JPS63240259A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPS63240259A
JPS63240259A JP62074666A JP7466687A JPS63240259A JP S63240259 A JPS63240259 A JP S63240259A JP 62074666 A JP62074666 A JP 62074666A JP 7466687 A JP7466687 A JP 7466687A JP S63240259 A JPS63240259 A JP S63240259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
output
line
original
conversion means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62074666A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Komori
小森 勝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62074666A priority Critical patent/JPS63240259A/ja
Publication of JPS63240259A publication Critical patent/JPS63240259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿の像を光学的に読み取る画像読み取り装
置に関するものであり、更に詳しくは複数の光電変換手
段で原稿の画像を読み取る画像読み取り装置に関するも
のである。
従来の技術 近年、ファクシミリ装置や電子写真方式を採用した複写
機等に、原稿の画像をディジタル信号化して読み取る装
置がますます増加する傾向にある。
以下、図面を参照しながら、上述のような従来の画像読
み取り装置の一例について説明する。
第5図は従来の画像読み取り装置の要部概略構成を示す
図である。第5図において、101は読み取るための原
稿、102は原稿の読み取る面に光を照射するための螢
光燈、103は螢光燈102の光束を集中させるための
反射板、104は原稿101の反射像を導いて、光学レ
ンズ105に入射させるための光学ミラー、106は光
学レンズ105で結像された原稿101の反射像を電気
信号に変換するための例えばCCDなどで構成された光
電変換素子、107は光電変換素子106に駆動のため
のクロック信号などを与えるためのセンサ駆動回路、1
08は光電変換素子のアナログ電気信号をディジタル電
気信号に変換するためのA/D変換器、109はA/D
変換器108の出力を記憶するためのラインメモリ、1
10はラインメモリ109の入力と出力のタイミングを
制御し、画像データ出力を得るためのメモリ制御回路で
ある。
以上のように構成された従来の画像読み取り装置の一例
について、以下その動作の説明をする。
まず原稿101の読み取りたい面に螢光燈102の発光
した光が照射され、その反射光が光学ミラー104と光
学レンズ105によって光電変換素子106に入射し、
結像する。このとき原稿101、螢光橙102、光学ミ
ラー104は図面の奥行方向に有限で同一の長さをもつ
ものであり、且つ光学レンズ105の焦点距離と光電変
換素子106から原稿101までの光学的な距離は光学
的に最適の位置関係に保たれているものである。光電変
換素子106はセンサ駆動回路107が与えるクロック
信号によって原稿101の反射像を逐字アナログ電気信
号に変換出力する。光電変換素子106が出力するアナ
ログ電気信号124は第6図に示すように原稿101の
反射光が大きい部分、つまり原稿の像125が白色の部
分121を読み取る場合は出力が高くなり、原稿の像1
25が黒色の部分122を読み取る場合は出力が低くな
り、原稿の像120が灰色の部分123を読み取る場合
は出力が中間の値となるように構成されており、無彩色
の濃度の違いによってその出力がアナログ的に変化でき
るものである。
アナログ電気信号124はA/D変換器108に入力さ
れて逐字ディジタル信号に変換される。ディジタル化さ
れた信号はラインメモリ109に記憶されて保存や再利
用されるものである。ラインメモリ109に記憶する際
にはメモリ制御回路110によって原稿101の画像と
ラインメモリ109の内容が互いに位置の相関関係が保
たれているように構成しており、記憶した内容を再利用
する時にはメモリ制御回路110による制御だけで、画
像のデータとして生成できるものである。
(例えば、特開昭61−201559号公報)発明が解
決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、光電変換素子に画
素数の大きいものを使用しなければ解像度の高い画像が
得られないという欠点を有している。さらに原稿の大き
さがA3判に相当する場合は結像光学レンズに大口径の
ものを使用する必要がある等、構成の面からも、コスト
の面からも欠点を有しており、実用には不向きであると
いう問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、複数の光電変換手段で原稿
の画像を読み取り、結像光学レンズは比較的コストが安
く、光電変換手段も汎用に使用するものが利用できるこ
とにより装置全体として小型で廉価な画像読み取り装置
を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の画像読み取り装置
は、複数のラインメモリの出力を制御するメモリ制御手
段がラインメモリの内容を判定するための比較手段と、
ラインメモリの内容を読み出すためのアドレス発生手段
と、アドレス発生手段の出力をカウントし、複数の光電
変換手段の出力で形成される1ラインの読み取り画像の
接続を制御する手段で構成されたものである。
作用 本発明は上記した構成によって複数の光電変換手段で原
稿面の画像を読み取るために予め、シェーディング補正
のための光学的に高反射率を有する基準面を読み取り、
複数の光電変換手段で読み取る画像の接続部分を高反射
率を有する基準面に略表示するための光学的に低反射率
の部分を有する構成にするとともに、複数の光電変換手
段の各々の有効画素領域を示すデータを一時的にメモリ
制御手段に記憶し、そのデータにもとずいて複数のライ
ンメモリに記憶した画像のデータの読出しタイミングを
制御することとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の画像読み取り装置について、図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における画像読み取り装置の
要部概略構成を示すものであり、第2図は第1図のうち
の回路ブロック部を更に詳しく表した図である。以下、
第1図と第2図において、101は読み取るための原稿
、102は原稿の読み取る面に光を照射するための螢光
燈、103は螢光燈102の光束を集中させるための反
射板、104は原稿101の反射像を導いて、光学レン
ズ115に入射させるための光学ミラー、30と31は
光学レンズ115で結像された原稿101の反射像を電
気信号に変換するためのC0D−次元イメージセンサ、
32はC0D−次元イメージセンサ30,31に駆動の
ためのクロック信号やリセット信号などを与えるための
センサ駆動回路、33と34はCCD−次元イメージセ
ンサ30と31が出力するアナログ電気信号をディジタ
ル電気信号に変換するためのA/D変換器、35a。
35b、36a、36bはA/D変換器33゜34の出
力を記憶するためのラインメモリ、37はラインメモリ
35 a、  35 b、  36 a、  36 b
の入力と出力のタイミングを制御し、画像をデータ出力
を得るためのメモリ制御回路である。
メモリ制御回路37は、シェーディング補正のための基
準面を読み取った時の光学的に低反射率の部分を抽出す
るためのエツジ検出回路40と、エツジ検出回路40の
出力信号であるエツジ信号16によって、ラインメモリ
35a、35b。
36a、36bの読出しアドレスの制御を行うアドレス
制御回路41と、エツジ検出回路40の出力信号によっ
てラインメモリ35a、35b。
36a、36bのアドレス制御信号を生成し、ラインメ
モリ35a、35b、36a、36bの出力を選択する
出力切換回路42と、出力切換回路42の出力によって
ラインメモリ35a、35b。
36a、36bのデータ出力を切換えて信号を通過させ
るためのスイッチ回路43と、ライン毎の画像データ出
力を最終的に得るための出力合成回路44で構成されて
いる。
以上のように構成された画像読み取り装置について、以
下第1図、第2図および第3図を用いてその動作を説明
する。
まず第3図は第2図の主要各部のタイミング関係を示す
図であって、光電変換素子30でシェーディング補正の
ための基準面140の一端Aから低反射率の部分141
を含む部分、つまり30読み取り範囲の反射光をアナロ
グ電気信号に変換出力し、A/D変換器33に入力する
。次に基準面140の低反射率の部分141を含んだ所
から、もう一方の端Bまでの31読み取り範囲を光電変
換素子31で読み取り、A/D変換器34にアナログ電
気信号を入力する。
A/D変換器33はCCD−次元イメージセンサ30の
出力を逐次ディジタル信号10に変換出力し、ラインメ
モリ35aと35bに入力する。
ラインメモリ35aと35bはA/D変換器33の出力
信号をそれぞれ、奇数番目と偶数番目に分割して入力す
るように構成されている。従ってラインメモリ35aと
35bの出力12と出力13は各々別々のタイミングに
おいて、基準面140の読み取り信号を出力する。上述
と同様にしてC0D−次元イメージセンサ31の出力は
A/D変換器34とラインメモリ36aと36bによっ
て出力14と出力15の第3図に示したようなタイミン
グの信号となり、CCD−次元イメージセンサ30とC
0D−次元イメージセンサ31は同時に原稿101の反
射像を読み取ることになる。
エツジ検出回路40はラインメモリ出力12゜13.1
4.15を利用し、基準面14oの低反射率の部分14
1のC端のエツジを検出し、エツジ信号を出力する。ア
ドレス制御回路41がエツジ信号16によってラインメ
モリ35a、35b。
36a、36bのデータ読出し用アドレス信号を制御す
るとともに、出力切換回路42を制御するセンサ切換信
号17を出力する。センサ切換信号17によってスイッ
チ回路43が制御されて、出力合成回路44にはライン
メモリ出力12,13゜14.15が出力12の第1の
信号、出力13の第1の信号、出力12の第2の信号、
・・・・・・の様に順に入力されて行き、出力13の最
終の有効の信号nから出力15の第1の有効の信号へ切
換えられて、出力14の第1の信号、出力15の第2の
信号、出力14の第2の信号、・・・・・・という様な
順に入力される。ここでラインメモリ35a、35b。
36a、36bにA/D変換器33と34の出力を入力
するタイミングについて第4図を用いて説明する。第4
図はラインメモリの書込みと読出しを表すタイミング図
であり、C0D−次元イメージセンサ30とC0D−次
元イメージセンサ31のそれぞれ奇数番目の出力を同時
にラインメモリ35a、36aに書き込む。次に偶数番
目の出力をラインメモリ35b、36bに書き込む。こ
の動作をアドレス制御回路41によって原稿の一端から
もう一方の端まで、つまり基準面のA端に相当する部分
からB端に相当する部分までについて繰り返し行う。次
にラインメモリ35a、35b。
36a、36bに書込まれた画像のデータを読出す順序
はC0D−次元イメージセンサ30の奇数番目の出力1
2、C0D−次元イメージセンサ31の奇数番目の出力
14、CCD−次元イメージセンサ30の偶数番目の出
力13、CCD−次元イメージセンサ31の偶数番目の
出力15の通りである。この動作もアドレス制御回路4
1によって原稿の一端からもう一方の端まで、つまり基
準面のA端に相当する部分からB端に相当する部分まで
について繰り返し行う。すなわち、第4図のラインメモ
リ35aの人力とラインメモリ36aの入力のための動
作が入力期間Aの前半で行われ、入力期間Aの後半にお
いてはラインメモU 35 bの入力とラインメモリ3
6bの入力動作を行いつつ、入力期間Aの前半で取り込
んだデータを出力期間Aの最初の4分の1の期間にライ
ンメモリ35aの出力12を出力し、続く4分の1の期
間にラインメモリ36aの出力14を出力する。次の入
力期間Bの前半と後半でラインメモリ35aとラインメ
モリ36aの入力動作を行いつつ、人力期間へに取込ん
だデータであるラインメモリ35b出力13とラインメ
モリ36bの出力15を出力する。上述の動作をアドレ
ス制御回路41による最終の指令が来るまで連続して行
うことによって、出力合成回路44は2個のCCD−次
元イメージセンサ30,31で同時に読み取ったライン
状の反射像を原稿の画像に沿った形式で順次、電気信号
として出力することができるものである。
以上のように本実施例によれば、二つのC0D−次元イ
メージセンサをライン状に並べて、互いに重複して受光
する部分を持って、原稿の反射光を1ラインづつ光電変
換し、C0D−次元イメージセンサの各画素毎の出力を
順次アナログ−ディジタル変換するとともに、ラインメ
モリに画素毎のA/D変換器の出力を入力し、メモリ制
御回路でラインメモリのデータ読出し用アドレス信号を
制御し、二つのA/D変換器出力に接続されたラインメ
モリのデータを適宜読出すことにより、原稿画像を電気
信号に変換した出力を得ることができるものである。
なお、実施例においてC0D−次元イメージセンサとA
/D変換器を直結したブロック図を示したが、電気回路
の通例として増幅回路や雑音除去のための回路を使用し
てA/D変換器に入力しても良いことは明白である。
発明の効果 以上のように本発明は原稿を光照射する光源と、原稿か
らの反射光を受光し電気信号に変換する少なくとも二つ
以上複数の光電変換手段と、光電変換手段に原稿からの
反射光を入射するための結像光学系と、光電変換手段の
アナログ出力をディジタルデータに変換するためのアナ
ログ−ディジタル変換手段と、ディジタルデータを記憶
するための複数のラインメモリと、ラインメモリの入力
と出力を制御するためのメモリ制御手段と、光電変換手
段を駆動するためのセンサ制御手段とを具備し、複数の
光電変換手段は、互いに1ライン上に並べられて、原稿
の反射光を1ラインづつ光電変換するとともに、原稿の
反射光をライン状に光電変換し、ラインと垂直な方向に
複数の画素に分割された画像読み取り領域を持ち、各画
素毎の出力を順次アナログ−ディジタル変換手段に人力
する。
さらに複数の光電変換手段は原稿の反射光を互いに重複
して受光する部分を持ち、重複して受光した部分で読み
取る画像は、メモリ制御手段が互いの有効画素領域を制
御するという構成にすることにより、簡単な構成でコス
トが安く実現でき、且つ複数の光電変換手段で読み取る
原稿画像の分割された領域についてラインメモリのアド
レスを制御することで、読み取った原稿画像のデータの
一部を出力しながら次のデータを取込むことができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像読み取り装置の
要部概略構成図、第2図は一実施例の回路ブロック図、
第3図は一実施例の主要各部のタイミング図、第4図は
一実施例のラインメモリの入力と出力のタイミング図、
第5図は従来の画像読み取り装置の要部概略構成図、第
6図は従来の画像読み取り装置の出力信号波形図である
。 30〜31・・・・・・CCD−次元イメージセンサ、
33〜34・・・・・・A/D変換器、35a〜36b
・・・・・・ラインメモリ、37・・・・・・メモリ制
御回路、40・・・・・・エツジ検出回路、41・・・
・・・アドレス制御回路、42・・・・・・出力切換回
路、43・・・・・・スイッチ回路、44・・・・・・
出力合成回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を光照射する光源と、原稿からの反射光を受光し電
    気信号に変換する少なくとも二つ以上複数の光電変換手
    段と、光電変換手段に原稿からの反射光を入射するため
    の結像光学系と、光電変換手段のアナログ出力をディジ
    タルデータに変換するためのアナログ−ディジタル変換
    手段と、ディジタルデータを記憶するための複数のライ
    ンメモリと、ラインメモリの入力と出力を制御するため
    のメモリ制御手段と、光電変換手段を駆動するためのセ
    ンサ制御手段とを具備し、複数の光電変換手段は、互い
    に1ライン上に並べられて、原稿の反射光を1ラインづ
    つ光電変換するとともに、原稿の反射光をライン状に光
    電変換し、ラインと垂直な方向に複数の画素に分割され
    た画像読み取り領域を持ち、各画素毎の出力を順次アナ
    ログ−ディジタル変換手段に入力する。さらに複数の光
    電変換手段は原稿の反射光を互いに重複して受光する部
    分を持ち、重複して受光した部分で読み取る画像は、メ
    モリ制御手段が互いの有効画素領域を制御することを特
    徴とする画像読み取り装置。
JP62074666A 1987-03-27 1987-03-27 画像読み取り装置 Pending JPS63240259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074666A JPS63240259A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074666A JPS63240259A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240259A true JPS63240259A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13553785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074666A Pending JPS63240259A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240259A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121368A (en) * 1981-01-22 1982-07-28 Canon Inc Method for picture scanning

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121368A (en) * 1981-01-22 1982-07-28 Canon Inc Method for picture scanning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675533A (en) Image reading apparatus with image data overlap removal
EP1170937A2 (en) High speed scanner using multiple sensing devices
US6335805B1 (en) Image reading apparatus and method utilizing a plurality of line sensors
USRE40628E1 (en) Apparatus for reducing exposing time of an image processing system
JPS63240259A (ja) 画像読み取り装置
JP3706817B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JPS63240260A (ja) 画像読み取り装置
JPS58121864A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS63240261A (ja) 画像読み取り装置
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
JP2006041918A (ja) リニアイメージセンサ及び画像読取装置
JPH0443766A (ja) 原稿読取装置
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置
JPH05207232A (ja) 画像読取装置
JPS58202661A (ja) 撮像装置
JPS59223061A (ja) 画像読取装置
JPS6031358A (ja) 原稿読取装置
JP2522707B2 (ja) 画像撮像装置
JP2004201130A (ja) 画像入力装置および画像入力プログラム
JPS60159A (ja) 画像入力装置
JPH0374546B2 (ja)
JP2006340406A (ja) 固体撮像装置および固体撮像システム
JPS619764A (ja) 画像処理装置
JP2002271592A (ja) 画像読取方法及び画像読取装置