JPS63239431A - デ−タ写し込み装置 - Google Patents

デ−タ写し込み装置

Info

Publication number
JPS63239431A
JPS63239431A JP7340787A JP7340787A JPS63239431A JP S63239431 A JPS63239431 A JP S63239431A JP 7340787 A JP7340787 A JP 7340787A JP 7340787 A JP7340787 A JP 7340787A JP S63239431 A JPS63239431 A JP S63239431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
imprinting
character
pulse
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7340787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健二 伊藤
Jiro Kazumi
数見 二郎
Masaaki Ishihara
石原 正章
Kenichiro Amano
謙一郎 天野
Shinichi Tsujimoto
辻本 紳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7340787A priority Critical patent/JPS63239431A/ja
Publication of JPS63239431A publication Critical patent/JPS63239431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、撮影年月日等のデータをフィルム給送中にデ
ータ写し込み手段によってフィルム面に縦位置或いは横
位置に写し込むデータ写し込み装置の改良に関するもの
である。
(発明の背景) 従来のこの種の装置としては、レリ、−ズ時に撮影年月
日などの写し込み用データをメモリに記憶し、フィルム
給送中に前記データをメモリより読み出してドツトアレ
イ状のLEDを用い、フィルム面に写し込みを行う方式
のものが提案(特開昭60−254123号等)されて
おり、小型で且つ多桁、多種類のデータの写し込みが可
能であることから、小型カメラにおいては特に有効であ
る。ところで、この様な装置を備えた小型カメラにおい
て、例えば横位置から縦位置にカメラの姿勢を変えて撮
影を行う場合、手動操作等により文字の写し込み位置も
横位置から縦位置に切り換えることを可能とするといっ
た提案もなされているが、この様に写し込み位置が変わ
ると、写し込みの発光モジュール(縦位置用のドツトを
新たに増やす等)が変わったり、写し込みのシーケンス
を変える必要があり、回路規模やソフト容量が増えてし
まうといった問題を有していた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、回路規模やソ
フト容量の増大化を招くことなく、横位置、縦位置の文
字の写し込みを行うことのできるデータ写し込み装置を
提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、フィルムの各駒
へドツトマトリクスによるデータを写し込む、1列のド
ツト発光体から成るデータ写し込み手段と、前記データ
を各駒毎に記憶するデータ記憶手段と、撮影時のカメラ
の縦位置或いは横位置の姿勢情報を各駒毎に記憶する姿
勢情報記憶手段と、フィルム給送中にカメラ側より入力
する1駒毎のフィルムの位置変化を示す信号から1文字
形成間隔を示す第1のパルスを発生する第1のパルス発
生手段と、前記第1のパルスを前記ドツト発光体に等し
い数に等時分割した第2のパルスを発生する第2のパル
ス発生手段と、フィルム給送中に、その時の駒に対応す
るデータを前記データ記憶手段より読み出し、1文字写
し込み毎に、前記第2のパルスに同期して、読み出しデ
ータに応じて且つ縦横の前記姿勢情報に応じて前記ドツ
ト発光体の発光を制御する写し込み制御手段とを備え、
以て、1文字写し込みに必要なドツトマトリクスの行数
を決めるドツト発光体の数と、列を決める第2のパルス
の数とを等しくし、姿勢情報が縦位置であっても横位置
であっても、同一文字は行と列のデータを入れ換えるだ
けで写し込みを行えるようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図に本発明の基本構成を示し、以下にその動作説明
を行う。
カメラ側に配置されるフィルム位置検出手段201より
まず最後に撮影されたフレームの各位置を示す信号が制
御手段を成す第1のパルス発生手段202に入力される
。すると、第1のパルス発生手段202はこの信号より
1文字毎の写し込み間隔を示す第1のパルスを発生し、
第2のパルス発生手段203及び写し込み制御手段20
4へ出力する。第2のパルス発生手段203は前記第1
のパルスが入力することにより、該パルスを前記写し込
み制御手段204によって縦位置或いは横位置に同一点
滅回数にて1文字形成するのに必要な数に等時分割した
複数の第2のパルスを発生させる。例えば後述のドツト
1列によりデータ写し込みを行うデータ写し込み手段の
列が7ドツトから成る場合には、この数と同数回データ
写し込み手段を点滅させるために7発の第2のパルスを
発生させることで、縦位置と横位置に同一点滅回数にて
1文字形成することが可能となる。
前記写し込み制御手段204は前記第1及び第2のパル
スが入力することにより、撮影年月日等の写し込みデー
タを記憶している記憶手段205より最終撮影フレーム
に対応した一連のデータ(例えば12月30日等のデー
タ)を読み出すと共に、撮影時のカメラの姿勢情報を記
憶している姿勢情報記憶手段206よりこの時の撮影駒
に対応する姿勢情報を読み出し、これら各パルスに基づ
いてドツト1列によりデータ写し込みを行うデータ写し
込み手段207を制御、つまり前記読み出した姿勢情報
には関係なく同一のシーケンスにより制御(縦位置と横
位置に同一点滅回数にて1文字形成することができる為
、同一のシーケンスにより制御可能となる)し、ドツト
マトリックスの1文字形成を前記読み出した姿勢情報に
従った位置に順次行わせる。以後同様の写し込み動作が
最初に撮影されたフレームまで実行される。
第2〜4図は第1図図示実施例を具体化した例を示すも
ので、第2図(a) (b)は該実施例装置を装備した
カメラを示す斜視図であり、第3図(a) (b)(C
)はその主要部分の平面図及び裏面図並びに斜視図であ
り、第4図は主要部分の具体的な一例を示すブロック図
である。
第2図(a) (b)において、1はカメラ本体、2は
データ写し込み装置、3は撮影年月日等の写し込みデー
タを外部表示するLCD (液晶表示器)、4〜11は
写し込みデータの設定、修正等を行う時に使用するキー
で、4はクリアキー、5はカーソル(←)キー、6はダ
ウンキー、7はアップキー、8はカーソル(→)キー、
9はセットキー、10は写し込み用のフラグを“1”又
は“O“に設定する為のオンオフキー、11はリワイン
ドキー、SWはカメラの姿勢を縦位置にしたか、或いは
横位置にしたかに応じて切り換えられる写し込み文字の
位置切換スイッチである。12はフィルム、13は圧板
、14はフィルム12の巻戻し方向とは直交する方向に
7個のLED (発光ダイオード)が並べられたデータ
写し込み用の光源であるLEDアレイ、15は前記LE
Dアレイ14の前面に配置された結像レンズである。
第3図(a) (b) (c)において、16は撮影レ
ンズ、17は背蓋、18はパトローネ、19は後述する
カメラの制御回路により駆動制御されるフィルム巻戻し
モータであり、該モータ19が回転することにより2段
ギア20を介してフォーク21が回転し、前記フィルム
12の巻戻しが開始される。22はアパーチャ、23は
フィルム12のパーフォレーションと噛み合う歯部を有
するスプロケットであり、フィルム巻戻しに伴うパーフ
ォレーションの移動により回転し始める。24は前記ス
プロケット23の上部に固着されて同様の動きをするス
プロケットギア、25は前記スプロケットギア24の出
力が伝達されることにより回転する信号ギア、26は前
記信号ギア26の下面に固着された信号接片、27は第
3図(C)に示されるように3つのパターン27a〜2
7cと夫々に接続された出力ビンから成る信号基板(詳
細な構成は第5図を用いて後述する)であり、前記信号
接片27が該基板上を摺動することでフィルム12の位
置検出及びデータの写し込みタイミングが検知される。
28は地板、29は巻取りスプールである。
第4図jこおいて、100はデータ写し込み装置2の全
体の制御を行うマイクロコンピュータであり、内部にC
PU100a、カメラからの各種データやデータ写し込
み時に必要となる情報を記憶するRAM100b、デー
タ写し込み手順がプログラミングされているROM10
0c、l10100d〜100hを備えている。101
は基準クロックを発生する水晶発振子、102は第2図
(a)に示した各種キー4〜11に相当する操作部材、
103は写し込み用のデータを表示するLCD3をマイ
クロコンピュータ100よりの信号に従って駆動する表
示駆動回路、104はデータ写し込み用の光源であるL
EDアレイ14をマイクロコンピュータ100よりのタ
イミング信号に従って点滅させる発光駆動回路、105
はカメラ本体側からの撮影情報、写し込み用のデータ、
撮影姿勢情報等を記憶する外部増設RAMである。
106はカメラの露出制御及び前記信号基板27からの
フィルム位置信号に従ってフィルム給送制御を行うと共
に、撮影情報(シャツタ秒時、絞り値、I−S O値、
露出補正値等)やデータ写し込みタイミング信号等を前
記データ写し込み装置2内のマイクロコンピュータ10
0ヘシリアル通信を行うカメラの制御回路、107は前
記カメラの制御回路106からの信号に従ってオンオフ
し、モータ19への通電を行ったり断ったりするスイッ
チングトランジスタ、108は前記外部増設RAM 1
05内の写し込み用データ記憶領域(詳細は後述)に写
し込むべきデータが記憶されている場合、すなわちブラ
ンクを示すコード以外のコードが記憶されている場合に
はオンし、前記リワインドキー11が押されることでオ
フするスイッチングトランジスタであり、該スイッチン
グトランジスタ108のコレクタと前記スイッチングト
ランジスタ107のベースとは接続されている。109
は前記巻戻しモータ19の電源であるところの電池、1
10は電圧制限用抵抗、111は前記マイクロコンピュ
ータ100内のl10100hよりモータスピード低速
指示信号が送られてくることによりオフし、前記電圧制
限用抵抗111を前記モータ19に接続して該モータ1
9の速度を遅くする働きをもつスイッチである。
次に、第5図(a)〜(c)を用いて前記信号基板27
及びその上を摺動する信号接片26について詳述する。
第5図(a)はカメラの地板28に固着された前記信号
基板27を示したものである。この信号基板27上を信
号ギア25の下面に取り付けられた信号接片26がフィ
ルム巻上げ時には矢印Xの方向に、フィルム巻戻し時に
は矢印Y方向に回転摺動する。いずれの場合であっても
信号接片26は1フレ一ム分(35mmフィルムでは3
8mm)フィルムが給送されると、信号基板27上を1
回転する様に構成されている。信号基板27面には3種
類のパターン27a〜27cが形成されており、その内
のパターン27cはグランド(GND)電位に保持され
ている。
レリーズが行われであるフレームへの撮影が終了すると
、カメラの制御回路106による不図示の巻上げモータ
の駆動制御が行われ、フィルム12め巻上げが開始され
る。すると第5図(a)の状態に(全てのパターン27
a〜27cにまたがって)位置した信号接片26が矢印
X方向へ回転し始め、該信号接片26によりパターン2
7a、27bがパターン27cに対して閉開成されるよ
うになる。第5図(C)はこの時のパターン27a。
27bよりの出力Pl、Pgを示したもので、第5図(
a)に示す位置に信号接片26がある場合は、パターン
27a、27bとも27cに対して閉成(オン)してお
り、この状態が第5図(C)の5TP1の位置に相当す
る。
フィルム巻上げが進行し、信号接片26がピッチ角αで
刻まれたパターン27aの領域Aにかかるようになると
、パターン27aの1ピッチ分に相当する出力P1の1
パルスの周期Tの間隔iはフィルム12の送り量(=α
/360°×38mm)に相当している為、その時の出
力P1としてはフィルム12の送り量に従った数だけオ
ンオフを繰り返えす信号となる(本実施例ではパターン
27aの領域Aは43ピツチとなっている)、尚この出
力P1の周期Tを時間検知することで、カメラの制御回
路106はフィルム給送中の電源低下、後述するフィル
ム突張り或いは巻戻しが正常に行われなかった事を検知
しており、又マイクロコンピュータ100内のCPU1
00aは巻戻しの時のフィルムの給送速度が所定の速度
よりも速いか否かの判断をしている(詳細は後述する)
さらにフィルム巻上げが進行すると、再び出力P2がオ
ンとなり、次いで出力P2もオン状態となる。カメラの
制御回路106は、前記出力P3のオン検知により不図
示の巻上げモータへの通電制御、すなわちデユーティ制
御(巻上げモータへの通電電流の実効値を下げる)を行
ってフィルム12の巻上げ速度を落し、次の出力Piの
オンをも同時に検知することで前記巻上げモータへの通
電を停止してフィルム巻上げ禁止動作(ブレーキング動
作)を行う、これにより、撮影済のフレームの巻上げ(
1駒巻上げ)が終了する。なお、前記巻上げモータへの
通電停止後も実際には該巻上げモータは空転し、これに
伴ってフィルム12も空走する為、信号接片26はパタ
ーン27aのエツジ部(X方向への回転時の初期位置)
から第5図(a)図示の位置まで回転して停止すること
になる。第5図(C)の5TP2の位置がこれに相当す
る。又各STPの位置での出力PI、P2の同時オン期
、間はパターン27aの領域Aでのオンオフ周期に比べ
て充分に長くとっである。
その後前記5TP2に信号接片26が位置する状態にお
いてレリーズが行われると、次のフレームへの撮影が行
われ、その撮影終了に引き続いて該フレームの巻上げが
開始され、信号基板27と信号接片26とで発生するフ
ィルム位置信号に基づいて前述と同様の巻上げ制御がカ
メラの制御回路106により行われる。
第5図(b)は第5図(C)の状態を実際のフィルム位
置に対応させたものであり、5TP2の位置でフィルム
12が停止するので、5TP1と5TP2の間隔として
撮影の1フレ一ム分(35mmフィルムでは38mm)
が決定されろ。この位置で撮影が行われると枠り内の領
域が露出感光され、被写体が潜像として写し込まれる。
尚該図において、Llは撮影画面(枠D)の中心からデ
ータ写し込み用の光源であるLEDアレイ14までの距
離を示し、Lx、Lsは所望されるフィルム面上でのデ
ータの写し込み(本実施例では最高で30桁のデータを
写し込み可能)の位置を示す距離である(詳細はデータ
写し込み動作時に第5図を用いて行う)。
前記カメラの制御回路106は前述の如く巻上げ制御(
及び露出制御等)を行うと同時に、前記レリーズ毎のシ
ャツタ秒時、絞り値、ISO値、露出補正値等の撮影情
報や前記フィルム位置信号(前記出力PI、P2)をデ
ータ写し込み装置2内のマイクロコンピュータ100ヘ
シリアル通信を行っているわけだが、この様にカメラ本
体側から各種データが送信されるマイクロコンピュータ
100は水晶発振子101より基本クロックが供給され
、不図示のリセット回路によりアドレスが初期設定され
、ROM100cの内容に従って前記データの処理を開
始する。
ここで、データ写し込み装置2側での詳細な動作説明に
入る前に、レリーズ毎にカメラ本体側より送られてくる
撮影情報及び操作部材102により設定される写し込み
データの夫々の記憶を行う外部増設RAM105内の構
成及び記憶の方法等を第6図を用いて述べる。
第6図に示す様に、記憶領域としては写し込みデータ記
憶領域、撮影情報記憶領域及び縦横姿勢記憶領域に分れ
ており、写し込みデータ記憶領域はフィルム1本分の容
量として本実施例では(36枚×30文字/枚)、すな
わち1080文字分の容量が確保されている。
フィルム12が装填されている時にあるフレームに対す
るレリーズが行われた場合、その時の各情報が写し込み
データ記憶領域及び撮影情報記憶領域に記憶され、また
その時のカメラの姿勢(縦位置であるか横位置であるか
の姿勢)情報が縦横姿勢記憶領域に記憶される。但し記
憶をしない設定がなされていた場合は、写し込みデータ
記憶領域へはブランクコードを記憶して次のフレームの
記憶領域へポインタを進める。また、撮影情報記憶領域
へは何も記憶せずにポインタを進める動作をも行わない
、つまり撮影情報記憶領域へは記憶すべき撮影情報が送
られてきた順につめて記憶されていく。又縦横姿勢記憶
領域へは常にカメラの姿勢情報が記憶される。巻戻し時
は、最終撮影フレームに写し込むべきデータが記憶され
たデータ、例えば36枚操りのフィルムであれば36枚
目の写し込み記憶領域に記憶されたデータから順次読み
取られていくことになる。
尚レリーズされたフレームに対してデータ写し込みを行
うか否かは、RAM100bに記憶された、オンオフキ
ー10の操作が行われたか否かにより設定されるフラグ
が“1“か“0″で決定される。また、前記撮影情報記
憶領域に記憶される撮影情報は各フレームへの撮影をど
の様な条件(シャツタ秒時、絞り値等)で行ったものか
を後で確認する為のデータである。
次に、第7図を用いてデータ写し込み装置2側での動作
説明を行う。
[ステップ1] カメラ側より送られてくるデータの受
信を行う、この最初の通信内容はカメラの状態、即ちレ
リーズ状態か或いは巻戻し状態かの状態を表すものであ
る。
[ステップ2] カメラの状態がレリーズ状態であるか
否かの判断を行い、レリーズ状態である場合にはステッ
プ3へ、そうでない場合はステップ14へ進む。
[ステップ3] レリーズされたフレームに対するシャ
ツタ秒時、絞り値、ISO値、露出補正値等の撮影情報
のデータを受信すると共に、その情報を表示駆動回路1
03を介してLCD3に表示する。
[ステップ4] カメラにフィルム12が装填されてい
るか否かの判断を行い、装填されていない場合には撮影
情報や写し込みデータの記憶は行わない。フィルム12
が装填されている場合にはステップ5へ進む。
[ステップ5] 操作部材102により撮影情報記憶の
フラグが”1”に設定(該フラグ設定用のキーは第2図
(a)には図示していない)されているか否かをRAM
100b内より判断し、フラグ“1“が設定されている
場合にはステップ6へ進み、設定されていない場合には
ステップ9へ進む。
[ステップ6] 撮影情報記憶領域に新規撮影情報を記
憶することのできる領域が残っているか否かの判断を行
い、記憶領域が残っていない場合にはステップ9へ進み
、残っている場合にはステラ7へ進む。
[ステップ7] 外部増設RAM105内の撮影情報記
憶領域の記憶位置を示すポインタへ゛その時の撮影情報
を記憶する。
[ステップ8] 記憶終了に伴い、撮影情報の憶ポイン
タを進める。
[ステップ9] カメラ側から送られてくる姿勢情報を
そのフレームに対応する縦横姿勢情報記憶領域に記憶す
る。
[ステップ10] 記憶終了に伴い、姿勢情記憶ポイン
タを進める。
[ステップ11] 操作部材102により写し込みデー
タ記憶のフラグが“1″に設定(該フラグ設定用のキー
は第2図(a)には図示していない)されているか否か
をRAM100b内より判断し、フラグが“1”が設定
されている場合にはステップ12へ進み、設定されてい
ない場合にはステップ13へ進む。
[ステップ12] 撮影前にLCD3での表示を見なが
ら操作部材102の操作により設定された写し込みデー
タをそのフレームに対応する写し込みデータ記憶領域に
記憶する。
[ステップ13] 記憶終了に伴い、写し込みデータの
記憶ポインタを進める。
以上にてレリーズの際の処理が終了する。
一方、ステップ2にてカメラの状態がレリーズ状態でな
いと判断された場合には、前述した様にステップ14へ
進む。
[ステップ14] カメラの状態が巻戻しの状態にある
か否かの判断を行い、巻戻し状態の場合はステップ15
へ進む。
[ステップ15] フィルム12が終了したごとの警告
表示、すなわち巻戻しくデータ写し込み動作)が開始さ
れるのに先立って写し込むデータの修正を必要とするか
否かの確認を促す表示(不図示)を行うと共に、巻戻し
を禁止させる為のスイッチングトランジスタ108のオ
ン信号を該スイッチングトランジスタ108へ出力する
(ここでは外部増設RAM105に写し込みデータが記
憶されている場合を想定して話しを進めている)。
[ステップ16] 操作部材102よりの入力に従って
データの修正を行う。
[ステップ17] 前記スイッチングトランジスタ10
8のオフ信号が出力されているか否かの判断、すなわち
リワインドキー11がオンかオフかの判断を行い、オフ
の場合はステップ14へ戻り、オンの場合にはステップ
18へ進む。
〔ステップ18〕 巻戻し禁止を解除する為に前記スイ
ッチングトランジスタ108のオフ信号を出力する。
ここで、前記ステップ14からステップ18までのカメ
ラ側及びデータ写し込み装置2内での詳細な動作説明を
、第4,5図を参照しながら行う。但し、データ修正時
の動作については本発明とは直接関係ないので、ここで
は省略する。
第5図(b)の信号接片26が5TP2 (領域C)に
位置する時に撮影されたフレームがフィルム12の最終
フレームであった場合、引続く巻上げ動作の途中でフィ
ルム12は一度突張り状態となる。この状態は前述した
様に、巻上げ動作中にも拘らず出力Ptのオンオフ信号
が繰り返し発生しなくなる事(その周期Tが一定時間以
上となる事)でカメラの制御回路106により判定され
る。これにより、不図示の巻上げモータへの通電が停止
され、カメラの状態として巻戻し状態であることを示す
データがデータ写し込み装置2側へ送信される。
一方、前述の様なデータがカメラ側より送られてくると
、マイクロコンピュータ100は表示駆動回路103を
介して30文字の表示が可能なしCD3に警告表示(不
図示)を行わせ、撮影者に写し込みデータ内容の確認(
修正を必要とするか否かの判断)を促す、又これと同時
に、外部増設RAM105に写し込みデータの記憶がな
されている為にl10100hを介してスイッチングト
ランジスタ108へハイレベルの信号を出力し、該スイ
ッチングトランジスタ108をオン状態とする。従って
、フィルム突張り検知により巻戻し動作に移行させるべ
くスイッチングトランジスタ107ヘハイレベルの信号
がカメラの制御回路106より出力されたとしても、前
記スイッチングトランジスタ108がオン状態となって
いる為、該スイッチングトランジスタ107がオンする
ことはなく(すなわち巻戻しが禁止され)、巻戻しモー
タ19によるフィルム12の巻戻しが直ちに(自動的に
)行われることはない。尚データの写し込みが行われな
い場合(前述の様に外部増設RAM105に全く写し込
みデータが記憶されていない場合)は、スイッチングト
ランジスタ108がオフしたままであるので、直ちに後
述する巻戻し及びこれに伴−った写し込み動作が開始さ
れる。
次いで行われるステップ14でのデータ修正時について
は前述したように、ここでは詳述しない。
次に、巻戻しを開始する為に操影者によりリワインドキ
ー11が押されると、第4図に示すマイクロコンピュー
タ100内のl10100hよりの出力がハイレベルか
らローレベルの信号に反転し、スイッチングトランジス
タ108がオフとなる。これにて巻戻し禁止の状態が解
除されたことになる。よってスイッチングトランジスタ
107がオン状態となり、巻戻しモータ19への通電が
開始されて該モータ19が巻戻し方向に回転し始める。
尚通常スイッチ111はオンした状態となっており、電
圧制限用抵抗110は前記モータ19には接続されてい
ない。
再び第7図のフローチャートの説明に戻り、ステップ1
9以降の動作説明を行う。尚各ステップ毎の動作説明は
簡単に行い、その後前述の様にそれら一連の詳細な説明
を行う。
[ステップ19] カメラ側より送られてくるデータの
受信を行う。
[ステップ20] ステップ17にて巻戻し開始信号が
送られてきたか否かの判断を行い、送られてきたことを
検知することによりステップ21へ進む。
[ステップ21] 再びカメラ側より送られてくるデー
タ、すなわち巻戻し終了信号、写し込み開始信号、写し
込みを行わない期間に相当する捨てパルス信号(すなわ
ち写し込みタイミング信号)等の受信を行う。
[ステップ22] 巻戻し終了信号が送られてきたか否
かの判断を行い、送られてきたことを検知した場合はス
テップ27へ進み、そうでない場合はステップ23へ進
む。
[ステップ23] 写し込み開始信号が送られてきたか
否かの判断を行い、送られてきたことを検知した場合は
ステップ24へ進み、そうでない場合はステップ19へ
戻る。
[ステップ24] 捨てパルス信号が送られてきたか否
かの判断を行い、送られてきたことを検知した場合はス
テップ21へ戻り、そうでない場合はステップ25へ進
む。
[ステップ25] 前記ステップ23にて検知した写し
込み開始信号に対応して1文字の写し込みを行い、終了
するとステップ26へ進む、従って本実施例ではこの動
作は1フレームで最大30回行われることになる。尚こ
こでの動作の詳細は第10図のフローチャート等を用い
て後述する。
[ステップ26] 写し込みデータの記憶ポインタを1
デクリメントし、ステップ21へ戻る。
前記ステップ21からステップ26までの動作が撮影枚
数分析われると、前記ステップ22にて巻戻し終了信号
の検知が行われ、ステップ27へと進行する。
[ステップ27] 写し込みデータの記憶ポインタを初
期位置にセットする。
以上で一連の動作が終了したことになるが、ここでステ
ップ25を除く、前記ステップ19からステップ26ま
でのカメラ側及びデータ写し込み装置2内での詳細な動
作説明を、第4.5図を参照しながら行う。
前述したフィルム突張りは第5図(a)の信号基板27
上のどの位置で起るかは不定である。即ち領域A−Cの
全ての領域で起り得る。本実施例では、写し込みデータ
及びカメラの姿勢情報を写真撮影時に外部増設RAM1
05内に記憶し、その情報をフィルム巻戻し中に読み取
りながら写し込み用のLEDアレイ14を点滅させて写
し込む方式である為、写し込みデータと実際の撮影フレ
ームがフィルム巻戻しにおいても1:1に対応されてい
ないと、撮影時とは異なった情報(例えば1フレ一ム分
ずれた情報)が異なったフィルム位置に写し込まれてし
まうといった重大な問題を生じてしまう。従ってフィル
ム突張り後の巻戻しにおいては、フィルム12の最終撮
影フレームに相当する部分がLEDアレイ14を通過す
ること、及びその時の姿勢情報を確実に検知して最終撮
影フレームの写し込みデータを前記LEDアレイ14を
点滅させることで写し込む事が不可決である。
前述のようにフィルム突張り位置は信号基板27上の全
ての領域A−Cで起り得る。そこで本実施例では、最終
撮影フレームの頭出しを巻戻しが開始(第5図(a)に
おいて信号接片26が矢印Y方向に回転し始め)されて
から、出力Pi、P2が同時にオンになった事(第5図
(a) 、 (c)の領域Cを通過した事)で検知し、
その後最終撮影フレームへの写し込み動作を開始させろ
様な構成とすることで達成できる様にしている。前記出
力P+、P2の同時のオン信号出力後も引続いて信号基
板27からはピッチ角α毎に1パルス(出力p+)が出
力される。本実施例では、領域へ時に連続して出力され
る出力P1の1パルス内に写し込みデータ1桁(1文字
)を写し込む(この間LEDアレイ14は5回点滅して
写し込まれる)様に構成している。
ここで、連続して出力される出力P1のパルス毎に「1
」〜「43」のナンバーを与えると(第5図(c)参照
)、所望の写し込み先頭距離L2(第5図(b) 6照
)を得る為に、第1〜9パルスではLEDアレイ14が
点滅しない様に制御しく即ち第1〜9パルスは捨てパル
スとなる)、引続く距離L3内に最大で30桁分の写し
込みを行うために第10〜39パルスに従ってLEDア
レイ14を点滅させて最終撮影フレーム面上に30文字
を形成し、続く第40〜43パルスでは再度LEDアレ
イ14が点滅しないように制御している。
さらに巻戻しピッチ角αが進行すると、出力PL、P2
の再度の同時オン信号のデータがカメラ側より送られて
き、同様に続いて出力される出力P、のデータに基づい
て次の撮影フレームへのデータの写し込みを行い、以後
カメラ側よりのフィルム位置信号に基づいてデータ写し
込み装置2は同様の動作を最初の撮影フレームへの写し
込みが終了するまで行う。
次に、LEDアレイ14の点滅タイミングの取り方につ
いて説明する。
巻戻し速量ではフィルム12の速度が変動し、これに伴
ってドツトマトリクス状に表示された写し込み文字の文
字幅及びドツト間のピッチが不揃いとなる危険性がある
が、これを防止する為にはこの変動を吸収する必要があ
る。第5図(d) 、 (e) 。
・(f) 、 (g)によりこの点について説明する。
第5図(d)は第5図(c)の第9〜11パルス分を横
軸を時間軸として拡大表示したものである。
各々の周期をT9.TIO,Tl 1とする。LEDア
レイ14は縦に7個のLEDを並べたものであり、7×
7のドツトマトリクスで文字を形成する為には、出力P
1の1パルス間に7回の点灯が必要である。また、隣り
合う文字間には適度な余白が必要である為、出力P1の
1パルスを10分割し、1パルスの7/10にて文字を
形成し、残る3/10で余白を形成する様にしている。
又第5図(e)はLEDアレイ14の点灯パルスを示し
ており、第5図(f) 、 (g)は横位置撮影或いは
縦位置撮影されたフィルムに対してそれぞれ前記点灯パ
ルス等に基づいて写し込まれた7X7のドツトマトリク
ス文字の一例を示すものである(第8図(a)、(b)
参照)。
LEDアレイ14では出力P1の第10パルスから点滅
を開始する如く制御されるが、その点滅周期は第9パル
スによって決定される様に構成されている、つまり、T
9/10を点滅周期とし、さらにLEDアレイ14の1
回の点灯時間はT9/20以下としている。これは点灯
中のフィルム移動量を隣り合うドツト間距離の1/2以
下にし、ドツト間の解像を得て、写し込み文字の品位を
保つための必要条件である。同様に出力P+の第11パ
ルスでのLEDアレイ14の点滅周期はT10/10.
第12パルスではTll/10とする。
この様に1文字(1ピツチ)分(これは1フレ一ム分の
フィルム送り量に対して充分に小さい)手前の出力P+
によって写し込み文字及びドツト間距離、つまりLED
アレイ14の点滅周期を決定する様に構成している為、
巻戻し途中にフィルム速度の変動があった場合でも、そ
れに対処する事が可能であり、文字幅、ドツト間距離の
不揃いをなくすことができる。
次に、各フレームへのデータの写し込みが実行されるの
に先がけ、該フレームへ縦位置に文字の写し込みを行う
か、或いは横位置に文字の写し込みを行うかの判断及び
前記第5図(d)にて説明したような写し込みタイミン
グで行われる写し込み時について第9.10図を用いて
説明する。
写し込みデータは第6図に示したように外部RAM10
5内にて記憶されているが、この時1文字毎の情報はそ
の文字に対応したコードにて記憶されている0例えば空
白はroOHJ 、Aは「08HJ、Bは「10H」、
Cは18HJ、・・・・・・という様に8バイトおきに
縦横同一の文字コードが記憶されている。一方、文字の
ビットパターンを示す文字データテーブルは第9図に示
す様に、縦位置における文字テーブルと横位置における
文字テーブルとが独立に用意されている。この文字テー
ブルは1文字8バイト分確保してあり、それぞれのコー
ドは同一の順序で並んでいる。例えば縦位置における文
字Aのテーブルのアドレスは縦位置初期アドレスに文字
Aに対応するコードを加えることにより知ることができ
る。
以下、第10図に従って前記ステップ25における1文
字写し込み時について説明する。
[ステップ51] ドツト1列の点灯回数をカウントす
るドツトカウンタC0UNTを初期設定する(COUN
T = 1 )。
[ステップ52] 第6図に示した縦横姿勢記憶領域よ
りそのフレームに対応した姿勢情報を読み取り、該情報
が横位置を示す情報であるか否かの判別を行い、横位置
を示す情報であればステップ53へ進み、縦位置を示す
情報であればステップ54へ進む。
[ステップ53] 横位置用の文字テーブルの初期アド
レスを文字指示アドレスへ設定する。
[ステップ54] 縦位置用の文字テーブルの初期アド
レスを文字指示アドレスへ設定する。
[ステップ55] 前記文字指示アドレスの内容に第6
図の写し込みデータ記憶領域の先頭文字に対応する文字
コードを加え、文字指示アドレスの内容を書き換える。
[ステップ56] ドツトカウンタC0UNTの値が「
8」であるか否かを判別し、「8」に達していなければ
ステップ57へ進み、「8」に達していれば、すなわち
7回の点滅動作が終了して1文字の写し込みが完了して
いれば第7図のステップ26ヘリターンする。
[ステップ57] 次の点灯タイミングを示す点灯パル
スが発生するのを待つルーチンであり、発生したことを
確認することによりステップ58へ進む。
[ステップ58] 文字指示アドレスのデータを表示駆
動回路103へ送る。
[ステップ59] ドツトカウンタC0tlNTのカウ
ント値を「+1」する(COtlNT −COUNT+
1)。
[ステップ60] 文字指示アドレスを1つ歩進させる
第11〜13図は本発明の他の実施例を示すものである
前記第9図実施例の様に縦位置、横位置の両方の文字テ
ーブルを確保しているとメモリ容量をかなり取ってしま
うので、第11図に示す様に該実施例では横位置文字テ
ーブルのみ用意し、縦位置文字テーブルが必要な時には
横位置文字テーブルを変換し、縦位置文字テーブルを作
成する。
以下、第12図に従って前記文字テーブル変換動作等が
実行される前記ステップ25における1文字写し込み時
について説明する。
[ステップ81] ドツト1列の点灯回数をカウントす
るドツトカウンタC0tlNTを初期設定する(CO[
INT = 1 ) 。
[ステップ82] 横位置用の文字テーブルの初期アド
レスを文字指示アドレスへ設定する。
[ステップ83] 前記文字指示アドレスの内容に第6
図の写し込みデータ記憶領域の先頭文字に対応する文字
コードを加え、文字指示アドレスの内容を書き換える。
[ステップ84] 第6図に示した縦横姿勢記憶領域よ
りそのフレームに対応した姿勢情報を読み取り、該情報
が横位置を示す情報であるか否かの判別を行い、横位置
を示す情報であればステップ87へ進み、縦位置を示す
情報であればステップ85へ進む。
[ステップ85] 文字指示アドレスから始まる7バイ
ト分の横位置データを7バイトの縦位置データに変換し
く第13図(a)(bl照)、第11図に示す縦位置文
字データ領域に設定する。
[ステップ86] 縦位置データアドレスを文字指示ア
ドレスへ設定する。
[ステップ87] ドツトカウンタC0UNTの値が「
8」であるか否かを判別し、「8」に達していなければ
ステップ57へ進み、「8」に達していれば、すなわち
7回の点滅動作が終了して1文字の写し込みが完了して
いれば第7図のステップ26ヘリターンする。
[ステップ88] 次の点灯タイミングを示す点灯パル
スが発生するのを待つルーチンであり、発生したことを
確認することによりステップ89へ進む。
[ステップ89] 文字指示アドレスのデータを表示駆
動回路103へ送る。
[ステップ90]  ドツトカウンタC0UNTのカウ
ント値を「+1コする(COUNT −COUNT+1
)。
[ステップ91] 文字指示アドレスを1つ歩進させる
本実施例によれば、出力PIの分割数を縦位置に文字形
成を行う場合も横位置に文字形成を行う場合も同一にし
ている為、すなわちいずれの場合もL E Dの点滅タ
イミングの設定は、フィルム位置を示す出力PIをn等
分(実施例では10等分とすべく点灯パルスを発生させ
ている)の等時分割を行い、該出力P、の1パルスのに
/n(実施例では7/10)で文字形成をし、残りの(
n−k)/k(実施例では3/10)で余白を形成する
ようにしている為(但し、k<nであり、kはLEDO
数とも一致するものである)、基本的なシーケンス及び
写し込みのハードの部分は1通りで済ませられることか
ら、コストアップしたり、回路規模が大きくなるといっ
たことがなくなる。
又ドツト−列から成る1つのLEDアレイ14にて縦位
置文字形成と横位置文字形成を行うことが可能であり、
この事からもコスト及び回路規模の面で有利なものとな
る。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、LEDアレイ14及び発光駆動回路
104が本発明のデータ写し込み手段に、外部増設RA
M105がデータ記憶手段及び姿勢情報記憶手段に、マ
イクロコンピュータ100が写し込み制御手段、第1の
パルス発生手段及び第2のパルス発生手段に、それぞれ
相当する。
又出力P、が第1のパルスに、点灯パルスが第2のパル
スに、それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、フィルムの各駒へ
ドツトマトリクスによるデータを写し込む、1列のドツ
ト発光体から成るデータ写し込み手段と、前記データを
各駒毎に記憶するデータ記憶手段と、撮影時のカメラの
縦位置或いは横位置の姿勢情報を各駒毎に記憶する姿勢
情報記憶手段と、フィルム給送中にカメラ側より入力す
る1駒毎のフィルムの位置変化を示す信号から1文字形
成間隔を示す第1のパルスを発生する第1のパルス発生
手段と、前記第1のパルスを前記ドツト発光体に等しい
数に等時分割した第2のパルスを発生する第2のパルス
発生手段と、フィルム給送中に、その時の駒に対応する
データを前記データ記憶手段より読み出し、1文字写し
込み毎に、前記第2のパルスに同期して、読み出しデー
タに応じて且つ縦横の前記姿勢情報に応じて前記ドツト
発光体の発光を制御する写し込み制御手段とを備え、以
て、1文字写し込みに必要なドツトマトリクスの行数を
決めるドツト発光体の数と、列を決める第2のパルスの
数とを等しくし、姿勢情報が縦位置であっても横位置で
あっても、同一文字は行と列のデータを入れ換えるだけ
で写し込みを行えるようにしたから、回路規模やソフト
容量の増大化を招くことなく、横位置、縦位置の文字の
写し込みを行うことができる。
が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図図示装置が装着されたカメラを示す斜視図、第3
図は同じくその主要部分の機械的構成を示す図、第4図
は本発明の一実施例を具体化したブロック図、第5図は
同じくデータ写し込み時を説明するための図、第6図は
第4図図示の外部増設RAM内を説明する図、第7図は
本発明の一実施例を示すフローチャート、第8図は同じ
く横位置撮影時及び縦位置撮影時における写し込みデー
タの一例を示す図、第9図は第4図図示の外部増設RA
M内のアドレス領域等を説明する図、第10図は第7図
ステップ25における動作を示すフローチャート、第1
1図は第9図図示とは異なる他の実施例を示す外部増設
RAM内のアドレス領域等を説明する図、第12図は他
の実施例における第7図ステップ25における動作を示
すフローチャート、第13図は第12図のステップ85
にて実行される文字テーブル変換時を説明する図ある。 1・・・・・・カメラ本体、2・・・・・・データ写し
込み装置、3・・・・・・LCD、4〜11・・・・・
・キー、12・・・・・・フィルム、14・・・・−L
 E Dアレイ、20・・・・・・巻戻しモータ、26
・・・・・・信号接片、27・・・・・・信号基板、1
00・・・・・・マイクロコンピュータ、104・・・
・・・表示駆動回路、105・・・・・・外部増設RA
M、106・・・・・・カメラの制御回路、107,1
08・・・・・・スイッチングトランジスタ、109・
・・・・・モータ、110・・・・・・電圧制限用抵抗
、111・・・・・・スイッチ、PI、P2・・・・・
・出力、T・・・・・・周期、L1〜L3・・・・・・
距離。202・・・・・・第1のパルス発生手段、20
3・・・・・・第2のパルス発生手段、204・・・・
・・写し込み制御手段、205・・・・・・データ記憶
手段、2o6・・・・・・姿勢情報記憶手段、207・
・・・・・データ写し込み手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの各駒へドットマトリクスによるデータ
    を写し込む、1列のドット発光体から成るデータ写し込
    み手段と、前記データを各駒毎に記憶するデータ記憶手
    段と、撮影時のカメラの縦位置或いは横位置の姿勢情報
    を各駒毎に記憶する姿勢情報記憶手段と、フィルム給送
    中にカメラ側より入力する1駒毎のフィルムの位置変化
    を示す信号から1文字形成間隔を示す第1のパルスを発
    生する第1のパルス発生手段と、前記第1のパルスを前
    記ドット発光体に等しい数に等時分割した第2のパルス
    を発生する第2のパルス発生手段と、フィルム給送中に
    、その時の駒に対応するデータを前記データ記憶手段よ
    り読み出し、1文字写し込み毎に、前記第2のパルスに
    同期して、読み出しデータに応じて且つ縦横の前記姿勢
    情報に応じて前記ドット発光体の発光を制御する写し込
    み制御手段とを備えたデータ写し込み装置。
JP7340787A 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ写し込み装置 Pending JPS63239431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340787A JPS63239431A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ写し込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340787A JPS63239431A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ写し込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239431A true JPS63239431A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13517309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340787A Pending JPS63239431A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 デ−タ写し込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245373A (en) Data imprinting device for camera
US5119119A (en) Data imprinting device
JP2851284B2 (ja) 撮影データ記録装置
JPS63239431A (ja) デ−タ写し込み装置
US6188848B1 (en) Camera having a data imprinting device
JPS63142336A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS63141034A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS63142337A (ja) デ−タ写し込み装置
US6334031B1 (en) Camera having a data imprinting device
JPH1078610A (ja) データ写し込み装置
JPS6392939A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS63177120A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS6392938A (ja) デ−タ写し込み装置
JP2572256B2 (ja) データ写し込み装置を備えたカメラ
US6157785A (en) Roll-film camera
JPS6392937A (ja) カメラのデータ記録装置
US6353713B1 (en) Camera having a data imprinting device
JPS63172142A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS63177121A (ja) デ−タ写し込み装置
JP3315159B2 (ja) データ記録可能なカメラ
JP3047519B2 (ja) データ記録装置付きカメラ
JP3066916B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JP3400517B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JPS626234A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JP2987886B2 (ja) カメラのデータ記録装置及びカメラ