JPS6239934A - デ−タ通信制御方式 - Google Patents

デ−タ通信制御方式

Info

Publication number
JPS6239934A
JPS6239934A JP17850785A JP17850785A JPS6239934A JP S6239934 A JPS6239934 A JP S6239934A JP 17850785 A JP17850785 A JP 17850785A JP 17850785 A JP17850785 A JP 17850785A JP S6239934 A JPS6239934 A JP S6239934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
local network
node
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17850785A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Takayama
高山 晴好
Isamu Ozawa
勇 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17850785A priority Critical patent/JPS6239934A/ja
Publication of JPS6239934A publication Critical patent/JPS6239934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は少なくとも2つのローカルネットワークシステ
ム間を特定通信制御装置により接続してローカルネット
ワークシステム間のデータ伝送を行なう通信システムの
データ通信制御方式に関するものである。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、少なくとも2つのローカルネット
ワークシステム間を特定通信制御装置により接続してロ
ーカルネツj・ワークシステム間のデータ伝送を行なう
通信システムのデータ通信制御方式において、1つのロ
ーカルネットワークシステムに接続された通信装置より
他のローカルネットワークシステムに接続された通信装
置にデータを送信する時に、通信装置は自ネットワーク
システムに接続された特定通信制御装置に対して送信デ
ータを送出し、特定通信制御装置は通信制御装置との間
で受信確認応答を送出し、該応答終了後自装置に保持の
ネットワークシステム構成情報に従い送信データを送信
するローカルネットワークシステムへの送信経路を決定
し、決定した経路に従い、受信データを送信する技術を
開示するものである。
L従来の技術] 一般に、複数のローカルネットワークシステムをネット
ワーク間通信制御装置(以下、ゲートウェイと称す)を
介して互いに接続して全体として1つのネットワークシ
ステムを構成している時に、あるローカルネットワーク
システムに接続された通信制御装置(以下、ノードと称
す)から、他のローカルネットワーク上のノードにデー
タパケットを送信する場合に、従来、下記の方法が取ら
れていた。
■ノートが送信パケットをローカルネットワーク上に一
斉回報通信にて送出(ブロードキャスト)シ、該システ
ムに接続された各ゲートウェイがこのパケットを受信す
る。そして、このパケットを受信したゲートウェイが自
装置を介して他のローカルネットワークに送信すべき(
中継すべき)か否かを判別し、自装置を介して中継すべ
きパケットである場合には、そのまま受信したパケット
を自装置に接続された他のローカルネットワークに送出
し、目的のノートに対して送信パケットを送信する方法
■各ノートがネットワークの全構成情報を保持しておき
、他のローカルネットワークシステムのノードに対して
パケットを送信する場合において、送信パケット中に所
望の宛先ノードまでの経路を含む全中継データを附加し
て送信し、各ゲートウェイはこの中継データに従い、パ
ケットを中継、送信していく方法。
[発明が解決しようとする問題点] 上述■の方法においては、送信パケットの宛先アドレス
(データリンクにおける送信先アドレス)がブロードキ
ャストアドレスであるため、送信パケットがゲートウェ
イに正しく受信されたか否かを確認することはできす、
受信成功応答(以下、ACKと称す)や受信不成功応答
(以下、NAKと称す)等を用いての送受信確認はまし
てや行なうことができないという欠点があった。
また、■の方法においては、各ノードがネットワーク構
成に関する情報を常に持っていなければならないために
、各ノードは大きな記憶容量を備えた記憶部を持たなけ
ればならない等、各ノードに大きな負担が掛るという欠
点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は」二連従来技術の欠点を除去することを目的と
し、かかる問題点を解決するための一手段として、例え
ば第1図に示す実施例の複数のローカルネットワークシ
ステム間に接続され、該システム間の通信データを中継
する通信制御装置は、ネットワーク構成情報を保持する
保持手段10と、ネットワークシステムに接続された通
信装置との間でデータの送受信を行なう夫々の送受信手
段11a、llb、送受信手段11a、llbよりの受
信データに対して受信確認応答を送出する応答送出手段
12と、受信データを保持手段10の保持情報に従い他
のローカルネットワークシステムに中継する中継手段1
3を備える。
[作用] かかる構成において、1つのローカルネツ)・ワークシ
ステムに接続された通信装置より他のローカルネットワ
ークシステムに接続された通信装置にデータを送信する
時に、通信装置は自ネットワークシステムに接続された
特定通信制御装置に対して送信データを送出し、通信制
御装置との間で受信確認応答を送出し、応答終了後自装
置に保持のネットワークシステム構成情報に従い送信デ
ータを送信するローカルネットワークシステムへの送信
経路を決定し、該決定した経路に従い受信データを送信
する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳説する
第2図は本発明に係る一実施例の複数のローカルネット
ワークシステムがゲートウェイを介して1つの複合ネッ
トワークシステムを構成している例を示している・ 第2図において、21〜27は夫々単独のローカルネッ
トワークシステムLO1〜L07を示し、各ローカルネ
ットワークシステムLO1〜LO7にはノート及びゲー
トウェイが接続される。31〜36は各ゲートウェイ0
1〜G6.41〜52は各ノードN1〜N12である。
以」二の構成において、各ゲートウェイG1〜G6(3
1〜36)はネットワーク構成のルーチング・テーブル
を持ち、例えばトラヒックの状態等をも加味して中継す
るパケットの送信経路を決定する機能を備えている。こ
のため、各ノードN1〜N12(41〜52)は全ての
ネットワーク構成を自装置内に記憶する必要がない。各
ノードN1〜N22(41〜52)には自装置の接続さ
れているローカルネットワーク内のシステム構成のみを
保持すれば足りる。
以上の構成より成るネットワークシステムにおける異ロ
ーカルネットワークシステム間のデータ通信制御を以下
に説明する。
まず、ノードNlNN12(41〜52)の通信制御を
第3図のフローチャートを参照して説明する。
ノードはステップS1及びS2で自装置の接続されてい
る伝送路より自ノード宛の受信パケットが受信されるか
、又は、自ノードに接続されている情報処理装置等より
の送信要求があるか否かを常時監視している。ここで例
えば情報処理装置より他のノード等への送信要求が発生
するとステップS2よりステップS3に進み、送信先の
ノードが目ノードの1妾続されているローカルネットワ
ーク内のノードであるか否かを調べる。ノードは自ノー
トの接続されているローカルネットワーク構成について
の情報はゲートウェイ等より必要に応じて入力し、保持
しているため、送信先(宛先)ノードが自ローカルネッ
トワーク内が否かは容易に判別することができる。
送信先ノードが同一ローカルネツ)・ワーク内であれば
ステップS4に進み、宛先ノードに対して公知の手順で
送信データパケットを送信する。そしてステップS5で
宛先ノードより肯定応答パケット(以下ACKパケット
と称す)が送られてきたか否かを調べ、ACKパケット
が受信されない場合にはステップS4に戻り、先に送信
した送信データパケットを再送する。また、ACKパケ
ットを受信すると送信データパケットが正常に送られた
ことになり、当該送信処理を終了し、ステップS1に戻
る。ここで引き続き送信データのある場合には再びステ
ップS4に進み、次の送信データパケットの送信を行な
う。
ステップS3で送信すべき宛先ノードが同一ローカルネ
ットワーク内にない場合には、ゲートウェイを介して送
信しなければならず、ステップS6で同一ローカルネッ
トワークに接続されている全てのゲートウェイに対して
一斉回報通信で他のネットワークへの転送要求パケット
を送信する(マルチキャストする)。
以下、ローカルネットワークシステムLOI(21)の
ノードN1(41)よりローカルネットワークシステム
LO6(26)のノードNl0(50)に対してデータ
パケットを送信する場合を具体例として説明を行なう。
この場合にはノードNl (41)はローカルネットワ
ークシステムL01に接続されており、Lolに接続さ
れている全てのゲートウェイ、即ちゲートウェイGl 
(31)、G2 (32)。
G3(33)に、−斉回報通信(ブロードキャスト、マ
ルチキャスト)にて他のネットワークへの転送要求パケ
ットを送信する。この転送要求パケット中には、ローカ
ルネットワークLO6のノードNl0(50)への送信
要求情報が含まれている。
転送要求パケットを受信したゲートウェイは、後述する
処理にて、送信要求のあったノードヘパケラトを転送す
るのには、自ゲートウェイを介して転送すべきであるか
否かを調べ、自装置を中継すべきときは、当該要求送出
ノードに自ゲートウェイを介して送信すべきパケットを
送信すべき旨の応答を出力する。従って、ステップS6
で転送要求パケットを送信したノードは続くステップS
7でゲートウェイよりの応答を待つ。
一定時間以内に応答がない場合には、送信要求のあった
ノードはネットワークシステム上で稼動していないか、
又は、ネットワークシステム」二に存在しない場合であ
るため、ステップS8で送信要求を出力した情報処理装
置に送信不可を報知する等のエラー処理を行ない、ステ
ップSlに戻る。
一方、ゲートウェイより応答があった場合にはステップ
S7よりステップS9に進み、応答のあったゲートウェ
イ、例えば上述の具体例においては、ゲートウェイG3
(33)よりノードNl0(50)に対しては、木グー
トウェイを介して送る旨の応答が返送されるため、この
ゲートウェイG3(33)を宛先アドレスとするノード
Nl0(50)宛のパケットを送信する。
そして、このパケットを受信したゲートウェイ(G3 
(33))は、ノードN1(41)よりのパケットの受
信が誤りなく正常に終了したか否かにより、正常終了で
あれば正常終了を示すACKパケツ)・を送信し、正常
終了でない場合には否定応答パケット(以下NAKパケ
ットと称す)を送信する。このため送信ノートではステ
ップSIOでゲートウェイよりの応答を調べ、ACKパ
ケットであれば処理を終了しステップS1に戻り、NA
Kパケツ)・であった場合にはステップS9に戻り、送
信パケットを再送する。
一方、ステップS1で自ノード宛受信パケットのある場
合にはステップS12に進み、送られてきたパケットを
受信する。そして続くステップS13で受信誤りが発生
したか否か、即ち、正常に受信できたか否かを調べ、正
常に受信できなかった場合にはステップS14でNAK
パケットを出力し、正常に受信できた場合には送信元に
対して受付はパケットを送出する。そしてステップS1
6で受付はパケットに対するACKパケットを待ち、A
CKパケットを受信すれば処理を終了しステップS1に
戻り、ACKパケットを受信しない時にはステップS1
5で再び受付はパケットの再送を行なう。
次に、本実施例のグー)・ウェイの通信制御を第4図の
フローチャートを参照して以下に説明する。
ゲートウェイはステップS21で自装置宛のパケット(
−斉回報通信パケットを含む)が送られてくるのを監視
する。そして、自装置宛のバケツトが受信されるとステ
ップS21よりステップS22に進み、受信されたパケ
ットが同一ローカルネットワーク内の通信パケットでな
い、中継パケットか否かを調べる。ここで中継パケット
でない場合にはステップS23に進み、ノートよりの一
斉回報通信による他のローカルネットワークへの転送要
求か否かを調べる。ここで転送要求でない場合にはステ
ップ324で自装置で保持しているネットワーク構成テ
ーブルの転送要求か否かを調べ、転送要求でない場合に
はステップS25で受信パケットに対応した処理を実行
する。ここでネットワーク構成テーブルの転送要求パケ
ットである時にはステップS26に進み、ネットワーク
構成テーブルを送出する。そしてステップS27で送信
パケットに対するACKパケットがきたか否かを調べ、
ACKパケットの受信された場合にはステップS21に
戻り、ACKパケツi・を受信できなかった場合にはス
テップ326に戻り、送信パケットを再送する。
以」二のネットワーク構成テーブル転送要求をゲートウ
ェイに送出することにより、他の装置(ノート又はゲー
トウェイ)は任意の時にネツ)・ワーク構成を知ること
ができる。
一方、ステップS23で他のネットワークへの転送要求
パケットの受信の場合にはステップS23よりステップ
S30に進み、受信した転送要求パケットの送信先(宛
先)アドレスをネットワーク構成テーブルを参照して解
析し、解析の結果、自装置を中継して送信する必要がな
い場合にはステップS31よりステップS21に戻り、
応答を行なわない。
ここで自装置を中継して送信すると判断した場合にはス
テップS31よりステップ332に進み、転送要求パケ
ットの送信元ノードに対して自装置を介して送信するべ
き旨の応答パケットを送信する。そして、ステップS3
3で送信元ノートより他のローカルネットワークシステ
ムへの転送パケットを受信するのを待つ。転送パケット
が受信されるとステップS34に進み、パケットが正常
に受信されたか否かを調べる。正常に受信されなかった
場合にはステップS35でNAKパケットを送徊し、ス
テップS33で転送パケットが再送されてくるのを待つ
一方、パケットを正常に受信できた時にはステップ53
6に進み、ACKパケットを送信する。
そして続くステップS37で、受信したパケットをステ
ップS30で解析した送信元ノードで指示した宛先ノー
トの存在する他のローカルネットワークのゲートウェイ
に対して送信する(中継処理)。
上述のノードN1(41)よりノードN1.0(50)
に送信する場合であれば、ノードN1(41)よりの−
斉回報通信に対してはゲートウェイG3(33)より応
答が送られ、送信パケットに対してノードN1(41)
とゲートウェイG3(33)との間で受信確認を行なう
ことができ、確実なデータリンクを行なうことができる
そしてゲートウェイG3(33)はこの送信パケットを
次のゲートウェイG5(35,)に対して送り、ゲート
ウェイG5(35)はこの送信パケットを受信し、宛先
ノードが自装置の接続されたローカルネットワークに接
続されたノードである旨を確認し、ノードNl0(50
)とゲートウェイG5(35)とは後述するデータリン
クにより確実なデータ通信が行なえる。
以上の説明では中継処理においては、ステップS32よ
りステップS33に進み、送信元ノートよりの送信パケ
ットのみを待つ制御を行なう例について述べたが、これ
に限られるものではなく、中継処理においてもステップ
S21に戻り、他のノート等よりのデータパケットも同
時に監視できる様制御してもよい。
また一方、先のステップS22において、受信したパケ
ットが中継パケットである場合にはステップS40に進
み、中継パケットが自装置の接続されているローカルネ
ットワーク内のノード宛のパケットか否かを調べる。そ
して、自ローカルネットワーク内のノード宛の中継パケ
ットでなく、他のローカルネットワーク内のノード宛の
パケットであればステップS40よりステップS37に
進み、次のゲートウェイに受信したパケットを送信する
ここで自装置の接続されたローカルネットワーク内のノ
ードへのパケットである場合にはステップS40よりス
テップS41に進み、パケットを当該ノード宛に送信す
る。そして続くステップS42でノードよりのACKパ
ケットの受信を待ち、ACKパケットが確認されれば処
理を終了しステップS21に戻る。一方ACKパケット
の確認されない時にはステップS41に戻り、再び中継
パケットを宛先ノードに再送する。
例えばゲートウェイG3(33)よりゲートウェイG 
5 (35) ニ/−ドN1o(5o)宛の中継パケッ
トが送られてきた場合に、ゲートウェイG5(35)は
自装置の接続されたネットワークLO6(26)のノー
ド宛のパケットであるため、中継パケットをノードNl
0(50)宛に送信し、確認応答を行ない、確実なデー
タリンクを行なうことができる。そして、このパケット
を受信したノー1”Nl0(50)は正常受信の場合に
は送信元ノートへの受(1けパケットをゲートウェイG
5(35)に送信し、ゲートウェイより受付はパケット
に対するACKパケットを受は取る。
一方、受付はパケツ)・を受信したゲートウェイG5(
35)はこれをゲートウェイG3(33)に送信し、ゲ
ートウェイG3(33)はこのノードNl0(50)よ
りの受付はパケットをノードN1(41)に送信する。
以」−のノードN1(41)よりノードNl0(50)
へのデータパケットの送信処理手順を第5図に示す。
以上説明した様に本実施例によれば、あるローカルネッ
トワーク上のノードから他のローカルネットワーク上の
ノードにデータを送信する時、パケットにはデータリン
クの送信先アドレスとして、ブロードキャスト用のアド
レスやマルチキャスト用のアドレスではなく、ゲートウ
ェイのローカルネットワーク上の個別のアドレスを使用
するため、ACKパケットやNAKパケット等の送受信
確認の応答を利用することができ、これらを利用するこ
とにより、確実なデータリンクを行なうことができる。
また、各ノートが全てのネットワーク構成の情報を持つ
必要がなく、ノートの備えるメモリの記憶容量が少なく
て済み、かつネットワーク構成の更新処理等の処理の行
なう必要がなく、通信制御も簡単、確実になり、効率の
良いデータ通信が行なえる。
更にまた、本実施例によれば、ノードは同一ローカルネ
ットワーク内のゲートウェイとの通信制御(手続き)さ
え行なうことが可能ならば、他のローカルネットワーク
にあるノードに対しても送信することが可能となるので
、ノードがあるローカルネットワークより他のローカル
ネットワークに移動した場合等においても、簡単な通信
制御でそのまま他のローカルネットワークへ送信するこ
とが可能である。従って、構成ノートは他のローカルネ
ットワークに容易に移動できる。
[発明の効果コ 以上説明した様に本発明によれば、複数のローカルネッ
トワークをゲートウェイを介して接続したネットワーク
において、あるローカルネットワークより他のローカル
ネットワークに対してデータを送信する場合にも、通信
装置に大きな負担を与えることなく、特定通信装置が容
易にデータ転送経路を決定し、確実な方法でデータリン
クを確立し、データの転送をすることができる、信頼性
の高い、データ通信制御方式が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、 第2図は本発明に係る一実施例のネットワーク構成図、 第3図は本実施例のネットワークを構成する伝送装置の
データ通信制御フローチャート、第4図は本実施例のネ
ットワークを構成するゲートウェイのデータ通信制御フ
ローチャート、第5図は他のローカルネットワークとの
間のデータ通信制御手順を示す図である。 図中、la、lb・・・伝送路、lO・・・保持手段、
11a、llb・・・送受信手段、12・・・応答送出
子段、13・・・中継手段、21〜27・・・ローカル
ネットワークシステム、31〜36・・・ゲートウェイ
、41〜52・・・ノートである。 特許出願人    キャノン株式会社 第1図 Jvk、自εフ”ロック圓 a

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つのローカルネットワークシステム
    間を特定通信制御装置により接続してローカルネットワ
    ークシステム間のデータ伝送を行なう通信システムのデ
    ータ通信制御方式であって、1つのローカルネットワー
    クシステムに接続された通信装置より他のローカルネッ
    トワークシステムに接続された通信装置にデータを送信
    する時に、前記通信装置は自ネットワークシステムに接
    続された特定通信制御装置に対して送信データを送出し
    、該特定通信制御装置は通信制御装置との間で受信確認
    応答を送出し、該応答終了後自装置に保持のネットワー
    クシステム構成情報に従い前記送信データを送信するロ
    ーカルネットワークシステムへの送信経路を決定し、該
    決定した経路に従い前記受信データを送信することを特
    徴とするデータ通信制御方式。
  2. (2)受信確認応答を受信成功応答と受信不成功応答と
    し、受信不成功応答の場合には送信データを再送するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ通信
    制御方式。
JP17850785A 1985-08-15 1985-08-15 デ−タ通信制御方式 Pending JPS6239934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17850785A JPS6239934A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 デ−タ通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17850785A JPS6239934A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 デ−タ通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239934A true JPS6239934A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16049673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17850785A Pending JPS6239934A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 デ−タ通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239934A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237637A (ja) * 1987-03-12 1988-10-04 サイテック,インコーポレーテッド ローカルエリアネットワークとバックボーンネットワークを接続するネットワークインターフェイスモジュール及び接続方法
JPH022246A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワーク制御方法
JPH03502904A (ja) * 1988-11-10 1991-07-04 マックケイブ ステファン チャールズ シャワーヘッド組立体
JPH03249835A (ja) * 1989-10-30 1991-11-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネツトワ−ク・ノ−ドにおける処理及び記録要件を緩和するための方法及びシステム
JPH04160831A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Mitsubishi Denki Shomei Kk ゲートウェイ装置
JPH04280138A (ja) * 1991-02-15 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp 遠隔制御システム
JP2013002771A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のネットワークシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237637A (ja) * 1987-03-12 1988-10-04 サイテック,インコーポレーテッド ローカルエリアネットワークとバックボーンネットワークを接続するネットワークインターフェイスモジュール及び接続方法
JPH022246A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワーク制御方法
JPH03502904A (ja) * 1988-11-10 1991-07-04 マックケイブ ステファン チャールズ シャワーヘッド組立体
JPH03249835A (ja) * 1989-10-30 1991-11-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネツトワ−ク・ノ−ドにおける処理及び記録要件を緩和するための方法及びシステム
JPH04160831A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Mitsubishi Denki Shomei Kk ゲートウェイ装置
JPH04280138A (ja) * 1991-02-15 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp 遠隔制御システム
JP2013002771A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機のネットワークシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781715A (en) Fault-tolerant bridge/router with a distributed switch-over mechanism
US4644468A (en) Name usage support through distributed processing networks linked by bridges and/or gateways
EP0513172B1 (en) Network control system and method
US6826165B1 (en) Radio frequency local area network
US6760766B1 (en) Data transmission method and device
US9118548B2 (en) System, device and method for distributing link state information in a communication network
PT80379B (pt) Processo de controlo distribuido do uso de pseudonimos em redes
JPH0522345A (ja) 最大転送単位の最適値管理決定方式
US5243595A (en) Combined connectionless and connection-oriented network control system
JPS6239934A (ja) デ−タ通信制御方式
US5835728A (en) System for routing computer network
JPH0567092B2 (ja)
JPS6239933A (ja) データ通信制御方法
Cisco Configuring STUN
Cisco Configuring STUN
Cisco Configuring STUN
Cisco Configuring STUN
Cisco Configuring STUN
Cisco Configuring STUN
JPS63173437A (ja) 同報通信方式
JPS62237835A (ja) デ−タ通信制御方法
JPH09219721A (ja) データ再送システム
JPH1013417A (ja) 構成定義情報更新方法
KR100298483B1 (ko) 다중 중앙처리장치 보드 레벨 상위 통신 프로토콜
JPH06112972A (ja) パケット再送方式