JPH0253345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253345B2
JPH0253345B2 JP1451781A JP1451781A JPH0253345B2 JP H0253345 B2 JPH0253345 B2 JP H0253345B2 JP 1451781 A JP1451781 A JP 1451781A JP 1451781 A JP1451781 A JP 1451781A JP H0253345 B2 JPH0253345 B2 JP H0253345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
film
light
moving
predetermined path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1451781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131659A (en
Inventor
Hitoshi Yanagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1451781A priority Critical patent/JPS57131659A/ja
Publication of JPS57131659A publication Critical patent/JPS57131659A/ja
Publication of JPH0253345B2 publication Critical patent/JPH0253345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルムのこまに対応して設けられた
マークを検出して情報検索を行なう情報検索装置
に関する。
従来、マイクロフイルムリーダーに取付けられ
た検索装置によつて所望のこまが検索されるよう
になつているロール状フイルムはフイルムの一側
縁に各こま毎にマークが付されており、この各こ
ま毎のマークを計数装置で計数することによつて
予め記憶部に設定された所望のこまが検索される
ようになつている。
上記検索装置はフイルムの各こま毎に付された
マークを挟んで対設しているランプと受光素子と
から成るマーク検出器を有し、ランプの光束を上
記マークが横切ることにより受光素子からマーク
検出信号が出力し、このマーク検出信号が計数装
置で計数されて各こまの計数が行なわれるように
なつている。そして計数装置の計数値は記憶部に
予め設定された所望こまの番号と比較部において
対比され、両者が一致したときに比較部から制御
部に信号が発生せられ、制御部はロールフイルム
の駆動系に指令を出し、同駆動系を停止させ、所
望のこまを所定の位置に停止させるようになつて
いる。
このような検索装置では、所望のこまマークを
計数したらこのマークを所定位置(このマークに
対応するこまの画像情報がスクリーンに正しく投
影される位置または画像情報が正しくコピーされ
る位置)に正しく停止させる必要があるが、一定
位置に停止させることが難しく、特にフイルムの
移動方向の相違によつて検索した情報の停止位置
がずれてしまう問題がある。
そのため所望のこまが検索されてフイルムが停
止し、そのままの画像情報が光学系によりスクリ
ーンに拡大投影されるとき、画像がスクリーンか
らずれてしまい。この画像を複写するとき画像の
一部が欠けるなどの不具合が生じることになる。
従来は、目的情報を検索後フイルムを再度移動
して停止位置を修正したり、マーク検出器の位置
をフイルムの移動方向に移動してマークの停止位
置は修正していたが、前者の方法は作業が面倒で
あり、後者の方法はマーク検出部の構造が複雑に
なり、装置が高価なものになるなどの不具合が生
じる。
またフイルムに記録されるマークにはサイズの
異なる数種類のマークがあるが、マークのサイズ
によつても停止位置がずれてしまうので、その度
に停止位置を修正しなければならず、作業が煩雑
になるという問題がある。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので簡
単な構成でスクリーンの適正位置に検索情報を停
止させることのできる情報検索装置を提供するこ
とを目的とする。
この発明は、フイルムのこまに対応して設けら
れたマークを検出して情報検索を行う情報検索装
置において、フイルムを所定の通路に沿つて移動
させる移動手段と、フイルム移動方向にマーク又
はマークの像の長さの略1/2の距離離間して配
置された1対のマーク検出手段と、フイルムの移
動に応じてパルスを発生するパルス発生手段と、
一方のマーク検出手段がマークを検出してから他
方のマーク検出手段がマークを検出するまでの間
にパルス発生手段から発生したパルスを計数する
計数手段と、1対のマーク検出手段が同時にマー
クを検出した時点から発生するパルス数と前記計
数手段の計数値とを比較し、該パルス数が計数値
の1/4になつたときフイルム停止信号を出力す
る比較手段とを備えたことを特徴とする。
以下本発明を図面に示した具体例により説明す
る。
第1図は本発明検索装置のフイルム送給部を示
すもので、1は供給リールを有するフイルム供給
部、2はフイルム送り用キヤプスタンローラ、3
はブレーキ機構、4はキヤプスタンローラ軸に直
結したパルス発生用円板で第2図のように周面に
一定間隔で多数のスリツト5が設けられている。
6は発光ダイオード、7は発光ダイオード6で
照明された円板のスリツト5を透過した光を受光
する受光素子で、4,6,7はパルス発生器を構
成する。10は巻取りリールを有するフイルム巻
取部である。又11はフイルムガイド板、12,
13はフイルムFに設けたマークからの光を検出
する受光素子で、これらはマーク検出器を構成す
る。
M1はキヤプスタンローラ駆動用モータ、M
2,M3はフイルム緊張兼巻取モータである。受
光素子7への発光ダイオード6からの光はキヤプ
スタンローラ2と連動して円板4が回転すること
により断続されて受光素子7からパルスが発生す
る。
このパルスはフイルムが所定長さ送給される毎
に発生する。フイルムFは第3図及び第4図に示
したように画像情報を記録した各こま15の一側
辺に周辺と濃度が異なるマーク16が設けられて
いる。なお、フイルム上の任意のこまに選択的に
マークを設けたフイルムを使用することもでき
る。この場合はマークが付されているこまのみを
所定位置に正確に停止させることができる。
フイルムFはランプ17、コンデンサレンズ1
8により照明され、ランプ17によつて照明され
たマークを透過した光は受光素子12,13に向
う。
受光素子12,13はランプからの光線がマー
ク(不透明なマークとする)16によつて遮断さ
れたとき高レベルのマーク検出信号を発生し、受
光素子12,13はフイルム上のマーク16また
はマークの像のフイルム移動方向の長さlの略半
分の長さ(l/2)の間隔でフイルム移動方向に並 べて配置される。この間隔はマークからの光を受
光素子で直接受光する場合は2つの受光素子の受
光面(検出範囲)の中心間の距離に相当し、また
マークからの光を光学繊維束などの光ガイド部材
を通して受光素子で受光する場合は2つの光ガイ
ド部材の受光面の中心間の距離に相当する。
なお、受光素子12,13の受光面の間隔は正
確にマークまたはマークの像の長さの半分の長さ
にする必要はなく、受光素子がマーク検出信号を
出力した時のマークと受光素子との相対位置関係
によつて若干異なるようにしても構わない。たと
えば受光素子の受光面に入射する光量がマークの
通過により変化したときにマーク検出信号を出力
する時期がマークの濃度、ランプ18の光量、受
光素子の性能等により異なることがあり、このた
めマークまたはマークの像の先端が受光素子の受
光面のフイルム移動方向の中心に位置したときに
マーク検出信号を出力する場合は2つの受光素子
の間隔を上記長さ(l/2)に設定し、マークまた はマークの像の先端が受光素子の受光面の中心に
到達する前或いは中心を通過後にマーク検出信号
を出力する場合は上記長さl/2より少し長くする か、少し短く設定する。たとえば受光素子の受光
面全面がマークまたはマークの像で遮断されたと
きにマーク検出信号を出力する場合は前記間隔を
上記長さl/2より少しだけ短くする(受光素子の 受光面のフイルム移動方向の長さをaとすると、
上記間隔はl/2−a/2となる)。したがつて受光面 の長さaをできるだけ短くすればマーク検出信号
がいずれのタイミングで発生しても受光面の間隔
はマークまたはマークの像の長さlの半分にする
ことができる。
上記装置において、フイルムを移動して所望の
こま番号のマークを検出したらフイルムを自動的
に停止させる検出回路の詳細は特公昭41−260号
公報などで公知なので説明を省略する。
第5図は所望のこまを所定位置に停止させる制
御回路を示すもので、20は第1図に示したパル
ス発生器で、フイルムFが所定の長さ送給される
毎にパルスを発生する。
21,22はアンドゲート、23はインバー
タ、24,25はパルス発生器20から発生する
パルスを計数することによりフイルムの移動量を
測定する加算カウンタ、26は加算カウンタ24
の計数値の1/2の値を計算する割算回路、27は
割算回路26の割算値と加算カウンタ25の計数
値と比較し、両値が一致したときフイルム停止信
号を出力する比較回路である。加算カウンタ24
はn桁のカウンターからなり、割算回路26はn
−1桁のシフトレジスタからなる。アンドゲート
21,22には検索回路が所望のこまの1つ手前
のマークを計数したとき高レベルの制御信号が入
力する。すなわちフイルムの移動中、検索回路が
所望の1つ手前のこまのマークを計数したとき制
御信号を出力し、制御信号の発生後最初に計数さ
れるマークが所望こまのマークとなる。
今、フイルムを第3図において右方向に移動し
たとすると、アンドゲート21,22に制御信号
が送られた後、まず受光素子12がマークを検出
してマーク検出信号を出力するとアンドゲート2
1が開き、パルス発生器20から発生するパルス
が加算カウンタ24に送られて計数される。次に
受光素子13がマークを検出してマーク検出信号
を出力するとアンドゲート21が閉じ、加算カウ
ンタ24にパルスが送られなくなる。アンドゲー
ト21が閉じたときに割算回路26は加算カウン
タ24の計数値の1/2の値を計算する。受光素子
12,13が同時にマークを検出しているときア
ンドゲート22が開き、パルス発生器20から発
生するパルスが加算カウンタ25に送られて計数
される。
受光素子12,13が同時にマークを検出して
から、マークの長さの1/4の長さだけフイルムが
移動したとき加算カウンタ25の計数値と割算回
路26の割算値が一致して比較回路27からフイ
ルム停止信号が出力し、このフイルム停止信号に
よりモータM1,M2,M3の駆動が停止すると共
にブレーキ装置3が作動してフイルムが停止す
る。
すなわちマークの中心が受光素子12,13の
中間位置に置かれた状態でフイルムが停止する。
従つてフイルムの移動方向が変わつてもマークが
常に一定位置に置かれて停止するので、フイルム
の移動方向に拘わらずフイルムのこまが常に所定
の投影位置に置かれて停止し、所望のこまをスク
リーン等に正しく投影することができる。
なお、フイルム停止信号が出てからフイルムが
停止するまでの電気的時間の遅れ、ブレーキの作
動時間の遅れ等は無視して説明したが、電気的・
機械的遅れを小さくすることはかのうであり、ま
た所望のこまに近づいたらフイルムの移動速度を
低速にすることにより上記遅れを実質的に無くす
ることができる。
またマークのサイズが異なる場合でも簡単に対
応することができる。すなわち、マーク検出器が
マークを検出中に計数するパルス数がマークのサ
イズに応じた所定の値になつたときにフイルムの
移動を停止させればよい。
以上のように本発明によれば、フイルムの移動
方向に拘わらず常に一定位置に検索情報を停止さ
せることができ、従来のように所望情報を検索
後、フイルムを再度移動して停止位置を調整する
必要がなく、またマーク検出手段の構成も非常に
簡単になるなどの効果を有する。また2つのマー
ク検知手段の間隔を比較的広くすることができる
のでマーク検知手段の設置が容易であり、しかも
フイルムを高速度で移送しても所定位置に正確に
停止することができる。
本発明は所望のこまを検索装置で自動的に検索
する場合だけでなく、フイルムを1こま分送つて
停止する場合にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した情報検索装置のフイ
ルム送給部の構成図、第2図はパルス発生器の円
板を示す図、第3図は受光素子の配置状態を説明
する図、第4図は受光素子とマークとの関係を説
明する図、第5図は本発明を適用した制御回路の
ブロツク図である。 12,13…受光素子、24,25…加算カウ
ンタ、26…割算回路、27…比較回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フイルムのこまに対応して設けられたマーク
    を検出して情報検索を行う情報検索装置におい
    て、フイルムを所定の通路に沿つて移動させる移
    動手段と、フイルムの移動方向にマーク又はマー
    クの像の長さの略1/2の距離離間して配置され
    た1対のマーク検出手段と、フイルムの移動に応
    じてパルスを発生するパルス発生手段と、一方の
    マーク検出手段がマークを検出してから他方のマ
    ーク検出手段がマークを検出するまでの間にパル
    ス発生手段から発生したパルスを計数し、その計
    数値の1/2の値を演算する演算手段と、1対の
    マーク検出手段が同時にマークを検出した時点か
    ら発生するパルス数が該演算手段で演算した該値
    と一致したときフイルム停止信号を出力する手段
    とを有することを特徴とする情報検索装置。
JP1451781A 1981-02-03 1981-02-03 Method and apparatus for stopping film Granted JPS57131659A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1451781A JPS57131659A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Method and apparatus for stopping film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1451781A JPS57131659A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Method and apparatus for stopping film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131659A JPS57131659A (en) 1982-08-14
JPH0253345B2 true JPH0253345B2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=11863277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1451781A Granted JPS57131659A (en) 1981-02-03 1981-02-03 Method and apparatus for stopping film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57131659A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287649A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Taihei Kogyo Kk 帯状被移送物の位置決め方法
JP2526132Y2 (ja) * 1989-02-20 1997-02-19 日本ビクター株式会社 ゴーストキャンセラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131659A (en) 1982-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371254A (en) Programmed brake for controlling the speed of a scanning carriage
JPS6159497B2 (ja)
US4453823A (en) Method of stopping a film
US4607950A (en) Mark detection apparatus for a micro-roll film
US4608705A (en) Information retrieval apparatus capable of stopping an information bearing medium accurately at a desired location
JPH0253345B2 (ja)
US4068934A (en) Automatic information retrieval device
US2641956A (en) Film-perforation pitch gauge
US3753612A (en) Framing device for a continuously moving motion picture film
US3741636A (en) Motion picture projecting device which automatically changes the projection speed
JPS6057580B2 (ja) 検索装置
JPS6315634B2 (ja)
JPH0121384Y2 (ja)
JPH0576622B2 (ja)
US3539254A (en) Film transport
JPS6057579B2 (ja) 検索装置
JPS62156644A (ja) 情報検索装置
JPS59160270A (ja) 情報検索装置
JPH0572571B2 (ja)
JPS60262278A (ja) 情報検索装置
JPS59148981A (ja) 画像検索装置
JPS62197869A (ja) 画像検索装置
JPS61231666A (ja) マイクロロ−ルフイルム検索装置
JPS62189449A (ja) マイクロフイルム検索方法
JPS62131243A (ja) 情報検索装置