JP2002249840A - ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法 - Google Patents

ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法

Info

Publication number
JP2002249840A
JP2002249840A JP2001045605A JP2001045605A JP2002249840A JP 2002249840 A JP2002249840 A JP 2002249840A JP 2001045605 A JP2001045605 A JP 2001045605A JP 2001045605 A JP2001045605 A JP 2001045605A JP 2002249840 A JP2002249840 A JP 2002249840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alloy
piston
less
das
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001045605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691799B2 (ja
Inventor
Hajime Ikuno
元 生野
Yoshihiko Sugimoto
義彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001045605A priority Critical patent/JP4691799B2/ja
Publication of JP2002249840A publication Critical patent/JP2002249840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691799B2 publication Critical patent/JP4691799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも実用疲労特性に優れたピストン用
アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法を提供
すること。 【解決手段】 Mg:0.2重量%以下,Ti:0.1
〜0.3重量%,Si:11〜15重量%,Cu:2〜
3.5重量%,Fe:0.2〜1重量%,Mn:0.2
〜1重量%,Ni:1〜3重量%,P:0.001〜
0.015重量%,残部Alおよび不純物からなり,基
地α−Al相の結晶粒径dと二次デンドライトアーム間
隔DASとの比d/DASが25以下であり,初晶Si
が存在する過共晶組織を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,実用疲労特性に優れたピストン
およびこれに用いるアルミニウム鋳造合金に関する。
【0002】
【従来技術】自動車のエンジン等の内燃機関において
は,それを構成する部品としてピストンが不可欠であ
り,従来よりアルミニウム鋳造合金を用いて作製されて
いる。このアルミニウム鋳造合金としては,種々のもの
が提案され改善がなされてきている。例えば,特開平8
−104937号公報の「高温強度に優れた内燃機関ピ
ストン用アルミニウム合金及び製造方法」においては,
Cu:3〜7重量%,Si:8〜13重量%,Mg:
0.3〜1重量%,Fe:0.1〜1.0重量%,T
i:0.01〜0.3重量%,P:0.001〜0.0
1重量%,Ca:0.0001〜0.01重量%及び必
要に応じてNi:0.2〜2.5重量%を含み,P/C
aが重量比で0.5〜50の範囲に調整されている合金
が公開されている。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記公報に示
された合金は,従来よりある合金に比べ優れた耐磨耗性
を維持し,且つ高温強度が改善されるという特徴を有す
る。しかし,ピストンのピンボス部に応力集中が生じや
すいため,同部位の実用疲労特性が十分で無いという問
題がある。また,ピストンの高出力化に伴ない,350
℃付近まで晒される頂面部の高温疲労強度がまだ十分で
ないという問題もある。さらにピストンの内部に気孔が
発生し易く疲労特性のばらつきが大きいという問題もあ
る。
【0004】また上記合金ではCuやNiなど耐熱性を
高める成分の増量により高温強度をある程度高めている
が,さらに添加量を高めると延性が低下し,それにより
疲労強度が低下してしまうという問題が生じる。またC
u量が高いとCu化合物が晶出する最終凝固部が材料内
に点在し,その部分に凝固収縮により気孔が生じてしま
う。このように,耐熱成分を増量する従来の方法だけで
は,ピストンとしての実用疲労特性をこれ以上向上でき
ない限界に達している。
【0005】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので,従来よりも実用疲労特性に優れたピストン
用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法を提
供しようとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】第1発明(請求項1の発明)は,M
g:0.2重量%以下,Ti:0.1〜0.3重量%,
Si:11〜15重量%,Cu:2〜3.5重量%,F
e:0.2〜1重量%,Mn:0.2〜1重量%,N
i:1〜3重量%,P:0.001〜0.015重量
%,残部Alおよび不純物からなり,基地α−Al相の
結晶粒径dと二次デンドライトアーム間隔DASとの比
d/DASが25以下であり,初晶Siが存在する過共
晶組織を有することを特徴とするピストン用アルミニウ
ム鋳造合金にある。
【0007】本発明では,凝固組織の最適化,基地アル
ミ組織の最適化を図り,これらにより初めてピストンと
しての実用疲労特性を向上させることができる。まず,
Mg量の低減により,ピストンの実使用中にピンボス部
が晒される200℃付近までの温度域での耐力を低減し
ている。これにより,ピストンに燃焼圧による負荷がか
かった際にピストンピンの変形に追従してピンボス部が
変形できる。そのため,両者の接触面積が広くなり,局
部的な応力集中が防止できる効果がある。この効果によ
り,ピンボス部の実用疲労特性が向上するメリットが生
じる。このような低耐力化による実用疲労特性の向上
は,従来のピストン材にはない全く新しいコンセプトで
ある。
【0008】また,Ti添加により結晶粒を微細化し,
これによりデンドライトアームの整列を防止し,デンド
ライトアームの間隙に生成する晶出物が形成する凝固組
織を等方・均質化することができる。これにより,発生
するひずみの分布を均一にし,疲労強度を向上させてい
る。
【0009】また,Ti,V,Fe,Mnの添加によ
り,高温強度を高め,ピストンの頂面部に必要な350
℃付近の高温疲労強度を高めている。また,凝固様式を
α−Al相が指向性凝固する過共晶凝固にすることによ
り,気孔の発生を防止している。
【0010】以下に,各合金元素量と組織形態の限定理
由を記する。 Mg:0.2重量%以下, Mgは200℃以下の低温での低耐力化と350℃付近
の高温での高耐力化を両立するために,低減した。Mg
含有量が0.2重量%を超えると,200℃以下での耐
力が高まることによって,ピンボス部の応力集中が大き
くなるとともに,基地アルミ部の延性が低下して,同部
位のアルミ部に疲労亀裂が生じやすくなるデメリットが
生じる。好ましい範囲は0.1重量%以下である。この
限定により,上記効果はより明確に作用する。含有量が
少ないほど上記メリットは大きいが,高純度でコスト高
となるため,この位の限定が好ましい。
【0011】Ti:0.1〜0.3重量%, Ti含有量が0.1重量%未満の場合,結晶粒の微細化
が不十分で,疲労強度を向上させるほど組織の等方・均
質化が達成されない。Ti含有量が0.3重量%を超え
る場合,基地アルミ相がTi固溶により硬くなり過ぎて
せん断破壊を生じるおそれがあるとともに,粗大なTi
化合物が生成し靱性が低下するおそれがある。なお,T
iの添加をAl−Ti−B合金,Al−Ti−C合金な
どによって行う場合には,不純物としてBおよびCの含
有を許容する。
【0012】Cu:2〜3.5重量%, Cu含有量が2重量%未満では,350℃付近の高温耐
力が十分でなく,疲労強度も不足する。Cu含有量が
3.5重量%を超えると,Cu化合物が晶出する最終凝
固部が点在して,凝固収縮によりこの部位に気孔が生成
する。これにより疲労強度が低下する。好ましい範囲は
2.5〜3.25重量%である。この範囲で,さらに安
定して高い疲労特性が得られる。
【0013】Si:11〜15重量%, Si含有量が11重量%未満の場合,Pを添加しても過
共晶凝固させることができず,亜共晶凝固してしまうお
それがある。亜共晶凝固になると,凝固時に気孔の原因
となるガスを放出する基地α−Al相が分散して凝固
し,最終凝固部が点在するため気孔が生じやすい。Si
含有量が15重量%を超えると粗大な初晶Siが多量に
生成して,低温での延性や靭性が著しく低下するおそれ
がある。また,被削性が著しく低下するおそれがある。
Si量が高いほど350℃付近の高温疲労強度は向上す
る。好ましい範囲は12〜14重量%である。この範囲
においてさらに安定して過共晶凝固が得られるととも
に,初晶Siの大きさ,量が適度であるため,さらに高
い疲労特性と適度な被削性を具備することができる。
【0014】Fe:0.2〜1重量%, Fe含有により,Fe化合物が晶出物を生成する。この
晶出物の分散強化により高温耐力が向上する。Fe含有
量が0.2重量%未満では晶出物が少なく,高温耐力の
向上が十分でない。Fe含有量が1重量%を超えると,
粗大なFe化合物を生成しやすく,凝固組織が不均質に
なり,局部的な応力集中が生じて疲労特性が低下するお
それがある。なお,Fe化合物とはFeを含む化合物の
総称とする。
【0015】Mn:0.2〜1重量%, MnもFeと同様,化合物を晶出させ,分散強化による
高温耐力の向上に寄与する。また,基地アルミ中に固溶
して,固溶強化により高温耐力を向上させる効果もあ
る。1重量%を超えると,粗大なMn化合物を生成しや
すく,凝固組織が不均質になり,局部的な応力集中が生
じて疲労特性が低下するおそれがある。なお,Mn化合
物とはMnを含む化合物の総称とする。Mnはまた,F
e化合物中にも含有される。例えばAl−Si−Fe−
Mn化合物は,FeおよびMnを含むので,Fe化合物
とMn化合物の両方に属する。
【0016】Ni:1〜3重量%, NiもFe,Mnと同じく,化合物を晶出させ,分散強
化による高温耐力の向上に寄与する。Ni含有量が1重
量%未満では,Ni化合物の晶出が少なく,高温耐力の
向上が不十分である。Ni含有量が3重量%を超えると
粗大なNi化合物が晶出し,凝固組織が不均質になり,
局部的な応力集中が生じて疲労特性が低下するおそれが
ある。
【0017】P:0.001〜0.015重量%, P添加により,安定した過共晶凝固を達成し,気孔発生
を防止する。また初晶Siを微細化し,延性や靭性を確
保する。0.015重量%を超えると,湯流れ性が悪化
し,凝固組織が不均質になる。
【0018】次に,基地α−Al相の結晶粒径dと二次
デンドライトアーム間隔DASとの比d/DASは25
以下とする。上記d/DASが25より大きいと,凝固
組織が不均質になり,局部的な応力集中が大きくなり,
その結果として疲労強度が低下する。好適な範囲は20
以下である。この範囲で,デンドライトアームの整列が
ほぼ無くなり,デンドライトアームの間隙に生成する晶
出物がランダムな方位に分散して,凝固組織の均質化が
十分に達成される。以上のようなd/DASの制御はT
i含有量の制御および,必要に応じて後述するTi添加
プロセスの併用により達成される。
【0019】次に,組織形態は,初晶Siが存在する過
共晶組織とする。初晶Siは後述する図2,図3に示す
ごとく塊状の粒子(符号57)である。凝固様式をα−
Al相が指向性凝固する過共晶凝固にすることにより,
気孔の発生を防止することができる。亜共晶凝固になる
と,凝固時に気孔の原因となるガスを放出する基地α−
Al相が分散してて凝固し,最終凝固部が点在するため
気孔が生じやすい。過共晶凝固への制御は主としてSi
量とP添加量の調整で行う。しかし,Ca,Naなど亜
共晶凝固を促進する元素を多量に含む場合には,Pの増
量または亜共晶化促進元素量の低減により過共晶凝固を
達成することが必要である。なお,凝固様式が過共晶凝
固か亜共晶凝固かは初晶Siの有無で判断できる。
【0020】次に,第2発明(請求項2の発明)は,M
g:0.2重量%以下,Ti:0.1〜0.3重量%,
Si:11〜15重量%,Cu:2〜3.5重量%,F
e:0.2〜1重量%,Mn:0.2〜1重量%,N
i:1〜3重量%,P:0.001〜0.015重量
%,V:0.03〜0.3重量%,残部Alおよび不純
物からなり,基地α−Al相の結晶粒径dと二次デンド
ライトアーム間隔DASとの比d/DASが25以下で
あり,初晶Siが存在する過共晶組織を有することを特
徴とするピストン用アルミニウム鋳造合金にある。
【0021】本発明の合金は,上記第1発明の合金に,
さらにV:0.03〜0.3重量%を添加したものであ
る。この場合には,V添加により,高温耐力が顕著に増
加し高温疲労強度がさらに高まる。また,V添加は第1
発明の合金の強化メカニズムを損なうことなく,高温疲
労強度をさらに高めるという付加的効果を発現できる。
V含有量が0.03重量%未満では高温耐力の向上が不
十分である。0.3重量%を超えると均一な溶解が難し
く,組織が不均質になる。
【0022】次に,第3発明(請求項3の発明)は,T
i:0.1〜0.3重量%,Mg:0.5〜2重量%,
Si:11〜13重量%,Cu:2〜3.5重量%,F
e:0〜0.7重量%,Mn:0〜0.7重量%,N
i:0.5〜1.5重量%,P:0.001〜0.01
5重量%,残部Alおよび不純物からなり,基地α−A
l相の結晶粒径dと二次デンドライトアーム間隔DAS
との比d/DASが25以下であり,初晶Siが存在す
る過共晶組織を有することを特徴とするピストン用アル
ミニウム鋳造合金にある。
【0023】この合金は,上記第1発明の合金に比較し
て,Mg量が高く,それに準じて,Si,Fe,Mn,
Ni量を最適化している。高Mg化により基地アルミ部
が析出強化され延性が乏しくなるので,Si,Fe,M
n,Niなどによって生成する晶出物の大きさと量を適
正にする必要がある。晶出物が粗大またはその量が多す
ぎると,基地アルミとの界面に応力集中が生じて,界面
の剥離や晶出物の割れが生じ易い。それが疲労破壊の起
点となるので,合金の疲労強度が低下する。
【0024】以下に,各合金元素量の限定理由を記す
る。 Ti:0.1〜0.3重量%, Cu:2〜3.5重量%, P:0.001〜0.015重量%, Ti,Cu,Pの含有量の限定理由は上記第1発明の場
合と同様である。なお,Tiの添加をAl−Ti−B合
金,Al−Ti−C合金などによって行う場合には,不
純物としてBおよびCの含有を許容する。
【0025】Mg:0.5〜2重量%, MgはMg2Si系の析出物を生成させ,その析出強化
によって200℃以下の低温での耐力を改善する。2重
量%を超えるとMg2Siが凝固過程で晶出物として生
成し,これにより靭性が低下する。0.5重量%未満で
は析出量が少なく,200℃での材料としての疲労強度
が十分でない。
【0026】上記第1,第2発明の合金に比べると第3
発明の合金は耐力が高く,ピストンのピンボス部におい
てピンとの接触による応力集中を生じ易い。従って,こ
の合金を使用する場合には,ピンボス部の接触面積を増
やして応力集中を低減するピン穴形状の最適設計が必要
である。すなわち,ピンボス部の応力集中を形状設計な
どによって解決できる場合には,本第3発明の合金が最
適であるのに対して,形状設計等の他の方法により解決
できない場合には,第1,第2発明の合金を用いること
が好ましい。それゆえ,第1〜3の合金により,種々の
設計をしたピストンのいずれにも対応できる。
【0027】そして,350℃付近での高温疲労強度を
より重視し,ピンボス部の応力集中を最適形状設計によ
りある程度抑えたピストンの場合には,第1,第2の合
金のMg量を0.2〜0.5重量%まで高めた合金が最
適である。0.2重量%以上のMg量により適度な析出
強化が図られ,200℃付近における疲労強度が著しく
向上する。0.5重量%を超えると基地アルミ相が析出
強化により硬くなり過ぎて,晶出物との界面に応力集中
が生じ,界面剥離や晶出物の割れが生じて,疲労強度が
低下する。すなわち,Mg量が0.5重量%を超える場
合には第3発明の合金のごとく,Si,Fe,Mn,N
i量を次のように最適化する必要がある。
【0028】Si:11〜13重量%, Si含有量が13重量%を超えると初晶Siが粗大化
し,またその生成量が増加して,低温での延性や靱性が
十分確保できない。
【0029】Fe:0〜0.7重量%, 350℃付近の高温強度を最重視すると0.2重量%以
上のFeの含有が必須となるが,本合金では,ピンボス
部の200℃付近での疲労強度をより重視するため,F
eの下限は0まで許容する。Fe含有量が低いと材料の
延性が増す効果も発現し,応力集中部での亀裂の発生を
防止する。
【0030】Mn:0〜0.7重量%, MnもFeと同様,下限を0とする。理由は同じくピン
ボス部の疲労強度を重視するためである。また,Mn含
有量が低いと延性が向上する効果も発現し,応力集中部
での亀裂の発生を防止する。
【0031】Ni:0.5〜1.5重量%, Ni化合物を小さくかつ少なくするため,第1,2発明
の合金より,含有量を少なくした。Ni含有量が0.5
重量%未満では,Ni化合物の晶出が少なく,高温耐力
の向上が不十分である。Ni含有量が1.5重量%を超
えるとNi化合物が大きすぎて,剥離や割れが生じて疲
労特性が低下するおそれがある。
【0032】また,第3発明においても,上記と同様
に,基地α−Al相の結晶粒径dと二次デンドライトア
ーム間隔DASとの比d/DASは25以下とし,組織
形態は,初晶Siが存在する過共晶組織とする。
【0033】次に,第4発明(請求項4の発明)は,上
記第1〜第3発明のピストン用アルミニウム鋳造合金よ
りなるピストンを製造する方法であって,Ti含有量が
0.1重量%以下の合金溶湯を準備し,該合金溶湯にA
l−Ti合金を添加して上記合金溶湯内のTi含有量を
増した後,該合金溶湯を700℃以上の温度に保持する
と共に上記Al−Ti合金の添加後8時間以内に,鋳型
内に注湯して上記ピストンを鋳造することを特徴とする
ピストンの製造方法にある。
【0034】本発明では,Ti添加を上記の様なプロセ
スで行うことにより,d/DASが25以下の凝固組織
が均質な合金およびその合金からなるピストンを量産工
程で円滑に安定して製造できる。
【0035】Al−Ti合金のTi含有量は2〜12重
量%が好適である。最適含有量は5重量%であり,1〜
5kg塊の形で供給されるインゴットを用いることがよ
り好ましい。これにより,添加用合金の品質が安定し,
製作した合金およびピストンの品質が安定する。
【0036】また,Tiの添加にAl−Ti−B合金,
またはAl−Ti−C合金などの結晶粒微細化用母合金
を用いても良い。すなわち,上記Al−Ti合金は,A
l−Tiの他に添加元素を含有する合金をも含む概念で
ある。但し,この場合には,合金が溶解し微細化効果が
出現するまでの潜伏時間と微細化効果が低下するととも
にTi化合物が凝集・沈降する時間が供試母合金ごとに
規定されているので,その条件に従い,添加後,注湯ま
でのプロセスを厳密に管理する必要がある。Al−Ti
合金添加の場合には,700℃以上で保持しておけばT
i化合物の凝集が生じ難く,溶解後30分程度から少な
くとも8時間程度は微細化効果を維持できる。
【0037】次に,請求項5の発明のように,上記合金
溶湯にAl−Cu−P合金の形でPを添加して,過共晶
凝固させると共に初晶Si粒径を50μm以下に微細化
することが好ましい。P添加は,初晶Siの微細化用に
供給されるAl−Cu−P合金の形で行うのが好まし
い。これにより,量産工程で初晶Si粒径を50μm以
下に安定的に微細化できる。
【0038】次に,請求項6の発明のように,鋳造後の
上記ピストンを,温度470〜500℃で2〜12時間
溶体化加熱後,温水中に焼き入れした後,温度200〜
250℃で2〜12時間時効処理を施すことが好まし
い。すなわち,上記アルミニウム鋳造合金よりなるピス
トンは,鋳造後,溶体化処理と時効処理を施し,目的形
状に機械加工して得られる。
【0039】この熱処理条件としては,上記のごとき条
件が好ましい。特に溶体化加熱温度の上限は500℃を
超えない様,厳密に制御することが好ましい。500℃
を超えると部分的に溶融し,再凝固の際に気孔を生成す
るおそれがある。このような熱処理条件により,上記合
金の特性を十分に発揮し,均質で性能の安定したピスト
ンを得ることができる。
【0040】なお,熱処理コストを低減するため,上記
溶体化処理の代わりに鋳造焼き入れ(鋳造直後に温水中
に焼き入れ)を用いてもよい。この場合,焼き入れ直前
のピストン温度は400℃以上であることが好ましい。
ピストンの鋳造方法としては,低コストな重力鋳造が利
用できる。但し,高圧鋳造,ダイカストなどでも鋳造可
能である。
【0041】また,Tiの添加は溶解の最終工程にて,
Al−Ti合金,Al−Ti−B合金,またはAl−T
i−C合金などの母合金添加の形で行うのが望ましい。
これにより,結晶粒が十分に微細化され組織が等方・均
質化されるとともに,凝集したTi化合物の混入を抑制
できる。
【0042】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかるピストン用アルミニウム鋳
造合金につき4つの実施例と4つの比較例を用いて説明
する。
【0043】本例では,表1に示すごとく,8種類のア
ルミニウム合金を溶製した。各合金は,Ti含有量が
0.1重量%以下の合金溶湯を準備し,該合金溶湯にA
l−Ti合金等を添加して上記合金溶湯内のTi含有量
を増した後,該合金溶湯を700℃以上の温度に保持す
ると共に上記Al−Ti合金の添加後8時間以内に,鋳
型内に注湯して鋳造した。
【0044】具体的には,Ti,V,Pの添加はそれぞ
れAl−5wt%Ti合金,Al−5wt%V合金,A
l−19wt%Cu−1.4wt%P合金を他の成分を
調整した上記合金溶湯中に最後に溶解して行った。その
後740〜760℃でフラックス添加による脱酸処理を
施した後,真空中で20分間保持する真空脱ガス処理を
施した後,表面にBNを塗布した室温のJIS4号試験
片採取用舟型に鋳込んだ。
【0045】注湯温度は680℃である。なお舟型は予
めバーナー加熱し十分に水分を除去した後室温に冷却し
たものを用いた。得られた鋳造素材に,495℃×3時
間の加熱後50℃の温水中に焼き入れる溶体化処理を施
し,次いで210℃×3時間の時効処理を施した。さら
に,疲労試験片を採取する素材については,その試験温
度と同じ350℃または200℃で100時間加熱す
る,予備加熱処理を施した。
【0046】実施例1の合金は第1発明に属する合金で
Mg量が低く,Tiを添加したものである。実施例2の
合金は,実施例1の合金にVを添加した第2発明に属す
る合金である。実施例3の合金は第3発明に属する合金
で,Mgを増量し,Si,Ni,Fe,Mnを減量した
合金である。実施例4の合金は実施例1の合金にMgを
適量添加した合金である。
【0047】比較例1はピストンに広く使用されている
JISのAC8A合金である。比較例2の合金はCu量
を高くし,高温強度を高めた公知合金である。比較例3
は実施例1に比ぺCu量のみ低い合金である。比較例4
は実施例1に比ぺCu量が高い合金である。
【0048】
【表1】
【0049】この様に熱処理した鋳造素材から機械加工
により疲労試験片,組織観察試料および硬さ測定試料を
採取した。疲労試段片の平行部はφ4mm×長さ6mm
とし,舟型底から14mm高さの位置を試験辺の軸中心
として加工した。硬さ測定試料は200℃で100時間
の予備加熱を行った素材から採取した。
【0050】350℃での疲労試験はφ4×長さ6mm
の平行部を有する平滑試験片を用いて,電気油圧式疲労
試験機により,引張−圧縮の50Hzの正弦波応力波形
にて実施した。また,200℃での切欠材の疲労試験
は,φ6mmの平行部に3本の環状切欠(切欠底径φ4
mm,切欠底R0.1)付き試験片を用いて,電気油圧
式疲労試験機により,引張−圧縮の50Hzの正玄波応
力波形にて実施した。
【0051】350℃疲労強度,200℃切欠疲労強
度,室温におけるビッカース硬さおよび組織観察によっ
て調べた気孔の有無を表2に示す。表示した疲労強度は
いずれも試験結果の応力振幅−破断寿命線図から求めた
寿命が107回となる疲労強度である。
【0052】組織観察の結果,Al−Ti合金の形でT
iを0.2重量%添加した実施例1〜4および比較例
3,4の合金は結晶粒径dと二次デンドライトアーム間
隔DASとの比d/DASが25以下でデンドライトア
ームの整列がほとんどない均質な凝固組織であるのに対
し,Ti添加量が0.1重量%以下である比較例1,2
の合金ではd/DASが25より大きくデンドライトア
ームの整列が多く認められる不均質な凝固組織であっ
た。
【0053】ここで,上記結晶粒径dと二次デンドライ
トアーム間隔DASとの関係を,図1を用いて模式的に
説明する。同図より知られるごとく,上記アルミニウム
鋳造合金の組織における結晶粒5は,主として基地α−
Al相56と,これと同じ相よりなりデンドライト50
とそれを取り囲む晶出物55とにより構成されている。
そして,二次デンドライトアーム間隔DASは,この二
次デンドライトアーム54の平均間隔の寸法である。
【0054】図2に示す比較例2の合金の組織において
は,符号6に示す様な二次デンドライトアームの整列し
た部分が明らかに認められる。これに対し図3に示す本
発明の合金の組織においては,このような二次デンドラ
イトアームの整列が認められず,組織が均質であると判
断できる。このように組織の均質性の判断基準として上
記d/DASの代りに二次デンドライトアームの整列部
の有無を用いてもよい。この場合,二次デンドライトア
ームが10個以上,明確に同一方向に並んでいる図2の
符号6のような組織を整列有りと判断する。なお,この
判断は試料の標準的な組織写真を用いて行うものとし,
ごく一部の特異組織は判断対象としないこととする。
【0055】また,Cu量が高い比較例2と4の合金で
は気孔が観察され,安定した疲労強度が要求されるピス
トン材料としては好ましくない。また,供試した全合金
はAl−Cu−P合金の形でP添加を行っており,その
結果初晶Siの平均粒径は50μm以下と微細であるこ
とを確認した。表2から知られるごとく,実施例1〜4
の合金はいずれも比較例1〜3の合金に比べて350℃
における高温疲労強度が高い。
【0056】すなわち,実施例1〜4の合金は高出力ピ
ストンの頂面部に要求される350℃付近の温度域での
疲労特性に優れると考えられる。また,実施例3,4の
合金は比較例2の合金に比べて200℃の切欠疲労強度
が高い。比較例1の合金も同強度が高いが350℃の疲
労強度が極めて低い欠点がある。実施例1,2の合金は
200℃切欠疲労強度が比較例2に比べてやや高いレベ
ルにしかないが,硬さが著しく低いという特徴を持つ。
すなわち,硬さが低い実施例1,2の合金でピストンを
製造すると,ピストンピンの変形に応じてピンボス部が
変形し易く,両者の接触面が増して応力集中が低減され
るという効果が期待できる。
【0057】実施例1,2の合金では200℃での疲労
強度が適度である上,このような接触応力の低減効果が
期待できるので,ピンボス部の実用疲労特性に優れると
考えられる。なお,比較例3の合金は,さらに硬さが低
い特徴を持つが,200℃における平滑材の疲労強度が
極度に低い上,350℃疲労強度も実施例1〜4ほど高
くない。
【0058】以上の結果から,Ti添加により凝固組織
を均質化し,Cu量を適度に増量し,Mg量に応じてS
i,Ni,Fe,Mn量を調整した第1〜第3発明に属
する実施例1〜4の合金が,頂面およびピンボス部の実
用疲労特性に優れることが分かった。なお,Vの適量添
加によりさらに疲労強度が向上することが分かった。
【0059】
【表2】
【0060】実施形態例2 本例では,上記実施例1〜4のアルミニウム鋳造合金を
用いて製造したピストンの一例を示す。本例のピストン
1は,図4に示すごとく,全体形状が円筒状であって,
その上端に頂面部3を有し,その裏側にピンボス部2を
2つ有している。各ピンボス部2にはピン穴20が設け
られており,各ピン穴20に図示しないコンロッドを固
定するためのピストンピンを挿入するように構成されて
いる。
【0061】このピストン1を製造するに当たっては,
上記実施形態例1の試験片を製造する場合と同様に行
う。すなわち,Ti含有量が0.1重量%以下の合金溶
湯を準備し,合金溶湯にAl−Ti合金,Al−Cu−
P合金等を添加して上記合金溶湯内のTi含有量を増
す。その後,この合金溶湯を700℃以上の温度に保持
すると共に上記Al−Ti合金の添加後8時間以内に,
鋳型内に注湯して上記ピストン1を鋳造する。その後,
ピストン1は,温度470〜500℃で2〜12時間溶
体化加熱後,温水中に焼き入れした後,温度200〜2
50℃で2〜12時間時効処理を施す。
【0062】このようにして得られたピストン1は,使
用する合金(実施例1〜4)ごとに,それぞれ上記実施
形態例1において述べたような優れた作用効果を発揮す
る。それ故,ピストン1は,過共晶凝固による気孔発生
の防止,Ti添加による凝固組織の均質化,最適Cu添
加,Ti,V,Fe,Mn添加による高温強度向上,A
l−Cu−P添加による初晶Si微細化,Mg低減によ
る低耐力化を併用することにより,ピストンとしての多
様な実用疲労特性を総合的に高めることができる。
【0063】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,従来よ
りも実用疲労特性に優れたピストン用アルミニウム鋳造
合金およびピストンの製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,結晶粒径dと二次デン
ドライトアーム間隔DASとの関係を示す説明図。
【図2】実施形態例1における,比較例2の合金の光学
顕微鏡組織を示す図面代用写真。
【図3】実施形態例1における,実施例1の合金の光学
顕微鏡組織を示す図面代用写真。
【図4】実施形態例2における,ピストンの一部切欠き
斜視図。
【符号の説明】
1...ピストン, 2...ピンボス部, 20...ピン穴, 3...頂面部, 5...結晶粒, 50...デンドライト, 54...二次デンドライトアーム, 55...初晶Si以外の晶出物(黒又は灰色の粒
子), 56...基地α−Al相(白い基地部), 57...初晶Si(塊状の粒子), 6...二次デンドライトアームが整列した部分,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16J 1/01 F16J 1/01 // C22F 1/00 602 C22F 1/00 602 611 611 630 630G 682 682 691 691B 691C 692 692Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg:0.2重量%以下,Ti:0.1
    〜0.3重量%,Si:11〜15重量%,Cu:2〜
    3.5重量%,Fe:0.2〜1重量%,Mn:0.2
    〜1重量%,Ni:1〜3重量%,P:0.001〜
    0.015重量%,残部Alおよび不純物からなり,基
    地α−Al相の結晶粒径dと二次デンドライトアーム間
    隔DASとの比d/DASが25以下であり,初晶Si
    が存在する過共晶組織を有することを特徴とするピスト
    ン用アルミニウム鋳造合金。
  2. 【請求項2】 Mg:0.2重量%以下,Ti:0.1
    〜0.3重量%,Si:11〜15重量%,Cu:2〜
    3.5重量%,Fe:0.2〜1重量%,Mn:0.2
    〜1重量%,Ni:1〜3重量%,P:0.001〜
    0.015重量%,V:0.03〜0.3重量%,残部
    Alおよび不純物からなり,基地α−Al相の結晶粒径
    dと二次デンドライトアーム間隔DASとの比d/DA
    Sが25以下であり,初晶Siが存在する過共晶組織を
    有することを特徴とするピストン用アルミニウム鋳造合
    金。
  3. 【請求項3】 Mg:0.5〜2重量%,Ti:0.1
    〜0.3重量%,Si:11〜13重量%,Cu:2〜
    3.5重量%,Fe:0〜0.7重量%,Mn:0〜
    0.7重量%,Ni:0.5〜1.5重量%,P:0.
    001〜0.015重量%,残部Alおよび不純物から
    なり,基地α−Al相の結晶粒径dと二次デンドライト
    アーム間隔DASとの比d/DASが25以下であり,
    初晶Siが存在する過共晶組織を有することを特徴とす
    るピストン用アルミニウム鋳造合金。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のピ
    ストン用アルミニウム鋳造合金よりなるピストンを製造
    する方法であって,Ti含有量が0.1重量%以下の合
    金溶湯を準備し,該合金溶湯にAl−Ti合金を添加し
    て上記合金溶湯内のTi含有量を増した後,該合金溶湯
    を700℃以上の温度に保持すると共に上記Al−Ti
    合金の添加後8時間以内に,鋳型内に注湯して上記ピス
    トンを鋳造することを特徴とするピストンの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において,上記合金溶湯にAl
    −Cu−P合金の形でPを添加して,過共晶凝固させる
    と共に初晶Si粒径を50μm以下に微細化することを
    特徴とするピストンの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において,鋳造後の上記
    ピストンを,温度470〜500℃で2〜12時間溶体
    化加熱後,温水中に焼き入れした後,温度200〜25
    0℃で2〜12時間時効処理を施すことを特徴とするピ
    ストンの製造方法。
JP2001045605A 2001-02-21 2001-02-21 ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法 Expired - Fee Related JP4691799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045605A JP4691799B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045605A JP4691799B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249840A true JP2002249840A (ja) 2002-09-06
JP4691799B2 JP4691799B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18907370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045605A Expired - Fee Related JP4691799B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691799B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859484A1 (fr) * 2003-09-04 2005-03-11 Pechiney Aluminium Piece moulee en alliage d'aluminium a haute resistance a chaud
WO2006056686A2 (fr) * 2004-11-26 2006-06-01 Ks Kolbenschmidt Gmbh Alliage d’aluminium pour piece a haute resistance mecanique a chaud
JP2009035812A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd メモリーディスクのスクラップ材の利用方法
WO2012008470A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 日本軽金属株式会社 高温強度と熱伝導率に優れたアルミニウム合金及びその製造方法
WO2013137095A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 いすゞ自動車株式会社 アルミニウム合金
KR101309720B1 (ko) * 2010-06-24 2013-09-25 (주)제물포금속 바나듐이 첨가된 자동차 피스톤용 Al-Si 합금 및 그 제조방법
CN103695722A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 本田技研工业株式会社 车辆用铝合金及自动二轮车用车轮

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243208A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法
JPH1046267A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd AlまたはAl合金の結晶粒微細化方法
JPH10226840A (ja) * 1997-02-19 1998-08-25 Unisia Jecs Corp ピストン用アルミニウム合金
JPH11199960A (ja) * 1997-10-15 1999-07-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 耐疲労特性に優れた合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243208A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 過共晶Al−Si系合金における初晶Si微細化材の製造方法
JPH1046267A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd AlまたはAl合金の結晶粒微細化方法
JPH10226840A (ja) * 1997-02-19 1998-08-25 Unisia Jecs Corp ピストン用アルミニウム合金
JPH11199960A (ja) * 1997-10-15 1999-07-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 耐疲労特性に優れた合金

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859484A1 (fr) * 2003-09-04 2005-03-11 Pechiney Aluminium Piece moulee en alliage d'aluminium a haute resistance a chaud
WO2006056686A2 (fr) * 2004-11-26 2006-06-01 Ks Kolbenschmidt Gmbh Alliage d’aluminium pour piece a haute resistance mecanique a chaud
FR2878534A1 (fr) * 2004-11-26 2006-06-02 Ks Kolbenschmidt Gmbh Alliage d'aluminium pour piece a haute resistance mecanique a chaud
WO2006056686A3 (fr) * 2004-11-26 2007-02-15 Ks Kolbenschmidt Gmbh Alliage d’aluminium pour piece a haute resistance mecanique a chaud
JP2009035812A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd メモリーディスクのスクラップ材の利用方法
JP4656194B2 (ja) * 2007-07-12 2011-03-23 日本軽金属株式会社 メモリーディスクのスクラップ材の利用方法
KR101309720B1 (ko) * 2010-06-24 2013-09-25 (주)제물포금속 바나듐이 첨가된 자동차 피스톤용 Al-Si 합금 및 그 제조방법
WO2012008470A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 日本軽金属株式会社 高温強度と熱伝導率に優れたアルミニウム合金及びその製造方法
US9222151B2 (en) 2010-07-16 2015-12-29 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum alloy excellent in high temperature strength and heat conductivity and method of production of same
WO2013137095A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 いすゞ自動車株式会社 アルミニウム合金
JP2013194261A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Isuzu Motors Ltd アルミニウム合金
CN103695722A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 本田技研工业株式会社 车辆用铝合金及自动二轮车用车轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691799B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Colombo et al. Influences of different Zr additions on the microstructure, room and high temperature mechanical properties of an Al-7Si-0.4 Mg alloy modified with 0.25% Er
JP5344527B2 (ja) 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法
JP4075523B2 (ja) ピストン用アルミニウム鋳造合金,ピストン及びその製造方法
CN110714148A (zh) 一种高性能半固态压铸铝合金及其制备方法
US9771635B2 (en) Cast aluminum alloy for structural components
US6261390B1 (en) Process for nodulizing silicon in casting aluminum silicon alloys
JPWO2008001758A1 (ja) アルミニウム鋳造合金、この合金から成る鋳造コンプレッサ羽根車およびその製造方法
MX2011000739A (es) Pieza moldeada de aleacion de aluminio que tiene resistencias elevadas a la fatiga y la fluencia en caliente.
CN104745897A (zh) 一种高硅变形铝合金材料及其生产方法
CN110079712A (zh) 铸态高韧压铸铝硅合金及其制备方法和应用
US11713500B2 (en) Advanced cast aluminum alloys for automotive engine application with superior high-temperature properties
CN109735748A (zh) 一种耐热铸造铝合金活塞材料及其制备方法
Chen et al. Effects of mould temperature and grain refiner amount on microstructure and tensile properties of thixoforged AZ63 magnesium alloy
JPH1112674A (ja) 内燃機関ピストン用アルミニウム合金およびアルミニウム合金製ピストン
EP1065292A1 (en) Heat treatment for aluminum casting alloys to produce high strength at elevated temperatures
JP2002249840A (ja) ピストン用アルミニウム鋳造合金およびピストンの製造方法
Hernandez-Sandoval et al. Effect of minor addition of Ni and Zr on the high-temperature performance of Al–Si–Cu–Mg cast alloys
CN110358953A (zh) 一种铸造铝合金及其制备方法
JP2004002987A (ja) 高温特性に優れたアルミニウム合金鍛造材
WO2005056846A1 (en) Casting of aluminum based wrought alloys and aluminum based casting alloys
CN107739861A (zh) 一种铝合金的铸造工艺
Wang et al. Influence of thermal rate treatment and low temperature pouring on microstructure and tensile properties of AlSi7Mg alloy
Yang et al. Evolution of the rheocasting structure of A356 alloy investigated by large-scale crystal orientation observation
JP2006161103A (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
Ling et al. Effect of chromium content on microstructure and properties of casting Al‐7Si‐0.35 Mg‐0.02 Sr alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees