要部の説明図、第12図はその制御例を示すフロー
チャートである。
すなわちこの第3実施例は、センサ1の数が1個よりな
り、検出対象たるマージン領域Mが広い点は第2実施例
と同じであるが、戻しモータ8と送りモータ9はいずれ
かのモード例えば送りモードにおいては経時的に共に駆
動制御され、かつ各モードともセンサレベルがLで停止
されるようになっている。
そこでこの第3実施例においては、停止位置決めさせる
方向を必ず一定方向図示例では戻し方向Bとすることに
より、停止位置の誤差をなくすことができる。
次に第12図によりその作動等を説明する。
操作パネルの1コマ送りキーが「−1」押下されると(
ステップ■)、戻しモードとなり、戻しモータ8が駆動
され(ステップ0)、そのキャリア部Aのタイマがスタ
ートしくステップO)、投影画像Sが戻し方向Bに移動
する。そしてセンサレベルがHになると、タイマは送り
モータ9の駆動制御をキャリア部4のマイクロコンピュ
ータに引き渡す(ステップ[相])。
そこでマイクロコンピュータは、引き続き戻しモータ8
を駆動させ、第11図のごとく、センサレベルがLにな
った時点で(ステップl31)、戻しモータ8を停止さ
せる(ステップ@)。
このように、戻しモードでは前述の第1実施例における
ものと同一である。
他方ステップ■で操作パネルの1コマ送りキーが「−1
」押下されると、送りモードとなり、送りモータ9が駆
動され(ステップO)、そのキャリア部4のタイマがス
タートしくステップ@)、投影画像Sが送り方向Aに移
動する。このタイマは、センサ1が目的の投影画像Sの
1コマ手前の投影画像Sに完全に入り、センサレベルが
Hになるまで作動しくステップ@l)、以後送りモータ
9の駆動制御をマイクロコンピュータに引き渡す。
そこでマイクロコンピュータは、引き続き送りモータ9
を駆動させ、センサlが1コマ手前の投影画像Sのエツ
ジを通過しマージン領域Mに入り、センサレベルがLと
なり(ステップ@)、更にセンサ1が目的の投影画像S
に完全に入り、センサレベルがHとなった時点で(ステ
ップ■)、送りモータ9を停止させる(ステップ[相]
)。
ついでマイクロコンピュータは、逆に戻しモータ8を駆
動させ(ステップ[相])、第11図のごとく、センサ
1が再び目的の投影画像Sのエツジを通過して元のマー
ジン領域Mに完全に入り、センサレベルがLになった時
点で(ステップ@)、戻しモータ8を停止させる(ステ
ップ@)。
「第4実施例」 第13図、第14図、第15図は、第4実施例を示し、
第13図はその検出手段18の斜視図、第14図はその
要部の説明図、第15図はその制御例を示すフローチャ
ートである。
この実施例にあっては、検出手段18は、対をなす第1
.第2のセンサ1..1□を備えている。
そして検出対象たるマージン領域Mは広く、又戻しモー
タ8と送りモータ9はいずれかのみが各モードにより選
択されて駆動制御され、かつこの第1、第2のセンサ1
+、1gのセンサレベルを見て停止されるようになって
いる。
すなわちこの検出手段18は、一対の第1のセンサ11
及び第2のセンサ1tからなり、第1のセンサ11+第
2のセンサ1.は、所定の中心間隔dで、かつ投影画像
Sの送り方向A、戻し方向Bに対して直角方向たる上下
方向にも適宜距離をおいて基板19上に配置されている
。この中心間隔dは、第1のセンサ11がマージン領域
Mすなわちしレベルを、第2のセンサltが目的の投影
画像SのエツジすなわちHレベルを、各々同時に検出す
るように設定されてし)る。
そこでこの実施例においても、目的の投影画像Sのエツ
ジ検出による制御により停止位置の誤差をなくすことが
できる。
次に第15図によりその作動等を説明する。
操作パネルの1コマ送りキーが「−1J押下されると(
ステップ[相])、戻しモードとなり、戻しモータ8が
駆動され(ステップ■)、そのキャリア部4のタイマが
スタートする(ステップ[相])。
これにより投影画像Sは戻し方向Bに移動する。
このタイマは、第1のセンサ1.及び第2のセンサLx
が共に投影画像Sの完全に入るまで作動し、(ステップ
[相])、以後の戻しモータ8の駆動制御をキャリア部
40マイクロコンピュータに引き渡す。
そしてマイクロコンピュータは、第14図のごとく、第
1のセンサIIが目的の投影画像Sのエツジを通過し、
そのマージン領域Mに入りその第1のセンサレベルがL
となり(ステップO)、かつ第2のセンサ1.がまだ目
的の投影画像S中にあり、その第2のセンサレベルがH
の状態で(ステップo)、戻しモータ8を停止させる(
ステップo)。
他方ステップ[相]で操作パネルの1コマ送りキーが「
+1j押下されると、送りモードとなり、送りモータ9
が駆動され(ステップo)、そのキャリア部4のタイマ
がスタートしくステップe)、投影画像Sは送り方向A
に移動する。このタイマは、第1のセンサ1.及び第2
のセンサ1zが共に目的の投影画像Sの1コマ手前の投
影画像Sに完全に入るまで作動しくステップ@)、以後
戻しモータ9の駆動制御をキャリア部4のマイクロコン
ピュータに引き渡す。
・ そしてマイクロコンピュータは、第14図のごとく
、第2のセンサ1□が目的の投影画像Sの1コマ手前の
投影画像Sのエツジを通過し、マージン領域Mを通過し
て、更に目的の投影画像Sに完全に入り、その第2のセ
ンサレベルがHとなり(ステップ@)、かつ第1のセン
サ1.がまだマージン領域Mにあり、その第1のセンサ
レベルがLの状態で(ステップO)、戻しモータ8を停
止させる(ステップ0)。
以上が第4実施例の説明である。
なお第1に、前述の第1.第2.第3の各実施例におい
ては、センサ1は1個用いられているが、更に第16図
の(1)図の要部の説明図及び(2)図の配線図に示す
ように、複数個のセンサ1.1・・・を上下方向に直線
的に配設するようにしてもよい。そしてこれらのセンサ
1,1・・・のうち1個でも前述の文字や絵等太く書か
れた情報Tを検出しなければ、マージン領域Mとして処
理することにより、更に検出精度を高め誤検出しをなく
すことができる。又第4実施例においては、第1のセン
サII及び第2のセンサ1□を各々、上下方向に直線的
に複数配設することになる。
なお第2に、以上の各実施例における制御例を示す第7
図、第10図、第12図、第15図の各フローチャート
は、r−」、  r+」に反転するシーソーキーたる1
コマ送りキーが用いられ、1コマの投影画像Sの検索位
置決めが行われる場合を示しているが、テンキー等を用
いて複数のコマ数を入力し、かつ目的の投影画像Sの例
えば1コマ手前の投影画像SまでのマイクロフィルムF
の搬送量を、例えばキャリア部4のタイマで時間を設定
することにより、又はキャリア部4のマイクロコンピュ
ータでセンサ1のH又はLのセンサレベルの個数を計数
することにより、複数のコマにおける投影画像Sの検索
位置決めも可能である。
「発明の効果」 本発明に係る画像投影装置は、以上説明したように、ブ
リップマークが設けられていないマイクロフィルムの投
影画像を、光の拡散性を持った反射ミラーを介して検出
手段により検出することにより、停止位置精度を損なう
ことなく、画像とこの画像間のマージン領域を正確に検
出でき検出の信頼性が同上し、もって高精度な画像検索
が実現され、又操作性も向上し、しかもこれらは検出手
段の受光面積が狭くとも容易に達成される等コスト面に
も優れ、この種従来例に存した問題点が一掃される等、
その発揮する効果は顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図および第6図。 第7図は、本発明の第1実施例を示す。 第1図はその全体構成図、第2図はその検出手段の斜視
図であり、第3図はフード付の検出手段の斜視図である
。第4図はその検出方式を示し、(1)図はその検出状
態の斜視説明図、(2)図はその検出レベルを示すグラ
フである。 なお第5図は従来例に係る検出方式を示し、(1)図は
その検出状態の斜視説明図、(2)図はその検出レベル
を示すグラフである。 第6図、第7図は第1実施例を示し、第6図は背面側か
らみたその要部の説明図、第7図はその制御例を示すフ
ローチャートである。第8図はマージン領域の広い場合
におけるその適用例を示し、(1)図は送りモードにお
ける背面側からみたその説明図、(2)図は戻しモード
における背面側からみたその説明図である。 第9図、第10図は、第2実施例を示し、第9図の(1
)図はその送りモードにおける背面側からみたその要部
の説明図、(2)図はその戻しモードにおける背面側か
らみたその要部の説明図であり、第10図はその制御例
を示すフローチャートである。 第11図、第12図は、第3実施例を示し、第11図は
背面側からみたその要部の説明図、第12図はその制御
例を示すフローチャートである。 第13図、第14図、第15図は、第4実施例を示し、
第13図はその検出手段の斜視図、第14図は背面側か
らみたその要部の説明図、第15図はその制御例を示す
フローチャートである。 第16図は、検出手段における複数のセンサの配設例を
示し、(1)図はその要部の説明図、(2)図はその配
線図である。 4・・・キャリア部 10・・・光源 17・・・反射ミラー 18・・・検出手段 F・・・マイクロフィルム M・・・マージン領域M P・・・光路 S・・・投影画像 第1図 第4図 第5図 第8図 第9図 第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源からの光で照射されたマイクロフィルムの画像等を
    、光路により拡大投影する画像投影装置において、 光の拡散性を持った反射ミラーを介し、該光路から受光
    し、該画像と該画像間のマージン領域とを検出する検出
    手段と、 該検出手段からの信号に基づき駆動が制御され、所望画
    像の検索位置決めが行われる、上記マイクロフィルムの
    キャリア部と、 を有してなることを特徴とする画像投影装置。
JP8000087A 1987-03-31 1987-03-31 画像投影装置 Pending JPS63244025A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000087A JPS63244025A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 画像投影装置
US07/346,285 US4903073A (en) 1987-03-31 1989-05-01 Image projecting apparatus with margin detect means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000087A JPS63244025A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244025A true JPS63244025A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13706034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000087A Pending JPS63244025A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1098792A (en) Searching film reader
US4436391A (en) Apparatus for projecting any selected image in a recording medium having images recorded thereon in at least two lines
JPS63244025A (ja) 画像投影装置
JPS63244024A (ja) 画像投影装置
JPS63244026A (ja) 画像投影装置
US5047800A (en) Image recording apparatus
JP2590917B2 (ja) 画像投影装置
US4939377A (en) Optical apparatus for detecting document size for use in a copying apparatus
JP2947110B2 (ja) 情報処理装置
JPS63115154A (ja) マイクロフイルムリ−ダ
JPH01255968A (ja) 情報検索装置
JPS62189449A (ja) マイクロフイルム検索方法
JP3214761B2 (ja) マイクロフィルムリーダの画像傾き修正方法
JP2962875B2 (ja) マイクロフィルムの自動検索装置
JPS5846335A (ja) 投影装置
JPH0576622B2 (ja)
JP2962965B2 (ja) マイクロフィルムの自動検索装置
JPS59148981A (ja) 画像検索装置
JPS6057579B2 (ja) 検索装置
JPS5966776A (ja) 検索装置
JPH06273854A (ja) マイクロフィルム、マイクロフィルム撮影装置、及び、マイクロフィルム検索装置
JPH0253345B2 (ja)
JPH043138A (ja) マイクロフィルム・リーダプリンタの露光量制御装置
JPS62202265A (ja) 画像検索装置
JPH0756558B2 (ja) マイクロフイルム検索機