JPS63243141A - 成形用組成物 - Google Patents

成形用組成物

Info

Publication number
JPS63243141A
JPS63243141A JP7659387A JP7659387A JPS63243141A JP S63243141 A JPS63243141 A JP S63243141A JP 7659387 A JP7659387 A JP 7659387A JP 7659387 A JP7659387 A JP 7659387A JP S63243141 A JPS63243141 A JP S63243141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vinyl ester
composition
mat
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7659387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ito
哲夫 伊藤
Yasuhiko Yumitate
恭彦 弓立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7659387A priority Critical patent/JPS63243141A/ja
Publication of JPS63243141A publication Critical patent/JPS63243141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビニルエステル樹脂とフェノール樹脂及び/又
はビスマレイミド系樹脂の組合せより成る樹脂組成物を
マトリックスとし、マット、フェルト、チョツプドファ
イバー等の嵩高い素材を強化材として用いてなることを
特徴とした成形用組成物に関するもので、構造材、摺動
材、導電材等の用途に用いられる成形用組成物に関する
(従来の技術及びその問題点) 近年、航を・宇宙・電気・電子・自動車産業等広範な産
業分野において軽輩かつ摺動性、導電性、耐薬品性など
の特性を有した材料の必要性が増している。このような
目的【合致する素材として炭素繊維を挙げることができ
るが、該繊維は使用目的、用途などに応じ織物、(−/
4’−、フェルト、チョツプドファイバー、マット、ミ
ルドファイバー等に加工しさらKそれらを樹脂などと組
合せることで巾広い用途に展開することが可能となる。
使用目的において強度がそれ程要求されなり用途におい
てはPAN系の炭素繊維よシもピッチ系の汎用炭素繊維
を用いることの方が経済的に有利である。なぜならばP
AN系のものは現在嵩高い価格水準にあるからである。
また比較的安価なピッチ系炭素繊維において、特に嵩高
−マット、フェルト、ペーパーなどと種種の樹脂との組
合せによシ成形物を得る場合、Rイドの極めて少ない均
質な成形物を得ることは極めて難しいことである。これ
は素材の中に多量の空気が存在し尚かっ均一、十分な樹
脂を含浸させることが難しいために成形中樹脂の流れと
ともに空気がとり除かれることが不十分であることに起
因すると考えられる。
このような問題点を解決するために我々は既にビニルエ
ステル樹脂とエポキシ樹脂との組合せよりなる樹脂系が
このような嵩高−素材から均質な成形物を得るに極めて
効果的であることを見出している。(特願昭61−28
0660号)しかしながらビニルエステル樹脂とエポキ
シ樹脂との組合せよりなる樹脂系では最高常用温度が高
々150℃前後であシ耐熱性が要求される様な用途にお
いては大きな障害となっている。
(間d点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる問題について研究した結果、(4
)ビニルエステルm脂、m>フェノール樹脂及び/又は
ビスマレイミド系樹脂との組合せよ構成る樹脂組成物を
マトリックスとし、例えばマット、フェルト等嵩高な素
材を強化材として用いてなることを特徴とする成形用組
成物に関し、?イドの極めて少ない均質な、しかも耐熱
性に優れた成形物を提供するものである。
(構成) 本発明において用いられるビニルエステル樹脂囚とは、
例えば大日本インキ化学工業(株)製「ディックライト
」に代表されるようなエポキシ樹脂K例えば(メタ)ア
クリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸などの不
飽和−塩基酸と、あるいは一部マレイン酸、コハク酸等
の不飽和多塩基酸、フタル酸のよう々飽和多塩基酸で置
換し反応させて得られる末端にビニル基を有した樹脂を
指称する。ビニルエステル樹脂は過酸化物と必要によっ
てはナフテン酸コバルト系化合物の如き促進剤を選択、
組合せることによシ巾広い硬化システムをとることが可
能である。
ビニルエステル樹脂(4)に用いられる過酸化物の代表
例としては例えば「・母−クミルH」、「バーメンタH
J(日本油脂(株)製)等のハイドロパーオキサイド系
や「バーへキサ3MJ、rパーブチルZJ(同上)等の
パーオキシエステル系などが挙げられるが、これらに特
に制限されるものではなく、組合せる樹脂の性質、含浸
時溶媒を使用する際はその溶媒の性質、溶媒留去温度、
使用目的等々に応じて選択することが可能である。
又、本発明において使用される0)フェノール樹脂は、
例えば大日本インキ化学工業(株)製「プライオーフェ
ン」「バーノック」に代表されるようなレゾールを、ノ
ーラック型にかかわらず広く一般的に入手可能なものを
使用することができる。
又、本発明において使用されるCB)ビスマレイミド系
樹脂は、T@chno chemi・社「コンデイミド
」に代表されるような無水マレイン酸系化合物とジアミ
ノジフェニルメタン等のジアミノ化合物、アミノ安息香
酸ヒドラジッド等の化合物との反応によシ得られるもの
で一般的に入手可能なものであれば目的に応じて使用で
きる。ビスマレイミド系樹脂は過酸化物あるいはイ2ダ
ゾール、ジアゾビシクロオクタン(DABCO)等の強
塩基によシ硬化が促進されることが知られておシこの点
からもビニルエステル樹脂との組合せは効果的である。
また使用されるビスマレイミド系樹脂は含浸作業性、B
ステージの容易さ、成形後の2ストキエアの際溶媒に起
因するフクレ等を避けるなどの諸点からアセトン、ME
K、メチレンクロライド等々の比較的低沸点の溶媒に可
溶なものが望ましい。
本発明で用いられる囚ビニルエステル樹脂と(B)フェ
ノール樹脂及び/又はビスマレイミド系樹脂との配合重
量比率は、好ましくは2対1から1対2の範囲、よシ好
ましくは3対2から2対3の範囲である。また成形物の
機械的、熱的、電気的、化学的(耐溶剤性等)物性を使
用目的に応じて変えることを目的としてビニルエステル
樹脂に対して組合せる樹脂としてフェノール樹脂、ビス
マレイミド系樹脂を同時に配合し、更にエポキシ樹脂等
を適宜加えることも何ら成形上問題はない。
一方、本発明の樹脂組成物との組合せより得られる成形
用組成物に使用される嵩高い強化材としては、炭素繊維
を加工して得られるマット、チ。
ップドファイバー、フェルト、ペーパーなどの嵩比重o
、oos〜0.15g/(1)3のものを好ましく挙げ
ることができる。これらは、トウ、ヤーン、クロスなど
の製品あるいはこれより得られるシリプレグ等と比し嵩
高いものである。
例えば短繊維を堆積して得られるマットの嵩比重は、0
.005〜0.I Ji’ /an”が好ましくマット
をニードルパンチして得られるフェルトあるいはトウを
ニードルパンチして得られるフェルトで嵩比重は0.0
1〜0.15g/傭3のものが好ましい。
本発明におりて使用される嵩高い強化材とは、炭素繊維
加工品に限定されるものではなく価格低下、物性の向上
などを目的として用途に応じ、ガラス繊維、アルミナ繊
維、炭化硅素繊維、窒化硅素繊維等の無機繊維、ケプラ
ーに代表されるアラミド繊維、カイノール等の有機繊維
、あるいは分散可能な範囲でグラファイト、カーボンブ
ラック、二硫化モリブデン、炭化カルシウム、メルク等
々の無機フィラーを使用することも可能である。
一方本発明におけるビニルエステル41[i/フェノー
ル樹脂及びまたはビスマレイミド系樹脂の樹脂組成物を
上記強化材に含浸させる方法としては、溶剤法あるいは
無溶剤法どちらの方法も用いることができる。ここで溶
剤法を用いる場合は後の乾燥工程(Bステージ化)ある
いは成形中の溶剤による?イド発生等を回避する為に概
ね130℃以下の沸点のもの例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メチレンクロライド、メチルグリコールア
セテート等が好ましい。ここで該樹脂組成物の溶剤での
希釈比率は強化材によって種々選択できる。
また強化材と樹脂組成物との含浸割合は、重量比で強化
材/樹脂=1/1〜10好ましくは1/2.5〜4であ
る。また成形用組成物中の繊維含有率は概ね10〜60
重fit%である。また成形に供する強化材/樹脂複合
品は使用目的、金、型の形状等に応じてシート状、ある
いは適当な大きさに切断したペレット状物として使用で
き、目的に応じた植種添加剤は含浸工程時、あるいはペ
レット状物と分散させることによシ添加することが可能
である。
(発明の効果) 本発明の成形用組成物は、マット、フェルト、ペー・ヤ
ー、チョツプドファイバー等嵩高い強化材を用すている
ため、極めて?イドの少ない均質な成形物を得るのに最
適であり、かつ粗悪品、切れ端の強化材も使用可能であ
り経済的にも優れたものであシ、各稲構造材、摺動材、
導電材等に用いることができる。
(実施例) 以下に実施例にて詳細に説明するが、特に断わシのない
限シ文中「部」及び「%」は重量基準であるものとする
(参考例) 渦流法によシ紡糸されたピッチ系炭素繊維(繊維長1〜
10 an )をベルトコンベア上に直接堆積し100
0℃にて焼成して得られる嵩高い炭素繊維マット状もの
(以下マットと呼ぶ)(嵩比重0.01〜0.021 
/an”見かけ厚さ5〜201m)〈大日本インキ化学
工業(株)試作品〉に チルシクロヘキサン()に−へキサ3M、      
1.3i日本油脂(株)製品) 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート   1
5部(ミリオネートMTL日本ポリウレタン製品)の樹
脂組成物(アセトン50%溶液)を含浸させた。この樹
脂含浸マットを601:  60分間乾燥後適当な厚さ
となるよう重ね合わせ、130℃のゾレス盤面にセット
し接触時間をおくことなく40 kg/cm”にて10
分間加圧板状成形物を成形した。
この成形物には?イドが無く全体に均質であシ樹脂含有
率は約70%であった。
この成形物の基礎物性を表11C示した。
表  1 この結果この樹脂組成物は150℃では24時間の耐熱
性も有しないことをigした。
また、マットを構成する短繊維の基礎物性は引張シ強度
70ゆ7m”引張り弾性率3500ゆ乙−であった。
〈実施例1〉 参考例と同様のマットを用いこれに の樹脂配合物(アセトン50%溶液)を含浸させた。こ
の樹脂含浸マットを60℃ 60分間乾燥後適当な厚さ
となるよう重ね合わせ150℃のプレス盤面にセットし
接触時間をおくことなく40’FJi/cm”にて1時
間加圧し板状成形物を成形した。
この成形物には?イドが無く全体に均質であった。
又、成形物の樹脂含有率は約68%であった。得られた
成形物を充分後硬化し物性を測定した。成形物の基礎物
性を表2に示した。
表  2 本樹脂組成物は、150℃で少くとも240時間以上の
連続便用に耐える程の耐熱性を有する成形物を製造でき
ることを確認した。
〈実施例2〉 参考例と同様のマットに ビニルエステル樹脂 (ディックライト2083)         100
面Sの樹脂組成物(アセトン50%溶液)を含浸させた
以下、実施例1と同様の操作をすることで樹脂含有率7
0%の成形物を得た。
基礎物性を表3に示した。
表  3 本樹脂組成物は、少くとも150℃で240時間連続使
用に耐える程の耐熱性を有する成形物を製造できること
を確認した。
〈実施例3〉 実施例1における樹脂組成物を用い、参考例におけるマ
ットを、ニードルパンチすることによって得られるフェ
ルト(嵩比重0.05、見かけ厚約1、5 cm )に
含浸させた。以下実施例1と同様の操作をすることで樹
脂含有率71%の均質な成形物を得ることができた。基
礎物性を表4に示した。
表  4 本樹脂組成物は、少くとも150℃で240時間連続使
用に耐える程の耐熱性を有している成形物を製造できる
ことを確認した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)ビニルエステル樹脂、(B)フェノール樹脂及び
    /又はビスマレイミド系樹脂との組合せより成る樹脂組
    成物をマトリックスとし、(C)嵩高な素材を強化材と
    して用いてなることを特徴とする成形用組成物。
JP7659387A 1987-03-30 1987-03-30 成形用組成物 Pending JPS63243141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7659387A JPS63243141A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 成形用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7659387A JPS63243141A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 成形用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243141A true JPS63243141A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13609607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7659387A Pending JPS63243141A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 成形用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037351A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Starlite Co Ltd 耐熱性摺動用部材
JP2014509340A (ja) * 2010-02-19 2014-04-17 ロクセル フランス 新規な複合材料およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037351A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Starlite Co Ltd 耐熱性摺動用部材
JP2014509340A (ja) * 2010-02-19 2014-04-17 ロクセル フランス 新規な複合材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349143B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
CN110591207B (zh) 一种超高分子量聚乙烯/氧化石墨烯复合材料及其制备方法
JPS58127761A (ja) 有機繊維で強化された高比重複合材料
US4816526A (en) Polyimide/polyetherimide resin blends
CN107722595B (zh) 一种纤维-石墨烯-热塑性聚芳醚多尺度复合材料的制备方法
JP2010202727A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
Jang et al. Influence of processing method on the fracture toughness of thermoplastic-modified, carbon-fiber-reinforced epoxy composites
KR20200032536A (ko) 천연 흑연 박편이 도입된 현무암 섬유 강화 에폭시 복합소재의 제조방법.
JP2004031008A (ja) 燃料電池セパレータ
EP0351028A2 (en) Resin particle-filled, fiber-reinforced composites
Zhao et al. Woodceramics prepared from wood powder/phenolated wood composite
Nie et al. Effects of plasma and nitric acid treatment of carbon fibers on the mechanical properties of thermoplastic polymer composites.
JPS63243141A (ja) 成形用組成物
JPS63286437A (ja) 繊維複合樹脂組成物
CN111560162A (zh) 一种增强型pc/abs合金阻燃板材的制备方法
JP5668329B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JPWO2019107276A1 (ja) 炭素繊維束、プリプレグ、繊維強化複合材料
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
JPH10279777A (ja) 炭素繊維含有フレーク状フェノール系樹脂成形材料およびその製造方法
JPS63135430A (ja) 成形用組成物
JP3028571B2 (ja) 炭素繊維断熱材の製造方法
JP2570312B2 (ja) 炭素繊維樹脂成形品
JP2013119684A (ja) 開繊された炭素繊維束及びその製造方法
JP2004300222A (ja) 気相法炭素繊維含有プリプレグ及びその製造方法
JP2570524B2 (ja) スラストワッシャの製造法