JPS6324204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324204B2
JPS6324204B2 JP56188353A JP18835381A JPS6324204B2 JP S6324204 B2 JPS6324204 B2 JP S6324204B2 JP 56188353 A JP56188353 A JP 56188353A JP 18835381 A JP18835381 A JP 18835381A JP S6324204 B2 JPS6324204 B2 JP S6324204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
section
water heater
vacuum
changing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5892793A (ja
Inventor
Akihiko Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Maeda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Iron Works Co Ltd filed Critical Maeda Iron Works Co Ltd
Priority to JP18835381A priority Critical patent/JPS5892793A/ja
Publication of JPS5892793A publication Critical patent/JPS5892793A/ja
Publication of JPS6324204B2 publication Critical patent/JPS6324204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/0009Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters of the reduced pressure or vacuum steam type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、真空の圧力即ち大気圧より低い圧力
のもとで蒸気を発生させその蒸気により熱交換器
を介して給水を加熱して給湯や暖房などの用途に
温水を供給する真空蒸気式の温水ヒーターの非凝
縮性ガスの抽気と缶水のブローとの切替を安価な
構造であるにも拘らず簡単に行うことのできる温
水ヒーターの抽気とブローとの切替方法に関する
ものである。
真空蒸気式の温水ヒーターにより真空の圧力の
もとで蒸気を発生させていると、缶体内が真空の
圧力の状態で運転されているため、缶体内に空気
が漏入し、また缶体内にH2ガスが発生するので、
缶体内にこれらの非凝縮性ガスが僅かでも存在す
ると熱交換器の伝熱性能を著しく低下させて缶体
内蒸気と熱交換器内の給水との熱交換を著しく阻
害するため、缶体内の非凝縮性のガスをできるだ
け少ない状態に維持する必要がある。そのため、
頻繁に非凝縮性のガスを真空抽気ポンプによつて
抽気して缶体外へ排出しなければならない。非凝
縮性のガスを抽気する際にはどうしても非凝縮性
のガスの他に水蒸気も一緒に排出するので缶水は
減少する。このため、缶水の減少分は自動給水装
置により給水する。従つて缶水中の溶解固形分は
濃縮されて様々な障害を起こすから、自動給水装
置の作動の確認も兼ねて適時缶水をブローして新
しい水を供給する必要がある。
このような操作を行う従来の真空蒸気式の温水
ヒーターは第1図の説明図に示す如きものであ
る。
図面中、Aは温水ヒーターの缶体であつて缶体
内は真空抽気ポンプCで抽気されて真空の圧力状
態になつており、水部Abの水がバーナーFで加
熱されて発生した蒸気部Aaの蒸気により熱交換
器D,E内の水が加熱されるのである。
缶体Aの蒸気部Aaはガス取出管B、逆止弁I、
抽気弁G、及び吸気管Hを経て真空抽気ポンプC
に接続されており、又水部Abは缶体Aの底部付
近に設けられたブロー取出管J、逆止弁L、及び
ブロー弁Kを経て吸気管Hと合流部を形成して真
空抽気ポンプCに接続されている。温水ヒーター
の定常稼動時においては抽気弁G及びブロー弁K
は完全に閉止されて真空の圧力下の缶体A内に空
気が流入することを防止しているが、缶体A内に
溜る非凝縮性ガスを排出させる際には真空抽気ポ
ンプCを稼動させブロー弁Kは閉止したままで抽
気弁Gを開く抽気操作を頻繁に行う。この抽気操
作を行う毎に非凝縮性ガスと共に可成りの量の水
蒸気がどうしても排出されてその分だけ缶水が減
少するため、自動給水装置によつて常に適当な範
囲の水位を保つように給水管Mより給水される。
又、空焚き防止のための安全装置として缶体Aの
水部Abの水面が危険水位にまで下がつた場合に
直ちにバーナーFの燃焼を遮断する低水位燃焼遮
断装置が設けられている。前記自動給水装置及び
低水位燃焼遮断装置の作動を確認するためと缶水
中の溶解固形分の濃縮を防ぐためとに行う缶水ブ
ロー操作は、抽気弁Gを閉じたまま真空抽気ポン
プCを駆動させてブロー弁Kを開くことにより行
う。このように第1図に示す如き従来の温水ヒー
ターにおいては抽気弁Gとブロー弁Kとは、ガス
取出管Bとブロー取出管Jとのそれぞれの流路に
おいて真空抽気ポンプCを経て空気が缶体A内に
流入することを防止する弁であると共に、抽気操
作及び缶水ブロー操作において抽気経路又は缶水
ブロー経路のいずれか一方を開き、他方を閉鎖す
るための弁である。従つて缶体A内を真空の圧力
に保つことが重要である真空蒸気式の温水ヒータ
ーにあつては、抽気弁Gとブロー弁Kとはそれら
の弁閉鎖時には弁体と弁座との間に洩れは全く生
じてはいけないので精度の高い弁を使用し、更に
はそれぞれの弁の缶体A側には逆止弁I,Lを設
ける必要があるのである。このような精度の高い
弁としては一般に高価な電磁弁が使用され、又抽
気操作や缶水ブロー操作において真空抽気ポンプ
Cを駆動してそれぞれの場合に必要な弁を開かせ
るスイツチや電気操作回路が更に必要となる。こ
のように従来の真空蒸気式の温水ヒーターは高価
で複雑なものとなる欠点があると共に抽気操作と
缶水ブロー操作との切替時には複雑な操作を必要
とする欠点があつた。
本発明者はこのような欠点がなく非凝縮性ガス
の抽気と缶水のブローとの切替を安価な構造であ
るにも拘らず簡単に行うことのできる温水ヒータ
ーの抽気とブローとの切替方法の開発に成功して
本発明を完成した。
即ち本発明は、真空の圧力のもとで蒸気を発生
させその蒸気により熱交換器を介して給水を加熱
して温水を供給する真空蒸気式の温水ヒーターの
抽気とブローとの切替を行うに際し、該温水ヒー
ターの上部の蒸気部に接続してある蒸気側連絡管
と下部の水部に接続してある水側連絡管との合流
部を該温水ヒーターの定常稼動時における該水側
連絡管内の最高水位よりも高い位置に設けると共
に該合流部の先に吸入弁を経て真空抽気ポンプを
接続せしめ、また該蒸気側連絡管には流路断面変
更手段を設けておいて、抽気時には流路断面変更
手段を開いた状態として真空抽気ポンプを駆動さ
せると共に吸入弁を開き、缶水のブロー時には流
路断面変更手段の開度を充分に小さくしておいて
から真空抽気ポンプを駆動させると共に吸入弁を
開くことを特徴とする温水ヒーターの抽気とブロ
ーとの切替方法に関するものである。
以下、本発明に係る温水ヒーターの抽気とブロ
ーとの切替方法を図面を用いて詳細に説明する。
第2図は本発明方法の実施に使用する温水ヒータ
ーの1実施例の説明図であり、第3図は本発明方
法の実施に使用する温水ヒーターの他の実施例の
説明図である。
図面中、1は真空蒸気式の温水ヒーターの缶体
であつてその缶体1内は真空抽気ポンプ6で抽気
されて真空の圧力状態となつており、水部1bの
水がバーナー9で加熱されて発生した蒸気部1a
の蒸気部により熱交換器7,8内の水が加熱さ
れ、自動給水装置の給水管10から缶体1内の水
位が常時一定範囲に保たれるように給水されるこ
と等は前記した従来の温水ヒーターと変わりはな
い。
本発明方法の実施に使用する温水ヒーターの特
徴は、次に示すような抽気操作及び缶水ブロー操
作を行う装置構造にある。即ち、缶体1の上部の
蒸気部1aに接続された蒸気側連絡管2と下部の
水部1bに接続された水側連絡管5とが合流部3
で合流して1本となり、そしてこの合流部3より
缶体1から離れる方向に吸入管11及び吸入弁1
3を経て真空抽気ポンプ6に接続されている。吸
入弁13の缶体側には逆流を防止する逆止弁12
を設けておくのが好ましい。そして、温水ヒータ
ーが定常稼動している時に缶体1内の水位の変動
や抽気操作時の缶体1内と水側連絡管5との圧力
差によつて水側連絡管5内の水位は上下に変動す
るが、その最高水位よりも高い位置に上記合流部
3が設けられているのである。更に蒸気側連絡管
2には流路断面変更手段4が設けられている。第
3図は第2図の合流部3を大きくしてガス蓄積室
3′としたものである。
かかる構造の真空蒸気式の温水ヒーターにおい
ては、真空の圧力下にある缶体1及びそれに接続
される諸配管内への空気の流入は吸入弁13だけ
で防止されているから、吸入弁13には精度の高
い弁例えば電磁弁を使用する必要がある。しかし
ながら、真空抽気ポンプ6が稼動し且つ吸入弁1
3が開かれた状態で一定の役割を果す流路断面変
更手段4は、後に説明するように完全な閉止状態
となることは必ずしも必要としない。従つて流路
断面変更手段4として弁が用いられる場合、閉止
状態で弁体と弁座との間に僅かな隙間があつて完
全に閉止しなくとも支障がないので、安価な弁が
使用できる。また、流路断面変更手段4としてゴ
ムホースの如きものも用いることができ、この場
合閉止はゴムホースを折り曲げるか、万力様の挟
み道具で偏平に押し潰して流路断面を小さくする
ことによつて行えば良い。
このような構造の温水ヒーターを用いて本発明
方法を実施する操作を詳細に説明する。
抽気操作即ち非凝縮性ガスを抽気するには、流
路断面変更手段4を開いた状態にしておいて真空
抽気ポンプ6を駆動させて吸入弁13を開くと、
真空抽気ポンプ6により蒸気部1a内又はガス蓄
積室3′内に溜つた非凝縮性ガスが蒸気と共に吸
入されて系外へ排出される。この場合、水側連絡
管5内の水位W2は缶体1内の水位W1よりも上昇
するが、その水位の差W2−W1は、缶体1の蒸気
部1aの圧力P1と缶内の気体が合流部3におけ
る圧力P2との差圧P1−P2に相当する水頭HFであ
る。この水側連絡管5内の水位は、真空抽気ポン
プ6を稼動させる前の缶体1内の水位や缶体1内
の温度,圧力,溜つている非凝縮性ガス量等種々
の要素によつて一定でないが、定常稼動時におけ
る変動範囲の最高水位よりも高い位置に合流部3
又はガス蓄積室3′を設けておくことにより、抽
気操作において缶体1内の水が水側連絡管5を経
て排出されることはない。合流部3の位置は、実
際に施工するに当つては第2図、第3図に示すよ
うに、缶体1より高くして定常稼動時の最高水位
よりも充分に高くとれば細かな計算は不要であ
る。
缶水ブロー操作即ち缶水の一部を排出させるに
は、流路断面変更手段4の開度を充分に小さくし
ておいてから抽気操作と同様に真空抽気ポンプ6
を駆動させて吸入弁13を開くと、蒸気側連絡管
2を流れる気体の合流部までの流動抵抗分は抽気
操作時に比べて流路断面変更手段4による流動抵
抗増加分だけ増加するので流路断面変更手段4の
開度を充分に小さくさえすれば、完全に閉止しな
くても前記抽気操作の説明における合流部3の圧
力P2は小さくなつて差圧P1−P2に相当する水頭
HFは大きくなり、従つて水側連絡管5内の水位
は上昇して合流部3に達して真空抽気ポンプ6に
吸入され系外へ排出される。
第3図に示すように本発明において合流部3が
拡張されてガス蓄積室3′とされている温水ヒー
ターでは、通常の運転状態において流路断面変更
手段4の開度を大きくしておくと、非凝縮性ガス
は蒸気と共に蒸気側連絡管2を通つてガス蓄積室
3′に至り、蒸気は熱の放散によつて凝縮してド
レーンとなつて水側連絡管5を通つて缶体1の水
部1bに戻り、非凝縮性ガスはそのままガス蓄積
室3′に残留して蓄積されてゆくので蒸気部1a
の非凝縮性ガス濃度を比較的薄い状態に長時間保
ち得るので有利である。そしてガス蓄積室3′内
の非凝縮性ガス濃度が高くなつたときに、前記の
如く流路断面変更手段4を開いたままで真空抽気
ポンプ6を駆動せしめ、吸入弁13を開いて抽気
操作を行う。そして時々は流路断面変更手段4を
閉止して缶水ブロー操作を行うことの必要性は前
記の場合と同様である。このようにガス蓄積室
3′を設けた場合も閉開自由な流路断面変更手段
4は必要であり、もし閉開自由でなく例えば逆止
弁の如きものが流路断面変更手段4の代わりに設
けられていても、抽気操作は可能であるが、缶水
ブロー操作は実施できない。
以上説明したように、本発明に係る温水ヒータ
ーの抽気とブローとの切替方法は、蒸気側連絡管
2と水側連絡管5とを合流させて1本とした合流
部3より先に吸入弁13を設けてこの吸入弁13
によつて真空の圧力下の缶体1への空気の流入を
防止している構造の温水ヒーターを使用し、缶水
ブロー操作時には流路断面変更手段4の開度を充
分に小さくしておいてから真空抽気ポンプ6を駆
動させると共に吸入弁13を開き、抽気操作時に
は流路断面変更手段4を開いた状態として真空抽
気ポンプ6を駆動させると共に吸入弁13を開く
ことによつて抽気とブローとの切替を極めて容易
に実施できるばかりでなく、流路断面変更手段4
は缶水ブロー操作時においても閉止状態が完全で
あることを必要としないから精度のそれ程良くな
い弁や偏平に圧し得るゴムホース等であつても良
いから温水ヒーターを簡単且つ安価に製作するこ
とができる利点も有しており、その工業上の価値
は非常に大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の真空蒸発式の温水ヒーターの説
明図、第2図は本発明方法の実施に使用する温水
ヒーターの1実施例の説明図であり、第3図は本
発明方法の実施に使用する温水ヒーターの他の実
施例の説明図である。 A……缶体、Aa……蒸気部、Ab……水部、B
……ガス取出管、C……真空抽気ポンプ、D……
熱交換器、E……熱交換器、F……バーナー、G
……抽気弁、H……吸気管、I……逆止弁、J…
…ブロー取出管、K……ブロー弁、L……逆止
弁、M……給水管、1……缶体、1a……蒸気
部、1b……水部、2……蒸気側連絡管、3……
合流部、3′……ガス蓄積室、4……流路断面変
更手段、5……水側連絡管、6……真空抽気ポン
プ、7……熱交換器、8……熱交換器、9……バ
ーナー、10……給水管、11……級入管、12
……逆止弁、13……吸入弁、W1……缶体内の
水位、W2……水側連絡管内の水位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空の圧力のもとで蒸気を発生させその蒸気
    により熱交換器を介して給水を加熱して温水を供
    給する真空蒸気式の温水ヒーターの抽気とブロー
    との切替を行うに際し、該温水ヒーターの上部の
    蒸気部に接続してある蒸気側連絡管と下部の水部
    に接続してある水側連絡管との合流部を該温水ヒ
    ーターの定常稼動時における該水側連絡管内の最
    高水位よりも高い位置に設けると共に該合流部の
    先に吸入弁を経て真空抽気ポンプを接続せしめ、
    また該蒸気側連絡管には流路断面変更手段を設け
    ておいて、抽気時には流路断面変更手段を開いた
    状態として真空抽気ポンプを駆動させると共に吸
    入弁を開き、缶水のブロー時には流路断面変更手
    段の開度を充分に小さくしておいてから真空抽気
    ポンプを駆動させると共に吸入弁を開くことを特
    徴とする温水ヒーターの抽気とブローとの切替方
    法。 2 合流部を拡張してガス蓄積室とした特許請求
    の範囲第1項に記載の温水ヒーターの抽気とブロ
    ーとの切替方法。 3 流路断面変更手段として弁を使用する特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載の温水ヒーター
    の抽気とブローとの切替方法。 4 流路断面変更手段としてゴムホースを使用す
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の温水
    ヒーターの抽気とブローとの切替方法。
JP18835381A 1981-11-26 1981-11-26 温水ヒーターの抽気とブローとの切替方法 Granted JPS5892793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18835381A JPS5892793A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 温水ヒーターの抽気とブローとの切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18835381A JPS5892793A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 温水ヒーターの抽気とブローとの切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892793A JPS5892793A (ja) 1983-06-02
JPS6324204B2 true JPS6324204B2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=16222136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18835381A Granted JPS5892793A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 温水ヒーターの抽気とブローとの切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892793A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200938781A (en) * 2008-03-14 2009-09-16 Magnificent Services Ltd Water heater
CN107101366A (zh) * 2017-05-11 2017-08-29 博瑞特热能设备股份有限公司 多功能热水锅炉及运行控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107804A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Hirakawa Tekkosho Method of and apparatus for bleeding reduced pressure steam generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107804A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Hirakawa Tekkosho Method of and apparatus for bleeding reduced pressure steam generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5892793A (ja) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09196305A (ja) 復水回収装置
KR20090129932A (ko) 온수 생성장치
JPS6324204B2 (ja)
JP3281999B2 (ja) 蒸気加熱装置
US874112A (en) Vacuum heating apparatus.
JPH09250887A (ja) 蒸気加熱装置
JP2000304465A (ja) 熱交換器
JP2786653B2 (ja) 熱交換ステーション
JP3895423B2 (ja) 液体圧送装置
JP6363291B2 (ja) 温水生成装置
JP4361203B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP4583610B2 (ja) 蒸気加熱装置
US4078723A (en) Removal of gas from gas/liquid mixtures
JP4387536B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2000354541A (ja) 蒸気加熱装置
JP3282000B2 (ja) 蒸気加熱気化冷却装置
JP4330730B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP5047426B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP4472103B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3790005B2 (ja) 熱交換器
JP4409715B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3341209B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH05231593A (ja) 復水排出装置
JP2001324294A (ja) 復水排出装置
GB240938A (en) Improvements in or relating to central heating apparatus