JPS63243020A - 染毛用組成物 - Google Patents

染毛用組成物

Info

Publication number
JPS63243020A
JPS63243020A JP7704687A JP7704687A JPS63243020A JP S63243020 A JPS63243020 A JP S63243020A JP 7704687 A JP7704687 A JP 7704687A JP 7704687 A JP7704687 A JP 7704687A JP S63243020 A JPS63243020 A JP S63243020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dye
solution
hair dye
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7704687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Katsumura
勝村 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP7704687A priority Critical patent/JPS63243020A/ja
Publication of JPS63243020A publication Critical patent/JPS63243020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、接触感作性の少ない染毛用組成物に関する。
ざらに詳しくは、グリセルアルデヒド、エリトロース、
トレオース又はグルタルアルデヒドを配合することによ
り、染毛剤第1液中のアミン系酸化染料の感作性を著し
く低下せしめる染毛用組成物に関する。なお本発明の染
毛用組成物とは、アミン系酸化染料を含有する染毛剤第
1液、過酸化水素水を含有する染毛剤第2液あるいは、
染毛前、染毛中、染毛後に用いられる毛髪トリートメン
ト剤をいう。
[従来の技術] 従来、アミン系酸化染料としてパラフェニレンジアミン
、パラトルイレンジアミン等、カップラーとしてレゾル
シン、メタアミツール、ピロカテコール等を配合した第
1液と、過酸化水素を配合した第2液よりなる2液型酸
化染毛剤は、染めた毛髪が色調のよいこと、シャンプー
等によって脱色しにくいこと等の長所を有するため最も
広く実用化され賞用されている。しかしながら、上記ア
ミン系染料、特にパラフェニレンジアミンおよびパラト
ルイレンジアミンは接触感作性を発現させる場合があり
、染毛処理に際しては注意を払わなければならないとい
う欠点があった。
そこで、この接触感作性を低減させるべく、例えば添加
剤による防止、抑制を図る管種々の方策が案出されてい
るが、いずれも未だ満足すべき効果は得られていない。
また、特開昭55−115814号公報ではパラフェニ
レンジアミンとカップラーであるレゾルシン、メタアミ
ノフェノール、ビロカテコール等を1:1 (重量比)
で混合すれば感作性は著しく低減すると報告されている
が、本発明者らが追試したところ、感作性の低減効果は
本発明と比較して著しく劣るものであった。
[発明か解決しようとする問題点] 本発明者らは上記事情に鑑み、前記2液型染毛剤の長所
をそのまま残し、かっ感作性の極めて少ない染毛剤を得
るべく鋭意研究した結果、特定の物質を用いたならば、
上記目的を達成できることを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明はグリセルアルデヒド、エリトロース
、トレオースおよびグルタルアルデヒドよりなる群から
選ばれた1種又は2種以上を含有することを特徴とする
染毛用組成物である。
以下、本発明の構成について述べる。
本発明の染毛用組成物とは(1)アミン系酸化染料を含
有する染毛剤筒1wl、(2)過酸化水素水を含有する
染毛剤第2液あるいは(3)染毛前、染毛中、染毛後に
用いられる毛髪トリートメント ド、エリトロース、トレオースまたはグルタルアルデヒ
ドは上記の染毛剤第1液、染毛剤第2液、毛髪トリート
メント剤のいずれに配合しても、染毛剤第1液中のアミ
ン系酸化染わIの感作性を著しく低下できるが、安定性
の面から毛髪トリートメント剤に配合するのが最も好ま
しい。
また、グリセルアルデヒド、エリトロース、トレオース
及びグルタルアルデヒドは1種又は2種以上が適宜選択
され配合される。当然のことながら上記グリセルアルデ
ヒド、エリトロースおよびトレオースは0体でも、L体
でも、これらの混合体でも全ての本発明の効果を発揮す
る。
配合量はいずれも染毛剤第1液中のアミン系酸化染料の
総量に対してモル比で1.:0.1〜4.0であり、よ
り好ましくは1:1〜2である。0.1倍モル未満でば
本発明の効果が発揮されず、4倍モルを越えると染毛力
が低下する等の好ましくない現象が発生する。
本発明の染毛剤第1液中に配合きれるアミン系染料とし
てはアミノニトロフェノール類、アミノフェノール類、
フェニレンジアミン類、ジアミノアントラキノン類、ジ
アミノピリジン類、ジフェニルアミン類、トルイレンジ
アミン類、二トロアエニレンジアミン類、メトキシフェ
ニレンジアミン類及びそれらの塩酸塩又は硫酸塩等の公
知の物質が挙げられ、市販の染毛剤第1液中には、これ
らのうち少なくとも1種又は2種以上が配合されている
。配合量は一般的には、染毛剤第1液組成物全量中の0
.0025〜6重量%である。
本発明の染毛剤に係わる商業的製品のm製は以下の通り
である。
(1)染毛剤第1液にグリセルアルデヒド、エリトロー
ス、トレオース又はグルタルアルデヒド[以下(a)成
分という]を配合する場合ば、前記(a)成分の1種又
は2種以上を配合すること以外については公知の2液型
染毛剤の第1 ?rlと同様な調整技術を駆使すること
によってなしえる。
また、本発明の染毛剤第1液中には(a)成分以外にア
ミン系染料、ポリオキシェヂレンアルキル工ーテル、ポ
リオキシエチレンフリルエーテル、ハイドロキシエチル
ステアリルアミド等の界面活性剤、プロピレングリコー
ル、グリセリン等の保湿剤、高級脂肪酸、高級アルコー
ル、レゾルシン、ピロカテコール等のカップラー、染料
安定化剤、アンモニア水、香料など必要に応じて、本発
明の効果をそこなわない量的、質的範囲内で配合できる
(2)染毛剤第2液に(a)成分を配合する場合は、前
記(a)成分の1種又は2種以上を配合すること以外に
ついては公知の2液型染毛剤の第2液と同様な調整技術
を駆使することによってなしえる。また、本発明の第2
液中には(a)成分以外に過酸化水素水、pH調整剤、
増粘剤、香料等必要に応じて、本発明効果を損なわない
量的、質的範囲内で配合できる。
(3)毛髪トリートメント剤に(a)成分を配合する場
合は、前記(a)成分の1種又は2種以上を配合するこ
と以外については公知のクリーム、乳液、化粧水、ヘア
トニック、ヘアリキッド、ポマード、ヘアクリーム等と
同様な調整技術を駆使することによってなしえる。
本発明を用いた実際の染毛処理は、以下の方法かある。
(イ)前記(1)と公知の染毛剤第2液とを混合したも
のを毛髪に処理する方法 (0ン前記(2)と公知の染毛剤第1液とを混合したも
のを毛髪に処理する方法 (ハ)前記(1)と(2)とを混合したものを毛髪に処
理する方法 (ニ)公知の2液型染毛剤と上記(3)とを混合したも
のを毛髪に処理する方法 <、1)公知の2液型染毛剤の処理前、処理中あるいは
処理後に上記(3)の毛髪トリートメント剤を毛髪に塗
布処理する方法 [究明の効果] 本発明の染毛用組成物は上記のいずれの方法を用いても
感作抑制効果は著しく、染色時間も公知の2液型染毛剤
と比べて、1/2以下の時間で染色可能である。
U実施例] 以下、実施例によって、本発明をざらに詳細に説明する
が、これは本発明の技術的範囲を限定するものではない
試験例1 本発明の染毛用組成物の接触感作性を明らかににするた
めモルモットを用いて接触感作性試験を実施した。用い
た試験方法はマキシミゼーション試験法(guinea
 pig maximization test)に準
じて行った。
感作誘導処置は、パラフェニレンジアミンあるいはパラ
トルイレンジアミンサルフエ−1−0,1モル水溶液で
行なった。感作誘発操作は、上記0.1モル水溶液に(
a)成分を添加溶解し、ざらにこのif液に同容旦の過
酸化水素水を混合したもので実施した。コントロールと
しては(a)成分を添加しないものを用いた。各々の試
料が惹起した反応についてコン)・ロールの感作反応(
陽性率と反応の強ざ)を100として比較評価した。そ
の結果を表−1および表−2に示す。
*:パラフェニレンジアミン 表−2 表−1および表−2の結果から、(a)成分がパラフェ
ニレンジアミンあるいはパラトルイレンジアミンサルフ
ェートの感作性を低減させる効果に優れていることば明
確である。
1亙且↓ 第−液           重量% ■パラフェニレンジアミン        1.6■D
L−グリセルアルデヒド        2.7■パラ
アミノフエノール         0.20レゾルシ
ン              0.50プロピレング
リコール         15,0■イソプロピルア
ルコール        10.00ポリオキシエチレ
ンフリルエーテル  20.0■オレイン酸     
          5・0■アンモニア水     
        7.0[F]イオン交換水     
       残部[F]に■■■■を加えた後■■■
@最後に■を加え室温にて撹拌溶解させる。
第二液 ■過酸化水素水(35%)           17
.00リン酸バフアー         pH4に調整
■イオン交換水            残部■に■を
加え■にてpH4に調整する。
演」1幻2− 第一液           重量% ■パラトルイレンジアミンザルフェート  3.00パ
ラメトキシフエノール        0.2■レゾル
シン              0.1■D−グリセ
ルアルデヒド         1.3■D−エリトロ
ース             1.8■グリセリン 
             10.00ステアリルアル
コール         10.0■ポリオキシソルビ
タンモノオレート   15.0■ステアリン酸   
          10.00アンモニア水    
         6.0■イオン交換水      
      残部Oに■を加え70℃に加熱した後■〜
0および■〜■を添加し、ざらにOの一部を加えて乳化
す1 す る。
その後25℃まで冷却し、Oの残部を添加する。
第二液 ■過酸化水素水(35χ)           17
.0■リン酸バフアー        pH4に調整■
イオン交換水             残部■に■を
加え■にてpH4に調整する。
ヌ」1例1− 第一液        重量% ■パラフェニレンジアミン        1.6■パ
ラメトキシフエノール        0.2■レゾル
シン              1.0■DL−グリ
セルアルデヒド         1.20D−トレオ
ース              1.4■グリセリン
              10.00ステアリルア
ルコール         10.0■セチルアルコー
ル           5.0■ポリオキシソルビタ
ンモノオレート   15.0[F]アルキルベンゼン
スルホネート0.30ステアリン酸         
    10.OOアンモニア水          
   7.00イオン交換水            
残部@に■を加え70℃に加熱した後■〜■および■〜
Oを添加しざらに◎の一部を加えて乳化する。その後2
5℃まで冷却し、■の残部を添加する。
第二液 ■過酸化水素水(35%)          17.
00リン酸バフアー        p H4に調整■
イオン交換水            残部■に■を加
え■にてpH4に調整する。
実施例4 第−液            重量%■パラトルイレ
ンジアミンサルフェート3,0■パラメトキシフエノー
ル        0.2■レゾルシン       
       1.5■グリセリン         
     10.00ステアリルアルコール     
    15.0■ポリオキシソルビタンモノオレート
   15.0■ステアリン酸           
  10.0■アンモニア水            
 6.00イオン交換水            残部
■に■を力Uえ70℃に力U熱した後■〜■および■〜
■を添加し、ざらに■の一部を加えて乳化する。その後
25℃まで冷却し、■の残部を添加する。
第二液 ■過酸化水素水(35%)           17
.0■DL−グリセルアルデヒド        2.
0■セヂルアルコール           2.0■
ポリオキシエヂレンセヂルエーテル   2.00リン
酸バフアー        pH4に調整■イオン交換
水            残部■に■を加え■■■を
添加し70℃にて乳化し25″cまで冷#きせた後、撹
拌しなから■にてpH調整を行なう。
実施例5 第1液           重量% ■パラフェニレンジアミン        1.0■メ
タアミノフェノール         0.5■レゾル
シン              0.5■プロピレン
グリコール         10.00イソプロピル
アルコール        10.0■ポリオキシジエ
チレンフリルエーテル 20.00オレイン酸    
           5.0■アンモニア水    
         6.00イオン交換水      
      残部■に■を加え70℃に加熱した後■〜
■および■〜■を添加し、ざらに■の一部を加えて乳化
する。その後25℃まで冷却し、■の残部を添加する。
第2液 ■過酸化水素水(35%)           1.
7 、00リン酸バフアー         pH4に
調整■イオン交換水            残部■に
■を加え■にてpH4に調整する。
毛髪トリートメント剤 ■アルコール              20.00
グリセリン              5.0■カル
ボキシビニルポリマー       0.61 日 ■DL−グリセルアルデヒド        2,00
安定化剤               0・1■メチ
ルパラベン            0.10イオン交
換水            残部■に■〜■を添加し
撹拌して溶解きせる。
実施例1.2.3.4及び5は接触感作性が低く染毛効
果も優れた染毛剤であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グリセルアルデヒド、エリトロース、トレオース及びグ
    ルタルアルデヒドよりなる群から選ばれた1種又は2種
    以上を含有することを特徴とする染毛用組成物。
JP7704687A 1987-03-30 1987-03-30 染毛用組成物 Pending JPS63243020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7704687A JPS63243020A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 染毛用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7704687A JPS63243020A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 染毛用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243020A true JPS63243020A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13622834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7704687A Pending JPS63243020A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 染毛用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243020A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360817A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
WO2003090700A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Wella Aktiengesellschaft Mittel zum oxidativen färben von keratinfasern
JP2007191475A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Hoyu Co Ltd 繊維処理剤組成物
JP2007191476A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Hoyu Co Ltd 繊維処理剤組成物
US7815900B1 (en) 2000-07-11 2010-10-19 L'ORéAL S.A. Use of C3-C5 monosaccharides to protect keratinous fibers
JP2019518000A (ja) * 2016-04-22 2019-06-27 インノスペック リミテッドInnospec Limited 方法、組成物、及びそれらに関する使用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360817A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
US7815900B1 (en) 2000-07-11 2010-10-19 L'ORéAL S.A. Use of C3-C5 monosaccharides to protect keratinous fibers
EP1311228B1 (en) * 2000-07-11 2011-08-24 L'oreal S.A. The use of xylose or xylobiose to protect keratinous fibers
WO2003090700A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Wella Aktiengesellschaft Mittel zum oxidativen färben von keratinfasern
US7132000B2 (en) 2002-04-26 2006-11-07 Wella Ag Agents for oxidatively dying keratin fibers
JP2007191475A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Hoyu Co Ltd 繊維処理剤組成物
JP2007191476A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Hoyu Co Ltd 繊維処理剤組成物
JP2019518000A (ja) * 2016-04-22 2019-06-27 インノスペック リミテッドInnospec Limited 方法、組成物、及びそれらに関する使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381636B1 (ko) 모발처리제
TW513313B (en) Hair dye compositions and process
EP0188216B1 (de) Haarfärbemittel-Zubereitung
WO2004017932A1 (ja) 毛髪脱色または染毛剤用乳化組成物、該乳化組成物を使用した脱色または染毛方法
JPS6213462A (ja) 新規アミノフエノ−ル及び酸化染毛剤中にこれを使用する方法
JP2659740B2 (ja) 染毛剤組成物
TW200539896A (en) Hair coloring composition
JP3585575B2 (ja) 毛髪処理剤、毛髪処理方法及び毛髪処理用乳化物
JP2001213737A (ja) 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JPS63243020A (ja) 染毛用組成物
JP4080443B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH10101537A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3574913B2 (ja) 液状染毛剤
JPH06107530A (ja) 染毛剤組成物
JP3637406B2 (ja) 染毛剤
JP4993272B2 (ja) 染毛用第2剤組成物
JP2002003344A (ja) 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JPH0463044B2 (ja)
JP6081078B2 (ja) 酸化染毛剤
JP3984930B2 (ja) 毛髪化粧料
JPS61130209A (ja) 白髪染毛剤
JP6228726B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH04164018A (ja) 染毛剤
JPH11286421A (ja) 2剤混合式化粧料
JP2001114657A (ja) 染毛剤組成物