JPS63243208A - 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法 - Google Patents

過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法

Info

Publication number
JPS63243208A
JPS63243208A JP7884087A JP7884087A JPS63243208A JP S63243208 A JPS63243208 A JP S63243208A JP 7884087 A JP7884087 A JP 7884087A JP 7884087 A JP7884087 A JP 7884087A JP S63243208 A JPS63243208 A JP S63243208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
hypereutectic
rod
hoop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7884087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Oka
岡 一嘉
Masahiro Yoshida
政博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP7884087A priority Critical patent/JPS63243208A/ja
Publication of JPS63243208A publication Critical patent/JPS63243208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、過共晶Al−Si系合金における初晶Si微
細化材の製造方法に係り、特に初晶Siを微細化せしめ
得るPを、効率よく、効果的に且つ連続的に添加し得る
ようにした、ロッド状の初晶Si微細化材を有利に製造
する方法に関するものである。
(背景技術) A1−Si系合金は、溶融状態で高い流動性を示し、ま
た凝固時の収縮も少ないことから、鋳物用合金として広
く用いられ、特にSi成分の多い過共晶Aβ−Si系合
金は、耐摩耗性に優れた鋳物用合金として、その利用が
図られている。
ところで、このSi量の多い、共晶点(一般にS i 
= 12.7%)以上のAj2−Si系合金を用いて、
所定の鋳塊を連続的に鋳造する場合に採用される、一般
的な方法は、保持炉に収容したAl−Si系合金溶湯を
、鋳造機により所定の鋳造装置に導き、そのまま鋳造装
置に鋳込んで、所定の鋳塊とするものであるが、この場
合、過共晶Al−Si系合金の凝固時における初晶Si
の結晶は、特に微細化処理を施さない場合には、40μ
m以上、時には100μm以上の粗大粒となる。そして
、これにより、鋳塊の組織が粗くなって、性質も脆くな
る問題を惹起する。このため、かかる過共晶Al−Si
系合金においては、その合金溶湯にPを添加することに
よって、初晶Siを微細化することが行なわれる。この
Pの添加によって、AIP化合物を生成させ、そしてこ
のAIP化合物の造核効果によっそ、初晶Siを微細化
するのである。
従来にあっては、そのような過共晶Aj2−Si系合金
熔湯に対するPの添加は、この溶湯を形成する溶解炉或
いはそれを保持する保持炉に、ワンフル状、ショット状
等のCu−8〜15%Pのような中間合金、Pを含むフ
ラックス等の初晶Si微細化剤を直接投入することによ
り、行なわれているが、このように初晶Sil細化剤を
直接に炉内の大量の溶湯中に投入して、溶解せしめるこ
とに起因して、Pの溶湯中への均一な分散が難しく、ま
た酸化損失、未溶解により、Pの歩留りが悪いという問
題が生じていた。そして、Pの添加量は、合金溶湯の量
に対して、その比率が著しく少ないために、炉内の溶湯
を攪拌したとしても、濃度が偏り易く、しかも攪拌中に
その一部が沈降したり、溶湯表面に浮上したりして、有
効に利用されなくなってしまうのである。
さらに、かかる従来の方法にあっては、鋳込時間の経過
と共に、Pの微細化効果が変化してしまって、鋳込初期
に鋳造された鋳塊部分と後期に鋳造された鋳塊部分とで
、初晶Siの大きさが異なってしまい、これに伴って製
品の品質も変化してしまうという問題も生じていた。P
の添加後、時間の経過と共に、その微細化効果が少なく
なるために、鋳込初期に鋳造された鋳塊部分は、その初
晶Siが効果的に微細化されるものの、後期においては
、その微細化効果が少なくなって、初晶Stの大きさが
鋳込初期のそれよりも大きくなってしまうのである。
そこで、本発明者らは、先に、特願昭59−26690
3号として、鋳造機の溶湯中に、Cu−P合金ロッド或
いはA1細管にCu−P合金粉末等の初晶Si微細化剤
粉末を封入したロッドを連続的に装入せしめ、上記問題
に対処する方策を提案した。しかしながら、この方策に
おいて用いられるロッドにあっても、Cu−P合金溶解
温度が過共晶Al−Si系合金溶湯に対して高く、また
Cu−P合金粉末では溶湯に対する濡れが悪く、そのた
めに、何れのロッド形態の場合にあっても、溶湯に有効
にPが添加されない場合があることが明らかとなった。
また、このようなAββ細管円内Cu−P合金粉末等の
初晶Sil細化材粉末を充填するに際しては、その充填
操作を効率よく行なうことが困難であり、またロッド長
手方向に対してその充填率が変化し、更にロッド切断面
から粉末の流出が認められ、これら現象に起因して、溶
湯へのPの均一添加が阻害される問題を内在していたの
である。
このため、本発明者らは、更に、特願昭60−1496
68号として、所定のAI!外皮内に初晶Sim細化剤
の粉末を粉末状若しくはマトリックス状のAl地中に分
散せしめた状態で収容してなる添加用ロッドを用い、こ
の添加用ロッドをA1−Si合金溶湯内に連続的に装入
せしめるようにした方策を明らかにした。しかしながら
、このような方策にあっても、初晶Si微細化元素であ
るPは、過共晶Aff−Si系合金溶湯に効果的に且つ
効率よく連続的に添加することが出来るものの、添加用
ロッドとして、初晶Si微細化剤粉末とA1粉末との混
合粉末を予備圧縮した後、所定のA1缶に封入して熱間
押出することにより、得られる押出成形品が用いられる
ものであるところから、かかる添加用ロッドの製造工程
が複雑となり、必然的にコスト高を招来していたのであ
る。
(解決課題) ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為さ
れたものであって、その目的とするところは、過共晶A
N−Si系合金溶湯の凝固時におけるSi初品を微細化
するために、該合金溶湯内に連続的に装入、添加せしめ
られるロッド状の初晶sil細化材を容易に且つ安価に
製造することの出来る新規な方法を提供することにある
(解決手段) そして、本発明は、かくの如き目的を達成するために、
過共晶AJ−Si系合金溶湯の凝固時におけるSi初品
を微細化するために、かかる合金溶湯内に連続的に装入
、添加せしめられるロッド状の初晶Sii細化材を製造
する方法において、(a)Cu−P合金粉末と/l粉末
とを90:10〜10:90の比率において機械的に均
一混合して、内包混合粉末を調製する工程と、(b)所
定のAlフープを円筒状に曲げる過程において前記内包
混合粉末を供給して、コアードワイヤ法により、該AA
フープからなる外皮内に該内包混合粉末が充填されてな
るロッドを製作する工程と、(C)かかるロッドを少な
くとも300℃の温度で熱処理して、充填されている前
記内包混合粉末を焼結、一体化せしめる工程とを、含む
ことを特徴とするものである。
(作用・効果) すなわち、本発明においては、Cu−P合金粉末とAl
粉末とからなる内包混合粉末を調製した後、これを所謂
コアードライヤ法にてロッドと為し、更にこの得られた
ロッドを熱処理することによって、かかる充填せしめら
れた内包混合粉末を焼結、一体化せしめることによって
、目的とする添加用ロッドを製造するようにしたもので
あり、これによって、ロッド内に充填せしめた内包混合
粉末(添加材)の流出を防ぎ、またロッドの軟化により
、そのハンドリング性を向上せしめると共に、かかるロ
ッドの作製を容易ならしめ、更にはその製造コストを有
利に低減せしめ得たものであり、そしてこのようにして
得られた添加用ロッドを用いて、過共晶Aβ−Si系合
金溶湯内に連続的に装入、添加せしめることによって、
かかる合金溶湯中に初晶Si微細化剤(P)が均一に分
散せしめられ得ることとなったのである。
しかも、このような本発明に従って製作されるロフト状
の初晶Sil細化材を用いることによって、低い添加温
度、例えば720℃程度の溶湯温度下においてのP添加
が可能となるのであり、また炉内添加に比較してP歩留
りが著しく向上し、更にPの均一添加が可能となって、
鋳造される鋳塊の底部から頭部まで均一な初晶Si粒径
となる利点がある。また、合金溶湯内に連続的に装入、
添加せしめるインライン式添加を行なうため、ロフトサ
イズによっては、既存の結晶粒微細化剤の添加装置をそ
のまま利用出来る利点があり、そしてまた、P添加量は
ロッドの径、形状、送り速度等で自由に正確にコントロ
ールすることが可能となるのである。更に、本発明に従
う初晶Si微細化材ロロッは、コイル状にして保管し得
るものであるところから、その取り扱いが容易である等
という利点も有しているのである。
(具体的構成) ところで、かかる本発明に従って製作される初晶Si微
細化材ロッドの内包添加材たる内包混合粉末を構成する
Cu−P合金粉末としては、一般に、0.5%〜15%
程度のPを含むCu−P合金を粉末化してなるものが用
いられ、またその粒径としては、一般に20メツシュ若
しくはそれよりも小さな粒径のものが用いられるが、特
に本発明にあっては、100μm以下の粒径の粉末を用
いることによって、その目的がより一層良好に達成され
ることとなる。
また、かかるCu−P合金粉末と共に、内包混合粉末を
構成するAl粉末としては、一般に純アルミニウム粉末
(99%以上のA1含量のもの)が用いられ、そしてそ
のようなAl粉末は、12メツシュ若しくはそれよりも
小さな粒径とされることとなるが、特に本発明にあって
は、100μm以下の微細な粒径のAl粉末として、用
いられることが望ましい。
そして、かかるCu−2合金粉末とA1粉末とは、90
:10〜10:90の比率(重量基準)において機械的
に均一に混合せしめられて、内包混合粉末とされるので
ある。なお、かかるCu−2合金粉末と/l粉末との混
合比率において、Cu−2合金粉末の配合量が余りにも
低くなると、そのようなCu−P合金の導入効果が低く
なって、目的とする初晶Si微細化効果を得るためには
多量のロッドを添加せしめる必要が生ずる問題があり、
またCu−2合金粉末の配合割合が余りにも大きくなり
過ぎると、溶湯との馴染み性が悪くなり、溶湯中に均一
に分散せしめ得なくなる問題が生ずる。
次いで、このようにして調製された内包混合粉末は、通
常のコアードライヤ法に従って、所定のAlフープをフ
ォーミングロール等によって円筒状に曲げる過程におい
て、一般に連続して成形せしめられるU字形状のAlフ
ープ内に供給され、そして更にロールやダイスによる成
形が施されて、かかるAlフープを管状に仕上げ、そし
て必要に応じて、延伸を施し、またその管状の/lフー
プの合わせ目を溶接等にて接合せしめて、目的とする添
加用ロッド、即ち/lフープからなる外皮内に前記内包
混合粉末が充填されてなるロッドが製作されることとな
る。
このように、コアードライヤ法に従って添加用ワイヤを
製作するようにすることにより、内包混合粉末はU字状
等の形態に成形されているA1フープの開口部から順次
落とし込まれ、内部に充填せしめられることとなるとこ
ろから、その充填操作が極めて容易となることは勿論、
ロッド長手方向に対して内包混合粉末の充填率が変化し
たり、更には充填操作に基づくところの成分分離による
不均一化が惹起されたりする問題等が、良好に抑制乃至
は阻止されることとなるのである。  。
なお、このような初晶Si徽細化材ロロッの製作に際し
て用いられるAlフープは、AlベースのA1材料であ
れば、合金系のものであっても同等差支えないが、一般
に純Al系の材料が好適に用いられ、またフープ厚さに
関しては、目的とする添加用ロッドの径等によって適宜
に定められることとなるが、一般に0.4〜1.4 s
*程度の厚さの/lフープが用いられることとなる。な
お、製作される添加用ロッドの径や形状は、それが適用
される鋳造方法、鋳造量、合金種やロッド添加位置から
鋳造機までの距離等により適宜に決定されることとなる
さらに、かくして得られた、Cu−2合金粉末とAl粉
末との混合粉末が、l外皮内に内包充填せしめられてな
るロッドは、少なくとも300℃以上の温度下において
熱処理され、これにより、充填されている内包混合粉末
が焼結、一体化せしめられることとなる。なお、この熱
処理条件は、用いた混合粉末の粒度、混合比及び粉末表
面の酸化状態、更には混合粉末の充填率等によって適切
に選択されるものであるが、本発明にあっては、少なく
とも300℃以上の温度下において熱処理する必要があ
り、特に好ましくは400〜550℃の温度下で約1〜
3Hr程度加熱処理することが有利に採用される。
そして、このような熱処理によって、添加用ロッド内に
内包される混合粉末は焼結、一体化されたものとなると
ころから、フープ接合面やロッド切断面からの内包混合
粉末の流出は良好に阻止され、またCu−P粒子とAl
との反応相が形成され、これによって溶湯中への分散性
が向上せしめられ、また溶湯へのPの均一添加が可能と
なるのであり、しかもロッド製作に際してのロールフォ
ーミング操作等により加工硬化されたロッドは効果的に
軟化せしめられ、以て曲げ等のハンドリング性が向上し
て、溶湯への添加作業において優れた特徴を発揮するの
である。
なお、かくして得られたCu−2合金粉末とA1粉末と
の混合粉末を内包した添加用ロッドは、適宜の手段にて
鋳造装置に導かれる過共晶Al−Si系合金溶湯に対し
て、連続的に装入せしめられ、漸次溶解せしめられるこ
とにより、目的とする添加効果を発揮するものであり、
その添加形態としては、例えば本発明者らの先の出願に
係る特願昭59−266903号や特願昭60−149
668号に開示の手法等が適宜に採用されることとなる
(実施例) 本発明の理解を更に容易にするために、本発明の実施例
を以下に示すが、本発明が、かかる例示の実施例の他に
も、また上記した本発明の詳細な説明の他にも、本発明
の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づ
き種々なる変形、修正、改良等を加えた形態において実
施され得るものであり、本発明が、そのような実施形態
のものをも、その範囲に含むものであることは、言うま
でもないところである。
なお、以下の実施例中、また前記具体的な説明中の百分
率や比は、特に断わりのない限り、何れも重量基準によ
るものである。
下記第1表に示されるCu−P粉末及び、l粉末を用い
て、それらを所定の混合比にて機械的に均一に混合せし
めた後、得られた混合粉末を、コアードライヤ法により
、幅=25鶴、厚さ:0.8龍のA1フープ(AIlo
o−0)からなる外皮内に内包充填せしめて、二種の添
加用ロッド(ワイヤ)を製造した。即ち、Alフープを
その長手方向に順次U字型断面形状にロールフォーミン
グせしめ、そしてその開口部から前記混合粉末を落とし
込んで充填せしめ、更にかかるAlフープを管状に成形
することにより、目的とする添加用ロッド(ワイヤ)を
製作した。
そして、この得られた二種の添加用ロッドに対して、そ
れぞれ450℃X2HrO熱処理を施した。この熱処理
後のそれぞれの添加用ロッドにおける混合粉末のミクロ
組織を、顕微鏡により調査したところ、何れも混合粉末
が焼結していることが認められた。
第   1   表 次いで、AN−17%5i−4,5%Cu −0,55
%Mg組成のA390合金溶湯を用いて、直径が150
龍のビレットを連続鋳造するに際して、上記の添加用ロ
ッド(初晶Sii細化材)を、それぞれ鋳造樋を通じて
鋳型に導かれる該合金溶湯中に連続的に装入せしめるこ
とにより、添加を行なった。
そして、かかる二種の添加用ロッドを用いて得られたそ
れぞれの合金鋳塊(ビレット)について、そのPの添加
歩留りと共に、その鋳込初期、中期、終期の初晶Si粒
径について調べ、その結果を下記第2表に示した。なお
、Pの目標含有量は、何れも1100ppとした。
第   2   表 かかる第2表の結果から明らかなように、本発明に従っ
て得られるCu−P合金粉末とAl粉末とからなる混合
粉末を内包するロッドを熱処理して、焼結一体化せしめ
てなる添加用ロッドを用いて、これを合金溶湯中に装入
した場合にあっては、炉内添加の場合におけるPの添加
歩留りが10〜30%であることを考えると、Pの歩留
りが大幅に向上し、また初晶Si微細化能が常に優れて
おり、且つその微細化の程度も鋳込初期と後期とで差の
ないことが認められるのである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過共晶Al−Si系合金溶湯の凝固時におけるS
    i初晶を微細化するために、該合金溶湯内に連続的に装
    入、添加せしめられるロッド状の初晶Si微細化材を製
    造する方法にして、 Cu−P合金粉末とAl粉末とを90:10〜10:9
    0の比率において機械的に均一混合して、内包混合粉末
    を調製する工程と、 所定のAlフープを円筒状に曲げる過程において前記内
    包混合粉末を供給して、コアードワイヤ法により、該A
    lフープからなる外皮内に該内包混合粉末が充填されて
    なるロッドを製作する工程と、 かかるロッドを少なくとも300℃の温度で熱処理して
    、充填されている前記内包混合粉末を焼結、一体化せし
    める工程とを、 含むことを特徴とする過共晶Al−Si系合金における
    初晶Si微細化材の製造方法。
  2. (2)前記Cu−P合金粉末が、20メッシュ若しくは
    それよりも小さな粒径のものであり、また前記Al粉末
    が、12メッシュ若しくはそれよりも小さな粒径のもの
    である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP7884087A 1987-03-31 1987-03-31 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法 Pending JPS63243208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7884087A JPS63243208A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7884087A JPS63243208A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243208A true JPS63243208A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13673022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7884087A Pending JPS63243208A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243208A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249840A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法
CN102560221A (zh) * 2011-11-22 2012-07-11 中国铝业股份有限公司 一种过共晶铝硅合金变质剂及其制备方法
CN105108172A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 山东大学 一种制备硅粉的方法
CN109280823A (zh) * 2018-10-24 2019-01-29 辽宁工业大学 一种过共晶铝硅变质用铝磷合金的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249840A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法
JP4691799B2 (ja) * 2001-02-21 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法
CN102560221A (zh) * 2011-11-22 2012-07-11 中国铝业股份有限公司 一种过共晶铝硅合金变质剂及其制备方法
CN105108172A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 山东大学 一种制备硅粉的方法
CN105108172B (zh) * 2015-09-14 2017-05-10 山东大学 一种制备硅粉的方法
CN109280823A (zh) * 2018-10-24 2019-01-29 辽宁工业大学 一种过共晶铝硅变质用铝磷合金的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160273075A1 (en) Aluminium alloy refiner and preparation method and application thereof
CN109371295B (zh) 一种高Mn含量Al-Mn合金及其制备方法
CA2104304C (en) Aluminum master alloys containing strontium and boron for grain refining and modifying
JPH07109536A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びその熱処理
CN108977702A (zh) 一种铝合金及铝合金铸件制备方法
JP2010179363A (ja) アルミニウム合金鋳塊およびその製造方法
CN111187951A (zh) 一种铝镁钪锆钛合金及其制备方法
CN114231802A (zh) 锻造铝合金轮毂用稀土铝合金棒材及其制备方法
CN108220729A (zh) 一种高强耐热铸造镁合金及其制备方法
CN103233138B (zh) Mg-Al系镁合金用晶粒细化剂及其制备方法
JPS63243208A (ja) 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法
JPH0617163A (ja) 共晶銅鉄合金の製造方法
CN105132743B (zh) 含钽和碲元素的锌‑铝合金及其制备方法
CN101880806B (zh) 耐热镁合金及其制备方法
FR2604185A1 (fr) Alliages-maitres aluminium-titane contenant des additions d'un troisieme element, utiles pour l'affinage du grain de l'aluminium
JPH0635624B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造法
JP5070617B2 (ja) タンタル−ケイ素合金およびそれを含む製品およびそれを製造する方法
CN109280786B (zh) 一种铝钨中间合金及其生产方法
JPH0681068A (ja) 耐熱Mg合金の鋳造方法
US3492119A (en) Filament reinforced metals
JPS6215626B2 (ja)
CN108130441A (zh) 一种利用非晶合金孕育细化铝合金的添加工艺
JPS5941431A (ja) Ni基合金
JPH0116301B2 (ja)
JP2004034135A (ja) 半溶融成型性に優れたアルミニウム合金及びその鋳塊の製造方法