JPS63237637A - ローカルエリアネットワークとバックボーンネットワークを接続するネットワークインターフェイスモジュール及び接続方法 - Google Patents

ローカルエリアネットワークとバックボーンネットワークを接続するネットワークインターフェイスモジュール及び接続方法

Info

Publication number
JPS63237637A
JPS63237637A JP63056510A JP5651088A JPS63237637A JP S63237637 A JPS63237637 A JP S63237637A JP 63056510 A JP63056510 A JP 63056510A JP 5651088 A JP5651088 A JP 5651088A JP S63237637 A JPS63237637 A JP S63237637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
message
backbone
local area
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63056510A
Other languages
English (en)
Inventor
アマトジア ベン―アルトジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITETSUKU Inc
Original Assignee
SAITETSUKU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITETSUKU Inc filed Critical SAITETSUKU Inc
Publication of JPS63237637A publication Critical patent/JPS63237637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/4616LAN interconnection over a LAN backbone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/742Route cache; Operation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2212/00Encapsulation of packets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般的に相互接続ローカルエリアネットワーク
に関し、より詳細にはトークンバスネットワークバック
ボーンを使用した相互接続イーサネットネットワークに
関する。
[従来の技術] ローカルエリアコンピュータネットワーク(LAN)は
セグメントと呼ばれるスタンドアロンネットワーク内に
設置される。各セグメントは特定群の全コンピュータを
接続する。セグメントは各々が、会51部や技術部等の
異なる会社部門を含むことができる。メツセージがネッ
トワークに沿ってパケット送信される。各パケットはソ
ースコンピュータ及びメツセージを送信するコンピュー
タを識別する情報を含んでいる。ネットワーク上の各コ
ンピュータは代表的にそこへ送信されないメツセージを
ふるいにかけるフィルタを有している。ローカルエリア
ネットワークとして一般的に使用されるネットワークの
一種はイーサネットネットワークである。
異なるセグメントを互いに接続するためにブリッジと呼
ばれる装置が使用される。いくつかのセグメントがある
場合には、ブリッジを使用して各セグメントを次のセグ
メントへ直列に接続する。
ブリッジはメツセージパケットを受信すると、°行先コ
ードを調べてメツセージがその同じセグメント内のノー
ドに行くものかどうかを決定する。もしそうであれば、
ブリッジはそれを無視することができる。そのセグメン
トにはないノードに行(ものであれば、ブリッジは次の
隣接セグメント上へメツセージを通す。メツセージは適
切な行先セグメントに達するまでセグメント−ブリッジ
−セグメントに沿って通される。
[発明が解決しようとする問題点] このセグメント接続法の問題点は、付加セグメントごと
に全体システムが次第に非効率的となることである。こ
れは、各メツセージがその行先に達するまでセグメント
からセグメント接続法プしなければならないためである
。このようにして、ソースセグメントと行先セグメント
間の各セグメントにおいて、トラフィックロードが増大
する。
この方式のもう一つの問題点は、イーサネットネットワ
ークを長距離にわたって使用することができないことで
ある。長距離を交差するのにトークンバスネットワーク
を使用することができる。
しかしながら、ネットワークのメディアムアクセス制御
プロトコルの違いによりイーサネット及びトークンバス
ネットワーク間の送信は困flなことが判った。
[問題を解決するための手段] 従って、多数のネットワークを互いに効率的に接続する
方式を提供することが本発明の目的である。
長距離にわたってネットワークを互いに接続する方式を
提供することも本発明の目的である。
被接続ネットワークのプロトコルを変えない方式を提供
することも本発明の目的である。
ローカルエリアネットワークパケットをネットワークバ
ックボーン上に送信する方式を提供することも本発明の
目的である。
本発明の実施例において、本方式はバックボーンとして
使用されるトークンバスネットワークを具備している。
いくつかのイーサネットネットワークの各々がネットワ
ークインターフエイスモジニール(NIM>として知ら
れるブリッジ装置を介してバックボーンに接続される。
[作用] 動作上、一つのイーサネットセグメントからのメツセー
ジはN[Mによりエンベロープされトークンバスネット
ワークを介してメツセージを送信するイーサネットセグ
メントに接続されたNIMへ送出される。次にそのNI
Mはメツセージをディエンベロープして行先イーサネッ
トネットワーク上へ送出する。各NIMは独特な■、0
.コードを有し、各NIMはどのIIMにどのノードが
関連しているかという情報を記憶している。このように
して、NIMはエンベロープされたメツセージを所望の
NIMへ指向することができる。他のイーサネットネッ
トワークは妨害されない。
従って、多数のネットワークを効率的に接続する方式を
提供するのが本発明の利点である。
長距離にわたってネットワークを互いに接続する方式を
提供することも本発明の利点である。
バックボーンネットワーク上にローカルエリアネットワ
ークパケットを送信する方法を提供することも本発明の
利点である。
被接続ネットワークのプロトコルを変えない方式を提供
することも本発明の目的である。
[実施例] 第1図は従来技術のネットワークブリッジシステムのブ
ロック図を示し、参照番号10で示されている。システ
ム10はいくつかのイーサネットネットワーク12.1
4.16及び18を含んでいる。いくつかのノード20
,22.24.26゜28.30.32及び34がネッ
トワーク12゜14.16及び18に付随している。ネ
ットワークはいくつかのブリッジ36.38及び4oに
より直列接続されている。
ブリッジ36.38及び40は代表的にデータを記憶す
るメモリを含んでいる。記憶されたデータはブリッジ両
側のネットワーク上にノードのアドレスを含んでいる。
例えば、ブリッジ36はノード20及び22をブリッジ
36の一方側と関連ずけ且つノード24.26,28,
30.32及び34をブリッジ36の他方側と関連ずけ
る情報を記憶している。
動作上、ノード20がメツセージパケットをノード22
へ送信したいものとする。メツセージパケットはメツセ
ージのソースをノード20と識別し且つ行先をノード2
2と識別する情報を含んでいる。メツセージはネットワ
ーク12上を送信され、ノード22はメツセージがノー
ド22ヘアド゛レスされていると識別する。ブリッジ3
6もメツセージを受信する。ブリッジ36は行先アドレ
スを読み取りメツセージがノード22へ送出されること
を知る。ブリッジ36はノード22がブリッジ36に対
してメツセージが発せら汗るノード20と同じ側にある
ことを既に知っており、従ってブリッジ36はメツセー
ジを無視する。
次に、ノード20がノード24ヘメツセージを送出する
ものとする。パケットがネットワーク1! 2上を送信される。ブリッジ36はメツセージパケット
を受信してその行先がノード24であることを決定する
。ブリッジ36はノード24がブリッジ36の他方側に
あることを知り、従って、メツセージパケットをネット
ワーク14へ送信する。
全ネットワーク12,14.16及び18がイーサネッ
トであるため、メツセージのメディアムアクセスプロト
コルを変えたり翻訳したりする必要はなく、ブリッジ3
6はメツセージパケットを変化なしで出力することがで
きる。
別の例において、ノード20はノード32ヘメツセージ
を送出したいものとする。行先がノード32であるメツ
セージパケットがネットワーク12上に出される。ブリ
ッジ36はメツセージの行先を読み取ってそれがブリッ
ジ36の他方側にあることを認識して、ネットワーク1
4ヘメツセージを送信する。次に、ブリッジ38はメツ
セージを読み取って行先ノードがブリッジ38の他方側
にあることを認識し、ネットワーク16へメツセージを
送信する。最後に、ブリッジ40がメツセージを読み取
る。ブリッジ40は行先がブリッジ40の他方側にある
ことを知り、ネットワーク18へメツセージを送信する
。これで、ノード32はメツセージをピックアップする
ことができる。
次に、システム1oの問題について考える。ネットワー
ク12及び18間のメツセージはネットワーク14及び
16上を送信しなければならない。
従って、ネットワーク16及び14上のトラフィックが
増大する。多くのネットワークがシステムに直列に加わ
るにつれて、トラフィックが次第に大きくなり全体シス
テムの効率が低下する。
第2図は本発明のシステムの一実施例のブロック図であ
り、一般的に参照符号50で示されている。システム5
0は複数のイーサネットネットワーク52.54.56
及び58を具備している。
ネットワーク52は複数のノード60及び62を右して
いる。ネットワーク54は複数のノード64及び66を
有している。ネットワーク56は複数のノード68及び
70を有してい°る。ネットワーク58は複数のノード
72及び74を有している。各ネットワークは2つのノ
ードを有して示されているが、実際上、各ネットワーク
はさらに多(のノードを付随することができる。
トークンバスネットワーク80がシステム5゜のバック
ボーンとして使用される。複数のネットワークインター
フェイスモジュール(NIM)82.84.86及び8
8がネットワーク52.54.56及び58をそれぞれ
ネットワーク80へ接続する。ネットワーク50は4つ
のイーサネットネットワークがネットワーク80に接続
されて示されているが、動作上、さらに多くのイーサネ
ットネットワークを接続することができる。
第3図はメディアムアクセス制御プロトコル層内のパケ
ットヘッダの構造図を示し、一般的に参照番号100で
示されている。IEEE802.3M準ネットワークヘ
ッダ102を示す。
行先フィールド104はパケットを指向するアドレスに
情報を与える。ソースフィールド106が□パケットを
送出するパーティの情報を提供する。
長さフィールド108がパケットの長さを定義する。デ
ータフィールド110がハイプロトコル層情報を提供す
る。パッドフィールド112が最小パケットサイズを達
成するのに必要な付加文字を提供する。FCSフィール
ド114がフレームチェックシーケンスを提供する。F
e2は他方のフィールド内の情報を使用するアルゴリズ
ムを使用して計算された数である。次に、この数は行先
で再計算されて、パケット内の情報が正しいことをチェ
ックする。
今日の商業応用では、イーサネットネットワークが一般
的に使用されている。イーサネットのヘッダパケットは
、一つの例外を除けばIEEE802.3ヘツダと同じ
である。IEEE802.3ヘツダの長さフィールドは
もはや使用されておらず、イーサネットはフィールド1
08を使用してプロトコルタイプ上に情報を格納する。
このようにして、同じイーサネットネットワーク上で2
つの異なるプロトコルシステムが作動することができる
IEEE802.4基準ヘツダ120も示されている。
トークンバスネットワークはIEEE802.4規格を
使用する。フレーム制御フィールド122はフレームタ
イプを識別する。行先フィールド124はパケットが送
出されるアドレスを識別する。ソースフィールド126
はパケットを送出するパーティのアドレスを識別する。
データフィールド130はより高いプロトコル層情報を
含んでいる。FCSフィールド132はフレームチェッ
クシーケンスを与える。データフィールド130はさら
にヘッダ140及びデータエリア142へ分割される。
ヘッダ140はデータエリア142にデータを記述する
IEEE802.2LLCIタイプ1ヘツダである。デ
ータエリア142は実際にはより高いプロトコル層情報
を含んでいる。
イーサネットヘツダ102とトークンバスヘッダ120
間の変換は明らかに困難である。あるフィールドは省き
別のフィールドを加えなければならない。この事実によ
り、FC8数を新しいフレームに基いて再計算しなけれ
ばならない。いくつかのデータの変換時にエラーが生じ
ると、誤データを使用して新しいFC3数が計算される
。パケットが最終行先に達してFe2をチェックすると
、変換エラーは検出されない。
第4図は本発明に使用されるIEEE 802.4ヘツダの絵図であり、一般的に参照符号15
0で示されている。IEEE802.41A準がトーク
ンバスネットワークe使用される。本発明は802.4
データフイールド内側の全イーサネットヘッダをエンベ
ロープすることにより、イーサネットヘッダの変換問題
を回避している。
ヘッダ150はフレーム制御フィールド152を含んで
いる。ブリッジ行先フィールド154はメツセージがア
ドレスされる特定NIMアドレス奪指定する。ブリッジ
ソースフィールド156はパケットが発せられるNIM
を指定する。フィールド157はトークンバスフレーム
120からのデータフィールド130を有している。ヘ
ッダフィールド158はトークンバスフレーム120か
らのヘッダ140を含んでいる。フィールド160はト
ークンバスフレーム120のデータエリア142を有し
、且つイーサネット行先フィールド162、イーサネッ
トソースフィールド164、プロトフルタイプフィール
ド166、イーナネットデータフィールド168及びイ
ーサネット行先フィールド170を含む全イーサネット
フレーム102を有している。802.4FCSフイー
ルド172がデータフィールド157に続いている。
第2図に戻って、システム50が最初に作動すると、各
NIM82.84.86及び88はアドレスインデクス
テーブルを構成開始する。例えば、ノード60がネット
ワーク52上のノード62ヘパケツトを送出するものと
する。N1M82はメツセージを受信してイーサネット
ソースフィールド(第3図の符号106)を調べる。次
に、N1M82は数、例えばOlをノード60に記憶し
、それはノード60がネットワーク52内にある9と番
指定する。この点において、N1M82はノード62の
アドレスを記憶していない。従って、N1M82は第4
図に示すようにトークンバスヘッダ内側のイーサネット
ヘッダをエンベロープする。NIM行先のブリッジはN
1M82には知られておらず、第4図のブリッジ行先フ
ィールド154は、この場合NIM84.86及び88
である他の全てのブリッジに対するマルチキャストアド
レスを有している。ブリッジソースフィールド156は
バックボーン80上にN1M82のアドレスを含んでい
る。次に、全トークンバスヘッダ150を使用してFC
Sフィールド172が計篩される。
N 1M84はトークンバスバックボーンネットワーク
89を介してN1M82からトークンバスフレームを受
信する。N1M84はパケットのブリッジソースフィー
ルド156及びイーサネットソースフィールド164を
認める。N 1M84はノード6oとN1M82を関連
ずける情報を記憶フる。次に、N1M84はトークンバ
スフレーム150からフィールド160を除去すること
によりイーサネットフレームをディエンベロープする。
次に、イーサネットメツセージがネットワーク54上に
出される。イーサネットアドレスはノード62のもので
あるため、ネットワーク54上の全ノードがメツセージ
を無視する。N1M86及び88もマルチキャストメツ
セージを受信するため、同じ手順がその中でも生じる。
初期始動l′IWA後、各NIM82.84.86及び
88は各ノードをその特定NIMに関連ずける情報を記
憶している。N1M82がネットワーク52を介してノ
ード6oからノード62ヘメツセージを受信すると、N
1M82はメツセージを無視する。ノード60がノード
74にメツセージを送出すると、N1M82はメツセー
ジをエンベロープしてN 1M88のみヘアドレスする
。NIM88はパケットをディエンベロープしてネット
ワーク58上をノード74へ送出する。N1M84及び
86はメツセージがそれらにアドレスされていないため
これを無視し、ネットワーク54及び56は全く妨害さ
れない。
システム50はトークンバスネットワーク上で多数のイ
ーサネットネットワークを取り扱うことができる。これ
はトークンバス上に送出される各パケットが適切な行先
ネットワークのみに指向されるためである。他のイーサ
ネットネットワークにはそれらに送出されないメツセー
ジは課せられない。これにより、各ネットワーク内のト
ラフィック負荷が著しく低減され、従って各ネットワー
クの効率が高まる。
第5図はNIMのブロック図であり、一般的に参照番号
200で示されている。N lM2O0はバス212に
接続されたマイクロプロセッサ210を有している。マ
イクロプロセッサ210はインテル80186もしくは
同等品である。ダイナミックRAM214、EPROM
216、識別”EPROM218、BOOT  PRO
M220及び不揮発性RAM222が全てバス212に
接続されている。インターフェイスコプロセッサ224
がイーサネットネットワークとバス212間に接続され
ている。コプロセッサ224はインテル82586マイ
クロプロセツサもしくは同等品である。インターフェイ
スコプロセッサ226がバス212に接続されている。
コプロセッサ226はモトローラ68824マイクロブ
ロセツナもしくは同等品である。モデムがコプロセッサ
226とトークンバスネットワーク間に接続されている
システムが最初にオンとされる時にN1M要素上でテス
トプログラムをランさU゛るのにBOOTPROM22
0が使用される。これはパーソナルコンピュータ800
T  PROMとぼとんど同じである。イーサネットネ
ットワークからメツセージパケットが到着すると、それ
が有効なメツセージかどうかをインターフェイスコプロ
セッサ224が決定する。有効なメツセージであれば、
メツセージはダイナミックRAM214内に記憶されマ
イクロプロセッサ210が割り込まれる。マイクロプロ
セッサ210はEPROM216内のソフトウェアを使
用してメツセージを評価し、必要ならばメツセージをエ
ンベロープしてインターフェイスコプロセッサ226、
モデム228及びトークンバスネットワークへ送信する
。EPROM216内のソフトウェアはマイクロプロセ
ッサ21oに命令を与えてさまざまなノードのアドレス
をダイナミックRA M 214及び不揮発性RA M
222内に記憶する。11M200が電力供給停止を経
験し次にパワーアップを経験した場合、NlM2O0は
不揮発性RAM222内にまだアドレスを有しており全
アドレスを再び憶える必要はない。
識別EPROM218は特定の各NIMに独特なコード
アドレスを含んでいる。パワーアップ時に、このブリッ
ジアドレスはインターフェイスコプロセッサ226内に
記憶される。トークンバスからパケットが受信されると
、インターフェイスコプロセッサ226はコードアドレ
スを証明する。
メツセージが識別EEPROM218もしくはマルチキ
ャストアドレスと異なるブリッジ行先を有する場合、メ
ツセージは無視される。ブリッジ行先がこの特定NrM
もしくはそのマルチキャストアドレスと同じであれば、
コプロセッサ226はダイナミックRAM214にメツ
セージを記憶してマイクロプロセラ+j210に割り込
む。次に、マイクロプロセッサ210はEPROM21
6内のソフトウェアを使用してメツセージをディエンベ
ロープしイーサネットネットワーク上へ出力する。マル
チキャストアドレスはEPROM216内にも記憶され
る。
本発明のシステムはNlM2O0のマイクロプロセッサ
210を効率的に利用する。メツセージが特定的にそこ
へ指向される場合、マイクロプロセッサはバックボーン
ネットワーク80上のメツセージによってのみ妨害され
る。コプロセッサ226は他のバックボーンメツセージ
を濾波する。
イーサネットネットワークからのメツセージは全てマイ
クロプロセラ#210により評価されなければならない
ローカルエリアネットワークのイーサネットネットワー
ク及びバックボーンネットワークのトークンバスネット
ワークを使用して本発明の実施例について説明してきた
。しかしながら、ローカルエリアネットワーク及びバッ
クボーンネットワークのRりに他種のネットワークを使
用することもできる。
本発明を実施例により説明してきたが、このような開示
により本発明が制約されるものではない。
同業者であれば前記開示を読めば、さまざまな変更や修
正が明白になると思う。従って、添付する特許請求の範
囲には本発明の真の精神及び範囲に入る全ての変更及び
修正が包含される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術のブリッジ方式のブロック図、第2図
は本発明の方式のブロック図、第3図はイーサネット及
びトークンバスネットワークのメディアムアクセス制御
ヘッダの線図、第4図は本発明のバックボーンネットワ
ークパケットの線N。 第5図は本発明のネットワークインターフェイスモジュ
ールのブロック図である。 参照符号の説明 10.50・・・ネットワークブリッジシステム12.
14.16,18,52.54,56゜58・・・イー
サネットネットワーク 20.22,24.26,28.30.32゜34.6
0,62,64.66.68.70゜72.74・・・
ノード 36.38.40・・・ブリッジ 80・・・トークンバスネットワーク 82.84,86.88・・・インターフェイスモジュ
ール 210・・・マイクロプロセッサ 214・・・ダイナミックRAM 216・・・EPROM 218・・・識別EPROM 220−BOOT  FROM 222・・・不揮発性RAM 224.226・・・インターフェイスコプロセッサ2
28・・・モデム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローカルエリアネットワークをバックボーンネッ
    トワークへ接続するネットワークインターフェイスモジ
    ュール(NIM)であって、 ローカルエリアネットワークに接続され前記ローカルエ
    リアネットワークに対してローカルエリアネットワーク
    メッセージを送受信する第1のインターフェイスコプロ
    セッサと、 バックボーンネットワークに接続され前記バックボーン
    ネットワークに対してバックボーンネットワークメッセ
    ージを送受信する第2のインターフェイスコプロセッサ
    と、 前記第1及び第2のインターフェイスコプロセッサに接
    続されてブリッジ識別アドレス、アドレステーブルを記
    憶し、且つ前記ローカルエリアネットワーク及びバック
    ボーンネットワークメッセージを一時記憶するメモリ手
    段と、 第1及び第2のインターフェイスコプロセッサ及びメモ
    リ手段に接続されて、前記アドレステーブル内の前記ロ
    ーカルエリアネットワークメッセージ内のソースアドレ
    スからの情報を記憶し、前記ローカルエリアネットワー
    ク内の行先アドレスを前記アドレステーブルと比較し、
    行先アドレスがブリッジ識別アドレスを付随しておれば
    、前記ローカルエリアネットワークメッセージを無視し
    、行先アドレスが第2のNIMのブリッジ識別アドレス
    を付随しておれば、アドレスされるバックボーンネット
    ワークメッセージ内の前記ローカルエリアネットワーク
    メッセージを前記第2のNIMへエンベロープし、行先
    アドレスが前記アドレステーブル内の任意のアドレスを
    付随していない場合には、マルチキャストされるように
    アドレスされるバックボーンネットワークメッセージ内
    の前記ローカルエリアネットワークメッセージを前記バ
    ックボーンネットワーク上の他の全てのNIMへエンベ
    ロープし、さらに前記アドレステーブル内の前記バック
    ボーンメッセージ内のソースアドレス情報を記憶し、前
    記バックボーンネットワークメッセージをディエンベロ
    ープして前記ローカルエリアネットワークへ送信するの
    に使用される論理手段、 を具備するネットワークインターフェイスモジュール。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記論理手
    段はローカルエリアネットワークメッセージをバックボ
    ーンメッセージのデータフィールドへ挿入し、NIM識
    別アドレスもしくはマルチキャストアドレスを含む行先
    アドレスを加え、特定NIMの前記NIM識別アドレス
    を含むソースアドレスを加えることによりローカルエリ
    アネットワークメッセージをバックボーンネットワーク
    メッセージへエンベロープするネットワークインターフ
    ェイスモジュール。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項において、前記論理手
    段はさらにバックボーンフレームチェックシーケンスを
    計算し、それを前記バックボーンメッセージの前記デー
    タフィールドの後に加えることにより、ローカルエリア
    ネットワークメッセージをバックボーンネットワークメ
    ッセージへエンベロープするネットワークインターフェ
    イスモジュール。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項において、前記論理手
    段はバックボーンフレームチェックシーケンスを使用す
    ることによりバックボーンメッセージをディエンベロー
    プして前記バックボーンメッセージの精度をチェックし
    、有効なメッセージであれば、論理手段がバックボーン
    メッセージの全データフレームを取り出してそれを第1
    のインターフェイスコプロセッサへ通しローカルエリア
    ネットワークへ送信するネットワークインターフェイス
    モジュール。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項において、前記ローカ
    ルエリアネットワークはイーサネットネットワークであ
    るネットワークインターフェイスモジュール。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項において、前記バック
    ボーンネットワークはトークンバスネットワークである
    ネットワークインターフェイスモジュール。
  7. (7)特許請求の範囲第(1)項において、前記メモリ
    手段はダイナミックRAM、識別EEPROM及び不揮
    発性RAMを具備するネットワークインターフェイスモ
    ジュール。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項において、前記論理手
    段はマイクロプロセッサ及びEPROMを具備するネッ
    トワークインターフェイスモジュール。
  9. (9)ローカルエリアネットワークをバックボーンネッ
    トワークに接続する方法であって、 第1のインターフェイスコプロセッサをローカルエリア
    ネットワークへ接続し、 第2のインターフェイスコプロセッサをバックボーンネ
    ットワークへ接続し、 ネットワークインターフェイスモジュール (NIM)識別アドレス及びアドレステーブルを格納し
    ているメモリ手段を前記第1及び第2のインターフェイ
    スコプロセッサへ接続し、 論理手段を前記第1及び第2のインターフェイスコプロ
    セッサ及び前記メモリ手段へ接続し、前記第1のインタ
    ーフェイスコプロセッサ内のローカルエリアネットワー
    クメッセージを受信して、前記メモリ手段内へ一時記憶
    し、 前記論理手段を使用して前記ローカルエリアネットワー
    クメッセージ内のソースアドレスからの情報を前記アド
    レステーブル内へ記憶し、 前記論理手段を使用して前記ローカルエリアネットワー
    クメッセージ内の行先アドレスを前記テーブルアドレス
    と比較し、行先アドレスが前記メモリ手段内に記憶され
    ているNIM識別アドレスを付随している場合には、前
    記ローカルエリアネットワークメッセージを無視し、行
    先アドレスが第2のNIMの識別アドレスを付随してい
    る場合には、前記第2のNIMにアドレスされるバック
    ボーンネットワークメッセージ内の前記ローカルエリア
    ネットワークメッセージエンベロープし、行先アドレス
    が前記アドレステーブル内の任意のアドレスを付随して
    いない場合には、前記バックボーンネットワーク上の他
    の全てのNIMにマルチキャストされるようにアドレス
    されるバックボーンネットワークメッセージ内の前記ロ
    ーカルエリアネットワークメッセージをエンベロープし
    、前記第2のインターフェイスコプロセッサにおいてバ
    ックボーンネットワークメッセージを受信且つ評価し、
    前記バックボーンネットワークメッセージが有効であれ
    ば前記メモリ手段内に前記バックボーンネットワークメ
    ッセージを一時記憶し、前記論理手段を使用して前記ア
    ドレステーブル内の前記バックボーンメッセージ内のソ
    ースアドレス情報を記憶し、 前記論理手段を使用して前記バックボーンメッセージを
    ディエンベロープし前記ローカルエリアネットワークへ
    送信する、 ステップを具備する接続方法。
JP63056510A 1987-03-12 1988-03-11 ローカルエリアネットワークとバックボーンネットワークを接続するネットワークインターフェイスモジュール及び接続方法 Pending JPS63237637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US025386 1987-03-12
US07/025,386 US4797881A (en) 1987-03-12 1987-03-12 Bridge system for connecting networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237637A true JPS63237637A (ja) 1988-10-04

Family

ID=21825731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056510A Pending JPS63237637A (ja) 1987-03-12 1988-03-11 ローカルエリアネットワークとバックボーンネットワークを接続するネットワークインターフェイスモジュール及び接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4797881A (ja)
EP (1) EP0281785A3 (ja)
JP (1) JPS63237637A (ja)
CA (1) CA1292322C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082974A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 制御システム及び該システムを提供する方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793634B2 (ja) * 1986-11-29 1995-10-09 株式会社東芝 アドレス変換機能付きバスアダプタ
US4887076A (en) * 1987-10-16 1989-12-12 Digital Equipment Corporation Computer interconnect coupler for clusters of data processing devices
US4955018A (en) * 1987-11-10 1990-09-04 Echelon Systems Corporation Protocol for network having plurality of intelligent cells
US5086426A (en) * 1987-12-23 1992-02-04 Hitachi, Ltd. Communication network system having a plurality of different protocal LAN's
CA1294347C (en) * 1988-05-05 1992-01-14 Man Him Hui Remote interconnection of local area networks
US5101402A (en) * 1988-05-24 1992-03-31 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for realtime monitoring of network sessions in a local area network
US4897841A (en) * 1989-01-11 1990-01-30 Hughes Lan Systems, Inc. System and method for bridging local area networks using concurrent broadband channels
US5245616A (en) * 1989-02-24 1993-09-14 Rosemount Inc. Technique for acknowledging packets
US4939753A (en) * 1989-02-24 1990-07-03 Rosemount Inc. Time synchronization of control networks
US4947390A (en) * 1989-03-22 1990-08-07 Hewlett-Packard Company Method for data transfer through a bridge to a network requiring source route information
US5860136A (en) * 1989-06-16 1999-01-12 Fenner; Peter R. Method and apparatus for use of associated memory with large key spaces
US5016244A (en) * 1989-09-08 1991-05-14 Honeywell Inc. Method for controlling failover between redundant network interface modules
AU6519890A (en) * 1989-09-29 1991-04-28 Peerlogic, Inc. Pipes logical network
US5121501A (en) * 1989-12-27 1992-06-09 International Business Machines Corporation First processor inserting hooks into software and sending unique identifications to output bus and second processor associating data frames and time with these unique identifications
US5309437A (en) * 1990-06-29 1994-05-03 Digital Equipment Corporation Bridge-like internet protocol router
GB9100389D0 (en) 1991-01-09 1991-02-20 Digital Equipment Corp Method and apparatus for transparently bridging traffic across wide area networks
US5285449A (en) * 1991-04-03 1994-02-08 International Business Machines Corporation Protocol for hybrid local area networks
US5500860A (en) * 1991-06-14 1996-03-19 Digital Equipment Corporation Router using multiple hop redirect messages to enable bridge like data forwarding
US5420862A (en) * 1991-06-14 1995-05-30 Digital Equipment Corporation Router using remote address resolution to enable bridge like data forwarding
DE4125374C2 (de) * 1991-07-31 1995-03-09 Siemens Ag Automatisiert arbeitende, mehrere Anlagenteile aufweisende Kokerei
US5272702A (en) * 1991-08-05 1993-12-21 Fisher Controls International, Inc. Integrity mapping in data communication system
US5235592A (en) * 1991-08-13 1993-08-10 International Business Machines Corporation Dynamic switch protocols on a shared medium network
US5390173A (en) * 1992-10-22 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Packet format in hub for packet data communications system
US5329619A (en) * 1992-10-30 1994-07-12 Software Ag Cooperative processing interface and communication broker for heterogeneous computing environments
US5841991A (en) * 1992-11-18 1998-11-24 Canon Information Systems, Inc. In an Interactive network board, a method and apparatus for storing a media access control address in a remotely alterable memory
US5550997A (en) * 1992-11-18 1996-08-27 Canon Kabushiki Kaisha In an interactive network board, a method and apparatus for preventing inadvertent loading of a programmable read only memory
US5699353A (en) * 1993-11-24 1997-12-16 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Extended trunked RF communications systems networking
EP0692891A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-17 T.R.T. Telecommunications Radioelectriques Et Telephoniques Système d'interconnexion de réseaux locaux utilisant un protocole de routage de type "routage depuis la source" et équipement d'interconnexion destiné à être utilisé dans un tel système
US5544162A (en) * 1995-01-10 1996-08-06 International Business Machines Corporation IP bridge for parallel machines
US5594732A (en) 1995-03-03 1997-01-14 Intecom, Incorporated Bridging and signalling subsystems and methods for private and hybrid communications systems including multimedia systems
US5734656A (en) * 1995-07-12 1998-03-31 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for dynamically allocating bandwidth on a TDM bus
US6141346A (en) * 1995-07-19 2000-10-31 Fujitsu Network Communications, Inc. Point-to-multipoint transmission using subqueues
JPH11512583A (ja) * 1995-09-14 1999-10-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 広域atm網内のバッファ割付用送信側制御式フロー制御
JP2000517488A (ja) * 1996-01-16 2000-12-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド Atm網用の信頼性と柔軟性のあるマルチキャスト機構
US5748905A (en) * 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
GB2371189A (en) * 1996-12-06 2002-07-17 Distrib Systems Res Inst The Converting user frames to network frames to ATM cells, and back again
US7149815B1 (en) 1996-12-06 2006-12-12 The Distribution Systems Research Institute Integrated information communication system using internet protocol
SG79949A1 (en) * 1996-12-06 2001-04-17 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
AU716101B2 (en) * 1997-01-06 2000-02-17 Enterasys Networks, Inc. Adaptive address filtering
US6002675A (en) * 1997-01-06 1999-12-14 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for controlling transmission of data over a network
US6097705A (en) 1997-01-06 2000-08-01 Cabletron Systems, Inc. Buffered repeater with independent ethernet collision domains
JP3253565B2 (ja) * 1997-04-25 2002-02-04 矢崎総業株式会社 通信システム及び通信方法
US6618366B1 (en) 1997-12-05 2003-09-09 The Distribution Systems Research Institute Integrated information communication system
US6320501B1 (en) 1999-05-25 2001-11-20 Pittway Corporation Multiple sensor system for alarm determination with device-to-device communications
US6542931B1 (en) * 1999-11-05 2003-04-01 Nokia Corporation Using sparse feedback to increase bandwidth efficiency in high delay, low bandwidth environment
US7389359B2 (en) * 2001-10-19 2008-06-17 Foundry Networks, Inc. Method and system for intelligently forwarding multicast packets
US8301687B2 (en) * 2009-03-31 2012-10-30 Software Ag Systems and/or methods for standards-based messaging
US8625427B1 (en) 2009-09-03 2014-01-07 Brocade Communications Systems, Inc. Multi-path switching with edge-to-edge flow control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149239A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Yamatake Honeywell Co Ltd 通信ネツトワ−クシステム
JPS60152145A (ja) * 1983-10-19 1985-08-10 デイジタル・エクウイプメント・コ−ポレイシヨン ネットワークを互いに接続するブリッジ回路
JPS6163137A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Oki Electric Ind Co Ltd ロ−カルエリアネットワ−クの相互接続方式
JPS61144148A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 バイタリンク・コミユニケーシヨンズ・コーポレイシヨン ローカルエリアネツトワークをブリツジングする装置
JPS61238141A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Nec Corp 複合ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPS6239934A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc デ−タ通信制御方式
JPS6239933A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc データ通信制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0109964B1 (en) * 1982-11-26 1986-04-23 International Business Machines Corporation Synchronization in a communication network of interconnected rings
US4550402A (en) * 1983-12-22 1985-10-29 Ford Motor Company Data communication system
GB8407102D0 (en) * 1984-03-19 1984-04-26 Int Computers Ltd Interconnection of communications networks
US4577313A (en) * 1984-06-04 1986-03-18 Sy Kian Bon K Routing mechanism with encapsulated FCS for a multi-ring local area network
JPH0616631B2 (ja) * 1985-03-04 1994-03-02 日本電信電話株式会社 ネットワ−クにおけるステ−ション装置
US4672607A (en) * 1985-07-15 1987-06-09 Hitachi, Ltd. Local area network communication system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152145A (ja) * 1983-10-19 1985-08-10 デイジタル・エクウイプメント・コ−ポレイシヨン ネットワークを互いに接続するブリッジ回路
JPS60149239A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Yamatake Honeywell Co Ltd 通信ネツトワ−クシステム
JPS6163137A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Oki Electric Ind Co Ltd ロ−カルエリアネットワ−クの相互接続方式
JPS61144148A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 バイタリンク・コミユニケーシヨンズ・コーポレイシヨン ローカルエリアネツトワークをブリツジングする装置
JPS61238141A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Nec Corp 複合ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPS6239934A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc デ−タ通信制御方式
JPS6239933A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc データ通信制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082974A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 General Electric Co <Ge> 制御システム及び該システムを提供する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0281785A2 (en) 1988-09-14
CA1292322C (en) 1991-11-19
EP0281785A3 (en) 1989-12-20
US4797881A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63237637A (ja) ローカルエリアネットワークとバックボーンネットワークを接続するネットワークインターフェイスモジュール及び接続方法
JP3156623B2 (ja) ファイバチャネルファブリック
JP3490286B2 (ja) ルータ装置及びフレーム転送方法
CA2052349C (en) Communication control system using an asynchronous transfer mode network.
US5790530A (en) Message-passing multiprocessor system
US5361372A (en) Memory management for data transmission networks
US6639917B1 (en) Converged service for interconnected local area networks
US7106751B2 (en) Apparatus for linking a SAN with a LAN
KR920004147B1 (ko) 동작모드설정 가능한 lan간 결합장치
KR100425062B1 (ko) 데이터 교환 장치용 내부 통신 프로토콜
JPH07307737A (ja) Atm−uni・lan間通信方法及び通信装置
US6490264B1 (en) Data transmission method and system
US7864784B2 (en) Subscriber network system and method of setting information in concentrator thereof
US7522611B2 (en) Variable sized information frame switch for on-board security networks
JPS63224443A (ja) 半蓄積型パケツト交換方式
US6987761B2 (en) Inbound data stream controller with pre-recognition of frame sequence
US7012924B1 (en) Process and unit for configuring or monitoring ATM devices comprising registers
JPH1132067A (ja) 伝送システム及びその通信方法
Pach et al. Slot pre-using in IEEE 802.6 metropolitan area networks
KR100252509B1 (ko) 대용량 통신처리시스템의 스위치 모듈에서 m버스를 이용한 장애 관리방법
JP2763394B2 (ja) 通信制御装置
JP3275664B2 (ja) 受信パケット情報管理システム
JPH0537569A (ja) Atm網によるlan間接続方式
JPS633536A (ja) ル−プ伝送路誤り訂正方式
JPH0923245A (ja) ネットワーク間接続装置