JPS6057580B2 - 検索装置 - Google Patents

検索装置

Info

Publication number
JPS6057580B2
JPS6057580B2 JP54001636A JP163679A JPS6057580B2 JP S6057580 B2 JPS6057580 B2 JP S6057580B2 JP 54001636 A JP54001636 A JP 54001636A JP 163679 A JP163679 A JP 163679A JP S6057580 B2 JPS6057580 B2 JP S6057580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mark
photoelectric conversion
marks
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54001636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593140A (en
Inventor
和夫 柏木
善夫 安藤
基文 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP54001636A priority Critical patent/JPS6057580B2/ja
Publication of JPS5593140A publication Critical patent/JPS5593140A/ja
Publication of JPS6057580B2 publication Critical patent/JPS6057580B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム上のマークを検出することによりフ
ィルムの所望の画像を自動的に検索する検索装置に関す
るものである。
従来、マイクロフィルムリーダーなどに組み込まれて
いる検索装置に使用されるフィルムはフィルムの各コマ
の側縁に計数用マークが設けられており、このマークを
検出することによりフィルム上の所望のコマを自動的に
検索するようになつている。
上記検索装置はフィルム上のマークをランプで照明し
、フィルムを移動する際マークからの光束を光電変換素
子を有するマーク検出器で検出し、光電変換素子の出力
信号を計数器で計数し、そしてこの計数器の計数内容と
キーボードから入力し た所望コマ番号とを比較回路で
比較し、両者が一致したとき比較回路から駆動制御回路
に停止信号が発せられ、フィルムを移送する駆動系を停
止させ、所望のコマをスクリーン上に投影される所定位
置に静止させるようになつている。
通常、マーク検出器はフィルム上のゴミ、傷によつて誤
信号を生じるのを防いだり、或いはコマの停止位置を規
定するため光電変換素子を複数個有しており、複数個の
光電変換素子をマークの長さよりわすかに短い間隔で離
間させフィルムの移動方向に並べて配設するようにして
いる。 しカルこのように構成されている所望コマ検索
装置はフィルムのマークの形状が一定であれば何ら問題
がないが、マークの形状は規格化されていないので一般
に使用されているフィルムのマークの形状は種々の長さ
のものが存在し、このため1つの検索装置には特定の長
さのマークをもつフィルムのみが使用され、長さが異な
るマークをもつマークを正しく検知することができない
ため、こ・のフィルム中の所望の画像を検索することが
できなかつた。
これを解消するにはフィルムの種類に応じて多数の検索
装置を備えるか或いは光電変換素子の間隔を変えるよう
にマーク検出器を調整することが考えられるが、前者に
よると高価な検索・装置を多数備えるため非常に高価と
なり、また後者によるとマークの間隔が狭い場合には複
数個の光電変換素子が互いに異なるマーク(隣り合うマ
ーク)を同時に検出してしまうため相変わらず誤検索を
生じる問題がある。本発明は上記事情に鑑みてなされた
もので、マークの形状が異なる種々のフィルムを使用し
て正しい検索を行なうことができる安価な検索装置を提
供するものてある。
以下図面に従い本発明の詳細な説明る。第1図は本発明
を適用したマイクロフィルムリーダーを示すものである
同図において、1は供給リール、2,3はガイドローラ
、4はマイクロフィルムを照明するランプ、5は集光レ
ンズ、6,7はフィルム移動通路を挾んで対設されたガ
ラス板、8はキヤプスタンローラ、9はピンチローラ、
10は巻取リールである。供給リール1及び巻取リール
10はフィルム緊張兼巻取用モータに連結され、キヤプ
スタンローラ8はフィルム駆動モータに連結されている
。マイクロフィルムFは供給リール1と巻取リール10
間に張り渡され、キヤプスタンローラ8の駆動により巻
取リールに巻取られ或いは供給リールに巻戻される。
11はマーク検出器、12は投影レンズ、13はスクリ
ーンである。
マイクロフィルムFは第2図に示したように画像を記録
したコマ15と各コマの側縁に付した周辺と濃度が異な
るマーク16とを有しており、ガラス板6,7の間を通
過する際ランプ4の光によつて照明され、照明されたコ
マの画像がスクリーン13上に投影される。マーク検出
器11は第2図に示したように開口20をもつ可動の基
板21と光電変換素子25,一26,27とを有し、各
光電変換素子は開口20の側縁にブロック28によつて
保持されている。フィルム移動通路に対面するブロック
28の前面には第3図に示したように3つのアパチャー
291,292,293をもつマスク29が配設さ.れ
、このマスクの各アパチャーに各光電変換素子25,2
6,27の受光面が対設されている。3つの光電変換素
子25,26,21はフィルムの移動方向に並べて配設
され、両外側の光電変換素子の受光面間の長さlが使用
するフィルムの′マーク或いはマークの像の長さよりわ
ずかに短くなるように等間隔離間して配設されている。
さらにマーク検出器は電気コード30,31,32によ
つて光電変換素子25,26,27に接続された端子3
51,352・・・・・355,356と光電変換素子
に接続されていない端子357,358,359とを有
し、装置本体に設けた支持台36に着脱自在に構成され
ている。マーク検出器11が支持台36の所定位置に装
着されたとき基板上の各端子と電気的に結合する端子を
もつコネクター37が装置本体に配設されている。この
コネクターは基板21の各端子と対応し基板の端子と同
数の端子を有し、これら端子は後述する制ノ御回路に接
続されている。マーク検出器を所定位置に装着してフィ
ルムを移動すると、光電変換素子に入射するランプ4の
光線がマークによつて遮断されることにより素子に入射
する光量が変化し、各光電変換素子25,26,27か
らパルス・信号が生じる。第6図はマーク検出器11の
端子がコネクター37の端子に結合された状態での検索
装置の制御回路を示すもので、基板21の端子とコネク
ター37の端子とは破線aの位置で電気的に結合され″
ている。
上記マーク検出器11は第4図に示したように各光電変
換素子25,26,27に入射する光線が同時に遮断さ
れる比較的長いマーク16を有するフィルムFを使用す
る場合に適用され、光電変換素子に接続していない端子
のうち端子358と端子35,とは電気的に接続されて
いるが、端子358,35,と端子357とは電気的に
接続されていない。
第6図において、40,41,42は増幅回路で、光電
変換素子25,26,27がマークを検出したとき高電
圧レベルのパルス信号を出力する。43,44,45,
46はアンドゲート、47はオアゲート、48はインバ
ータである。マーク検出器の端子35,に対応するコネ
クター37の端子371は抵抗器R1を介して電源に接
続されると共にアンドゲート44に接続されている。ま
た端子358に対応するコネクター37の端子372は
抵抗器R2を介して電源に接続されると共にアンドゲー
ト45に接続されている。さらに端子359に対応する
コネクター37の端子373は接地されている。上記装
置において、検索指令によつてキヤプスタンローラ8が
回転し、フィルムFが巻取リール10に巻取られる方向
に移動すると、マーク16が光電変換素子25から順々
に検出され、増幅回路40から順々にパルス信号が発生
する。
まず光電変換素子25,26が同時にマークを検出した
ときアンドゲート43が開き、次いで光電変換素子26
,27が同時にマークを検出したときアンドゲート44
が開く。両アンドゲート43,44の開によりアンドゲ
ート46が開き、このアンドゲート46の出力信号がマ
ーク検出信号として検索回路の計数器で計数され、所望
コマの検索が行なわれる。検索回路の詳細は特公昭41
−2ω号公報において公知なので説明を省略する。上記
検索動作中、コネクター372に接続したアンドゲート
45の入力端子には低電圧レベルの信号が入力するので
アンドゲート45は閉じたままである。従つてマーク検
出器11は装置本体に装着されたとき端子35,から高
電圧レベルのコード信号を生じ、端子358から低電圧
レベルのコード信号を生じることになり、このコード信
号によつて光電変換素子の出力信号が制御される。所望
コマのマークを検出したときアンドゲート46のマーク
出信号により駆動系が停止し、所望コマのマークによつ
て各光電変換素子25,26,27に対する入射光線が
同時に遮断される位置すなわち光電変換素子とマークの
相対位置が第4図の状態になつたときフィルムが静止す
る。フィルムを前述と逆方向に移動して停止させた場合
もフィルムのコマ停止位置は第4図のとおりになり、フ
ィルムの移動方向に拘わらず停止位置が一定となり、か
つ正しい検索を行なうことができる。第7図は前記フィ
ルムFより比較的短い長さのマークを有する第5図に示
したフィルムF″を使用する場合に適用されるマーク検
出器を示すもので、マーク検出器111は光電変換素子
に接続しない端子の配線状態が第2図の実施例のものと
異なる以外は第2図のものと同様に構成されており、同
様の機能をもつものは同一符号で示してある。
第5図は光電変換素子とマークとの位置関係を説明する
もので、フィルムF″のマーク16″は2つの光電変換
素子に入射する光電のみが同時に遮断される大きさの長
さを有している。第7図においてマーク検出器111の
光電変換素子に接続されていない端子のうち端子135
7と端子135,とは電気的に接続しているが、端子1
357,1359と端子1358とは電気的に接続して
いない。従つて、マーク検出器111は前述の検出器1
1と異なるコード信号を生じる。フィルムF″を使用し
てコマ検索を行なう場合には、マーク検出器を交換し、
マーク検出器111を支持台36の所定位置に装着する
そして検索指令によりフィルムを移動させると光電変換
素子25,26が同時にマーク162を検出しかつ光電
変換素子27がマーク16゛を検出していない場合のみ
アンドゲート46が開き、マーク検出信号を出力する。
従つて所望コマを検索したときフィルムは第5図に示し
た位置で停止し、フィルムの移動方向に拘わらずフィル
ムのコマ停止位置が常に一定となり、停止後直ちにこの
コマをスクリーン上で観察できると共に正しい検索を行
なうことができる。なおマーク検出器の光電変換素子に
3つに限らず、少なくとも2個配設すればよい。またマ
ークの間隔などによつて各マーク検出器の光電変換素子
の配列状態を異なるようにしてもよく、さらにはブロッ
クをフィルム移動方向に変位できるようにしてもよい。
上記実施例ではフィルムのマークの大きさによつてマー
ク検出器を交換するようにしているので、マーク検出器
の変換によつて自動的に回路が変更されるが、光電変換
素子の配設状態をマークの大きさなどによつて変え゛る
必要がない場合には、第8図に示したマーク検出器を使
用することができる。
マーク険出器211は光電変換素子に接続しない端子の
状態が第2図の実施例のものと異なる以外は第2図のも
のと同様に構成されており、同様”の機能をもつものは
同一符号で示した。
基板21上の光電変換素子25,26,27に接続しな
い端子2357,2358は操作スイッチSl,S2を
介して端子2359に接続している。操作スイッチSl
,S2は使用するフィルムのマークの長さに応.じて手
動で選択的に開閉され、マークの長さに対応するコード
信号を生じるように調整される。上記実施例によるとマ
ーク検出器が装置本体に装着されたときマーク検出器の
端子からコード信号を発生させるようにしているが、装
置本体に装ノ着されない状態で、マーク検出器から直接
コード信号を発生可能な状態にしてもよい。またマーク
検出器と装置本体との結合手段は上記実施例に限られる
ものではなく、別の形状のプラグとレセプタクルなどの
組み合わせを用いることができる。
以上のように本発明は使用するフィルムに対応する信号
を出力する信号発生手段と、各マークを順次検知する少
なくとも2つの光電変換素子と、信号発生手段の出力と
各光電変換素子の出力を受けてマーク検知信号を発生す
るゲート手段を設け、ゲート手段から出力するマーク検
知信号によりフィルムの送給を制御するようにしたから
、各フィルムのマークの長さが異なつていても各フィル
ムのマークを正しく検知することができ、その結果各フ
ィルムの所望の画像を正しく検索することができる。
したがつて従来のようにフィルムに対応する検索装置を
多数備える必要がなく、唯一の検索装置で種々のマーク
をもつフィルムを使用することができる。また装置も簡
単かつ安価となり、非常に経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したフィルムリーダーの要部構成
図、第2図はマーク検出器の斜視図、第3図はブロック
の断面図、第4図、第5図は光電変換素子とマークとの
位置関係を説明する図、第6図は制御回路を示す図、第
7図、第8図はマーク検出器の他の実施例を示す斜視図
である。 4・・・・・・ランプ、11・・・・・・マーク検出器
、25,26,27・・・・・・光電変換素子、351
,352,・・・・35,・・・・端子、37・・・・
・・コネクター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フィルム移動方向の長さが異なるマークを有する少
    なくとも2つのフィルムを選択的に使用し、選択したフ
    ィルムのマークを検出して所望の画像を検索する装置に
    おいて、使用するフィルムに対応する信号を出力する信
    号発生手段と、各マークを順次検知する少なくとも2つ
    の光電変換素子と、前記信号発生手段の出力と前記各光
    電変換素子の出力を受けてマーク検知信号を発生するゲ
    ート手段を設け、前記ゲート手段から出力するマーク検
    知信号によりフィルムの送給を制御するようにした検索
    装置。
JP54001636A 1979-01-09 1979-01-09 検索装置 Expired JPS6057580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54001636A JPS6057580B2 (ja) 1979-01-09 1979-01-09 検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54001636A JPS6057580B2 (ja) 1979-01-09 1979-01-09 検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593140A JPS5593140A (en) 1980-07-15
JPS6057580B2 true JPS6057580B2 (ja) 1985-12-16

Family

ID=11507008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54001636A Expired JPS6057580B2 (ja) 1979-01-09 1979-01-09 検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057580B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123473A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Canon Inc Retrieving device
US4514641A (en) * 1981-11-09 1985-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for retrieving information

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593140A (en) 1980-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514641A (en) Apparatus for retrieving information
US4665318A (en) Recording medium mark detector
US3515470A (en) Control information recording and sensing methods and apparatus
US4453823A (en) Method of stopping a film
JPS6057580B2 (ja) 検索装置
US4608705A (en) Information retrieval apparatus capable of stopping an information bearing medium accurately at a desired location
US3902802A (en) Photographic device
US5272352A (en) Retrieval system
JPH0121384Y2 (ja)
US3836248A (en) Optical document sensor for reading machines
JPS61133477A (ja) 情報検索装置
JPS6315634B2 (ja)
JPS59160271A (ja) マ−ク検知装置
JPS60262278A (ja) 情報検索装置
JPH0210984B2 (ja)
JPH0253345B2 (ja)
JPS61139886A (ja) 情報検索装置
JPS59105628A (ja) 情報読取装置
JPS60217457A (ja) 情報検索装置
JPH0125102B2 (ja)
SU1328784A1 (ru) Аппарат копировальный
JPH0576622B2 (ja)
JPS61871A (ja) 情報検索装置
JPS5966776A (ja) 検索装置
JPH0210985B2 (ja)