JPS63242831A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS63242831A
JPS63242831A JP62076826A JP7682687A JPS63242831A JP S63242831 A JPS63242831 A JP S63242831A JP 62076826 A JP62076826 A JP 62076826A JP 7682687 A JP7682687 A JP 7682687A JP S63242831 A JPS63242831 A JP S63242831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper feeding
feed roller
pressing body
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62076826A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutaro Oba
大場 治太郎
Akira Sato
昭 佐藤
Motoi Ishida
基 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP62076826A priority Critical patent/JPS63242831A/ja
Publication of JPS63242831A publication Critical patent/JPS63242831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、プリンタや複写機等に用いられる給紙装置
に関する。
従来の技術 従来、第6図に示すように、葉書等の単票2を多数枚積
層し、最下層の単票2に給紙ローラ7を接触させて単票
2を下から順に一枚ずつ繰り出すようにした給紙方法が
存する。この場合、給紙ローラ7と最下層の単票2との
摩擦力を増すために、一端を支点にして回動するアーム
50を下方へ付勢し、このアーム50の回動遊端で単票
2を押圧するようにしている。
発明が解決しようとする問題点 したがって、単票2が少なくなるに従いアーム50が下
方に回動し、このためアーム50は常に点接触状態で単
票2を押圧し、その接触点51も単票2の枚数により変
化する。この変化を寸法aとして示すが、接触点51が
給紙ローラ7の真上からずれてしまうため、単票2の残
り枚数によって単票2と給紙ローラ7との摩擦力が変化
して単票送り動作に影響を及ぼす聞届がある。
問題点を解決するための手段 単票を積層状態で載置する案内面を有する上面開口の単
票収納部と、この単票収納部の上面開口を開閉する蓋体
と、下方から前記案内面の上部に突出して最下層の前記
単票に接触する給紙ローラと、前記単票の先端縁を揃え
るとともに前記案内面との間に所定の隙間をもってゲー
トを形成する単票停止板と、前記給紙ローラの上方に位
置して前記単票を押圧する平坦面を有する押圧体と、一
端が前記蓋体に上下回動自在に保持され他端で前記押圧
体を上下回動自在に保持する複数の同一長さの平行なリ
ンクにより形成された平行四辺形リンク機構とを設ける
作用 したがって、押圧体により単票を下方の給紙ローラに圧
接し、給紙ローラを回転させることにより、単票を最下
層のものから一枚ずつゲートを通して繰り出す。また、
給紙ローラの上方に位置して単票゛を押圧する平坦面を
有する押圧体を平行四辺形リンク機構の回動遊端で保持
することにより、単票収納部の単票の枚数の変化により
平行四辺形リンク機構が上下方向に回動するが、押圧体
の姿勢を単票と平行な一定の姿勢に維持させ、その平坦
面の一部を常に給紙ローラの真上に位置させる。
したがって、単票の枚数の変化に拘らず、単票と給紙ロ
ーラとの摩腔力のバラツキを小さくする。
実施例 この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、プリンタや複写機等の筐体に着脱
自在に取付けられる給紙カセットの本体1が設けられて
いる。この本体1には多数枚の葉書等の単票2が積層状
態で載置される案内面3を底部に有する単票収納部4が
形成されている。この単票収納部4の開口面には蓋体5
が支軸6により上下回動自在に保持されいる。また、本
体1には、外周の一部を案内面3から突出させた給紙ロ
ーラ7と、この給紙ローラ7を駆動するモータ(図示せ
ず)とが設けられている。さらに、蓋体5には平行四辺
形リンク機構8の回動遊端に保持された押圧体9が設け
られている。すなわち、平行四辺形リンク機構8はそれ
ぞれ軸10.11により蓋体5に上下回動自在に保持さ
れた二本の平行なリンク12.13により形成され、こ
れらのリンク12.13の回動遊端に押圧体9が軸14
.15により回動自在に保持されている。なお、平行四
辺形リンク機構8はスプリング(図示せず)により下方
に付勢されている。また、軸10,11゜14.15は
平行四辺形の角に位置することは言うまでもない。さら
に、押圧体9は下面に水平な平坦面16を有して給紙ロ
ーラ7の上方に位置する。
次いで、案内面3の前方には下部に単票2と略同じ幅の
開口17を有する前面壁18が一体的に形成され、この
前面壁18の内方に単票停止板19が固定的に設けられ
ている。この単票停止板19の下部には案内面3に対し
て所定の隙間をもってゲート20を形成するための複数
の突片21が下方に向かうに従い次第に単票送り方向に
傾斜されて形成されている。また、この単票停止板19
は前面中央部においてスポット溶接された板22を有し
、この板22には案内面3と所定の隙間を開けて対向す
る抑圧片23が形成されている。
さらに、単票停止板19にはシャッタ24が軸25によ
り回動自在に保持されている。このシャッタ24は第3
図に示すように、スプリング26により時計方向へ付勢
され、一端にはゲート20間において下方に突出する突
片27が形成され、他端には係合片28が形成されてい
る。また、単票停止板19の一側には係合片28に係合
する連結部材29を上下移動自在に保持する案内部30
が形成されている。この連結部材29の上端部は蓋体5
の天井面に当接されている。なお、ゲート20の隙間t
は最も厚い単票2の厚さに多少の余裕を見込んで設定さ
れている。
さらに、第1図に示すように、単票停止板19の前面の
扱22は螺子31により本体1の前面壁18に固定され
ているが、両者の間に板ばね32が挟着されている。こ
の板ばね32は、蓋体5を閉止方向へ付勢する押圧面3
3と、蓋体5を開放方向に押圧する押圧面34と、蓋体
5の開放方向の位置を定める支え面35と、U字形に湾
曲する屈撓部36とを有している。
このような構成において、第1図に示す状態は単票収納
部4に多数枚の単票2が積層状態で収納された状態であ
る。この状態で給紙ローラ7を回転させると、最下層の
単票2がゲート20から繰り出され、抑圧片23により
上方への浮きを阻止されて次工程に送られる。この時、
最下層の単票2と給紙ローラ7との接触摩擦は極めて大
きく、これに比較して単票2間の摩擦は小さい。したが
って、単票2の厚さがゲート20の隙間りより薄くても
最下層の単票2はその上の単票2に対して分離されて繰
り出される。
このようにして単票2が順次繰り出されて行くと、単票
収納部4内の単票2の枚数が減少する。
第4図は単票2の枚数が多い状態、第5図は少ない状態
である。この変化により、平行四辺形リンク機構8は回
動するが、軸14.15の二点で平行四辺形リンク機構
8に保持された押圧体9はリンク12.13に対しては
相対的に回動するが常に単票2に対して平行に移動する
。また、押圧体9は平坦面16を有しているため、平坦
面16の一部が必ず給紙ローラの真上に位置する。した
がって、単票2の枚数の変化に関係なく、常に給紙ロー
ラ7の真上で単票2を平坦面16により抑圧することが
でき、したがって、単票2と給紙ローラ7との摩擦力の
バラツキを少なくすることができる。
次いで、単票収納部4に単票2を補給する場合には蓋体
5を上方に回動する。この回動動作の初期においては蓋
体5は板ばね32の押圧面33から抵抗を受けるが、こ
の抵抗以上の力を加えて蓋体5を回動すると、蓋体5の
先端は屈撓部36を屈撓させながら押圧片33と押圧片
34との境界の頂点を乗り居えて第2図に示すように抑
圧面34と支え面35とに当接する。この状態では、支
え而35は蓋体5の開放位置を定め、押圧面34は屈撓
部36自身の復帰力により蓋体5の閉止方向への回動動
作に抵抗を示す。したがって、蓋体5を開放状態に維持
することができる。
また、この蓋体5の開放方向への動作により、連結部材
29がスプリング26の力によりシャッタ24を連動さ
せながら上昇する。すなわち、シャッタ24は第3図に
おいて軸25を中心に時計方向へ回動し、突片27が下
降する。したがって、多数枚の単票2を積層して単票停
止板19に押し当てながら単票収納部4に収納しても、
単票2がゲート20に押し込まれることがない。そして
、蓋体5を閉止すると、連結部材29が蓋体5の天井面
に押圧されて下降するため、シャッタ24が第3図にお
いて軸25を中心に反時計方向へ回動し、これにより、
シャッタ24の突片27が上方へ変位しゲート20を開
放する。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、単票収納部の単
票の枚数の変化により平行四辺形リンク機構が上下方向
に回動するが、押圧体の姿勢を単票と平行な一定の姿勢
に維持させてその平坦面の一部を常に給紙ローラの真上
に位置させることができ、したがって、単票収納部内の
単票の枚数の変化に拘らず、単票を給紙ローラの真上で
押圧して単票と給紙ローラとの摩擦力のバラツキを小さ
くすることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は一部を断面にした側面図、第2図は一部を断
面にして蓋体の開放動作を示す側面図、第3図は蓋体と
シャッタとを連動させる構造を示す一部の正面図、第4
図及び第5図は平行四辺形リンク機構の動作を示す側面
図、第6図は従来例を示す側面図である。 2・・・単票、3・・・案内面、4・・・単票収納部、
5・・・蓋体、7・・・給紙ローラ、8・・・平行四辺
形リンク機構、9・・・押圧体、12.13・・・リン
ク、16・・・平坦面、20・・・ゲート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単票を積層状態で載置する案内面を有する上面開口の単
    票収納部と、この単票収納部の上面開口を開閉する蓋体
    と、下方から前記案内面の上部に突出して最下層の前記
    単票に接触する給紙ローラと、前記単票の先端縁を揃え
    るとともに前記案内面との間に所定の隙間をもってゲー
    トを形成する単票停止板と、前記給紙ローラの上方に位
    置して前記単票を押圧する平坦面を有する押圧体と、一
    端が前記蓋体に上下回動自在に保持され他端で前記押圧
    体を上下回動自在に保持する複数の同一長さの平行なリ
    ンクにより形成された平行四辺形リンク機構とよりなる
    ことを特徴とする給紙装置。
JP62076826A 1987-03-30 1987-03-30 給紙装置 Pending JPS63242831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076826A JPS63242831A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076826A JPS63242831A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242831A true JPS63242831A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13616481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076826A Pending JPS63242831A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053704A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Zih Corp CHARGEUR POUR IMPRIMANTE à IMPRESSION D'ARTICLES PLANS ET IMPRIMANTE EQUIPEE D'UN TEL CHARGEUR

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195713A (ja) * 1975-01-31 1976-08-21
JPS57112251A (en) * 1980-12-27 1982-07-13 Canon Inc Copy paper feeder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195713A (ja) * 1975-01-31 1976-08-21
JPS57112251A (en) * 1980-12-27 1982-07-13 Canon Inc Copy paper feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053704A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Zih Corp CHARGEUR POUR IMPRIMANTE à IMPRESSION D'ARTICLES PLANS ET IMPRIMANTE EQUIPEE D'UN TEL CHARGEUR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087178A (en) Sheet-holding cassette for copying machine
JPH0611628B2 (ja) 手差し給紙機能を有する複写装置
US4395034A (en) Sheet feeding device
JPS6150860B2 (ja)
JPH08324804A (ja) 用紙カセット
JPS63242831A (ja) 給紙装置
US20030218294A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having the same
JPS63242830A (ja) 給紙装置
JPS6160535A (ja) 給紙装置
JPH0613152Y2 (ja) 給紙カセット
JPS6216895B2 (ja)
JPH1053340A (ja) 給紙カセット
JPS6351235A (ja) 給紙装置
JP3223502B2 (ja) 自動給紙装置
JP2797167B2 (ja) 給紙カセット
JPS6129294B2 (ja)
JPS6119155Y2 (ja)
JPS5943319Y2 (ja) 紙葉類の供出装置
JPS626041Y2 (ja)
JPS5817032A (ja) 用紙給送装置
JPS5848279Y2 (ja) シ−ト類の自動供給装置
JPS6326355Y2 (ja)
KR950000351Y1 (ko) 급지카세트의 저판 이동장치
JPS6222890B2 (ja)
JPH0312757Y2 (ja)