JPS63238183A - 金属用プライマ− - Google Patents

金属用プライマ−

Info

Publication number
JPS63238183A
JPS63238183A JP7379987A JP7379987A JPS63238183A JP S63238183 A JPS63238183 A JP S63238183A JP 7379987 A JP7379987 A JP 7379987A JP 7379987 A JP7379987 A JP 7379987A JP S63238183 A JPS63238183 A JP S63238183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive
metal
primer
phenolic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7379987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yokoi
横井 宏
Yoshihiro Ogawa
小川 佳大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7379987A priority Critical patent/JPS63238183A/ja
Publication of JPS63238183A publication Critical patent/JPS63238183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車部品等において、例えば金属とゴムを接
着する際金属の表面処理に使用する金属用プライマーに
関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車部品等として利用されている防振ゴムはゴ
ムと金具との組み合わせで構成されている。このような
防振ゴムは過酷な使用条件にも耐えられるように、ゴム
と金具とが加硫接着又は後加硫接着されている。
その際、金具はグリッドプラスト処理がなされた後金属
用接着剤、次いでゴム用接着剤が施されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来技術においては、水や塩水がかかるような環境
下ではゴムと金具との間の接着性が大きく低下するとい
う問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、フェノール樹脂
系接着剤の固形分100重量部に対してリン酸亜鉛カル
シウム7〜25重量部配合するという構成を採用してい
る。
(作用) 上記構成を採用したことにより、金属表面にフェノール
樹脂系接着剤とリン酸亜鉛カルシウムに基づく被膜が形
成され、その上に接着剤を塗布し被着体と接着したとき
に、前記被膜が水又は塩水がかかる環境下においても同
金属とゴムとの間の接着性を大幅に向上させる。
(実施例及び比較例) 以下に本発明を具体化した一実施例を図を用いて説明す
る。
本実施例で用いる金具とゴムの接合体は図に示すように
、鋼鉄製の金具1の表面の接着面1aにプライマ一層2
が設けられ、同プライマ一層2の表面に接着剤層3が設
けられ、さらにその表面にゴム4が同接着剤層3を介し
て接着されている。
そして、同ゴム4の表面には同じく接着剤層3及びプラ
イマ一層2を介して金具1が設けられている。なお、上
下の金具1の端面には把持部5が形成されている。
次に、上記プライマ一層2について説明する。
同プライマ一層2を形成する金属用プライマーは、フェ
ノール樹脂系接着剤にリン酸亜鉛カルシウムを添加して
なるものである。
上記フェノール樹脂系接着剤としては、フェノール樹脂
を主成分とするものであり、塩素化系ポリマーを併用し
た場合さらに接着力が向上する。
フェノール樹脂は一般的なものが使用され、塩化ゴム、
塩素化系ポリマーは塩素化ポリプロピレン、塩素化エチ
レン−プロピレンコポリマー、クロロプレンゴム、塩化
ビニル系エラストマー等が使用される。
本実施例では、同フェノール樹脂系接着剤としてケムロ
ノク205 (ロードコーポレーション社製商品名)を
使用した。同ケムロツタ205はフェノール樹脂と塩素
化系ポリマーを主成分とするものであり、その配合割合
はフェノール樹脂14〜20%、塩素化系ポリマー50
%であった。
前記フェノール樹脂系接着剤とリン酸亜鉛カルシウムと
の配合割合は、フェノール樹脂系接着剤の固形分100
重量部に対してリン酸亜鉛カルシウム7〜25重量部で
ある。リン酸亜鉛カルシウムが7重量部未満では、耐水
性、耐塩水性が悪く、25重量部を超えると初期接着強
度が低下する。
さて、金具1とゴム4との間の初期接着性及び腐食環境
下における接着性を次のようにして測定した。
まず、金具1とゴム4との接合体の試験片の作成方法を
説明する。
■金具1の接着面1aに付着した油等をトリクロルエタ
ンによって取り除く。
■上記接着面1aにグリッドプラスト処理を行い同接着
面1aに微小な凹凸をつける。
■上記接着面1aに金属用プライマーとして前記ケムロ
ンク205に第三リン酸亜鉛カルシウム(Zn2Ca’
 (PO4)2 )を下記表−2の割合で配合したもの
をスプレー塗布し、50°Cで10分間乾燥してプライ
マ一層2を形成する。同プライマーN2の厚さは約10
μmである。
■同プライマ一層2上にゴム用接着剤として、塩化ゴム
系接着剤であるケムロツク220(ロードコーポレーシ
ョン社製商品名)をスプレー塗布し、同じく50°Cで
10分間乾燥して接着剤N3を形成する。同接着剤層3
の厚さはプライマ一層2と同じく約10μmである。な
お、前記プライマー及びケムロンク220の塗布は、は
け、ローラー等で行ってもよい。
■次に、下記の表−1に示す配合の未加硫の天然ゴム材
料よりなるゴム4を作成し、同ゴム4を前記2枚の金具
1間に配置し、プレスにより150°Cで30分間加熱
、加圧し、ゴム4と金具1とを加硫接着させる。
表−1 注1)大内新興化学株式会社製の商品名「サンノツク」 注2)大内新興化学株式会社製の商品名「ツクラック−
224J  (ポリ (2,2,4−1−ツメチル−1
,2−ジヒドロキノリン〕 注3)大内新興化学株式会社製の商品名「ツクラック−
81ONa」 (N  7エー’−ルーN−イソプロピ
ル−p−フェニレンジアミン)注4)大内新興化学株式
会社製(N−シクロへキシル−2−ベンゾチアゾリルス
ルホンアミド) 上記のようにして作成された金具1とゴム4との接合体
の試験片について、把持部5を万能引張試験機に挟んで
25mm/minの速度で上下に引っ張り、接着強度と
破壊状態を調べた。また、塩水噴霧試験により腐食環境
下における全面剥離日数を測定した。
その結果を表−2に示す。
なお、表−2中における用語の意味は次のとおりである
リン酸塩 配合割合 :フェノール樹脂系接着剤の固形分100重
量部に対する第三リン酸 亜鉛カルシウムの重量部 初期接着性:接着面積3.8 cry、引張速度25m
m/min、接着強度の単位はkg / c消である。
腐食環境下 接着性  :接着面積1.1aflで10%伸長状態で
JIS  22371に従って塩 水噴霧試験を行って全面剥離日数 を求めた。
破壊状態 :R・・・ゴム4が破壊 RC・・・ゴム4と接着剤層3の間で 破壊 M・・・プライマーN2と金具1の間 で破壊 表−2 上記表−2から明らかなように、第三リン酸亜鉛カルシ
ウムの配合割合は下限がフェノール樹脂系接着剤(ケム
ロック205)の固形分100重量部に対して5重量部
と10重量部の間即ち7重量部、上限が20重量部と3
0重量部の間即ち25重量部の範囲内が初期接着強度、
破壊状態、腐食環境下の接着性のいずれについても良好
なことがわかる。
また、破壊状態はゴム破壊(R)であり・、金具1とゴ
ム4との間即ち金具1とプライマ一層2との界面、同プ
ライマーN2と接着剤層3との界面及び同接着剤層3と
ゴム4との界面の接着強度がゴム4自体の強度よりも大
きいことがわがる。
次に、金属用プライマーとして前記ケムロツタ205に
第二リン酸亜鉛カルシウム(ZnCa(HPO4)2 
:lを配合したものを使用し、その他は前記実施例1.
2及び比較例1〜3と同様にして接着強度、破壊状態及
び腐食環境下の接着性を測定した。
その結果を実施例3.4及び比較例4として表−3に示
す。
表−3 上記表−3から明らかなように、金属用プライマーとし
て前記ケムロツタ205の固形分100重量部に対し第
二リン酸亜鉛カルシウムを10重量部又は20重量部配
合した場合には、金具1とゴム4との間の接着強度に優
れており、腐食環境下における接着性にも優れている。
このように、本発明の金属用プライマーを使用した場合
に接着強度が向上する理由は、水や塩水によって金具1
の表面に生成する水酸イオン(OH”−)をリン酸亜鉛
カルシウムが中和するとともに、金具1表面上に強固な
リン酸亜鉛被膜が形成されるためと推定される。
上述したように、実施例1〜4の全屈用プライマーは塩
水のかかる腐食環境下における接着性を向上させる。
次に、金属用プライマーとして前記ケムロ・ツク205
に第三リン酸亜鉛(Zn3  (PO4)2 )を配合
したものを使用し、その他は前記実施例1゜2及び比較
例1〜3と同様にして接着強度、破壊状態及び腐食環境
下の接着性を測定した。
その結果を比較例5〜7として表−4に示す。
表−4 上記表−4から明らかなように、第三リン酸亜mカ<配
合さhた金属用プライマーを使用すると腐食環、境下で
の接着性が低いことがわかる。
次に、金属用プライマーとして前記ケムロ・7り2og
に第三リン酸鉄亜鉛(Zn2 Fe (PO4)2〕を
配合したものを使用し、その他は前記実施例1.2及び
比較例1〜3と同様にして接着強度、破壊状態及び腐食
環境下の接着性を測定した。
その結果を比較例8〜10として表−5に示す。
表−5 上記表−5から明らかなように、第三リン酸鉄亜鉛が配
合された金属用プライマーを使用すると腐食性環境下で
の接着性が低いことがわかる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、次のよ
うに構成することもできる。
(1)金具1とゴム4との接着は、あらかじめゴム4を
加硫しておき、次いで金具1に金属用プライマーを塗布
、乾燥し、接着剤を塗布して金具lとゴム4を重ね合わ
せた後、加熱、加圧して行うこともできる。
(2)接着剤層3を形成する接着剤は、ケムロソク22
0以外にゴム用接着剤として使用されている一般的なも
のでよく、例えば前記実施例でフェノール樹脂系接着剤
に使用した塩素化系ポリマーがあげられる。
(3)ゴム4としては、天然ゴム(NR)以外に各種合
成ゴム例えば塩素化ブチルゴム、クロロプレンゴム(C
R)、クロルスルホン化ポリエチレン、スチレン−ブタ
ジェンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジェン
ゴム(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共
重合ゴム(EPDM)、エチレン−プロピレン共重合ゴ
ム(EPM)等が使用される。
(4)本発明の金泥用プライマーが通用される対象物と
しては金泥とゴムが接着剤で接合される部材ならばいず
れでもよいが、具体的には自動車部品における防振ゴム
例えばエンジンマウント、ブッシング、ダンパプーリ、
ボディマウント等があげられる。
発明の効果 本発明の金泥用プライマーは、その上に領有される接着
剤の接着性を向上させ、特に水や塩水のかかる腐食環境
下における接着性を向上させるという優れた効果を奏し
、金泥とゴムとの接着に好適である。
【図面の簡単な説明】
図は金泥とゴムの接合体を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェノール樹脂系接着剤の固形分100重量部に対
    してリン酸亜鉛カルシウムを7〜25重量部配合してな
    る金属用プライマー。 2、リン酸亜鉛カルシウムが第三リン酸亜鉛カルシウム
    又は第二リン酸亜鉛カルシウムである特許請求の範囲第
    1項に記載の金属用プライマー。
JP7379987A 1987-03-26 1987-03-26 金属用プライマ− Pending JPS63238183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379987A JPS63238183A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 金属用プライマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379987A JPS63238183A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 金属用プライマ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238183A true JPS63238183A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13528582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7379987A Pending JPS63238183A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 金属用プライマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003272A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hokushin Ind Inc アルミ−ゴム複合体およびその製造方法
JP2006265357A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Denso Corp 弾性部材と金属との接着方法および動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003272A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hokushin Ind Inc アルミ−ゴム複合体およびその製造方法
JP2006265357A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Denso Corp 弾性部材と金属との接着方法および動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6004425A (en) Rubber-based structural white-shell adhesives
AU600636B2 (en) High temperature metal rubber gasket
JPWO2007100159A1 (ja) 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP0658597B1 (en) Sealant and adhesive with damping properties
US20010044503A1 (en) Method for reducing mechanical vibration in metal constructions
PT793697E (pt) Produtos elastomericos com propriedades de isolamento sonoro
JP2001260235A (ja) ゴムと金属との接着方法、および、これを用いた構造体
JP2004059890A (ja) 接着性ゴム組成物
JPS63238183A (ja) 金属用プライマ−
JPS6124408B2 (ja)
JP2001205745A (ja) 燃料ホース用積層体及び燃料ホース
US4755548A (en) Adhesive composition
JP2001040106A (ja) 防水シートの接着方法
JP7324775B2 (ja) 水系ワンコート接着剤組成物
US4686122A (en) Rubber adhesive
KR20200026270A (ko) 부식 방지 테이프
John et al. Rubber-to-steel bonding studies using a rubber compound strip adhesive system
JPH0450954B2 (ja)
JPH11286075A (ja) 積層ゴム構造体
JP2017222754A (ja) 加硫接着剤組成物
JPH0623358B2 (ja) 接着性組成物
WO2019134949A1 (en) Polyvinyl butyral as adhesion promoter in elastomeric adhesive formulations
JPS62295980A (ja) 接着剤組成物
JPH0245584A (ja) ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物
JPS62115065A (ja) 接着性組成物