JPS6323920A - 付加化合物、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

付加化合物、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPS6323920A
JPS6323920A JP62171310A JP17131087A JPS6323920A JP S6323920 A JPS6323920 A JP S6323920A JP 62171310 A JP62171310 A JP 62171310A JP 17131087 A JP17131087 A JP 17131087A JP S6323920 A JPS6323920 A JP S6323920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
alkyl group
group
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62171310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679991B2 (ja
Inventor
エルウイン・デイーツ
アンドレアス・ゾムマー
アドルフ・クロー
ユルゲン・ホーン
オトマール・ハフネル
ウオルフガング・リーペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19863623297 external-priority patent/DE3623297A1/de
Priority claimed from DE19863623296 external-priority patent/DE3623296A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6323920A publication Critical patent/JPS6323920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679991B2 publication Critical patent/JP2679991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/0089Non common dispersing agents non ionic dispersing agent, e.g. EO or PO addition products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/002Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエポキシドとアミンとの反応によって得ら
れうる付加化合物及びその付加化合物の塩に関する。更
に本発明は付加化合物及びその塩の製造並びに染料、特
に顔料に対する分散剤として天然又は合成、好ましくは
有機媒体中でこれを使用する方法に関する。
固体分散液の製造には、しばしば界面活性物質を使用さ
れ、しかもこの物質は液状媒体中に固体を分散する際に
装置にかかる費用を低減させねばならない。この界面活
性物質は一般に染料分散液の使用技術上の特性に影響を
与える。
顔料結合剤系に対しては、はとんど可能な限シ高い凝集
安定性、着色力及び光沢並びに良好な流動性質を得よう
と努力されている。本発明の課題は固体分散液に対する
助剤を調製し、固体分散液の使用技術上の、特に上記性
質を改良することである。
米国特許第3.853,770号明細書からポリエポキ
シドと第二アミンとから成る付加化合物は公知であり、
これは繊維材料用柔軟化洗浄剤として適する。ポリエポ
キシドは2〜7個の核を有するフェノールーホルムアル
デヒドーノボラソクであり、そのヒドロチシ基は2.3
−エポキシプロビル基でエーテル化されている。使用さ
れる第二アミンは2個の長鎖アルキル−又はアルケニル
基を有する。
更にヨーロッパ特許出願第0044816号明細書から
エポキシド樹脂用硬化剤として適する付加化合物は公知
である。この化合物はポリエポキシドと数倍過剰のジア
ミン又はポリアミンとの反応によって得られる。この場
合ポリエポキシドは核平均数2.2〜5.4を有する、
2,3−エポキシドプロピル基でエーテル化されたクレ
ゾール−ホルムアルデヒド−ノボラックである。
しかし従来技術の前記付加化合物は顔料結合剤系の使用
技術上の性質、たとえば凝集安雉性、光沢作用、着色力
又は流動性を全く改良しない又はほんの僅かにしか改良
しない。
本発明の対象は一般式(I) (式中nば2〜10、好ましくは4〜6の数を、Rは水
素原子又はC1−C24’−アルキル基、好ましくは−
H又はC1−04アルキル基、特にメチル基を、 Xは2.3−エポキシプロビル基を示す。)ニ相当する
エポキシド1又は数種と一般式(II)R1はC−原子
数8〜24、好ましくは12〜20の飽和又は不飽和脂
肪族ア ルキル基を、 RばCl−CI2アルキレン基、好ましくはC2−c6
アルキレン基、特にプロピレンを示す。) なるアミン1又は数種と並びに一般式(■1)、(In
I3) (InI3)及び(■4)〔式中 R4″ばN−原子と一緒にヘテロ環状環系であシ、これ
は場合により更に置換されている、R3は水素原子又は
Cl−C24アルキル基、好ましくは−H又はci−C
12アルキル基、特に−H又はcl−C4アルキル基を
、 R4は飽和又は不飽和の、単環状又は多環状C−原子数
2−22の環系又は相互に式構成員−CH2−、−0−
、−8−、−CO−、−8o−、−802−。
−正一又は上記構成員の組み合せによって結合する上記
環系2又は数種を示し、但し上記環系又は結合した環系
のグループは場合により−R5、・・ロゲン原子、たと
えば−F、−CI又は−Br 、 −0R5,−NR”
R6,−COOR5,−CONR5R6゜−NR”C0
R6,−CN 、−CF3及び−N02 なる群から選
ばれた残基1又は数種によって置換されている、この場
合−R5及び−R6は相互に無関係に−H又はCI−C
24−アルキル基、好ましくは−H又はC4−CI2ア
ルキル基、特に−H又はCl−C4アルキル基を示す、 あるいは式−R7−NR8R9(式中R7はC2−C2
00−アルキレン残基であり、これは酸素原子によって
中断されていてよい、♂及びR9は相互に無関係に−H
又はCl−C24アルキル基、好ましくは−H又はCl
−C12アルキル基、特に−H又はC1−C4アルキル
基を示す。)なる残基、あるいは式(m a )又は(
mb) (CHR)y NR(CHRlo)y NR8R9(m
a)−(CHRlo)−N〔(C)IRlo)y−NR
8R9〕2(■b)(式中yは相互に無関係に夫々2〜
6の整数、mは1〜6の整数、R8,R9,R10及び
R11は相互に無関係に−H又はCl−C24−アルキ
ル基、好ましくは−H又はC1−04アルキル基を示す
。)なる残基、 あるいは式−R−OR(式中RはC−原子数2〜30の
アルキル基であシ、これは−〇−及び(又は)−獄  
 によって中断されていてよい、Rは−H又はCl−C
24−アルキル基、特に−H又はC1−C4アルキル基
、特に−H又はC1−C,4アルキル基を示す。)なる
残基を示し、AはCl−C30−アルキレン残基、好ま
しくはcl−C1oアルキレン残基、特にC1−C6ア
ルキレン残基を、 A”はC1−012−アルキレン残基、好ましくばC2
−C6アルキレン残基、特にエチレン又はプロピレンを
示し、 qはO又は1、好ましくは1である。〕なるアミンの群
から選ばれたアミン少なくとも1個とを、式(I)なる
ポリエポキシドのエポキシ基1〜99%、好ましくは1
0〜90%、特に20〜70%と式(I[)なるアミン
1又は数種とを及びエポキシ基99〜1%、好ましくは
90〜10%、特に30〜80%と式(■1)〜(■4
)なるアミンの群から選ばれたアミン1又は数種とを反
応させる全割合で反応させ、次いで場合により得られた
生成物と酸とを反応させることを特徴とする、ポリエポ
キシド1又は数種とアミンとを反応させ、場合により引
き続き酸で塩形成することによって得られる付加化合物
及びその塩である。
式(■2)なるアミンに於てRは−H又はC1−C4ア
ルキル基 R4は芳香族炭素環状環系又は飽和又は不飽
和へテロ環状環系、特にヘテロ芳香族環系又は前記二価
の式構成員によって結合する前記環系1又は数種を示し
、この際前記環系又は結合した環系のグループは場合に
よシ前述の残基によって置換されていてよいことを特徴
とする本発明による付加化合物及びその塩が特に重要で
ある。
更に、式(■1)なるアミンに於てR”はN−原子と一
緒になって、好ましくは5又6員成ヘテロ環状環を示し
、これに更にペンゾール環1又は数種が融合されていて
よく、環系は場合により更にその他の残基、たとえばア
ルキル基、特ニC1−C4アルキル基、アルコキシ基、
特ニC1−C4アルコキシ基によって置換されているこ
とを特徴とする本発明による付加化合物が特に重要であ
る。
また、式(■2)なるアミンに於てR3は−H又はcl
−C4アルキル基 R4は式(ma) (式中yは夫々
相互に無関係に2又は3の数、mは1,2又は3の数、
R10は相互に無関係に−H又はメチル基、R8,R9
及びR11は相互に無関係に−H、メチル基又はエチル
基を示す。)なる残基を示すことを特徴とする本発明に
よる付加化合物及びその塩が特に重要である。
式(■3)又は(■4)なるアミンに於てR4ハ単環又
は多環、好ましくは単環の炭素環状芳香族環系を示し、
これは場合により更に置換されている、本発明による付
加化合物及びその塩が特に重要である。
式(■3)又は(■4)なるアミンに於てR4はへテロ
環状環であり、これは場合により更に置換され、好まし
くは5又は6員成ヘテロ環状環を含有し、この環にその
他のペンゾール核又は数種のペンゾール核が融合されて
いてよい、本発明による付加化合物及びその塩も特に重
要である。
本発明の対象は前記付加化合物及びその塩の製造方法で
ある。
本発明による付加生成物をポリエポキシドと第−及び第
ニアミノ基を有する化合物−ここでアミンと略称する−
との反応によって製造する。
エポキシドとして前記一般式(I)に相当するノボラッ
クを基体とする市販の多官能性エポキシドが適する。た
とえばこれは従来技術に従ってフェノール又はアルキル
フェノールをホルムアルデヒドと縮合し、次いでフェノ
ール性ヒドロキシ基とエピクロルヒドリンとを反応させ
ることによって得られる(たとえばy、 (::hin
 %エポキシ樹脂、Supplm、 A、 SRI イ
ンターナショナル(’1983)参照)。これは平均官
能度3〜11、好ましくは5〜7、及びエポキシ基モル
あだジェポキシ当量15〜aoog %好ましくは17
0〜240gを有する。その際平均官能度は平均分子量
とエポキシ当量との商である。
一般式(I)(式中Rは水素原子又はCI C4アルキ
ル基、たとえばメチル−、エチル−、プロブ−1−イル
−、プロブ−2−イル−、ブドー1−イル−、ブドー2
−イル−12−メチル−プロブ−2−イル−又は2−メ
チル−プロブ−1−イル基、好ましくはメチル基を示す
。)に相当するポリエポキシドが特に重要である。
一般式(I)はおおよその式として記載され、その際特
にエポキシ基の導入に於ける副反応に基づきすべての残
基Xの100%が2,3−エポキシプロビル基を示さな
い市販のポリエポキシドも意味する。その場合おおよそ
の式(I)はすべてのXの25%が他の残基、たとえば
2,3−ジヒドロキシ−プロブ−1−イル−及び3−ク
ロル−2−ヒドロキシ−プロブ−1−イル−基並びにポ
リエポキシドの製造に通学生じるポリマーエーテルの残
基を示すポリエポキシドを包含する。
式(I)なる適する市販のポリエポキシドに対する例は
、商品名アラルシト(Araldit) ECN127
3(平均n=5、R=2−メチル基、エポキシ当量22
5)、アラルシトECN1299(平均n = 5、R
=2−メチル基、エポキシ当量235) 、アラルシト
ECN 1280 (平均n=4.1、R=2−メチル
基、エポキシ当量230) (チバガイギー社);商品
名グリo=ト(Grilonit) ESN 138 
(R= H%エポキシ当量180XEMS−ヘミ−社)
:商品名エボトー ト (Epo Tohto) YC
DN−701,702,708,704(R=2−メチ
ル基、エポキシ当量200〜230)、エボ) −) 
YDPN−638(R= H,−1−ポキシ尚量約18
0)(東邦化成社):商品名エピクロン(Epiclo
n)E−665,673,680,695(R= 2−
メチル基、エポキシ当量200〜250X犬日本社)並
びに商品名リュータボックス(Rutapox) 03
00 (R= H、エポキシ当量的185)(バケライ
ト社)である。
アミンは前記一般式(n)、(IIll)、(III2
)、(N3)及び(■4)で要約される。
式(n)の代表物質はたとえば次の長鎖脂肪族アミン、
特に脂肪アミンである: オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テト
ラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルア
ミン、オクタデセニルアミン、ココヤシ脂肪ア、ミン、
オレイルアミン、ステアリルアミル獣脂アミン並びにア
ミノプロピル基を有する対応する腐導体、たとえば獣脂
プロピレンジアミン、ラウリルプロピレンジアミン及び
N、N−ビス(アミノプロピル)−獣脂アミン。
式(■1)なるペテロ環状アミンに対する例は、たとえ
ば非置換の及び置換されたイミダゾール、ベンズイミダ
ゾール、チアゾール、モルホリン、ピロリジン、ピペリ
・ジン、イミダシリン、イミダゾリジン及びヘキサメチ
レンイミンである。
適する式(■2)なるアミン(式中R4は環系又は結合
した環系のグループを示し、但しこの環系は前述の置換
基を有していてよい)は、芳香族、ヘテロ環状及び脂環
式アミン、たとえばアニリン、アルキルアニリン(トル
イジン、キシリジン及びN−アルキルアニリン)、ハロ
ケンーー、ジハロゲン−及ヒドリハロゲンアニリン、ア
ミノベンゾニリルオリド、アミノフェノール及ヒアミン
フェノールエーテル(アニンジン及びフェネチジン)、
アミノヒドロキノンジメチルエーテル、アミルゾルシン
ジメチルエーテル、アミン安息香酸エステル、アミノベ
ンズアミド、アミノ安息香酸、アミノベンゾニトリル、
ニトロアニリン及びジニトロアニリン、フェニレンジア
ミン、4.4−ノアミノージフ二二しンメタン、4.4
−/アミノージシクロヘキシルメタン、3.3−7メチ
ルー4,4−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン、2−
ニトロ−4−アミノ−ジフェニルスルホン、2−アミノ
−ジフェニルアミン、3−アミノ−アセトフェノン、ア
ミンナフタリン、ジアミノナフタリン、アミノナフトー
ル、アミノフルオレン、アミノアントラセン、アミノピ
レン及び特にヘテロ環状アミン化合物、たとえばアミノ
ピリジン、アミノカルバゾール、アミノキノリン、アミ
ノピリミジン、アミノプリン、アデニン、アミノトリア
ゾール、アミノベンズイミダゾール、アミノベンズイミ
ダシロン、アミノチアゾール、アミノベンズチアゾール
、アミノピラゾール、アミノビラゾロン及びアミノチア
ジアゾールである。
この場合芳香族又はヘテロ芳香族環系を有するアミンが
好ましい。
適する式(■2)なるアミンは、式中にば−R7−NR
8R9又は式(m a )もしくは式(I[Ib)なる
残基を示し、但し式中のR7,R8,R9、R10,H
ll。
y及びmは上述の意味を有する脂肪族ジー及びポリアミ
ンであり、たとえば1,2−ジアミノエタン、1,3−
ジアミノプロパン、1.4−ブタンジアミン、1,6−
ジアミツヘキサン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラアミン、テトラエチレンベントアミン、ペンタ
エチレンへキサミン、ジプロピレントリアミン、l、2
−プロピレンジアミン、3−アミノ−1−メチルアミノ
プロパン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルア
ミノプロピルアミン、3−アミノ−1−(シクロへキシ
ルアミノ)−プロパン、1−ジエチルアミン−4−アミ
ノペンタン、ネオペンタジアミン、4,9−ジオキサド
デカン−1,12−ジアミン、4.7.10− )リオ
キサトリデカンー1,13−ジアミン、ビス(3−アミ
ノプロピル)ポリテトラヒドロフラン、後者は分子量7
50〜2200 を有するのが好ましい、N−(2−ア
ミノエチル)−1,8−プロピレンジアミン、N、N’
−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N 
、N’−ジメチル−N、N’−ビス(3−アミノプロピ
ル)エチレンジアミン、N−メチルプロピレンジアミン
、2−ジメチルアミノエチルアミン、2−ジエチルアミ
ノエチルアミン、N−エチルエチレンジアミン、2−ジ
イソプロピルアミンエチルアミン、ジメチルアミノネオ
ペンタンアミン、4,7−シオキサデカンー1,10−
ジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ニトリルト
リスエチルアミン及びビス(3−アミノプロピル)メチ
ルアミンである。
式(I[I2) (式中R4は−R12−oR13ヲ示
シ、但シR12及びR13は上述の意味を有する。)な
るヒドロキシ−、アルコキシ−及びポリオキシアルキル
アミンも適する。これはたとえばアミンエタノール、3
−アミノプロパツール、2−アミノ−2−メチル−エタ
ノール、2−アミノ−1−メチル−エタノール、2−(
2−アミノエトキシ)−エタノール、2−(2−アミノ
エチルアミノ)エタノーレレ、2−アミノブタノール、
2−アミノプロパツール、ネオペンタノールアミン、N
−メチル−N−(3−アミノプロピル)エタノールアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、8−(2−エチルヘ
キソキシ)プロピルアミン及び2−エトキシエチルアミ
ンである。
適する式(■3)及び(■4)なるアミンは、アミノア
ルキル−、アミノアルキルアミノ−又はアミノアルキル
アミノアルキル基で置換された炭素環状芳香族化合物又
はヘテロ環状化合物であり、これは夫々の環系に更にそ
の他の置換基を有することができる。
その際環系はたとえばペンゾール、ナフタリン、トリア
ゾール、ピリミジン、ピペリジン、ビロール、ピロリジ
ン、ピペラジン、イミダゾール、イミダシリン、モルホ
リン、トリアジン、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾ
ール及びカルバゾールである。その他の置換基として好
ましくは次の基が挙げられる: C1−C4アルキル基、ハロゲン原子、たとえば−F、
−C1及び−Br、水酸基、C1−04アルコキシ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、カ
ルボキシ基、カルボアルコキシ基、カルボアルキルアミ
ノ基、カルボジアルキルアミド基、アルカノイルアミノ
基、N、N−アルカノイル−アルキル−アミノ基、N、
N、N−アルカノイルジアルキルアミン基、シアン基、
トリフルオルメチル基、ニトロ基。この際夫々記載され
たアルキル−又はアルカノイル基はc−i子を1〜4又
は2〜5有するのが好ましい。
式(■3)及び(■4)なるアミンの好ましい代表物は
、たとえば2−(I−ピロリジル)−エチルアミン、2
−(I−ピペリジル)−エチルアミン、1−(2−アミ
ノプロピル)−ピペリジン、1−(2−アミノエチル)
−ピペラジン、4−(3−アミノプロピル)−モルホリ
ン、2−(4−モルホリニル)−エチルアミン、1−(
3−アミノプロピル)−イミダゾール、1−(2−アミ
ノエチル)−イミダシリン、(2−アミノエチル)−ピ
リジン、ピコリルアミン、トリプトアミン、フルフリル
アミン、テトラヒドロフルフリルアミン、2.5−ジヒ
ドロ−2,5−ジメトキシ−フルフリルアミン、2−ア
ミノメチルチオフェン、ベンジルアミン、フェニルエチ
ルアミン、メトキシフェニルエチルアミン、1−メチル
−3−フェニルプロピルアミン、N−エチルーN−アミ
ノメチル−3−メチルアニリン、6−フェニル−2−)
チルヘキシルアミン−4及び4−アミノプロピル−ベン
シルアミン0 好ましい本発明による付加化合物の製造に於て、その反
応性の点で著しく相異しない式(I[)及び式(■1)
ないしく■4)なるアミンの組み合せが有効である。2
個より多いアミンの使用が有利である。アミンと式(I
)なるポリエポキシドとの反応の場合、多官能性エポキ
シドのすべてのエポキシ基の好ましくは10〜90%、
特に20〜70%と式(n)なるアミン1又は数種の第
一アミノ基とを反応させる、及びすべてのエポキシ基の
好ましくは90〜10%、特に80〜30%と式(■1
)、(m2)、(ma)及び(■4)なるアミン1又は
数種の第一、又は第一アミ7基がない場合は第ニアミノ
基とを反応させる。エポキシ基の数と式(II)及び(
■1)ないしく■4)なるアミン分子の全体数との割合
は、好ましくは1:0.8〜1:1、特に1:0.9〜
1:1である。エポキシ基の数と式(I[)及び(■1
)ないしくm4)なるアミン分子の全体数との割合が1
:0.8より大きい場合、使用された溶剤中でもはや溶
解しないよシー層大きい分子量の生成物が、架橋によっ
てますます増加した量で生じる。
付加化合物の製造方法に関しては種々の方法で実施する
ことができる。式(I)なる多官能性エポキシドを一反
応工程で式(n)及び(■1)ないしく■4)なる使用
されうるアミンの混合物と反応させる。その際 a)多官能性エポキシドを予め存在させ、アミンの混合
物を急速に加える又は好1しくばb)アミンの混合物を
予め存在させ、多官能性エポキシドを加える。
本発明による付加生成物の製造は有機溶剤中で行われる
。これは反応成分に対して不活性である又はその反応性
は反応成分に対して不活性好ましくは完全に溶解する。
これはたとえば炭化水素、特に芳香族炭化水素、たとえ
ばドルオール、キジロール、エチレンペンゾール;塩素
化炭化水素、たとえば1,2−ジクロルエタン、トリク
ロルエタン及ヒ特ニクロルベンゾール:アルコール、好
ましくはブタノール、インブタノール、ペンタノール及
びヘキサノール;エチレンクリコールエーテル及ヒフロ
ピレンクリコールエーテル、タトエハエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジ
メチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル
、ジエチレングリコールジメチルエーテル、フロピレン
ゲリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテル;エステル、タトえばN−ブチルア
セタート、メチルグリコールアセタート及びエチルグリ
コールアセタート並びにアミド、たとえばジメチルホル
ムアミド及びN−メチル−ピロリドン−(2)が挙げら
れる。
本発明による付加化合物の製造のだめの反応は、θ℃〜
180℃、好ましくは40℃〜120℃の温度で実施す
る。反応成分を初めに40〜120℃の高められた温度
で混合するのが好ましい。溶剤は使用領域に応じて反応
混合物中に残存する。但しこの際溶液の固形分割合は好
ましくは40%まで、特に15〜30%である。又は溶
剤を蒸留によって除去する。
本発明による付加化合物をその塩の形で水性溶液の形で
使用しなければならない場合、一般に前もって有機溶剤
を減圧蒸留し、残存する残留物を存在する塩基性基の数
に相当する化学量論量の無機又は有機酸で中和するのが
好ましい。
有機モノカルボン酸、たとえばギ酸、酢酸又はプロピオ
ン酸の塩が有利である。また多官能性カルボン酸、たと
えばマレイン酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸又はク
エン酸を使用することができる。
多官能性エポキシドと式(II)及び(■1)ないしく
■4)なる使用される成分との反応速度及び反応経過は
反応成分自体の種類だけに基づくのでなく、使用される
溶剤の性質にも依存する。
場合により触媒の存在が必要である。酸性及び塩基性触
媒が適する。非置換の及び置換されたフェノール、芳香
族及び脂肪族カルボン酸、サリチル酸、安息香酸及び乳
酸、たとえばルイス酸、たとえば三フッ化ホウ素及び三
塩化アルミニウムが特に好ましい。
反応の終了は反応混合物のエポキシド含有率から認める
ことができる。エポキシド含有率をIR−スペストル分
析によって又はエポキシ当量として滴定による分析で測
定することができる。滴定測定を次の様にして実施する
:正確に量シ取った試料にジクロルメタン/氷酢酸−混
合物で希釈し、これに四級化されたアンモニウムハロゲ
ンド塩、たとえばヨウ化テトラブチルアンモニウムの特
定量を加える、次いでこの溶液を氷酢酸中の過塩素酸に
対して指示薬としてクリスタルヴイオレソトを用いて滴
定する。この際酸はハロゲン化水素を遊離し、これは速
やかにエポキシ基に付加する。ハロゲン化水素がもはや
付加せず、したがってこれが過剰に存在する場合、指示
薬の色の変化が生じる。反応混合物の正確なエポキシ当
量を測定するために、反応開始前に純粋なアミン成分に
対する盲検値を測定し、滴定の際の反応の終了を注意し
々ければならない。
水で希釈可能な有機溶剤系中で固体、特に顔料の表面上
に適用することができる本発明による付加生成物並びに
水性系中で固体上に適用することができるその塩が特に
好ましい。その際この方法で調製された固体、特に顔料
は有機媒体中で特に良好に分散することができる。しか
し改良された分散性は、本発明による付加生成物を固体
に有機媒体中でその分散化の間引き続き添加した場合も
認められる。
したがって本発明の対象は、本発明による付加化合物及
びその塩を固体に対する分散剤として使用することでも
ある。
本発明による付加化合物を固体、特に顔料に対する分散
剤として有機媒体中で使用するのが好ましい。
無機顔料としてたとえば白色及び着色顔料、たとえば二
酸化チタン、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化カ
ドニウム、セレン化カドニウム、酸化鉄、酸化クロム、
クロマート顔料】アルミニウム、アンチモン、クロム、
鉄、コバルト、銅ニッケル、チタン及び亜鉛なる元素か
ら成る、顔料として適する混合酸化物並びに顔料混合物
及び特にカーボンブラックが適スル。
適する有機顔料としてたとえば次のものが挙げられる:
アゾ顔料、アザメチン、アザポルフィン、キナクリドン
、フラバンスロンー アンザンスロンー及ヒヒランスロ
ン顔料、ナフタリンテトラカルボ/酸の、ペリレンテト
ラカルボン酸の、チオインジゴの、ジオキサジンの及び
テトラクロルイソインドリノンの誘導体、レーキ顔料、
たとえば酸基含有固体とマグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム、アルミニウム、マンガン、コ
バルト及ヒニッケルなる元素との塩、並びに上記顔料の
顔料混合物。
本発明による付加化合物を固体表面上に適用するには種
々の方法がある。この処理を顔料の合成の間又はその後
に、顔料の仕上げ工程で又は次の加工工程で使用媒体中
で行うことができる。助剤の適用を顔料合成の間又は仕
上げ工程と組み合せて行うのが特に有利である。
タイプに応じて本発明による付加化合物−以下分散剤と
呼称する−の適用を顔料上に水性懸濁液の形で、水−溶
剤混合物の形で及び溶剤中で行うか又は分散剤を粉末形
で顔料粉末と混合することができる。
粉末混合物の製造に、た七えば先ず分散剤の溶剤を留去
し、残存する作用物質を冷却下に粉砕し、その後顔料と
分散剤を十分に混合する。
分散剤の作用物質の単離はその他の乾燥処理によっても
行うことができる。
最適な流動学的及び染色特性を得るために、顔料を顔料
表面1平方メートルあたシ本発明による分散剤0.8〜
10mg、特に顔料表面1平方メートルあたり分散剤0
.6〜5mgで被覆する又は本発明による分散剤と混合
する。懸濁液の形で顔料を被覆することは、20℃〜対
応する顔料の仕上げ温度で、好ましくは50〜1501
?、で1〜6時間以内で5−ないし15倍の液体中で実
施する。分散剤の作用物質を顔料表面上に水性懸濁液の
形で適用する場合、分散剤は少なくとも一部水溶性であ
るのが有利である。顔料表面上に分散剤を適用しおえだ
後に、顔料を直ちに単離することができる。
その他の好ましい実施形態に於て、分散溶剤は、たとえ
ばイソブタノール、ドルオール、キジロール又はクロル
ベンゾールを最後に水蒸気蒸留で除去し、顔料を水性懸
濁液から単離する。
更に分散剤を適用前に水性塩溶液に変えることができる
。分散剤が水蒸気と共に容易に蒸発する溶剤である場合
、この変化を極めて簡単な方法で実施することができる
。その際分散剤溶液に酸、たとえば低級カルボン酸、た
とえばギ酸、酢酸又はプロピオン酸の少なくとも当量全
加える。その後溶剤を場合により水の同時添加下に水蒸
気蒸留する。分散剤塩の得られた水性溶液を顔料懸濁液
に加え、2−3時間攪拌する。
その後塩基性化合物、たとえば苛性ンーダ溶液の添加に
よって塩基性分散剤を遊離し、更に攪拌した後顔料を単
離する。
その他の処理変法に於て、分散溶液に酸、たとえば低級
カルボン酸の少なくとも当゛量を加え、顔料の被覆をこ
の溶液で実施する。その後顔料を直接又は塩基性分散剤
の遊離後に上述の様に、好ましくは水性顔料懸濁液から
分散剤を前もって除去した後にたとえば水蒸気蒸留によ
って単離することができる。顔料の被覆を、たとえば顔
料仕上げの際に存在する水/溶剤混合物又は溶剤中で実
施するのも有利である。その際分散剤溶剤及び顔料懸濁
液の溶剤は同一であり、それによって溶剤の分離後溶剤
の付加的な分留を実施する必要がない場合に有益である
分散剤が対応する溶剤中で使用できない場合、分散剤の
作用物質を使用可能な、それぞれ顔料−溶剤系に適する
形に変える、すなわち作用物質を単離し、調製に適する
溶剤中に溶解するのが重要である。溶剤として低級の有
機カルボン酸の使用が特に有利である。というのは要求
された付加化合物が弱塩基性性質を有するからである。
この場合調製後有機酸を中和する又は顔料懸濁液を弱ア
ルカリ性にするのが有用である。
更に本発明による分散剤を界面活性剤と組み合せて使用
するのが有利である。界面活性剤としてアニオン、カチ
オン及び非イオン化合物、タト、tJd’アルキルスル
フアート、アルキルスルホナート、アルキルスルホート
、アルキルベンソールスルホナート、’l?にラウリル
スルフアート、ステアリルスルフアート、ドデシルスル
ホナート、オクタデシルホスファート、ドデシルペンゾ
ールスルホナート及ヒスルホコハク酸エステル;・脂肪
酸とタウリン又はヒドロキンエタンスルホン酸から成る
縮合生成物、樹脂面けん、アルキルフェノール、脂肪ア
ルコール、脂肪アミン、脂肪酸及び脂肪酸アミドのアル
キル化生成物;特にノニルフェノール、ドデシルフェノ
ール、ラウリルアルコール、ココヤシ脂肪アルコール、
ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ココヤシ
脂肪アミン、獣脂アミン、ステアリルアミン、・オレイ
ルアミン、ココヤシ脂肪酸、ステアリン酸又はオレイン
酸と2−10モル、好tL<は5−30モルのエチレン
オキシドから成る反応生成物;オキシエチル化されたア
ルキルフェノール及び脂肪アルコールとクロルスルホン
酸及びホスホルオキシクロリドとから成る反応生成物が
適当である。カチオン界面活性剤は第四級アンモニウム
塩、たとえばヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロ
リドが適する。
上記界面活性剤を単独で又は混合物として使用すること
ができる。この界面活性剤の添加を夫々仕上げの前、そ
の間又はその後に行うことができる。しかし界面活性剤
及び分散剤を顔料形成の同一段階で加える必要はない。
本発明により調製された粉末顔料は、すべての表面−被
覆系、特に通常顔料となすのが困難である系、たとえば
TSA −NAD (熱硬化性アクリル−非水性分散液
の略)及び1ハイソリツド(high 5olid)“
で申し分のない流動学的性質、たとえば優れた光沢、良
好な流動性及び良好な凝集安定性を示し、同時に染色特
性に、たとえば無地色被覆に於ける透明度及び色調の純
度に有効に影響する。
安定性をテストするために、次の例中に記載される付加
生成物を顔料上に適用する又は固体、特に顔料を有機液
体又は表面被覆系中に分散するために使用する。表面−
被覆系として多くの公知の系から、合成脂肪酸と無水フ
タール酸とから成る媒体−泊の、非乾燥アルキド樹脂を
基体とする、及びブタノールエーテル化されたメラミン
樹脂を基体とするアルキド−メラミン樹脂(AM)並び
に非水性分散液を基体とするアクリル樹脂焼付はフェス
(TSA−NAD)が選択される。
この表面被覆剤を用いて製造された焼付は被覆で使用技
術上の性質、特に光沢を試験する。光沢測定は20℃の
角度でDIN67580に従って(ASTMD523)
塗膜−鋳物上で1マルチグロス(multigloss
) ’−グoスメーター(Byk社)を用いて行われる
。更に分散表面被覆剤中に分散した後、系の粘度をビス
コスバーチュラ(V 1scospatula)を用い
て判定する。はぼすべての場合、本発明による付加化合
物の使用は顔料化された表面被覆剤の粘度の明白な減少
を生じる。付加物溶液の粘度測定を回転粘度メーターR
V3 (ハツクQ(aake)社)で実施し、粘度値を
20℃で秒あたりの剪断速度292.5で表わす。次の
例で本発明による付加化合物の製造及びその使用を詳述
する。その他に明記しない限り、1部′は重量部を示す
製造例1 攪拌容器中にラウリルプロピレンジアミン13.9部(
ラウリル残基の組成=3%CI6.23%C14,78
%C12,1%C10%  ヨード数く3)、2−アミ
ノ−1,2,4−トリアゾール2.9部及びメトキシプ
ロパツール83.5部を一緒に加え、70℃に加熱する
。この溶液中にこの温度で、メトキシプロパツール60
部中に溶解されだ式(I)(n=2−メチル基、n =
 5、エポキシ当量225、アラルシトEcN1278
、チバガイギー社)のような構造に相当するポリエポキ
シド22.5部を急速に加え、反応混合物を5時間90
℃で攪拌する。得られた溶液は弱く帯黄色に呈色し、澄
明であり、粘度η= 73 mpa、s及び固形分割合
21.5%を有する。
製造例1a 製造例1に於て2−アミノ−1,2,4−トリアゾール
を5−アミノベンズイミダシロン5.1部に代えた場合
、同等の使用技術上の特性を有する生成物の弱く帯赤色
に呈色した澄明溶液が得られる(粘度+7= 26 m
Pa、s )。
製造例1b 製造例1に於て2−アミノ−1,2,4−1−リアゾー
ルを3−アミノピレン7.6部に代えた場合、同様に良
好な分散性質を有する弱く帯褐色に呈色した、澄明な溶
液が得られる(粘度η=17mpa、s)。
製造例2 攪拌容器中に獣脂プロピレンジアミン17.4部(獣脂
残基の組成:65%C18,30%C16,5%C14
、ヨード数36±5)、アニリン4.7部及びイソブタ
ノール142.5部を一緒に加え、105℃に加熱する
。この溶液中にこの温度で、インブタノール80部中に
溶解された、製造例1から得られたポリエポキシド22
.5部を加え、反応混合物を6時間105℃で攪拌する
。得られた溶液は弱く帯黄色に呈色しかつ澄明であり、
粘度’7 = 17mPa、s及び固形分含有率16.
7Xを有する。
製造例2a 製造例2aに於て獣脂プロピレンジアミン27.8部及
びアニリン169部を使用した場合、同様に良好な分散
性質を有する生成物が得られる。
製造例3 攪拌容器中でステアリルアミン13部(組成=65%C
18,30%C16,5%C14、ヨード数<4)、2
−ジエチルアミノ−エチルアミン5.8部及ヒメトキシ
プロバノール80.6部を混合し、80℃に加熱する。
この溶液中にこの温度でメトキシプロパツール59.8
部中に溶解された式(I)[n=2−メチル基、n=6
、エポキシ当量235、アラルシトECN1299、チ
パカイギー社〕のような構造に相当するポリエポキシド
23.5部を加え、反応混合物を4時間80℃で攪拌す
る。得られた溶液は弱く帯黄色に呈色し、粘度η== 
75 mPa、s及び固形分割合23.2%を有する。
製造例3a 製造例3に於てステアリルアミン5.3部及び2−ジエ
チルアミノ−エチルアミン9.3部を使用した場合、同
等の分散作用を有する生成物が得られる。
製造例4 攪拌容器中でN、N−ビス(アミノプロピル)−獣脂ア
ミン19.1部、N−メチルピロリドン65部中に溶解
したアデニン6.8部、フェノール0.7部及びジエチ
レングリコールジメチルエーテル32.7部を混合し、
100℃に加熱する。
この溶液中にこの温度でジエチレングリコールジメチル
エーテル40部中に溶解された、製造例1から得られた
ポリエポキシド22.5部を加え、反応温度を5時間1
20℃で攪拌する。得られた溶液は弱く帯黄色に呈色し
、澄明であり、粘度1 == 0.24mpa、s及び
固形分割合26Xを有する。
製造例5 fi拌容器中にラウリルブロビレンジアミン13.9部
、2−アミノ−6−メトキシ−ベンズチアゾール5.9
部、サリチル酸0.7部及びキジロール182.7部を
一緒に加え、90℃に加熱する。次いでキジロール60
部中に溶解した、製造例1から得られたポリエポキシド
22.5 部を加え、反応混合物を4時間100℃で攪
拌する。
得られた溶液はコハク色を呈し、澄明であり、粘度η=
 52 mpa、s及び固形分含有率18%を有する。
製造例6 攪拌容器中にオレイルアミン14.1部(組成:83%
C18,12%C16,4%C14,1%C12、ヨー
ド数78±5)、4.7.10− )−ジオキサトリデ
カン−1,13−ジアミフ11部並びにエチレングリコ
ールモノエチルエーテル4部及びn−ブチルアセタート
1部から成る混合物100部を一緒に加え、60℃に加
熱する。この溶液中にこの温度でメトキシプロパツール
、90.4部中に溶解した、製造例3から得られたポリ
エポキシド23.5部を加え、反応混合物を4時間85
℃で攪拌する。得られた溶液は弱く帯黄色に呈色し、澄
明であシ、粘度η= 28 mPa、s及び固形分割合
20%を有する。
製造例7 攪拌容器中に獣脂プロピレンジアミン17.4部、p−
トルイジン15.4部及びエチレングリコールモノエチ
ルエーテル111.2 部t−−RK 加え、50℃に
加熱する。この溶液中にこの温度でエチレングリコール
モノエチルエーテル70部中に溶解した、製造例1から
得られたポリエポキシド22.5部を急速に加え、反応
混合物を6時間80℃で攪拌する。得られた溶液はコノ
・り色を呈し、澄明であシ、粘度η= 42mpa、s
及び固形分含有率20%を有する。
製造例7a 製造例7に於てp−)ルイジンを4−アミノアニソール
6.2部に代えた場合、同等の分散作用を有する生成物
が得られる(溶液の粘度η=23 mpa、 s)。
製造例7b 製造例7に於てp−)ルイジンを4−アミン安息香酸6
.8部に代えた場合、はんの僅かに劣る使用技術上の性
質を有する生成物が得られる(溶液の粘度η= 48m
Pa、s)。
製造例7C 製造例7に於てp−トルイジンを4−ニトロアニリン6
.9部に代えた場合、同様に良好な分散性質を有する生
成物が得られる(溶液の粘度η= 24 mpa、s)
製造例7d 製造例7に於てp−トルイジンを4−アミノ−フェノー
ル5.4部に代えた場合、類似の分散作用を有する生成
物が得られる(溶液の粘度η= 54 mPa、 s)
製造例7e 製造例7に於てp−トルイジンをイミダゾール3.4部
に代えた場合、同様に良好な分散力を有する生成物が得
られる(溶液の粘度η=29mPa、 s )。
製造例7f 製造例7に於てp−)ルイジンを1,3−ジアミノプロ
パン3.7部に代え、イソブタノールを溶剤として使用
し、全反応工程を150℃で実施した場合、はんの僅か
に劣る分散性質を有する生成物が得られる(溶液の粘度
η= 18mPa、s)。
製造例7g 製造例7に於てp−)ルイジンを2−メチルイミダゾー
ル4.1部に代え、メトキシプロパツールを溶剤として
使用した場合、同等の性質を有する生成物が得られる(
溶液の粘度η=23mpa、s)。
製造例7h 製造例7gに於て、2−メチルイミダゾールを2−アミ
ノベンズイミダゾール6.2部を代えた場合、同様に良
好な使用技術上の性質を有する生成物が得られる(溶液
の粘度η−53mPa、s)。
製造例71 製造例7に於てp−1ルイジンを4−二トローN−メチ
ルアニリン7.6部に代え、フエノール0.7部を加え
た場合、良好な分散性質を有する生成物が得られる(溶
液の粘度η= 70mPa、s)。
製造例7に 製造例7に於てp−トルイジンをジエチルトリアミン5
.2部に代えた場合、類似の使用技術上の性質を有する
生成物が得られる(溶液の粘度η= 15mPa、s)
製造例71 製造例7に於てp−)ルイジンをエタノールアミン3.
1部に代えた場合、同等の分散作用を有する生成物が得
られる(溶液の粘度η=15mPa、s)。
製造例8 攪拌容器中にN、N−ビス(アミノプロピル)−獣脂ア
ミン7.6部、獣脂アミン8部(獣脂残基の組成=65
%C18,30%C16,5%C14、ヨード数45±
5)、3−メトキシ−プロピルアミン3.6部及びn−
ブタノール98.6部を一緒に加え、90℃に加熱する
。溶液中にこの温度でn−ブタノール60部中に溶解さ
れた式(I)(:R=H及びエポキシ当量180 、グ
リロニ) (Grilonit) ESN 、 EMS
−ヘミー社)のような構造に相当するポリエポキシド1
8部を加え、反応混合物を4時間110℃で攪拌する。
得られた溶液は弱く帯黄色に呈色し、澄明であシ、粘度
η= 71 mpa、s及び固形分含有率19.1%を
有する。
製造例9 攪拌容器中にオレイルアミン14.1m、4−クロルア
ニリン3.2部、ヘキサメチレンジアミン1.4g及び
!チレンクリコールモノエチルエーテル125.7部を
一緒に加え、65℃に加熱する。溶液中にこの温度でメ
トキシプロパツール90部中に溶解された式(I)(n
=2−メチル基、n=1及びエポキシ当量230、アラ
ルシトECN1280.チバガイギー社)のような構造
に相当するポリエポキシド23部を加え、反応混合物を
5時間90℃で攪拌する。得られた溶液は弱い帯黄色に
呈色し、澄明であり、粘度η=65mpa、s及び固形
分含有率16.2%を有する。
製造例10 製造例7fに従って得られた、インブタノール中の20
%分散剤溶液500部に攪拌下でインブタノール100
0部及びギ酸200部を加え、30分間50℃で攪拌す
る。次いで水1000部を加え、インブタノールを共沸
蒸留で除去し、濃縮された共沸物の水性相を蒸留たまり
中に戻す。蒸留の終了後、分散剤のギ酸塩を有する弱い
ギ酸の7.5−8%溶液190〜200部が得られる。
製造例11 ギ酸を酢酸に代えた他は製造例10と同様に処理した場
合、付加物の対応する酢酸塩の8%溶液約200部が得
られる。
製造例12 製造例71によって得られた、エチレングリコールモノ
エチルエーテル中の20%分散剤溶液200部を減圧で
蒸発する。残存する樹脂様の残渣を低温に冷却下、たと
えば固形のco2の添加によって粉砕する。白色微粉末
が得られる。
製造例13 製造例7kによって得られた20%分散剤のエチレング
リコールモノエチルエーテル溶液200部に攪拌下に水
50部及びプロピオン酸275部を加える。次いで攪拌
下域圧で20−3 Q mmHg  でプロピオン酸、
水及びエチレングリコールモノエチルエーテルから成る
混合物を留去する。
約20%分散剤のプロピオン酸溶液が生じる。
製造例14 乾固する。生じる樹脂様の残渣を20%分散剤溶液が得
られる量のプロピオン酸に溶解する。
製造例15 攪拌容器中に獣脂プロピレンジアミン9.5部、ビス(
3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン1100
19.5m及ヒエチレングリコールモノエチルエーテル
100.4部を一緒に加え、50℃に加熱する。この溶
液にこの温度でエチレングリコールモノエチルエーテル
60部に溶解された、製造例1からのポリエポキシド1
1.3部を加え、反応混合物を4時間80℃で攪拌する
得られた溶液は弱く帯黄色に呈色し、澄明であり、固形
分割合20%を有する。
製造例16 製造例1によって得られた21.5%分散剤溶液100
部を、攪拌下にC,1,ピグメントイエロー15482
.8部と混合し、減圧下に溶剤を留去する。
得られた残留物をラボラトリ−ミルで粉砕し、40%有
効物質割合を有する微粉末となす。
製造例17 製造例7fによって得られた20%分散剤溶液100部
を、攪拌下にCJ、ピグメントイエロー15420部と
混合し、減圧下に溶剤を留去する。
得られた残留物をラボラトリ−ミルで粉砕し、50%有
効物質割合を有する微粉末となす。
製造例18 製造例7gによって得られた20%分散剤溶部100部
に氷酢酸2.7部を加え、110分間60℃で攪拌し、
その後減圧で溶剤を留去する。次いで水性酢酸の添加に
よって分散剤の10%澄明溶液が得られる。
製造例19 製造例18と同様に製造例7kKよって得られた分散剤
溶液を用いて処理した場合、分散剤の製造された酢酸溶
液の固形分含有率は約14%である。
製造例20 攪拌容器中にオクタデシルアミン18.5部、フルフリ
ルアミン4.9部及びジエチレングリコールジメチルエ
ーテル95部を一緒に加え、60℃に加熱する。溶液中
にこの温度でジエチレングリコールジメチルエーテル5
0部中に溶解された式(I)(n=2−メチル基、n=
5及びエポキシ当量225、アラルシトECN1278
、チバガイギー社)のような構造に相当するポリエポキ
シド22.5部を加え、反応混合物を5時間90℃で攪
拌する。得られた溶液は弱ぐ帯黄色に呈色し、澄明であ
り、粘度・”17.%、”:= 25 mpa、 s及
び固形分含有率22%を有する。
製造例20a 製造例20に於てオクタデシルアミン8.1部及びフル
フリルアミン6.9部を使用した場合、僅かに改良され
た使用技術上の性質を有する生成物が得られる。
製造例21 攪拌容器中にドデシルアミン10.2部、1−フェニル
エチルアミン4.2 部及びn−ブチルアセター)41
5部とメチルグリコールアセタート7.2部から成る混
合物50.7部を一緒に加え、100℃に加熱する。こ
の溶液にこの温度でキジロール60部中に溶解した、製
造例20から得られたポリエポキシド22.5部を加え
、反応混合物を6時間120℃で攪拌する。得られた溶
液は弱く帯黄色を呈し、澄明であり、粘度η=0、12
 mPa、 s及び固形分含有率25%を有する。
製造例22 攪拌容器中にオレイルアミン1.4.1部(組成:83
%C1B、12%C16,4%C14,1%C12、ヨ
ード数78±5)、1−(3−アミノプロピル)−イミ
ダゾール6.3部、サリチル酸0.7部及ヒエチレング
リコールモノエチルエーテル125.6部を一緒に加え
、70℃に加熱する。
この溶液中にこの温度で、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル50部中に溶解された式(I)(n=2−メ
チル基、n = 5、エポキシ当量235、アラルシト
ECN 1299、チバガイギー社)のような構造に相
当するポリエポキシド23.5部を急速に加え、反応混
合物を4時間85℃で攪拌する。得られた溶液は弱く帯
黄色に呈色し、澄明であシ、粘度η= 17 mPa、
s及び固形分割合20%を有する。
製造例22a 製造例22に於て、製造例1からのポリエポキシド22
.6部を使用した場合、同様に良好な使用技術上の性質
を有する生成物が得られる(溶液の粘度1 = 14m
Pa、s)。
製造例23 攪拌容器中にラウリルプロピレンジアミン12.6部(
ラウリル残基の組成:3%C16,23%C14,73
%C12,1%CI’0 %  ヨード数く3)、2−
(4−モルホルニル)−エチルアミン6.5部、フェノ
ールo、7m及0:メトキシブロパノール100部を一
緒に加え、80℃に加熱する。この溶液中にこの温度で
、メトキシプロパツール56.5部中に溶解された、製
造例20から得られたポリエボ草シト22.5部を加え
、反応混合物を5時間901?、で攪拌する。
得られた溶液は弱く帯黄色に呈色しかつ澄明であり、粘
度η= 21 mpa、s及び固形分含有率21%を有
する。
製造例23a 製造例23に於てラウリルプロピレンジアミン20.1
部及び2−(4−モルホルニル)−エチルアミン2.6
部を使用した場合、類似の使用技術上の性質を有する生
成物が得られる。
製造例24 攪拌容器中に獣脂プロピレンジアミン19.1部(獣脂
残基の組成:65%C1B 、30%C16,5%C1
4、ヨード数36±5)、2−(I−ピロリジル)−エ
チルアミン4.0 部及びエチレングリコールモノエチ
ルエーテル122.4部ヲーgに加え、50℃に加熱す
る。この溶液中にこの温度で、エチレングリコールモノ
エチルエーテル60部中に溶解された、製造例2oがら
得られたポリエポキシド22.5部を加え、反応混合物
を4時間80℃で攪拌する。得られた溶液は弱く帯黄色
に呈色しかつ澄明であり、粘度η=15mPa、s及び
固形分含有率20%を有する。
製造例24a 製造例24に於て2−(I−ピロIJジル)−エチルア
ミンを4−(2−アミノエチル)−ピリジン463部に
代えた場合、同等の分散性質を有する生成物が得られる
(溶液の粘度η=28mpa、s)。
製造例24b 製造例24に於て2−(I−ピロリジル)−エチルアミ
ンを1−(2−アミオニチル)−ピペラジン4.3部に
代えた場合、類似の使用技術上の性質を有する生成物が
得られる(溶液の粘度η= 23 rnPa、s)。
製造例24c 製造例24に於て2−(I−ピロリジル)−エチルアミ
ンを4−(3−アミノプロピル)−モルホリン5,0部
に代えた場合、同様な良好な分散作用を有する生成物が
得られる(溶液の粘度η” 14 mPa、 s )。
製造例25 攪拌容器中に獣脂プロピレンジアミン19.1部、1−
(3−アミノプロピル)−イミダゾール4.4部、フェ
ノールO−7部及びキジロール47.3部を一緒に加え
、80℃に加熱する。この溶液中にこの温度でキジロー
ル60部中ニ溶解された、製造例20からのポリエポキ
シド22.5部を加え、反応混合物を4時間100℃で
攪拌する。得られた溶液はコハク色を呈し、澄明であり
、粘度η= 0.41 Pa、s及び固形分割合30%
を有する。
製造例25a 製造例25に於てキジロールをエチレンクリコールモノ
エチルエーテルに代え、80℃で反応した場合、同等の
分散性質を有する生成物が得られる(溶液の粘度η:=
 o、37pa、s)。
製造例25b 製造例25に於てキジロールをイソブタノールに代え、
全反応工程を105℃で実施した場合、同様に良好な分
散作用を有する生成物が得られる(溶液の粘度η= 0
.26 Pa、 s)。
製造例25C 製造例25に於て式(I)CR=H及びエポキシ当量1
80、グリロニトESN 、 EMS−ヘミー社)のよ
うな構造に相当するポリエポキシド18部を使用した場
合、はんの僅かに劣る使用技術上の性質を有する生成物
が得られる。
製造例26 攪拌容器中にN、N−ビス(アミノプロピル)−獣脂ア
ミン7,6部、オレイルアミン8.5部、3−メトキシ
−ベンジルアミン5.5部及びペンタノール80部を一
緒に加え、100℃に加熱する。溶液中にこの温度でペ
ンタノール57.2部中に溶解された製造例250から
のポリエポキシド18部を加え、反応混合物を5時間1
10℃で攪拌する。得られた溶液は弱く帯黄色に呈色し
、澄明であり、粘度η=79mPa、s及び固形分含有
率22.4%を有する。
製造例27 攪拌容器中でステアリルアミン13部(組成:65%c
、B  、ao%C16,5%C14、ヨード数く4)
、2−(I−ピペリジル)エチルアミン3.2部、2−
アミノメチルチオフェン2.8部及ヒシエチレンクリコ
ールジメチルエーテル50.4部を混合し、70℃に加
熱する。この溶液中にこの温度でメトキシプロパツール
60部中に溶解されだ式(I)CR=2−メチル基、n
 = 4.1 、エポキシ当普230 、アラルシトE
CN1280、チバカイギー社〕のような構造に相当す
るポリエポキシド23部を加え、反応混合物を4時間9
5℃で攪拌する。得られた溶液はコハク色に呈色し、粘
度η= 0.12 Pa、s及び固形分割合27.6%
を有する。
製造例28 製造例25bに従って得られた、インブタノール中の3
0%分散剤溶液500部に攪拌下でインブタノール10
00部及びギ酸200部を加え、30分間50℃で攪拌
する。次いで水1000部を加え、イソブタノールを共
沸蒸留で除去する。濃縮された共沸物の水性相を蒸留た
まり中に戻す。
蒸留の終了後、分散剤のギ酸塩を有する弱いギ酸の約8
%溶液190〜200部が得られる。
製造例29 ギ酸を酢酸に代えた他は製造例28と同様に処理した場
合、分散剤の対応する酢酸塩の8%溶液約200部が得
られる。
製造例30 製造例24bによって得られた、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル中の20%分散剤溶液200部を減圧
で蒸発する。残存する樹脂様の残渣を低温に冷却下、た
とえば固朕のCO2の添加によって粉砕する。白色微粉
末が得られる。
製造例31 製造例23によって得られた20%分散剤のメトキシプ
ロパツール溶液200部に攪拌下に水50部及びプロピ
オン酸275部を加える。次いで攪拌下減圧で20−3
0 mmHgでプロピオン酸、水及びメトキシプロパツ
ールから成る混合物を留去する。
約20%分散剤のプロピオン酸溶液が生じる。
製造例32 製造例24Cによって得られた、20%分散剤のエチレ
ングリコールモノエチルエーテル溶液200部を減圧で
蒸発乾固する。生じる樹脂様の残渣を20%分散剤溶液
が得られる量のプロピオン酸に溶解する。
製造例33 製造例25cによって得られた、20%分散剤のインブ
タノール溶液200部を減圧で蒸発乾固する。生じる樹
脂様の残渣をラボラトリ−ミルで乾燥剤の添加下に粉砕
し、微粉末となす。
製造例34 製造例23によって得られた21%分散剤溶液100部
に氷酢酸2.7部を加え、10分間60℃で攪拌し、そ
の後減圧で溶剤を留去する。次いで60℃で分散剤の1
5.7%水性溶液が得られる。
製造例35 製造例24によって得られた20%分散剤溶液100部
を、攪拌下にC,1,ピグメントイエロー15410部
と混合し、減圧下に溶剤を留去する。
得られた残留物をラボラトリ−ミルで粉砕し、40%有
効物質割合を有する微粉末となす。
使用例I AM−又はTSA−脚一ラツカー100部中にC01,
ピグメントイエロー15410部(DETによる特異的
表面24m/g)を夫々表中記載された製造例から得ら
れた付加生成物の溶液(I00%付加生成物1.5部)
の添加下に分散し、これによって生じた被覆を焼き付け
し、その光沢を測定する。
製造例    光沢(AM)    光沢(TSA−N
AD)7a           85 7b           84 7c            88         
    837d            86   
         817e            
83 7f            85         
    887g          86 22a            89        
     8524a            88 
            8524b        
    88             8324c 
           84            
 −25a            84      
        −比較−無添加      3030 使用例2 窩−又はTSA−NAD−ラッカー100部中にC,I
ピグメントレッド1224部(DETによる特異的表面
e2m2/g)を夫々表中に記載された製造例から得ら
れた付加生成物の溶液(I00%付加生成物0.4部)
の添加下に分散し、これによって生じた被覆を焼き付け
し、その光沢を測定する。
−〜−1)ト ’(nc+)+n   (X)  00”II   l
   +−11,5 使用例3 、W−又はTSA−NAD−ラッカー100部中にC,
I。
ピグメントヴアイオレソト197部(DET による特
異的表面34m/g)を夫々表中記載された製造例から
得られた付加生成物の溶液(I00%付加生成物0.7
部)の添加下に分散し、これによって生じた被覆を焼き
付けし、その光沢を測定する。
製造例     光沢(AM)  光沢(TSA−NA
D)b83 1C87 ?        82      TT7a    
    84     777b          
  82 7C87 7d            84 7f            85 g83 7k            84 22a        93     8524a  
      81     −4b82 24c        82     8125a  
      82     −比較−無添加     
   1834使用例4 届−又はTSA−NAD−ラッカー100部中にC,I
ピグメントヴアイオレソト233部(DETによる特異
的表面86m7g)を製造例ICから得られた付加生成
物の溶液(I00%付加生成物0.6部)の添加下に分
散し、これによって生じた被覆上で90 (AM)又は
80 (TSA−NAD)の光沢値を測定する。製造例
ICから得られた付加生成物の溶液を溶剤に代えた場合
、光沢値68又は42を有する被覆が得られる。
使用例5 TSA−NAD−ラッカー100部中にC,1,ピグメ
ントオレンジ434部(DETによる特異的表面46r
n2/g)を製造例ICから得られた付加生成物の溶液
(I00%付加生成物0.4部)の添加下に分散し、こ
れによって生じた被覆上で80の光沢値を測定する。製
造例ICから得られた付加生成物の溶液を溶剤に代えた
場合、光沢値59を有する被覆が得られる。
使用例6 訓−ラツカ−100部中にC,1,ピグメントレッド1
945部CDETによる特異的表面18m/g)を製造
例ICから得られた付加生成物の溶液(I00%付加生
成物0.5部)の添加下に分散し、これによって生じた
被覆上で30の光沢値を測定する。製造例ICから得ら
れた付加生成物の溶液を溶剤に代えた場合、光沢値30
を有する被覆が得られる。
使用例7 不透明なγ−変態C,1,ビグメントヴアイオレット1
9、C,1,No、73900の水性顔料懸濁液400
部(顔料含有率7.8%)に攪拌下に50℃で、製造例
7aによって得られ、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル18.7部で希釈された20%分散剤溶液9.3
5部を45分以内で加える。次いで4時間、50〜60
℃で攪拌し、顔料を単離する。
不透明な、流動的に申し分のない帯青赤色顔料が得られ
る。対照として顔料を分散剤を添加しない他は同一条件
で製造する。対照の色は無地色被覆で明らかに乳白濁状
で一層つやがない。
光沢値(AM−ラッカー):84 未処理の対照    :28 使用例8 γ−変態C,1,ピグメントヴアイオレット19、C,
1,No、73900の水性−イノブタノール性顔料懸
濁液500部(顔料含有率8.8%、インブタノール含
有率35%)に70℃で30分かけて製造例10から得
られたギ酸の8%分散剤溶液33部を加え、2時間70
℃で攪拌する。その後10%苛性ソーダ溶液で懸濁液を
9−9.5に調整し、更に3時間70℃で攪拌する。そ
の後顔料を単離し、乾燥する。
光沢値いM−ラッカー):83 未処理の対照   :28 使用例9 顔料含有率8%を有する弱アルカリ性水性インブタノー
ル性顔料懸濁液400部(イソブタノール含有率60%
;0.5%Na0H)を75℃に加熱する。次いで攪拌
下に50%プロピオン酸の添加によってpH6,5に調
整する。次いで製造例13によって得られた分散剤溶液
14.55部を30分かけて滴下し、2時間75℃で攪
拌する。
次いで10%苛性ソーダ溶液でpH9−10に調整し、
更に3時間75℃で攪拌し、顔料を単離する。優れた流
動性質を有するキナクリドンマゼンタが得られる。
光沢値0M−ラッカー):92 未処理の対照   二37 使用例10 インブタノール含有率30%を有する顔料懸濁液100
0部−C,1,ピグメントレッド122の結晶格子の形
でC,1,ピグメントレッド122、C,I。
No、73915 3部及びC,1,ピグメントヴアイ
オレット19 、C,1,No、789001部から成
るキナクリドン混晶の顔料含有率8%−に50℃で攪拌
下ニインブタノール74部で希釈された、製造例1によ
る分散剤溶液37.2部を30分かけて加え、次いで3
時間50〜60℃で攪拌する。
その後インブタノールを水蒸気蒸留で除去し、顔料を単
離する。
優れた流動性及び染色性質を有する高品質のキナクリド
ンマゼンタが得られる。
光沢値θM−ラッカー):94 未処理の対照   =49 使用例11 C,1,ピグメントレッド122 (C,1,No、7
3915)のイソブタノール懸濁液500部−顔料含有
率7.5%、インブタノール含有率50%−に沸騰温度
でインブタノール45部で希釈され、製造例1aにより
得られた21.5%分散剤溶液21.5部を加え、3時
間沸騰温度で攪拌する。
その後インブタノールを水蒸気蒸留で除去し、顔料を単
離する。
流動的に申し分のないキナクリドンマゼンタが得られる
光沢値いM−ラッカー):98 未処理の対照   :28 使用例12 使用例9で使用された分散剤の代シに製造例14によシ
得られた分散剤14.55部を使用したぜ 他は使用例9と同様に処理した場合、同様に良好な収率
で同様に良好な性質を有する顔料が得られる。
光沢値       :89 未処理の対照    二37 使用例13 使用例11で使用された分散剤溶液の代りに製造例7e
により得られた分散剤溶液18.75部を使用した他は
使用例11と同様に処理した場合、同様に流動的及び染
色的に申し分のないマゼンタが得られる。
光沢値       =96 未処理の対照    :28 使用例14 使用例10で使用された分散剤の代シに製造例71によ
り得られた分散剤40部を使用した他は使用例10と同
様に処理した場合、同様に良好な収率で同様に良好な性
質を有する顔料が得られる。
光沢値     =98 未処理の対照  :49 使用例15 使用例10で使用された分散剤溶液の代りに製造例7k
により得られた分散剤溶液36部を使用した他は使用例
10と同様に処理した場合、同様に被覆剤として優れた
性質を有するキナクリドンマゼンタが得られる。
光沢値     :89 未処理の対照  =49 使用例16 使用例10で使用された分散剤の代りに製造例71によ
り得られた分散剤40部を使用した他は使用例10と同
様に処理した場合、同様に優れた染色特性を有する流動
的に極めて申し分のないキナクリドン顔料が得られる。
光沢値     :100 未処理の対照  :49 使用例17 水性−インブタノール性顔料懸濁液500部−1−変態
C,1,ピグメントヴアイオレット19、C,1,No
、 73900の顔料含有率8%、インブタノール含有
率35%−を75℃に加熱し、これに攪拌下にこの温度
でインブタノール19.8部で希釈された、製造例2に
よる分散剤溶液19.8部を加える。その後2時間70
℃で攪拌し、次いで30分かけてノニルフェノールポリ
グリコールエーテル1.32部(HLB−値13)及び
インブタノール15部から成る溶液を滴下する。75℃
で2時間攪拌後、インブタノールを水蒸気蒸留で除去す
る。単離されかつ乾燥された帯青赤色顔料はAM−ラッ
カ、−として申し分のない流動挙動を示す。
光沢値     :85 未処理の対照  =28 使用例18 C,1,ビグメントヴアイオレット19 、C,1,N
o。
73900のβ−変態のアルカリ性水性−アルコール性
懸濁液500部−顔料含有率8%、エチレングリ−z−
/l/10%、NaOH0,5%−を80℃に加熱し、
これに10分かけてトリブチルフェノールポリグリコー
ルエーテルスルフアート(エトキシル化度7−8)2部
−弱アルカリ性の水中で50%−を加え、1時間攪拌す
る。
その後30分かけて希塩酸で酸性化し、15分かけて攪
拌し、顔料を戸数し、中性洗滌する。
中性水性−湿潤顔料を水500部中に50℃で懸濁し、
065時間かけてメトキシグロノ4ノール40部と混合
された製造例3aによる顔料分散剤18.9部を加える
。次いで3時間50〜60℃で攪拌し、顔料を単離し、
乾燥する。
光沢値θM−ラッカー):88 未処理の対照   =72 使用例19 純度98−99%のインダスレンーボルドーRR(C,
1,バットレッド15、C,1,No、 71100)
 100部−塩酸の添加によってアルカリ性−水性溶液
からインダスレンーボルドーRRを沈殿させ、次いで生
成物を単離し、洗滌し、乾燥することによって得られる
−を粉砕された形でクロルベンゾール1560部中に混
入し攪拌する。その後33%NaOH4部を加え、1時
間20−80℃で更に攪拌する。次いで徐々に沸騰加熱
し、2時間還流加熱する。75℃に冷却後、製造例7f
により得られた顔料分散剤50部を加え、1時間70−
80℃で攪拌する。水を加え、クロルベンゾールを水蒸
気蒸留によって除去する。顔料を戸数し、中性洗滌し、
60℃で乾燥する。
得られだ帯黄赤色顔料は申し分のない使用技術上の性質
を有する。
光沢値(AM−ラッカー):80 未処理の対照   :30 使用例20 C,1,ピグメントイエロー15410部及び製造例1
6により得られた分散剤3.75部を3時間以内でロー
ルミルで混合する。試料(ハエ−ラッカー)のシート鋳
込成形物は光沢値80を生じ、一方未処理の対照試料は
38の値を示す。
使用例21 製造例17により得られた分散剤3部を使用した他は、
使用例20に於けると同様に処理した場合、試料のシー
ト鋳込成形物は同一の光沢値を示す。
使用例22 C,1,ピグメントイエロー154の24%水性フ゛レ
スケース100部を水226.5部中で攪拌し、次いで
顔料懸濁液にインブタノール56.7部及び製造例15
により得られた分散剤溶液3.6部から成る混合物60
.3部を加える。懸濁液を88℃に加熱し、1時間この
温度で保つ。その後溶剤を水蒸気蒸留によって除去し、
顔料を単離し、乾燥し、粉砕する。
光沢値(AM−ラッカー):81 未処理の対照   =33 使用例23 C,1,ピグメントイエロー154の5%水性顔料懸濁
液100部に、室温で脂肪族C12−CIEF’化水素
混含水素混合物スルホアミド酢酸ナトl)ラム塩から成
る乳化剤0.05部を、次いで3分以内で製造例18に
より得られた分散剤溶液5部を滴下し、30分更に攪拌
する。その後60℃に加熱し、6%苛性ソーダ溶液でp
H9,5に調整し、90分間この温度で更に攪拌する。
次いで顔料を熱い状態で涙取し、洗滌し、乾燥する。
光沢値(AM−ラッカー):80 未処理の対照   :33 使用例24 使用例23で使用される乳化剤を除き、製造例19によ
り製造された分散剤溶液3.6部を使用した他は、使用
例23と同様に処理した場合、同等の使用技術上の性質
を有する顔料が得られる。
使用例25 C,1,ピグメントレッド188 C,1,−No、 
12467の29.3%水性プレスケーキ200部を水
500部中で攪拌し、得られた顔料懸濁液にクロルベン
ゾール270部を加え、製造例15により得られた分散
剤溶液18部を混合する。攪拌下に懸濁液を90℃に加
熱し、4時間この温度で保つ。次いで溶剤を水蒸気蒸留
によって除去し、顔料を単離し、乾燥し、粉砕する。
光沢値(ハトラッカー):84 未処理の対照   =45 使用例26 不透明なγ−結晶変態C,1,ピグメントヴアイオレッ
ト19 、C,1,No、73900の水性顔料懸濁液
1000部(顔料含有率6%)に沸騰温度で1時間かけ
て製造例20によって得られ、インブタノール24部で
希釈された22%分散剤溶液16.4部を50℃で加え
る。次いで3時間更に攪拌した後、インブタノールを水
蒸気蒸留によって除去し、顔料を戸取し、水洗し、乾燥
する。
帯青赤色顔料粉末62.5部が得られる。対照として顔
料を、分散剤を添加しない他は同一条件で製造する。対
照の色は無地色被覆で明らかに乳白濁状で一層つやがな
い。シート鋳込成形物ノ光沢測定(AM−ラッカー)に
よって次の値が得られる: 使用例26による顔料=80 比較例      =29 使用例27 不透明なγ−結晶変態C,1,ピグメントヴアイオレッ
ト19 、C,1,NO,78900の水性顔料懸濁液
1000部(顔料含有率7.8%)に60−65℃で、
48時間かけて製造例28によって得られた分散剤溶液
48部を攪拌下に加える。次いで2時間60−65℃で
更に攪拌した後、30分かけて10%苛性ソーダ溶液で
懸濁液を9−9.5に調整し、更に2時間この温度で攪
拌する。顔料を濾過によって分離し、水洗し、80−1
00℃で乾燥する。AMラッカーの形で光沢値81が得
られる。
使用例28 使用例26に於て水性−イソブタノール性顔料懸濁液1
000部(顔料含有率6%、インブタノール含有率35
−40%)を使用する他は使用例26と同様に処理した
場合、98%以上の収率で帯青赤色の顔料が得られる。
これはTSA−NAD−ラッカー系でラッカーの優れた
光沢及び卓越した粘度を有する高度に不透明な、にごシ
のない無地色被覆を生じる。シート鋳込成形物の光沢測
定で85の値を測定した。
使用例29 C,1,ピグメントレット122 、C,L No、 
78915の顔料含有率8%を有する弱アルカリ性水性
インブタノール性顔料懸濁液200部(インブタノール
含有率60%;0.5%NaOH)を75℃に加熱する
。次いで攪拌下に50%プロピオン酸の添加によってp
H6,5−7に調整する。次いで製造例31によって得
られた約20%分散剤溶液91部を徐々に加え、2時間
70−75℃で攪拌する。次いでこの温度で20%苛性
ソーダ溶液でpH9,5に調整し、2時間70−75℃
で更に攪拌する。顔料を戸数し、水洗し、乾燥する。
優れた流動及び染色性質を有するマゼンタ顔料19部が
得られる。
無地色−シート鋳込成形物(AM−ラッカー)の光沢測
定で次の値が得られる: 使用例29による顔料 :88 比較例 (未処理)=23 使用例30 C,1,ビグメントヴアイオレット19、α1.No、
73900β−結晶変態の7%水性懸濁液500部に7
0℃で徐々に製造例29から得られた分散剤溶液44部
を加える。次いで5時間70℃で攪拌し、次いで水性苛
性ソーダ溶液で45分以内にpH9〜9.5に調整し、
1時間70℃で更に攪拌し、顔料を単離し、80℃で乾
燥する。
98%以上の収率で得られた赤紫色顔料は卓越した流動
及び染色性質の点で優れている。シート上で赤紫色の濁
りのない無地色被覆(AM −ラッカー)の凝集を測定
した場合、光沢値は87であり、一方これに対して未処
理の対照は73である。
使用例31 β−結晶変態のC,1,ピグメントヴアイオレット19
、C,1,No、 73900の5%懸濁液(pH−値
7−7.5)200部−これは更に7.5%エチルアル
コール及び14%食塩を含有する−に30分かけて製造
例32により得られた分散剤溶液5部を加え、更にエチ
ルアルコール10部を40℃で加える。次いで8時間4
0−45℃で攪拌し、その後希NaOHでpH9,5に
調整し、更に5時間40℃で攪拌する。次いで顔料を単
離し、塩不含になるまで洗滌し、乾燥する。使用例30
と同等の結果が得られる。
使用例32 水性−イソブタノール性キナクリドン懸濁液200部〔
インブタノール含有率50%、2,9−ジメチルキナク
リドン(C,1,ピグメントレッド122 、C,1,
No、 73915) 8部及び非置換キナクリドア(
C,1,ビグメントヴアイオレット19、C,1,No
7a9oo) 1部から成る、2,9−ジメチルキナク
リドンの結晶格子の形でキナクリドン混晶の顔料含有率
8.8%〕に50℃で30分かけて製造例24bによる
20%分散剤溶液14.1部を加え、プロピオン酸10
部及びインブタノール20部を加える。
次いで2時間50℃で更に攪拌し、1時間16.5%苛
性ソーダ溶液でpH9,5K調整し、更に2時間攪拌し
、インブタノールを水蒸気蒸留によって除去し、顔料を
戸数し、塩不含になるまで洗滌し、乾燥する。
顔料−螢光性マゼンタ−は良好な流動性質を有し、2つ
のラッカー系(AM及びTSA−NAD)に於て輝きの
ある被覆を生じる。
光沢値(AM−ラッカー):9゜ 未処理の対照   =50 使用例33 顔料懸濁液400部(イソブタ7−ル含有率30%、C
,1,ピグメントレッド122、C,1,扁73915
3部及びC,1,ピグメントヴアイオレット19、C,
1,屋739001部から成る、C,1,ピグメントレ
ッド122の結晶格子の形で混晶の顔料含有率8%)に
70℃で80−40分かけて攪拌下に製造例24aによ
υ得られた分散剤15.9部を加え、更に8時間70℃
で攪拌し、単離及び乾燥後使用例33によって得られた
顔料と同等の生成物(光沢値86)が得られる。
使用例34 使用例33で使用された分散剤の代りに製造例24Cに
よシ得られた分散剤15.9部を使用した他は使用例3
3と同様に処理した場合、同様に良好な収率で類似の良
好な性質を有する顔料が得られる。
光沢値(ハトラッカー”): 100 未処理の対照   =45 使用例35 不透明なγ−変態C,1,ピグメントヴアイオレット1
9のインブタノール性顔料懸濁液1000部(顔料含有
率8%、イソブタノール含有率30%)に50℃で、4
5分かけて製造例22aによって得られた分散剤24部
及びインブタノール48部から成る溶液を滴下する。次
いで3時間50〜60℃で更に攪拌後、インブタノール
を留去し、顔料を濾過によって単離する。優れた流動及
び染色性質を有する帯青赤色顔料が得られる。
光沢値(AM−ラッカー):88 未処理の対照の 光沢値(AM−ラッカー)=28 使用例36 7.5%C,1,ピグメントレット122、C,1,A
73915.0.5%苛性ソーダ溶液及び30%イソブ
タノールを含有する水性悲濁液500部を50℃に加熱
し、この温度で製造例22aより得られた分散剤18.
75部及びインブタノール35部から成る溶液を加え、
3時間50−70℃で攪拌する。その後インブタノール
を留去し、顔料を単離し、乾燥する。優れた流動性質及
び光沢値(AM−ラッカー)81を有するキナクリドン
マゼンタが得られる。
使用例37 使用例36で使用された分散剤溶液の代りに製造例23
により得られた分散剤溶液17.86部を使用した他は
使用例36と同様に処理した場合、改良された使用技術
上の性質を有する顔料が得られる。
光沢値0M−ラッカー): 102 未処理の対照   =28 使用例38 使用例36で使用された分散剤の代りに製造例22によ
り得られた分散剤18.75部を使用した他は使用例3
6と同様に処理した場合、優れた染色特性を有する、流
動的に申し分のないキナクリドンマゼンタが得られる。
光沢値    =82 未処理の対照 :28 使用例39 γ−変態C,1,ビグメントヴアイオレット19、C,
1,A 73900の湿性−粗キナクリドン(20,9
5%)210部を33%苛性ソーダ溶液22.7部及び
水517部中に懸濁し、20分攪拌する。次いで製造例
24よシ得られた分散剤13.2部を徐々に滴下する。
沸騰加熱し、5時間還流加熱する。
次いで涙過し、中性洗滌する。中性の水湿潤性キナクリ
ドンをインブタノール240部中で懸濁し、次いで水を
加えて全体を500部となし、5時間145−150℃
で密閉容器中で攪拌する。その後溶剤を留去し、顔料を
単離する。高度に不透明な、流動的に申し分のない帯青
赤色顔料がキナクリドンのγ−変態で得られる。
光沢値(AM−ラッカー):85 未処理の対照   =18 使用例40 100%ピグメントレッド168、C,1,扁5930
010部及び製造例33よシ得られた分散剤1部を20
秒以内でラボラトリ−ミルで混合する。
試料をアルキド−メラミン樹脂−ラッカー中ニ混入した
後、シート鋳込成形物は光沢値86を生じる。一方これ
に対して未処理の試料は光沢値41を生じるにすぎない
使用例41 水性−イソブタノール性顔料懸濁液650部C,1,ピ
グメントレッド122、α1.A78915の顔料含有
率6.8%;インブタノール含有率40%)に40℃で
20分カケてノニルフェノールポリグリコールエーテル
2.2部(HLB−値14)及びイソブタノール40部
から成る溶液を加え、1時間攪拌する。その後0.5時
間かけて70℃で、インブタノール30部で希釈された
製造例25bから得られた顔料分散剤14.7部を加え
、更に2時間70℃で攪拌する。インブタノールを水蒸
気蒸留によって除去し、顔料を単離し、乾燥する。
光沢値(AM−ラッカー)=91 未処理の対照   :28 使用例42 インブタノール含有率50%を有する顔料懸濁液100
0部−C,1,ピグメントレッド122、C,1,扁7
89158部及びC,1,ピグメントヴアイオレット1
9 、C,1,A 739002部から成る混晶の顔料
含有率7.5%−に攪拌下で50℃で水性溶液の形で式 %式% ウリルエーテルスルフアート3部を加え、45分間攪拌
する。その後1%塩酸2.7部を徐々に加え、15分後
30分かけてエチレングリコールモノエチルエーテル3
7.5部で希釈された製造例24Cから成る顔料分散剤
37.5部を滴下する。次いで4時間50℃で攪拌し、
溶剤を水蒸気蒸留によって除去し、顔料を単離し、乾燥
する。
光沢値(AM−ラッカー):93 未処理の対照   :57 使用例43 純度98−99%のインダスレンーボルドー RR(C
,1,ハツト1/フド15、C,1,A 71100)
100部−塩酸の添加によってアルカリ性−水性溶液か
らインダスレンーボルドーRR1t殿させ、次いで生成
、物を単離し、洗滌し、乾燥し、粉砕するととによって
得られる−をクロルベンゾール1560部中に混入し攪
拌する。その後33%NaOH4部を加え、1時間20
−30℃で攪拌する。次いで徐々に沸騰加熱し、2時間
還流加熱する。75℃に冷却後、製造例25bにより得
られた顔料分散剤33.3部を加え、1時間70−80
でで攪拌する。水を加え、クロルベンゾールを水蒸気蒸
留によって除去するっ顔料を戸取し、中性洗滌し、60
℃で乾燥する。
得られた帯黄赤色顔料は申し分のない使用技術上の性質
を有する。
光沢値いM−ラッカー):80 未処理の対照   :30 使用例44 AM−ラッカー100部中K C,1,ピグメントレッ
ド170 10部をその不透明なγ−変態(BETによ
る特異的表面:22m/g)で製造例25から得られた
付加生成物の溶液(I00%付加生成物0.5部)の添
加下に分散し、これを用いて調製された被覆で光沢値8
8を測定した。製造例25から得られた付加生成物の溶
液を溶剤に代えた場合、光沢値25を有する被覆が得ら
れる。
使用例45 C,1,ピグメントオレンジ36、C,1,扁1178
0の26.7%水性プレスケーキ200部を水270部
、イソブタノール180部及び製造例25bによυ得ら
れた30%分散薊溶液針0部中で攪拌する。
次いで懸濁液をオートクレーブ中で攪拌下140℃に加
熱し、2時間この温度で保つ。室温に冷却後、混合物中
に水蒸気を導入し、インブタノールを共沸蒸留によって
除去する。その後残存する水性懸濁液から顔料を単離し
、乾燥し、粉砕する。
光沢値(AM−ラッカー):81 未処理の対照   :52 使用例46 AM−ランカー100部中にC,1,ピグメントブラウ
ン25.10部(BETによる特異的表面=80m2/
g)を製造例25aから得られた付加生成物の溶液(I
00%付加生成物1部)の添加下に分散し、これを用い
て調製された被覆で光沢値80を測定した。製造例25
aから得られた付加生成物の溶液を溶剤に代えた場合、
光沢値47を有する被覆が得られる。
使用例47 C,1,ピグメントレッド188 、C,1,A 12
467の29.3%水性プレスケーキ200部を水50
0部中に攪拌し、得られた顔料懸濁液にクロルベンゾー
ル270部及び製造例25bにより得られた30%分散
剤溶液10部中で混合する。次いで懸濁液を90℃に加
熱し、2時間この温度で保つ。
溶剤を水蒸気蒸留てよって除去し、水性懸濁液から顔料
を単離し、60−70℃で乾燥し、粉砕する。
光沢値いM−ラッカー)=83 未処理の対照   =44 使用例48 C,1,ピグメントイエロー154の5%水性顔料懸濁
液100部に、室温で次いで3分以内で製造例34によ
シ得られた分散剤溶液34部を滴下し、30分更に攪拌
する。その後60℃に加熱し、6%苛性ソーダ溶液でp
H9,5に調整し、90分間この温度で更に攪拌する。
次いで顔料を熱い状態で戸数し、洗滌し、乾燥する。
光沢値いM−ラッカー):80 未処理の対照   :47 使用例49 C,1,ピグメントイエロー15410部及び製造例3
5により得られた分散剤2.5部を3時間以内でロール
ミルで混合する。試料(AM−ランカー)のシート鋳込
成形物は光沢値81を生じ、一方未処理の対照試料は1
9の値を示すにすぎない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中nは2〜10の数を、 Rは水素原子又はC_1−C_2_4−アルキル基を、 Xは2,3−エポキシプロピル基を示す。) に相当するエポキシド1又は数種と一般式(II) (H_2N−R^2−)_pN(H)_2_−_p−R
    ^1(II) (式中pは0〜2の数を、 R^1はC−原子数8〜24の飽和又は不飽和脂肪族ア
    ルキル基を、 R^2はC_1−C_1_2アルキレン基を示す。) なるアミン1又は数種と並びに一般式(III1)、(II
    I2)、(III3)又は(III4) ▲数式、化学式、表等があります▼(III1)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(III2) H_2N−A−R^4(III3)又はH_2N−A^*
    −NR^3−(A)_q−R^4(III4) 〔式中 R^*はN−原子と一緒にヘテロ環状環系であり、これ
    は場合により更に置換されている、 R^3は水素原子又はC_1−C_2_4アルキル基を
    、 R^4は飽和又は不飽和の、単環状又は多環状C−原子
    数2−22の環系又は相互に式構成員−CH_2−、−
    O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO_2−、−
    NH−又は上記式構成員の組み合せによって結合する上
    記環系2又は数種を示し、但し上記環系又は結合した環
    系のグループは場合により−R^5、ハロゲン原子、−
    OR^5、−NR^5R^6、−COOR^5、−CO
    NR^5R^6、−NR^5COR^6、−CN、−C
    F_3及び−NO_2なる群から選ばれた残基1又は数
    種によって置換されている、 この場合−R^5及び−R^6は相互に無関係に−H又
    はC_1−C_2_4−アルキル基を示す、 あるいは式−R^7−NR^8R^9(式中R^7はC
    _2−C_2_0_0−アルキレン残基であり、これは
    酸素原子によって中断されていてよい、R^8及びR^
    9は相互に無関係に−H又はC_1−C_2_4−アル
    キル基を示す。)なる残基、 あるいは式(IIIa)又は(IIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) −(CHR^1^0)_y−N〔(CHR^1^0)_
    y−NR^8R^9〕_2(IIIb) (式中yは相互に無関係に夫々2〜6の整数、mは1〜
    6の整数、R^8、R^9、R^1^0及びR^1^1
    は相互に無関係に−H又はC_1−C_2_4−アルキ
    ル基を示す。) なる残基、 あるいは式−R^1^2−OR^1^3(式中R^1^
    2はC−原子数2〜30のアルキル基であり、これは−
    O−及び(又は)−NR^1^3−によって中断されて
    いてよい、R^1^3は−H又はCl−C24−アルキ
    ル基を示す。)なる残基を示し、 AはC_1−C_3_0−アルキレン残基を、 A^*はC_1−C_1_2−アルキレン残基を示し、 qは0又は1である。〕 なるアミンの群から選ばれたアミン少なくとも1個とを
    、式( I )なるポリエポキシドのエポキシ基1〜99
    %と式(II)なるアミン1又は数種とを及びエポキシ基
    99〜1%と式(III1)〜(III4)なるアミンの群か
    ら選ばれたアミン1又は数種とを反応させる量割合で反
    応させ、次いで場合により得られた生成物と酸とを反応
    させることを特徴とする、ポリエポキシド1又は数種と
    アミンとを反応させ、場合により引き続き酸で塩形成す
    ることによって得られる付加化合物及びその塩。 2)式( I )なるポリエポキシドはエポキシ基モルあ
    たり150〜300gのエポキシ当量を有する特許請求
    の範囲第1項記載の付加化合物及びその塩。 3)式( I )中のRは−H又はC_1−C_4アルキ
    ル基である特許請求の範囲第1項記載の付加化合物及び
    その塩。 4)式(II)なるアミンはC−原子数12−20の脂肪
    アミンである特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかに記載した付加化合物及びその塩。 5)式(II)なるアミンはN−(アミノプロピル)−脂
    肪アミン及び(又は)N,N−ビス(アミノプロピル)
    −脂肪アミンである特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載した付加化合物及びその塩。 6)式(III2)なるアミンに於てR^3は−H又はC
    _1−C_4アルキル基、R^4は芳香族炭素環状環系
    又はヘテロ芳香族環系を示し、この際夫々の環系は−R
    ^5、ハロゲン原子、たとえば−F、−Cl又は−Br
    、−OR^5、−NR^5R^6、−COOR^5、−
    CONR^5R^6、−NR^5COR^6、−CN、
    −CF_3及び−NO_2なる群より選ばれた残基1又
    は数種によって置換されていてよく、その際−R^5及
    び−R^6は相互に無関係に−H又はC_1−C_4ア
    ルキル基を示す、あるいはR^4は請求の範囲第1項に
    よる式(IIIa)(式中yは2又は3の数、mは1、2
    又は3の数、R^1^0は−H又はメチル基、R^8、
    R^9及びR^1^1は相互に無関係に−H、メチル基
    又はエチル基を示す。)なる残基を、あるいはR^4は
    −R^7−NR^8R^9(式中R^7は酸素原子によ
    って中断されていてよいC_2−C_2_0_0アルキ
    レン残基、R^8及びR^9は相互に無関係に−H又は
    C_1−C_4アルキル基を示す。)を示す特許請求の
    範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載した付加化合
    物及びその塩。 7)式(III1)なるアミンに於てR^*は窒素原子と
    一緒になって5又は6員成のヘテロ環状環を示し、これ
    に更にベンゾール環1又は数種が融合されていてよく、
    環系は場合により更に置換されている特許請求の範囲第
    1項ないし第5項のいずれかに記載した付加化合物及び
    その塩。 8)式(III3)又は(III4)なるアミンに於てR^4
    は単環又は多環の炭素環状芳香族環系又はヘテロ環状環
    系を示し、この際環系は場合により置換されている特許
    請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載した付
    加化合物及びその塩。 9)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中nは2〜10の数を、 Rは水素原子又はC_1−C_2_4−アルキル基を、 Xは2,3−エポキシプロピル基を示す。) に相当するエポキシド1又は数種と一般式(II) (H_2N−R^2−)pN(H)_2_−_p−R^
    1(II) (式中pは0〜2の数を、 R^1はC−原子数8〜24の飽和又は不飽和脂肪族ア
    ルキル基を、 R^2はC_1−C_1_2アルキレン基を示す。) なるアミン1又は数種と並びに一般式(III1)、(II
    I2)(III3)及び(III4) ▲数式、化学式、表等があります▼(III1)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(III2) H_2N−A−R^4(III3)又はH_2N−A^*
    −NR^3−(A)_q−R^4(III4) 〔式中 R^*はN−原子と一緒にヘテロ環状環系であり、これ
    は場合により更に置換されている、 R^3は水素原子又はC_1−C_2_4アルキル基を
    、 R^4は飽和又は不飽和の、単環状又は多環状C−原子
    数2−22の環系又は相互に式構成員−CH_2−、−
    O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO_2−、−
    NH−又は上記式構成員の組み合せによって結合する上
    記環系2又は数種を示し、但し上記環系又は結合した環
    系のグループは場合により−R^5、ハロゲン原子、−
    OR^5、−NR^5R^6、−COOR^5、−CO
    NR^5R^6、−NR^5COR^6、−CN、−C
    F_3及び−NO_2なる群から選ばれた残基1又は数
    種によって置換されている、 この場合−R^5及び−R^6は相互に無関係に−H又
    はC_1−C_2_4−アルキル基を示す、 あるいは式−R^7−NR^8R^9(式中R^7はC
    _2−C_2_0_0−アルキレン残基であり、これは
    酸素原子によって中断されていてよい、R^8及びR^
    9は相互に無関係に−H又はC_1−C_2_4−アル
    キル基を示す。)なる残基、 あるいは式(IIIa)又は(IIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) −(CHR^1^0)_y−N〔(CHR^1^0)_
    y−NR^8R^9〕_2(IIIb) (式中yは相互に無関係に夫々2〜6の整数、mは1〜
    6の整数、R^8、R^9、R^1^0及びR^1^1
    は相互に無関係に−H又はC_1−C_2_4−アルキ
    ル基を示す。) なる残基、 あるいは式−R^1^2−OR^1^3(式中R^1^
    2はC−原子数2〜30のアルキル基であり、これは−
    O−及び(又は)−NR^1^3−によって中断されて
    いてよい、R^1^3は−H又はC_1−C_2_4−
    アルキル基を示す。)なる残基を示し、 AはC_1−C_3_0−アルキレン残基を、 A^*はC_1−C_1_2−アルキレン残基を示し、 qは0又は1である。〕 なるアミンの群から選ばれたアミン少なくとも1個とを
    、式( I )なるポリエポキシドのエポキシ基1〜99
    %と式(II)なるアミン1又は数種とを及びエポキシ基
    99〜1%と式(III1)〜(III4)なるアミンの群か
    ら選ばれたアミン1又は数種とを反応させる量割合で反
    応させ、次いで場合により得られた生成物と酸とを反応
    させることを特徴とする、ポリエポキシド1又は数種と
    アミンとを反応させ、場合により引き続き酸で塩形成す
    ることによって得られる付加化合物及びその塩の製造方
    法。 10)アミンとポリエポキシドとの反応を0〜180℃
    で実施する特許請求の範囲第9項記載の方法。 11)式(II)及び(III1)〜(III4)なる使用され
    うるアミンの混合物を十分に不活性な溶剤中に予め存在
    させ、次いで式( I )なるポリエポキシドを加える特
    許請求の範囲第9項又は第10項記載の方法。 12)反応にあたり式(II)及び(III1)〜(III4)
    なるアミン分子の全体数に対するエポキシ基数の割合は
    1:0.8〜1:1である特許請求の範囲第9項ないし
    第11項のいずれかに記載した方法。 13)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中nは2〜10の数を、 Rは水素原子又はC_1−C_2_4−アルキル基を、 Xは2,3−エポキシプロピル基を示す。) に相当するエポキシド1又は数種と一般式(II) (H_2N−R^2−)_pN(H)_2_−_p−R
    ^1(II) (式中pは0〜2の数を、 R^1はC−原子数8〜24の飽和又は不飽和脂肪族ア
    ルキル基を、 R^2はC_1−C_1_2アルキレン基を示す。) なるアミン1又は数種と並びに一般式(III1)、(II
    I2)(III3)及び(III4) ▲数式、化学式、表等があります▼(III1)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(III2) H_2N−A−R^4(III3)又はH_2N−A^*
    −NR^3−(A)_q−R^4(III4) 〔式中 R^*はN−原子と一緒にヘテロ環状環系であり、これ
    は場合により更に置換されている、 R^3は水素原子又はC_1−C_2_4アルキル基を
    、 R^4は飽和又は不飽和の、単環状又は多環状C−原子
    数2−22の環系又は相互に式構成員−CH_2−、−
    O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO_2−、−
    NH−又は上記式構成員の組み合せによって結合する上
    記環系2又は数種を示し、但し上記環系又は結合した環
    系のグループは場合により−R^5、ハロゲン原子、−
    OR^5、−NR^5R^6、−COOR^5、−CO
    NR^5R^6、−NR^5COR^6、−CN、−C
    F_3及び−NO_2なる群から選ばれた残基1又は数
    種によって置換されている、 この場合−R^5及び−R^6は相互に無関係に−H又
    はC_1−C_2_4−アルキル基を示す、 あるいは式−R^7−NR^8R^9(式中R^7はC
    _2−C_2_0_0−アルキレン残基であり、これは
    酸素原子によって中断されていてよい、R^8及びR^
    9は相互に無関係に−H又はC_1−C_2_4−アル
    キル基を示す。)なる残基、 あるいは式(IIIa)又は(IIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) −(CHR^1^0)_y−N〔(CHR^1^0)_
    y−NR^8R^9〕_2(IIIb) (式中yは相互に無関係に夫々2〜6の整数、mは1〜
    6の整数、R^8、R^9、R^1^0及びR^1^1
    は相互に無関係に−H又はC_1−C_2_4−アルキ
    ル基を示す。) なる残基、 あるいは式−R^1^2−OR^1^3(式中R^1^
    2はC−原子数2〜30のアルキル基であり、これは−
    O−及び(又は)−NR^1^3−によって中断されて
    いてよい、R^1^3は−H又はC_1−C_2_4−
    アルキル基を示す。)なる残基を示し、 AはC_1−C_3_0−アルキレン残基を、 A^*はC_1−C_1_2−アルキレン残基を示し、 qは0又は1である。〕 なるアミンの群から選ばれたアミン少なくとも1個とを
    、式( I )なるポリエポキシドのエポキシ基1〜99
    %と式(II)なるアミン1又は数種とを及びエポキシ基
    99〜1%と式(III1)〜(III4)なるアミンの群か
    ら選ばれたアミン1又は数種とを反応させる量割合で反
    応させ、次いで場合により得られた生成物と酸とを反応
    させることを特徴とする、ポリエポキシド1又は数種と
    アミンとを反応させ、場合により引き続き酸で塩形成す
    ることによって得られる付加化合物及びその塩を染料用
    分散剤として使用する方法。 14)顔料を前記付加化合物又はその塩で被覆し、被覆
    された顔料を次いで有機媒体中で分散するあるいは前記
    付加化合物又はその塩を顔料の分散化の間に有機媒体中
    に加える又はこれを有機媒体中に含有させる特許請求の
    範囲第13項記載の方法。
JP62171310A 1986-07-11 1987-07-10 付加化合物、その製造方法及びその使用方法 Expired - Lifetime JP2679991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863623297 DE3623297A1 (de) 1986-07-11 1986-07-11 Additionsverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE19863623296 DE3623296A1 (de) 1986-07-11 1986-07-11 Additionsverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3623296.3 1986-07-11
DE3623297.1 1986-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323920A true JPS6323920A (ja) 1988-02-01
JP2679991B2 JP2679991B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=25845458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171310A Expired - Lifetime JP2679991B2 (ja) 1986-07-11 1987-07-10 付加化合物、その製造方法及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5070159A (ja)
EP (1) EP0253272B1 (ja)
JP (1) JP2679991B2 (ja)
DE (1) DE3781842D1 (ja)
ES (1) ES2044876T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109483A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-05 Clariant Gmbh Oxalkylierungsprodukte hergestellt aus Epoxiden und Aminen und deren Verwendung in Pigmentpräparationen
EP1364701A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-26 Akzo Nobel N.V. Amide-modified resin or hydrocarbyl moiety for dispersing a pigment
US7276555B2 (en) * 2002-05-21 2007-10-02 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Amide-modified resin or hydrocarbyl moiety for dispersing a pigment
DE10326147A1 (de) * 2003-06-06 2005-03-03 Byk-Chemie Gmbh Epoxid-Addukte und deren Salze als Dispergiermittel
KR20110112386A (ko) * 2008-12-29 2011-10-12 바스프 코팅스 게엠베하 피리딘기-함유 전기코트 수지
US20100167069A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Basf Corporation Pyridine group-containing electrocoat resin
US8961768B2 (en) 2008-12-29 2015-02-24 Basf Corporation Metal containing integrated electrocoat for better corrosion resistance

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2679484A (en) * 1952-06-27 1954-05-25 Petrolite Corp Process for breaking petroleum emulsions
NL288563A (ja) * 1962-02-23 1900-01-01
US3454421A (en) * 1966-12-27 1969-07-08 Shell Oil Co Fabric impregnated with polyepoxide-polyfunctional amine condensate
CA976566A (en) * 1969-07-31 1975-10-21 Lili W. Altschuler Fabric softener compositions
US3718618A (en) * 1970-04-06 1973-02-27 Council Of America Inc Epoxy resin compositions containing a partial acid-addition salt of aromatic polyamine and water soluable amine
CH565216A5 (ja) * 1970-06-12 1975-08-15 Schering Ag
DE2338430C3 (de) * 1973-07-28 1978-10-12 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Heißhärtbare, eingedickte Epoxidharzmassen
BE793700A (fr) * 1972-01-07 1973-07-05 Schering Ag Durcisseurs pour les resines epoxydiques
US4182833A (en) * 1977-12-07 1980-01-08 Celanese Polymer Specialties Company Cationic epoxide-amine reaction products
FR2416927A1 (fr) * 1978-02-13 1979-09-07 Du Pont Composition aqueuse de revetement thermodurcissable a base d'une resine azotee contenant des groupes epoxy et amino
US4225479A (en) * 1979-07-30 1980-09-30 Celanese Corporation Cationic epoxide-amine reaction products
US4348505A (en) * 1980-07-23 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Adducts from amines and di- and polyepoxides
CA1182949A (en) * 1980-07-23 1985-02-19 Marianne Dibenedetto Adducts from amines and di- and polyepoxides
US4316003A (en) * 1980-10-23 1982-02-16 Shell Oil Company Epoxy resin curing agents
DE3233565A1 (de) * 1982-09-10 1984-03-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Haertungsmittel fuer epoxidharze und verfahren zum haerten von epoxidharzen
US4540725A (en) * 1982-09-30 1985-09-10 Ppg Industries, Inc. Pigment grinding vehicle
US4608300A (en) * 1983-06-21 1986-08-26 Ciba-Geigy Corporation Fibre composite materials impregnated with a curable epoxide resin matrix
DE3409189A1 (de) * 1984-03-14 1985-09-19 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare bindemittel auf der basis von modifizierten epoxid-amin-addukten, deren herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253272A3 (en) 1989-10-18
US5070159A (en) 1991-12-03
ES2044876T3 (es) 1994-01-16
JP2679991B2 (ja) 1997-11-19
EP0253272B1 (de) 1992-09-23
EP0253272A2 (de) 1988-01-20
DE3781842D1 (de) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468341B2 (en) Pigment compositions, production process thereof, colorants, and colored articles
JP2001214085A (ja) ジケトピロロピロール化合物を主成分とする顔料分散剤及び顔料配合物
CA2430690C (en) Perylene pigment compositions
JPS6317101B2 (ja)
US5112404A (en) Pigment formulations, processes for their preparation and their use
TW538099B (en) Pigment dispersants and pigment compositions containing the same
JPH11286489A (ja) ペリレン化合物および顔料調製物
ES2219205T3 (es) Formulaciones de pigmenos con varios compuestos de perileno.
ES2242558T3 (es) Formulaciones pigmentarias sobre la base de pigmentos de dicetopirrolopirol con agentes dispersivos pigmentarios de caracter basico.
JPH08127749A (ja) 顔料の分散方法および水性顔料分散体
JPS6323920A (ja) 付加化合物、その製造方法及びその使用方法
DK163249B (da) Disazoacylacetamiddispergeringsmiddel til azopigmentpraeparater, derudfra fremstillede disazopigmentpraeparater, disses anvendelse til pigmentering af trykfarver samt en saaledes pigmenteret trykfarve
US4732618A (en) Powdered pigments with improved rheological properties, processes for their preparation and their use with a content of at least 5% of unsubstituted quinacridone
JP3961591B2 (ja) 顔料組成物
JP2812444B2 (ja) 顔料調製物
US4350534A (en) Fluid, stable formulations of copper phthalocyanine or indanthrone
KR100573339B1 (ko) 유기안료의컨디셔닝방법
JPS6259146B2 (ja)
DE3623296A1 (de) Additionsverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US6403797B1 (en) Process for the preparation of perylene pigments
US20210261719A1 (en) Dispersant polymer and composition comprising the same
DE3623297A1 (de) Additionsverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2008081566A (ja) 顔料分散剤、顔料組成物及び顔料分散体
JP5796145B1 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
TWI535484B (zh) Pigment dispersants, pigment compositions, and pigment colorants

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term