JPS6324339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324339B2
JPS6324339B2 JP55106921A JP10692180A JPS6324339B2 JP S6324339 B2 JPS6324339 B2 JP S6324339B2 JP 55106921 A JP55106921 A JP 55106921A JP 10692180 A JP10692180 A JP 10692180A JP S6324339 B2 JPS6324339 B2 JP S6324339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
output
input
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55106921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5731251A (en
Inventor
Yoshito Desaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10692180A priority Critical patent/JPS5731251A/ja
Publication of JPS5731251A publication Critical patent/JPS5731251A/ja
Publication of JPS6324339B2 publication Critical patent/JPS6324339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータ通信を行うための構内用モデ
ムなどに用いられる信号波形変換装置に関するも
のである。
従来のこの種の信号波形変換装置は、第1図に
示すように、送出データ信号(第2図A)を送出
データ信号入力端子1よりバイポーラ変換部2に
加えるとともに、送出データ信号に関するタイミ
ング信号をタイミング信号入力端子3よりバイポ
ーラ変換部2に加え、送出データ信号をバイポー
ラ変換し(第2図B)、このバイポーラ変換部2
の出力をアナログフイルタ4に通して出力端子5
より高調波成分を除去した変換波形(第2図C)
を得るようになつている。この場合、第2図Aの
送出データ信号は、送出データが1ビツトの周期
をTとするとともに高レベルを「0」としたとき
に、「1010001101…」であることを示し、この送
出データを波形の上部に括弧でくくつて表示して
いる。第2図Bに示すバイポーラ信号は、送出デ
ータが「0」のときに+方向(図では上向き)の
パルスを発生し、送出データが「1」のときは無
信号とし、つぎの送出データ「0」が来たときに
は、前回とは逆方向すなわち一方向(図では下向
き)のパルスを発生する。したがつて、データ
「0」が連続すると、+−交互のパルスが連続する
ことになる。そして、そのパルスは、ビツト周期
Tの50%すなわちT/2のパルス幅をもち、第2図
に示すように送出データビツトの中心に合せて発
生する。このようなバイポーラ変換により、送出
データは交流表示に変り、連続するデータ「0」
によつてもまたデータ「1」の連続でもその平均
値は0となり、交流結合が可能となる。このバイ
ポーラ信号はバイポーラ変換部2で発生し、アナ
ログフイルタ4に入力されてパルス状の波形の高
調波成分が取り除かれ、アナログフイルタ出力
は、第2図Cに示すように滑らかな波形となつて
出力端子5に導かれる。
つぎに、この信号波形変換装置を具体的に説明
する。アナログフイルタ4は、不要な高調波を除
去するとともに波形応答がsin2波形に近づくよう
な波形応答フイルタが用いられ、LCフイルタま
たはRCアクテイブフイルタで実現できる。
一方、バイポーラ変換部2は第3図に示すよう
な構成で実現される。第3図において6〜11は
すべて同じ働きをするD型フリツプフロツプであ
る。12〜14は2入力アンド回路、15はイン
バータ回路である。16はアナログスイツチで、
20および21はアナログスイツチ16の制御入
力であり、この制御入力20,21に「0」、
「0」を与えるとアナログスイツチ16は端子1
9に接続され、「0」、「1」を与えると端子18
に接続され、逆に「1」、「0」と与えると端子1
7に接続される。したがつて、アナログスイツチ
16の出力端子22は2本の制御入力信号により
端子19,17,18を任意に選択することがで
きる。このアナログスイツチ16の端子19,1
7,18に、アース、正電圧(+V)、負電圧
(−V)をそれぞれ与えておけば、アナログスイ
ツチ16の出力端子22には、この3つの状態が
制御入力21,20によつて選択されて出力され
る。この制御入力20,21を送出データ信号よ
り作り出すのが第3図の論理回路である。
このバイポーラ変換部2の動作を第4図の波形
図を参考にして説明する。送出データ信号入力端
子1に第4図Aに示すような送出データ信号が加
えられ、タイミング信号入力端子3には送出デー
タ入力端子1に加えられる送出データ信号の2倍
の周波数(デユーテイ1対1)のクロツク信号が
入力されるものと仮定している。これは50%バイ
ポーラ信号のパルス幅がT/2であることからして
当然である。D型フリツプフロツプは二通りに使
用している。第1はクロツク入力Cの立上り時点
の端子Dの状態を出力Qに転送するもので、第2
の反転出力と端子Dを接続してクロツク入力C
の立上りにより動作するフリツプフロツプとして
機能するものである。D型フリツプフロツプ6,
8,10,11が第1の方法で使用されてサンプ
リングを行い、D型フリツプフロツプ7,9が第
2の方法で使用されている。データタイミングの
2倍のクロツク信号がタイミング信号入力端子3
より入力されると、インバータ15により反転さ
れてD型フリツプフロツプ6のクロツク入力Cに
入り、送出データ入力端子1に入力された第4図
Aの送出データ信号はD型フリツプフロツプ6で
サンプルされ、第4図Bに示すようなインバータ
15の出力の立上りと送出データ信号の立上りと
が同時に起るように合わされる。したがつて、つ
ぎの2入力アンド回路12の出力は、第4図Cで
示すように送出データ「1」によりクロツク波形
が抑圧された波型となる。これをD型フリツプフ
ロツプ7に入力することにより、第4図Dに示す
ような波形を得る。D型フリツプフロツプ7に
は、クリア端子Rを使用してD型フリツプフロツ
プ6の反転出力を入力している。クリア端子R
は、電圧の高レベル(以下「H」と表わす)を与
えるとクリア状態となり、出力Qは電圧が低レベ
ル(以下「L」と表わす)になり、反転出力は
「F」となる。したがつて、D型フリツプフロツ
プ7は第4図Aの送出データが「0」のときのみ
動作し、その他はクリア状態となる。D型フリツ
プフロツプ7の出力Qは、D型フリツプフロツプ
8の端子Dに入り、クロツク信号によりサンプリ
ングされる。すなわち、第2図Bの波形の立下り
でD型フリツプフロツプ8を動作させる。その結
果、D型フリツプフロツプ8の出力としては、第
4図Eに示すように、1つのパルス幅が1ビツト
の時間長の半分であるパルス列が作成される。こ
の第4図Eのパルス列をつぎのD型フリツプフロ
ツプ9のクロツク入力Cに加えると、その出力と
して第4図Fの波形が得られる。D型フリツプフ
ロツプ8,9の出力Q(第4図E,F)を2入力
アンド回路13に入力すると、その出力として第
4図Gの波形が得られる。さらに、D型フリツプ
フロツプ8の出力Q(第4図E)とD型フリツプ
フロツプ9の反転出力(第4図Fの逆)とを2
入力アンド回路14に入力すると、その出力とし
て第4図Hの波形が得られる。この2入力アンド
回路13,14の出力(第4図G,H)をそれぞ
れD型フリツプフロツプ10,11に加えてサン
プリングすることにより第4図I,Jの波形を
得、この第4図I,Jの波形によりアナログスイ
ツチ16が正、負および零電位を選択し、それに
より第4図Kの波形すなわち、第2図Bの波形が
得られる。この場合、第4図Kの波形の正負の振
幅はアナログスイツチ16の端子17,18に与
える電圧により定まる。
この信号波形変換装置を通常データ通信用構内
モデムなどにおいて使用する場合、データ速度
は、たとえば、50〜9600bit/secのように広範囲
にわたり、その間も通常よく使用される速度300、
1200、2400、4800bit/secなどと多数の異なる伝
送速度でも伝送できるようにしておかなければな
らない。そのため、第1図のアナログフイルタ4
を多数種類用意し、それを伝送速度により切替え
るという操作をしなければならず、コストが高い
という欠点があつた。さらに、アナログフイルタ
4はその使用する素子の経年変化およびその精度
がしばしば問題となり、精度の高い素子の使用も
まぬがれず、RCアクテイブフイルタでも1%精
度の金属皮膜抵抗および1%精度のコンデンサを
使用しなければならず、一層のコスト高になつて
いた。
したがつて、この発明の目的は、コストダウン
を達成できる信号波形変換装置を提供することで
ある。
この発明は、従来のようなアナログフイルタを
使用せずにフイルタをかけられた状態の送出すべ
き波形をメモリに記憶しておき、データとデータ
速度に応じて読み出して送出信号を得ることを特
徴とする。
この発明の一実施例の信号波形変換装置を第5
図に基づいて説明する。第5図において、30は
送出データ信号入力端子、31はデータタイミン
グ信号出力端子、32は2入力アンド回路、33
はフリツプフロツプ回路、34は2入力アンド回
路、35はアドレスカウンタ、36は波形メモ
リ、37は正負反転回路、39はD/A変換回
路、40はクロツク発生回路、41はアナログ信
号出力端子である。
つぎに、上述の各部の説明を行う。まず波形メ
モリ36は、簡易はROMであつて、ここでは簡
単のため32アドレスで5ビツトのメモリであると
仮定している。さらに、ここで取扱う数値は正お
よび負もあり得るので、2の補数表示を考える。
ただし、波形メモリ36は正のみを記憶させてお
くことを仮定する。波形メモリ36に記憶させる
波形は理想波形としてsin2波形が考えられる。こ
れは、位相0゜と360゜においてその変化率が0であ
つて無信号との連続性がよくなるとともに、帯域
の広がりが高々2倍であることなどが理由として
掲げられる。したがつて、ここでは、波形メモリ
36にsin2波形を32分割した数値を記憶させる。
さらに、sin2を分割する場合、最大値が1.0である
が、1.0となる点は1点しか存在しない。しかも、
2の補数表示では1.0を表わすためにビツトふえ
るので、ここでは次のような数値を記憶させるこ
とにする。現在対象としているのは数値として5
ビツトであるから、2進表示の最大値は11111で
ある。これは、2の補数表示の符号を除いた部分
が11111であるとし、その数値は小数点が符号の
次にあるとして、11111は1−2-5=0.96875であ
る。そして、分割を32分割として、分割度数をθ
(k)と表わすと、 θ(k)=360/32(k+0.5)(k=0、…、31) …(1) となるようにする。このように分割すると、数値
y(k)は y(k)=sin2θ(k)/2=sin25.625゜(k+0.5)(k=
0、 …、31) …(2) となる。このサンプリング点における最大値は k=15、16で同じ値となつて0.997523661であ
る。そこで、 y(k)=Asin25.625゜(k+0.5) …(3) として係数Aを考え、k=15、16において現在考
えられる最大数値0.96875になるようにAを定め
るのが一番効果的な記憶のしかたである。したが
つて、 A=0.96875/0.9975923661=0.9710880245…(4) であつて、第(3)式を計算して5ビツトに量子化す
ると第6図に示すようになる。第6図は、波形図
であつて、横軸がアドレスに相当する分割点を、
縦軸がそのアドレスに対応する2進数を表わす。
したがつて、アドレス0には数値00000が入つて
おり、アドレス15には数値11111が入つている。
なお、参考のために縦軸右側に10進表示を付記し
た。
つぎに、正負反転回路37について第7図によ
り説明する。第7図において、42は5ビツト入
力の入力端子で、LSBが下になつている。46
はインバータ群で、ビツト数に対応した個数のイ
ンバータよりなる。47は加算器で5ビツトどう
しの加算すなわちインバータ46の出力と加算入
力端子48より加えられる固定データ00001との
加算を行う。50はマルチプレクサで、入力端子
群43,44および出力端子群45を有する。こ
のマルチプレクサ50は6ビツトであつて、それ
ぞれの入力端子群43,44には符号ビツトが付
加される。49はマルチプレクサ50を制御する
制御入力端子であり、ここに「H」が与えられる
と、マルチプレクサ50は、反転データを出力す
るために入力端子群43に入力されたデータを出
力する。一方、制御入力端子49が「L」であれ
ば、出力端子群45には入力端子群42に入力さ
れたデータがマルチプレクサ50の入力端子群4
4から出力端子群45へ表われる。以上のよう
に、正負反転回路37は、制御入力端子49への
入力信号に応じて入力端子群42に与えられたデ
ータを反転して−符号ビツト(1)を付加すること
と、与えられたデータをそのままにして+符号ビ
ツト(0)を付加することとを切換える動作を行
う。なお、2の補数表示の正負反転はつぎのよう
に行われる。たとえば、10100(=0.60546875)か
ら+0.60546875を表示するには、符号ビツト
「0」を先頭に付加して010100であり、−
0.60546875は10100を反転して01011にし、これに
00001を加えて01100とし、さらにこれの先頭に符
号ビツト「1」を付加した101100である。第7図
において、10100が入力端子群42に入力される
と、制御入力端子49「F」であれば101100が出
力端子群45に表われ、制御入力端子49が
「L」であれば010100が出力端子群45に表われ
る。
以上をふまえて第5図の動作説明を行う。この
場合、第2図の回路に加えられる送出データと同
じ送出データが入力されたとして説明する。送出
データ入力端子30に入力された第8図Aに示す
送出データ信号は、アドレスカウンタ35のクリ
ア端子に入る。アドレスカウンタ35は、波形メ
モリ36のアドレスが32であるため、5ビツトの
カウンタを使用し、カウンタへのクロツク入力と
しては伝送ビツト速度の32倍の周波数のクロツク
信号がクロツク発生器40から供給されている。
なお、アドレスカウンタ35のクリア端子は、
「L」でクリアされるものとする。この状態でア
ドレスカウンタ35のクリア端子に送出データ入
力端子30からの送出データ信号が入力される
と、送出データ信号が「H」(データ論理「0」)
の時のみ、アドレスカウンタ35はクロツク信号
によりカウントを開始する。カウンタ出力は、波
形メモリ36のアドレス入力に直結されるので、
波形メモリ出力には、第6図で示したような2進
数値が表われる。そして、クロツク信号が伝送速
度の32倍であるから、送出データ信号が1ビツト
「H」の間にアドレスは0から31までの32アドレ
スを走査してしまい、つぎの送出データ信号が
「L」であれば、クリア状態でアドレスは0であ
り、その時のメモリ出力は0000である。続いて送
出データ信号「H」であれば、アドレスカウンタ
35は、再びカウントを開始して波形メモリ36
を読み出して数値を出力する。
一方、入力された送出データ信号は、2入力ア
ンド回路32に入る。2入力アンド回路32に
は、データ速度と同じ第8図Bに示すクロツク信
号が入力されており、2入力アンド回路32の出
力は第8図Cに示すようになり、この出力をフリ
ツプフロツプ33に入力すると、フリツプフロツ
プ33の出力は第8図Dに示すようになる。そし
て、2入力アンド回路34で送出データ信号(第
8図A)とフリツプフロツプ33の出力(第8図
D)の論理積がとられ、その結果、第8図Eに示
すような出力が得られる。この第8図Eの波形
は、送出データ(第8図A)の「H」を1つおき
に取り出した1ビツト長「H」をもつ波形とな
り、「H」の時に波形メモリ36の出力を正負反
転すればよいから、2入力アンド回路34の出力
を正負反転回路37の制御入力として入力する。
正負反転回路37は第7図の説明で述べたように
2進数値に符号ビツトを付加して正負の数値を作
り出すので、出力をそのままD/A変換回路39
に入れることにより、第8図Fに示すような求め
るべき波形が得られる。なお、必要であれば、
D/A変換回路39のあとにサンプリングによる
高調波を除く簡単なアナログフイルタを付加して
もよい。
この実施例の信号波形変換装置は、伝送速度の
変更をクロツク周波数の変更により簡単に行える
とともに、理想的な出力波形を常に得ることがで
きる。したがつて、小型化およびコストダウンを
達成できる。
なお、実施例では、5ビツトの量子化を行つた
が、量子化のビツト数はこれに限らず適宜選択す
ることができる。
以上のように、この発明の信号波形変換装置
は、交流波形の正の部分を数値として記憶する波
形メモリと、2値のデジタル信号のいずれか一方
のレベルで後縁でリセツトされ前記デジタル信号
の伝送ビツト速度の2m倍(mは整数)の第1の
クロツク信号をカウントし出力を前記波形メモリ
へアドレス信号として与えるアドレスカウンタ
と、前記デジタル信号と前記デジタル信号の伝送
ビツト速度に等しい第2のクロツク信号との論理
積をとる第1の2入力アンド回路と、この第1の
2入力アンド回路の出力を1/2分周するフリツプ
フロツプと、前記デジタル信号と前記フリツプフ
ロツプの出力との論理積をとる第2の2入力アン
ド回路と、前記波形メモリから読出された数値か
ら前記第2の2入力アンド回路の出力に応じて正
および負の数値を選択的に作り出す正負反転回路
と、この正負反転回路から出力される数値をD/
A変換するD/A変換回路とを備え、 前記波形メモリに記憶させる数が2の補数表示
の符号なし数値であつて、記憶させる波形は正弦
波自乗波形を2m分割してnビツト(nは整数)
の2進数で表示するときにその数値y(k)を y(k)=1−2-n/sin290(1+0.5/m)・sin2360/4m
(k+0.5) k=0、…、2m−1 で定めたので、デジタル信号を伝送線にのせるの
に最適な形態の伝送信号に容易に変換することが
できる。
また、そのための構成も簡単であり、アナログ
フイルタも不要で小型化およびコストダウンを達
成できる。さらに、デジタル信号の伝送速度の変
更に対してもクロツク信号の周波数を変更するだ
けで簡単に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号波形変換装置のブロツク
図、第2図はその各部の波形図、第3図のブロツ
クの具体ブロツク図、第4図はその各部の波形
図、第5図はこの発明の一実施例の信号波形変換
装置のブロツク図、第6図はその波形メモリ部の
動作を説明する説明図、第7図は第5図のブロツ
クの具体ブロツク図、第8図は第5図の各部の波
形図である。 32,34……2入力アンド回路、33……フ
リツプフロツプ、35……アドレスカウンタ、3
6……波形メモリ、37……正負反転回路、39
……D/A変換回路、40……クロツク発生回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流波形の正の部分を数値として記憶する波
    形メモリと、2値のデジタル信号のいずれか一方
    のレベルの後縁でリセツトされ前記デジタル信号
    の伝送ビツト速度の2m倍(mは整数)の第1の
    クロツク信号をカウントし出力を前記波形メモリ
    へアドレス信号として与えるアドレスカウンタ
    と、前記デジタル信号と前記デジタル信号の伝送
    ビツト速度に等しい第2のクロツク信号との論理
    積をとる第1の2入力アンド回路と、この第1の
    2入力アンド回路の出力を1/2分周するフリツプ
    フロツプと、前記デジタル信号と前記フリツプフ
    ロツプの出力との論理積をとる第2の2入力アン
    ド回路と、前記波形メモリから読出された数値か
    ら前記第2の2入力アンド回路の出力に応じて正
    および負の数値を選択的に作り出す正負反転回路
    と、この正負反転回路から出力される数値をD/
    A変換するD/A変換回路とを備え、 前記波形メモリに記憶させる数が2の補数表示
    の符号なし数値であつて、記憶させる波形は正弦
    波自乗波形を2m分割してnビツト(nは整数)
    の2進数で表示するときにその数値y(k)を y(k)=1−2-n/sin290(1+0.5/m)・sin2360/4m
    (k+0.5) k=0、…、2m−1 で定めた信号波形変換装置。
JP10692180A 1980-07-31 1980-07-31 Converter of signal waveform Granted JPS5731251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10692180A JPS5731251A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Converter of signal waveform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10692180A JPS5731251A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Converter of signal waveform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731251A JPS5731251A (en) 1982-02-19
JPS6324339B2 true JPS6324339B2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=14445877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10692180A Granted JPS5731251A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Converter of signal waveform

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5731251A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537566Y2 (ja) * 1984-11-02 1993-09-22
FR2768279B1 (fr) * 1997-09-08 1999-11-12 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de transcodage en bande de base d'informations numeriques

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982215A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08
JPS5342614A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Nec Corp Data transmission unit
JPS5389348A (en) * 1977-01-18 1978-08-05 Toshiba Corp Digital phase synchronizing loop

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982215A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08
JPS5342614A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Nec Corp Data transmission unit
JPS5389348A (en) * 1977-01-18 1978-08-05 Toshiba Corp Digital phase synchronizing loop

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5731251A (en) 1982-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368439A (en) Frequency shift keying system
JPS58121827A (ja) パルス発生回路
EP0032152A4 (en) MODULATOR WITH 1-BIT FREQUENCY SHIFT KEYS.
JPS6324339B2 (ja)
US4117476A (en) Digital-to-analog converter
US3632876A (en) Binary to pulse waveform converter
JPS5938769B2 (ja) D/a変換回路
JP3649874B2 (ja) 分周回路
JP3417517B2 (ja) ダイレクト・デジタル・シンセサイザ
SU409269A1 (ru) Преобразователь угол —код12
JPH0340527B2 (ja)
SU1120317A1 (ru) Число-импульсный функциональный преобразователь
JPS6151451B2 (ja)
SU1343540A1 (ru) Трехфазный генератор полигармонических сигналов
SU1343541A1 (ru) Цифровой трехфазный генератор
SU1714785A2 (ru) Формирователь случайных сигналов
SU1732417A1 (ru) Многофазный формирователь сигналов
JPH0983368A (ja) D/a変換回路
SU824255A1 (ru) Преобразователь код-фаза
SU1201852A1 (ru) Элемент с управл емой проводимостью
JPH07225630A (ja) シーケンス機能付き任意波形発生器
JPH0532923B2 (ja)
SU1302429A1 (ru) Преобразователь цифрового кода в интервал времени
SU1131028A1 (ru) Синхронный фильтр
SU1443122A1 (ru) Цифровой синтезатор частот