JPS6324260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324260B2
JPS6324260B2 JP56152934A JP15293481A JPS6324260B2 JP S6324260 B2 JPS6324260 B2 JP S6324260B2 JP 56152934 A JP56152934 A JP 56152934A JP 15293481 A JP15293481 A JP 15293481A JP S6324260 B2 JPS6324260 B2 JP S6324260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
movement
scanning
receiving element
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56152934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855751A (ja
Inventor
Koji Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP56152934A priority Critical patent/JPS5855751A/ja
Publication of JPS5855751A publication Critical patent/JPS5855751A/ja
Publication of JPS6324260B2 publication Critical patent/JPS6324260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超音波顕微鏡の走査装置、特に高速
走査方向をX方向とし低速走査方向をY方向とす
る二次元走査装置におけるX方向の高速走査のた
めのX方向駆動装置に関するものである。
従来の超音波顕微鏡における集束超音波送受波
素子と試料との相対的な移動による二次元走査装
置としては、たとえば第1図に斜射外観を示した
ような構成のものがある。
同図において、1が集束超音波送受波素子であ
る音響レンズで、超音波と電気信号との変換を行
なう圧電トランスデユーサは、その試料2への対
向端の反対側端面に設けられている。そしてその
音響レンズ1は、基台3に設けた保持具4によつ
て固定保持されている。
一方、5が試料2を載置する試料保持枠であ
り、この試料保持枠5は、ラウドスピーカ6の振
動部に一端を固着した駆動軸7によつて矢印8で
示したX方向に振動するようになつている。また
Y方向の低速走査は、ラウドスピーカ6が取り付
けられている可動ステージ9を、直流モータ10
によりプーリ11および回転−直線運動変換機構
12を介して、前記X方向に直交する矢印13で
示したY方向に駆動させることにより、ラウドス
ピーカ6をY方向に移動させて行なつている。
すなわち、上記の従来装置においては、音響レ
ンズ1を固定し、試料保持枠5によつてその音響
レンズ1の焦点面上に保持した試料2を二次元に
移動させ、もつて音響レンズ1から投射される超
音波ビームが試料2を二次元走査するようにした
ものであり、そのX方向の走査は、ラウドスピー
カ6によつて試料保持枠5を高速往復運動させる
ことにより行い、またY方向の走査は、直流モー
タ10によつて試料保持枠5とともにラウドスピ
ーカを低速移動させることにより行なつている。
なお、同図において、14は水のカプラー、15
は固定ステージ、16は架台および17は音響レ
ンズに設けられた圧電トランスデユーサの入出力
信号用同軸ケーブルである。
上述の如き従来装置の欠点は、観察すべき試料
の大きさと重量が、試料保持枠5の大きさ、駆動
軸7のラウドスピーカ6への取付強度およびラウ
ドスピーカ6による駆動軸のX軸方向の駆動幅に
よつて制限されることであり、また試料も高速の
往復運動で変形あるいは振動をおこさないものに
限定されることである。
それらの制限を除くため、第2図に概念的な構
成図で示した走査方法がある。その方法は、集束
超音波送受波素子18を前述の従来装置における
ラウドスピーカ6と同一機構をもつX方向駆動装
置19により、駆動軸20を介してX方向に高速
往復運動させるとともに、Y方向への移動は、試
料21を保持する試料保持台22を、図示を省略
した直流モータによつて駆動されるリード・スク
リユー等により低速運動させて、二次元走査をす
るようにした方法である。
しかし、この方法ではX方向駆動装置19内の
ラウドスピーカの振動部に取り付けた駆動軸20
の先端に、集束超音波送受波素子18を固定した
構成となつているので、その構造上あるいは走査
装置としての大きさ等から、前記駆動軸20の長
さに制限がある。それがため、X方向の大きさが
その駆動軸20の長さを超えるような、広い面積
をもつ試料では、X方向駆動装置19が邪魔にな
り、その駆動軸20の先端に固定した集束超音波
送受波素子がとどく範囲の周辺部しか観察し得な
い難点がある。
また、第1図に示した従来装置および第2図に
概略的構成を示した装置の何れも、X方向駆動装
置としてラウドスピーカを用いている関係上、X
軸駆動の振幅を大きくとることが困難であるばか
りでなく、形状が大きく、重量も重くなり、これ
が超音波顕微鏡の小形、軽量化を阻害する大きな
要因となつている。
本発明の目的は、上述の如き従来装置における
欠点を解決し、小形、軽量化可能なX軸方向の高
速走査のための走査装置を提供しようとするもの
である。
すなわち、本発明の超音波顕微鏡の走査装置
は、X方向を高速走査方向、それに直交するY方
向を低速走査方向とする超音波顕微鏡の走査装置
において、集束超音波送受波素子を保持するホル
ダを、前記X,Y両方向に直交するZ方向にのみ
変位可能に保持した保持体によつて、XZ平面内
でほぼ円弧状に往復運動が可能であると共に前記
保持体とは反対側へ超音波を放射するように支持
する集束超音波送受波素子保持機構と、前記ホル
ダを高速走査信号によつて前記X方向に往復駆動
するように構成した第1の駆動手段と、そのホル
ダのX方向への移動に伴なう前記Z方向への移動
量を検出しうるように配置した移動量検出手段
と、その移動量検出手段からの検出信号に応じて
前記保持体を前記Z方向に変位させる第2の駆動
手段とからなり、その第2の駆動手段により前記
ホルダのX方向への移動に伴なうZ方向の移動を
補正するように構成したことを特徴とするもので
ある。
以下図面を参照して本発明を説明する。
第3図Aは、本発明の一実施例の構成の一例に
ついて、Z方向移動量検出手段を省略して示した
斜視図であり、同図Bはそのa−a′線から眺めた
側面図である。
これら両図において、23は集束超音波送受波
素子で、24はその集束超音波送受波素子23を
超音波投射方向が下方となるよう保持するホルダ
である。25は、たとえば、一対の板ばね26,
26′によつて、Z方向にのみ変位可能なように
保持した保持体であり、前記のホルダ24は、そ
の保持体3に一端が支承された一対の弾性部材、
たとえば板ばね27,27′によつて保持体25
の下方にX方向への振動が可能なように支持され
ている。なお、前記保持体25を保持する一対の
板ばね26,26′の他端は、容器等に固定して
ある。従つて、その保持体25は、その板ばね2
6,26′の弾性の一方向性によつてZ方向にの
み変位が許容され、またホルダ24も同様に板ば
ね27,27′の保持体25への固着部を支点に
してXZ平面内でX方向への振動のみが許容され
ることとなる。
以上のように構成した集束超音波送受波素子保
持機構の前記ホルダ24を、コイル28に供給さ
れる高速走査信号により励磁される電磁石鉄心2
9の磁極30,30′間に介挿するとともに、ホ
ルダ24の振動可能方向両側面には、磁石31,
31′を前記電磁石鉄心29の磁極30,30′に
対し同極が対向するように固着することによつ
て、そのホルダ24を可動部として直接電磁駆動
する第1の駆動手段を構成しており、これにより
ホルダ24に保持された集束超音波送受波素子
は、そのホルダ24に固着した磁石31,31′
と、コイル28に流れる高速走査電流により極性
が変化する磁極30,30′との吸反撥力により、
X走査方向の走査周期で高速往復運動することと
なる。
一方、前記ホルダ24のX方向への振動に伴な
うZ方向への移動を補正でするための第2の駆動
手段は、一端を前記保持体25の上方に固定した
可動コイル32と、センターポール33をその可
動コイル32に挿通するように配置したセンター
ポール形磁石34とからなり、そのセンターポー
ル形磁石34の磁束と前記可動コイル32の電流
によつて生ずる動電力により、前記保持体Z方向
に移動させるよう構成してある。
すなわち、超音波送受波素子23をホルダ24
に保持して前記第1の駆動手段によりX方向へ振
動させただけでは超音波の焦束点(焦点)は円弧
を描き、直線運動をしないので、その焦束点のX
方向への振動に伴なうZ方向の移動を補正する必
要があり、前記第2の駆動手段によつてこれを補
正するようにしている。
第4図は、その移動を説明するための説明図で
あつて、同図Aに板ばね27,27′が傾いてい
ない場合を、同図Bに板ばね27,27′が角度
θだけ傾いた場合をそれぞれ示す。
同図Aのように板ばね27,27′が傾いてい
ないときのホルダ24に保持された集束超音波送
受波素子23の焦点FaのZ方向の位置ZFaとし、
また前記第1の駆動手段によつてホルダ24がX
方向に振動して、同図Bに示したように板ばね2
7,27′がZ方向に対し角度θだけ傾いた状態
における焦束超音波送受波素子23の焦点Fbの
Z方向の位置をZFbとすれば、ZFaはZFbに比べて、
図示のように距離dだけZ方向に移動する。その
距離dを板ばね27,27′の長さlとその傾き
θで表わすと、 d=(1−cosθ)l ……(1) となる。また、板ばね27,27が角度θだけ傾
いたときの集束超音波送受波素子23の焦点Fb
のX方向への移動量をxとすれば、それに伴なう
焦点FbのZ方向への移動量dは、 d={1−√1−()2}l ……(2) となる。
超音波顕微鏡において、試料を集束超音波送受
波素子23により走査するに際しては、集束超音
波送受波素子23の焦点FaのZ方向への移動は、
解像度低下の原因ともなるので、この移動を皆無
にすることが望ましい。そこで本発明において
は、集束超音波送受波素子23を含むホルダ2
4、そのホルダ24を上方から支持する板ばね2
7,27′、その板ばね27,27′をその他端部
で下方に保持する保持体25およびその保持体を
Z方向にのみ変位可能に保持する板ばね26,2
6′よりなる集束超音波送受波素子保持機構の全
体を、その保持体25に可動コイル32を固定し
て動電力により駆動するように構成した前述の第
2の駆動手段により、集束超音波送受波素子23
のX方向への移動よつて生ずるZ方向の移動量d
が補正されるように、その移動量dに応じZ方向
に上下させる構成となつている。
そのために、本発明は、前記ホルダ24のZ方
向への移動量を検出するための検出手段、たとえ
ば周知のギヤツプセンサを具えている。
第5図は、そのギヤツプセンサの配置例を示し
たもので、集束超音波送受波素子を保持するホル
ダ24の側面に設けた突起35にはX方向変位検
出用ギヤツプセンサ36を、またそのホルダ24
の上面にはZ方向変位検出用ギヤツプセンサ37
をそれぞれ設けてあり、任意の方法で図示しない
容器に固定したそれぞれの基準板38,39との
距離を基準にして、その距離の変化に対応した検
出信号が各ギヤツプセンサ36および37から得
られるように配置してある。
すなわち、X方向変位検出用ギヤツプセンサ3
6によつて検出されたホルダ24のX方向の移動
量xに対応して、前記式(2)で表わされるZ方向の
移動量dを補正するように、保持体25を距離d
だけおし下げる電流を、可動コイル32に流すと
ともに、Z方向変位検出用ギヤツプセンサ37か
らの出力が、ホルダ24のX方向への振動とは無
関係に常に一定となるように前記可動コイル32
に流す電流を制御すれば、集束超音波送受波素子
23のX方向への走査は、Z方向の移動量が補正
されて直線運動となる。
なお、前記X方向およびZ方向の各ギヤツプセ
ンサ36,37としては、たとえば、渦電流効果
を利用して物体の相対的なギヤツプに比例した出
力を得るようにした周知の非接触変位計を構成す
るセンサを用いればよい。
すなわち、この実施例においては、集束超音波
送受波素子23のX方向への運動に伴なうZ方向
への移動量を検出するため検出手段としては、周
知の渦電流効果による非接触変位計を用い、その
非接触変位計のギヤツプセンサ36をホルダ24
に設けた突起35に固定し、ギヤツプセンサ36
に供給された高周波信号による当該ギヤツプセン
サ36の磁束変化により、そのギヤツプセンサ3
6と位置固定の基準板38間の距離に応じて当該
基準板38に誘起される渦電流の大きさに応じた
ギヤツプセンサ36のインダクタンスの変化によ
り変調される前記高周波信号の変調信号を検波す
ることによつて、前記ホルダ24の移動量を検出
するように構成してあり、このような原理に基づ
く非接触変位計は、広く一般に用いられているの
で、その回路構成については図示を省略してあ
る。
また、本発明の高速走査装置をX方向のの走査
装置に用いて、二次元走査装置を構成する場合の
低速走査、すなわちY方向の走査は、従来のもの
と同様に試料台、もしくは試料台を固定して本発
明装置全体を直流モータによりY方向に駆動すれ
ばよい。
以上の実施例で明らかなように本発明によれ
ば、集束超音波送受波素子を上方から支持して、
この超音波送受波素子をX方向に高速振動させる
ように構成したものであるから、従来の走査装置
におけるが如き超音波送受波素子を駆動するため
の駆動軸が省略できるので、面積の広い試料であ
つても、観察部分が制限されることがないのみな
らず、高速の往復運動で変形あるいは振動を生ず
るために従来の走査装置では観察不能であつた大
面積の試料の観察も可能となる等の効果がある。
しかもX方向の走査駆動手段にラウドスピーカを
用いていないので、従来のものに比べ走査装置全
体を小形化し得て、超音波顕微鏡に同時観察用と
して設けられる光学顕微鏡への取り付けも容易と
なる等の利点もある。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、種々の変形が可能である。たとえば上
述した実施例ではX方向駆動手段として電磁駆動
手段を用いたが、他の任意の高速駆動手段を用い
ることができる。さらに上述した例ではZ方向駆
動手段をX方向の移動に伴なうZ方向のずれの補
正にのみ用いるようにしたが、このZ方向駆動手
段を利用してたとえば自動焦点を行なわせること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二次元走査装置の構成例を示す
外観斜視図、第2図は従来の他の二次元走査装置
の構成例の概略を示す斜視図、第3図Aは本発明
装置の実施例の一例を、X方向およびZ方向変位
検出用ギヤツプセンサを省略して斜視的に示した
構成図、第3図Bは同図Aのa−a′線より眺めた
側面図、第4図は第3図示の実施例における集束
超音波送受波素子のZ方向への移動の説明図、第
5図はX方向およびY方向変位検出用ギヤツプセ
ンサの配置例を示すホルダ部分の斜視外観図であ
る。 23……集束超音波送受波素子、24……ホル
ダ、25……保持体、26,26′、27,2
7′……板ばね、28……コイル、29……電磁
石鉄心、30,30′……磁極、31,31′……
磁石、32……可動コイル、33……センターポ
ール、34……センターポール型磁石、35……
突起、36……X方向変位検出用ギヤツプセン
サ、37……Z方向変位検出用ギヤツプセンサ、
38,39……基準板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 X方向を高速走査方向、それに直交するY方
    向を低速走査方向とする超音波顕微鏡の走査装置
    において、集束超音波送受波素子を保持するホル
    ダを、前記X,Y方向に直交するZ方向にのみ変
    位可能に保持した保持体によつて、XZ平面内で
    ほぼ円弧状に往復運動が可能であると共に前記保
    持体とは反対側へ超音波を投射するように支持す
    る集束超音波送受波素子保持機構と、前記ホルダ
    を高速走査信号によつて前記XZ平面内で往復駆
    動するように構成した第1の駆動手段と、そのホ
    ルダのX方向への移動に伴なう前記Z方向への移
    動量を検出しうるように配置した移動量検出手段
    と、その移動量検出手段からの検出信号に応じて
    前記保持体を前記Z方向に変位させる第2の駆動
    手段とからなり、その第2の駆動手段により前記
    ホルダのX方向への移動に伴なうZ方向の移動を
    補正するように構成したことを特徴とする超音波
    顕微鏡の走査装置。
JP56152934A 1981-09-29 1981-09-29 超音波顕微鏡の走査装置 Granted JPS5855751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152934A JPS5855751A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 超音波顕微鏡の走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152934A JPS5855751A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 超音波顕微鏡の走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855751A JPS5855751A (ja) 1983-04-02
JPS6324260B2 true JPS6324260B2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=15551333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152934A Granted JPS5855751A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 超音波顕微鏡の走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855751A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274369A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Tokin Corp Dc/dcコンバ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5855751A (ja) 1983-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101477248B (zh) 双扭杆谐振扫描反射镜
US7584664B2 (en) Acoustic micro imaging device having at least one balanced linear motor assembly
JPS61161129A (ja) 自己共振型非接触振動混合器
US4977779A (en) Ultrasonic microscope having a focusing mechanism
JPH0540224A (ja) 走査型顕微鏡
US4861125A (en) Suspension assembly for a scanning mirror
JP2570237B2 (ja) 光スキャナ、振動装置、光学装置及び光ビ−ムプリンタ
JPH09229911A (ja) 透過型超音波検査装置
US4476492A (en) Device for linearly guiding a scanner
JPS6324260B2 (ja)
JPH0426058B2 (ja)
JP2007140399A5 (ja)
JPH0610318Y2 (ja) 超音波顕微鏡用走査装置
JPS5928363Y2 (ja) 超音波顕微鏡の走査装置
US5121634A (en) Ultrasonic microscope
JPH0228446Y2 (ja)
JPH0136583B2 (ja)
JPH056663B2 (ja)
KR102626928B1 (ko) 자기장 생성 장치 및 이를 가지는 원자 현미경
JPH04140707A (ja) エリア光電センサ
KR102642140B1 (ko) 원자 현미경
EP2120037B1 (en) Measuring probe for a scanning microscope and method of operation thereof
JPS6097259A (ja) 超音波顕微鏡の加振装置
JPS5926283Y2 (ja) 超音波顕微鏡の走査装置
JP2995836B2 (ja) 光走査装置