JPS63242017A - 選局装置の自動停止回路 - Google Patents

選局装置の自動停止回路

Info

Publication number
JPS63242017A
JPS63242017A JP62076639A JP7663987A JPS63242017A JP S63242017 A JPS63242017 A JP S63242017A JP 62076639 A JP62076639 A JP 62076639A JP 7663987 A JP7663987 A JP 7663987A JP S63242017 A JPS63242017 A JP S63242017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
circuit
time constant
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62076639A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Eguchi
豊和 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62076639A priority Critical patent/JPS63242017A/ja
Priority to KR1019880003529A priority patent/KR900008163B1/ko
Publication of JPS63242017A publication Critical patent/JPS63242017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は受信機に使用される選局装置の自動停止回路
に関する。
(従来の技術) 周波数掃引を行なうことで選局を行なうスーパーへテロ
ダイン方式のAM受信機としては、第4図、第5図に示
すようなシステムがある。第4図において、入力端子1
にはアンテナからの高周波人力が導かれる。高周波人力
は、混合器2において電圧制御発振器14からの局部発
振信号と混合される。
高周波入力の放送波に対して局部発振周波数が所定の周
波数関係のとき、混合器2から中間周波信号が得られる
。この信号はフィルタ3を介して中間周波増幅器4に供
給され、中間周波増幅器4で増幅された信号は、AM検
波器5に供給され、その検波出力は出力端子6に導かれ
る。
更に、検波出力を常に一定のレベルで得るために、検波
出力は自動利得制御(AGC)回路7に導かれ、そのレ
ベルが検出され、その検出出力は前記中間周波増幅器4
の利得制御端子に供給される。
更にまた、中間周波増幅器4の出力は、中間周波を計数
するカウンタ8に導かれる。このカウンタ8は、システ
ムが選局動作をつまり周波数掃引を行なっている途中に
、同調状態が確立したか否かを検出するのに利用される
回路である。同調状態に近付くと、中間周波のレベルが
大きくなるので、カウンタ8の計数が進む。この計数値
が所定値になると、これをシステムコントローラ9が検
出し、その周波数掃引動作を停止し、現在の選局データ
を維持する。
周波数掃引は、位相同期ループを用いた回路が利用され
る。即ち電圧制御発振器14の出力は、分周器10に入
力され、ここでシステムコントローラ9からの選局デー
タに従って分周される。その分周出力は、位相比較器1
1において基準発振器12からの基準発振出力と位相比
較される。位相比較器11で得られた誤差信号は、低域
フィルタ13で平滑され、制御信号として電圧制御発振
器14の周波数制御端に供給される。これにより電圧制
御発振器14の発振周波数は、基準発振器12からの基
準発振周波数と分周出力とが一定の関係となるように制
御される。電圧制御発振器14の周波数を可変する場合
には、システムコントローラ9により分周器10の分周
率を可変すればよい。
選局を行なう場合には、例えばキーボードからのキー人
力に応答して、システムコントローラ9が、周波数掃引
を開始する。そしてこの途中に先に述べたように、中間
周波の計数値が所定値(このときの応答レベルを停止感
度という)になると、システムコントローラ9は周波数
掃引を停止する。
第5図の受信システムも同様な位相同期ループを利用し
た自動受信装置である。従って第4図の回路と同じ機能
部には同一符号を付して示している。この受信システム
の場合、同調状態を検出する手段が第4図の回路と異な
る。即ち、検波出力はバッファ増幅器15を介してシス
テムコントローラ9に入力される。同調状態になると検
波出力レベルが増大するのでバッファ増幅器15から出
力が得られ、これが掃引動作停止信号(このときの応答
レベルを停止感度という)として利用される。
上記の受信システムにおいて、周波数掃引動作が行われ
ているときは、自動利得制御回路7の動作は停止されて
いる。そして同調状態が得られたときに、利得制御動作
が開始される。
周波数掃引は、分周器10の選局データが+1または−
1されることにより例えば9 K)lzのステップ(以
下これを1ステツプという)で周波数可変される。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、自動選局装置は、AGC回路をオフし
た状態で、選局周波数をたとえば9KHzづつ可変して
周波数掃引を行なう訳であるが、中間周波数の選択度特
性や、周波数掃引動作のときの所望局からの放送信号の
変調度、電界強度により、正規の周波数に同調する1ス
テツプ手前で充分な中間周波数が検出され、掃引動作を
停止してしまうことがある。つまり、周波数の高い方へ
掃引動作(アップサーチ)を行なっているときは、その
1ステツプ下側、低い方へ掃引(ダウンサーチ)を行な
っているときはその1ステツプ上側で掃引を停止するこ
とがある。
例えば、放送信号を9KHzステツプで選局できる地域
においては、変調周波数−9KHz s変調度−100
%の信号を選局すると、1ステップ手前の停止感度は、
正規の周波数を受信しているときの停止感度に更に+6
dBを加えたものとなる。従って、通常の停止感度を得
る時の電界強度に対して、2倍の電界強度の環境の下で
は、正規の周波数に同調する手前で掃引停止が得られし
まうことになる。
そこでこの発明は、掃引動作時に放送波の変調度(変調
周波数)により、誤って掃引停止をしないようにした選
局装置の自動停止回路を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明は、中間周波増幅器に対して、自動掃引を行な
っているときにも自動利得制御(AGC)回路を作用さ
せるもので、かつこのときのAGC応答時定数を小さく
し、同調検出信号が得られたらその時定数を定常動作時
の値に切換える手段を設けるものである。
(作用) 上記の手段により、自動周波数掃引のときにはAGO回
路が速く応答し、側帯波の信号を抑圧するように応答す
るために、検波出力はAGC機能を働かせていない場合
に比べて低下する。このために、受信電界の強いなかで
も、正規の周波数同調状態の1ステップ手前で掃引が停
止することはなく、確実に正規の放送周波数に同調して
から掃引を停止できる。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例であり、入力端子1にはア
ンテナからの高周波入力が導かれる。高周波入力は、混
合器2において電圧制御発振器14からの局部発振信号
と混合される。
高周波入力の放送波に対して局部発振周波数が所定の周
波数関係゛のとき、混合器2から中間周波信号が得られ
る。この信号はフィルタ3を介して中間周波増幅器4に
供給され、中間周波増幅器4で増幅された信号は、AM
検波器5に供給され、その検波出力は出力端子6に導か
れる。
更に、検波出力を常に一定のレベルで得るために、検波
出力は自動利得制御(AGC)回路20に導かれ、その
レベルが検出され、その検出出力は前記中間周波増幅器
4の利得制御端子に供給される。
更にまた、中間周波増幅器4の出力は、中間周波を計数
するカウンタ21に導かれる。このカウンタ21は、シ
ステムが選局動作をつまり周波数掃引を行なっている途
中に、同調状態が確立したか否かを検出するのに利用さ
れる回路である。同調状態に近付くと、中間周波のレベ
ルが大きくなるので、カウンタ21の計数が進む。この
計数値が所定値になると、検出回路22がこのことを検
出し、その検出出力をシステムコントローラ23に供給
する。システムコントローラ23は、検出回路22から
検出信号が供給されると周波数掃引動作を停止し、現在
の選局データを維持する。
周波数掃引は、位相同期ループを用いた回路が利用され
る。即ち電圧制御発振器14の出力は、分周器10に入
力され、ここでシステムコントローラ23からの選局デ
ータに従って分周される。
その分周出力は、位相比較器11において基準発振器1
2からの基準発振出力と位相比較される。
位相比較器11で得られた誤差信号は、低域フィルタ1
3で平滑され、制御信号として電圧制御発振器14の周
波数制御端に供給される。これにより電圧制御発振器1
4の発振周波数は、基準発振器12からの基準発振周波
数と分周出力とが一定の関係となるように制御される。
電圧制御発振器14の周波数を可変する場合には、シス
テムコントローラ23により分周器10の分周率を可変
すればよい。
選局を行なう場合には、例えばキーボードからのキー人
力に応答して、システムコントローラ23が、周波数掃
引を開始する。そしてこの途中に先に述べたように、中
間周波の計数値が所定値(停止感度)になると、システ
ムコントローラ23は周波数掃引を停止する。
ここで、本発明では、AGC回路20が、自動周波数掃
引状態においても動作状態とされる。このときは、AG
C回路20の時定数は定常時の時定数よりも小さくされ
る。そのための切換え信号は、システムコントローラ2
3から導出され、例えばトランジスタQ1をオンするこ
とにより設定される。システムコントローラ23は、選
局用のキー人力がキーボードあるいはリモートコントロ
ーラから入力したときに、上記AGC回路20の時定数
を小さくするた、めの切換え信号を出力する。
自動周波数掃引が行われ、放送信号が同調すると、中間
周波数が得られ、カウンタ21によりその計数が行われ
る。この計数が所定数に達すると検出回路22から検出
信号が得られ、システムコントローラ23に供給される
。これによりシステムコントローラ23は、AGC回路
20の時定数を定常状態における値に設定する。また次
に、選局用のキー人力が有ると、システムコントローラ
23は、一定期間(例えば1ステツプ可変する期間)検
出回路22からの信号受付けを禁止し、自動周波数掃引
動作を開始し、その後は、先の説明のように時定数の切
換え、掃引の停止を得る。
上記したように本発明では、自動周波数掃引のときもA
GC回路20がオンされしかもその時定数の値が小さく
設定される。このことは強電界の下では、AGC回路2
0により、検波出力が押えられることを意味し、上又は
下側波帯に周波数掃引が近付いたときにミス停止を行な
わないことになる。
即ち、第6図を参照して説明するに、自動周波数掃引を
行なっていないときの受信機の入力出力特性は第6図の
実線で示すようになる。ここで、100dB/+nの電
界のとき中間周波増幅器4の利得は、AGC回路20が
働くことによりAGC機能が作用していないときに(点
線)に比べて30dB低くなるように押えられている。
従って、100dB/a+の強電界のときに、変調周波
数帯までAGC回路20が追従すれば、検波出力は30
dB低くなる。このことは、上又は下側波帯に周波数掃
引が近付いたときには、変調度はl/30になり、側帯
波のレベルは一30dB  (一点鎖線)となることを
意味する。よって、本発明は、自動周波数掃引のときは
、変調周波数に追従するようにAGC回路20の時定数
を小さくして利得抑圧機能を利用するものである。
このようにした場合、9 K11z 、 100%変調
の信号を周波数掃引しているとき、正規の周波数に同調
する1ステップ手前における停止感度は正規時の+36
dB  (3B−30−+8dB)となり、従来に比べ
て30dB電界強度が強くなければミス停止を生じるこ
とはない。
AGC回路20の時定数を切換える手段としては、各種
の実施例が実現できる。第3図(a)は、トランジスタ
Q2のベースにシステムコントローラ23からの切換え
信号を供給するようにしている。トランジスタQ2がオ
ンしたときは、コンデンサC1、C2の並列回路が時定
数回路として作用し、トランジスタQ2がオフしたとき
は、コンデンサC2のみの回路が時定数回路として作用
する。また同図(b)は、システムコントローラ23か
らの切換え信号により、容量値が異なるコンデンサC3
、C4のいずれかをスイッチSWを制御することでAG
C回路に組入れるものである。
この回路の場合は、コンデンサが切替わるので、コント
ローラが自動掃引を開始した時に一定期間検出信号を受
入れないようにする不感時間を設定する必要はない。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、掃引動作時に放送波の
変調度(変調周波数)、や電界強度により、誤って掃引
停止をしないようにした選局装置の自動停止回路を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図はこ
の発明の回路の機能を説明するのに示した特性図、第3
図(a)、(b)はこの発明に係わる時定数切換え回路
の例を示す回路図、第4図、第5図は、それぞれ従来の
自動選局装置を示す回路図である。 2・・・混合器、3・・・フィルタ、4・・・中間周波
増幅器、5・・・検波器、10・・・分周器、11・・
・位相比較器、12・・・基準発振器、13・・−低域
フィルタ、14・・・電圧制御発振器、20・・・自動
利得制御回路21・・・カウンタ、22・・・検出回路
、23・・・システムコントローラ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電圧制御発振器の出力を分周器で分周しその分周出力を
    比較器において基準発振器からの発振信号と位相比較し
    て誤差出力を得、前記誤差出力に応じて前記電圧制御発
    振器の周波数制御端に供給することで、前記基準発振器
    の発振周波数と前記分周出力とが一定の関係になるよう
    に前記電圧制御発振器の発振周波数を制御する位相同期
    ループ回路と、受信高周波信号と前記電圧制御発振器か
    らの局部発振信号とを混合し、中間周波信号を導出する
    混合器と、前記受信高周波信号の受信周波数を設定する
    ために、選局入力に応じて前記位相同期ループ回路の前
    記分周器に選局データを与えこれを可変して周波数掃引
    を行なうシステムコントローラと、前記混合器の出力が
    フィルタを介して供給される中間周波増幅器と、この中
    間周波増幅器の出力側の信号を入力信号として、この信
    号の利得を制御する自動利得制御回路と、前記中間周波
    増幅器からの中間周波を計数するカウンタと、このカウ
    ンタの計数値が所定値になったことを検出する検出回路
    と、前記検出回路から検出信号が得られた場合に前記周
    波数掃引を停止させる手段とを具備した受信システムに
    おいて、 前記システムコントローラに選局入力が与えられたとき
    に前記自動利得制御回路の応答時定数を、通常よりは小
    さい値に切換える手段と、前記検出信号が得られたとき
    に前記掃引動作を停止させるとともに前記自動利得制御
    回路の時定数をこれまでより大きくするように切換える
    手段とを具備したことを特徴とする選局装置の自動停止
    回路。
JP62076639A 1987-03-30 1987-03-30 選局装置の自動停止回路 Pending JPS63242017A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076639A JPS63242017A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 選局装置の自動停止回路
KR1019880003529A KR900008163B1 (ko) 1987-03-30 1988-03-30 소인(掃印)선국장치의 자동정지회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076639A JPS63242017A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 選局装置の自動停止回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242017A true JPS63242017A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13610949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076639A Pending JPS63242017A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 選局装置の自動停止回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63242017A (ja)
KR (1) KR900008163B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359548A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 光チューニング方法及び光チューニング装置並びに光周波数多重伝送装置
EP0804023A2 (en) * 1996-04-24 1997-10-29 Lg Electronics Inc. High speed channel detection, storing, and switching apparatus and method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359548A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 光チューニング方法及び光チューニング装置並びに光周波数多重伝送装置
EP0804023A2 (en) * 1996-04-24 1997-10-29 Lg Electronics Inc. High speed channel detection, storing, and switching apparatus and method thereof
EP0804023A3 (en) * 1996-04-24 1998-09-02 Lg Electronics Inc. High speed channel detection, storing, and switching apparatus and method thereof
US6344882B1 (en) 1996-04-24 2002-02-05 Lg Electronics Inc. High speed channel detection apparatus and related method thereof
EP1434430A1 (en) * 1996-04-24 2004-06-30 Lg Electronics Inc. High speed channel detection, storing, and switching apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR880012003A (ko) 1988-10-31
KR900008163B1 (ko) 1990-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654884A (en) Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
US5222255A (en) Intermodulation controller for radio receiver
US4856082A (en) Reception sensitivity control system in a sweeping receiver
US6480709B2 (en) Method for reducing scan time in a radio receiver
US6754289B2 (en) Synthesizer receiver
US3764917A (en) Automatic frequency control circuit
JPS63242017A (ja) 選局装置の自動停止回路
US4495650A (en) Electronic tuning type radio receivers
JPH1168519A (ja) 受信機の自動選局装置
JPH0946184A (ja) 自動選局装置
US3987399A (en) Radio receiver
JPS593616Y2 (ja) 掃引形選局装置
KR100522462B1 (ko) 반송신호 선택수신장치
JPH04247723A (ja) 無線通信波検出装置
JPS5831052B2 (ja) ジユシンソウチ
JPS6312406B2 (ja)
JPH06140854A (ja) 受信装置
JPS6220410A (ja) 電子同調チユ−ナのサ−チ機能を備える無線受信機
JPH06188763A (ja) 検出器およびこの検出器を用いた高周波信号用受信機
CN2704972Y (zh) 具有反向扫描调谐的电子电路
JPH08172586A (ja) 自動選局装置
JPS5850654Y2 (ja) Am・fmステレオラジオ受信機
KR960013786B1 (ko) 라디오 채널 자동 탐색 장치 및 방법
JPH0112439Y2 (ja)
JPH0374058B2 (ja)