JPS63237629A - 回線障害復旧制御方式 - Google Patents

回線障害復旧制御方式

Info

Publication number
JPS63237629A
JPS63237629A JP62072724A JP7272487A JPS63237629A JP S63237629 A JPS63237629 A JP S63237629A JP 62072724 A JP62072724 A JP 62072724A JP 7272487 A JP7272487 A JP 7272487A JP S63237629 A JPS63237629 A JP S63237629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
modulator
data
switching
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62072724A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Imai
信治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62072724A priority Critical patent/JPS63237629A/ja
Publication of JPS63237629A publication Critical patent/JPS63237629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 この発明は変復調装置を使用するシステムにおける回線
障害の復旧を図るために、変復調装置間に予備回線を備
え、一方の回線障害検出によって他方の変復調装置が予
備回線に切替えるようにする。
〔産業上の利用分野〕
この発明は変復調装置を用いる通信回線に於ける障害復
旧制御方式に関するものである。
情報処理の分野で、通信回線(以後回線と記す)を介し
て遠隔との情報収集を行う通信制御方式が広く用いられ
ている。この通信制御方式は、一般に通信回線手順に適
合するように、データ端末装置、或いはデータ処理装置
で処理されたデータを変換する変?W開装置が用いられ
ている。即ち、通信回線の両端にそれぞれ変復調装置が
接続されており、各変復調装置を介して、データ端末装
置とデータ処理装置とが接続されている。
各装置が遠距離に設けられ、これに用いられる通信回線
が長いので、回線に障害が発生した場合に、回線障害の
復旧の容易な方式が要求されている。
〔従来の技術〕
第3図は従来の通信回線の要部を示すプロ・ツク図であ
る。データ処理装置5から構成される装置夕は、変復調
装置10を介して通信回線(以後回線と記す)3の送信
路3−1を介して対応する変復調装置20に送信される
。変復調装置20は、この送信データをデータ端末装置
6に伝え、データ端末装置6はその応答を変復調装置2
0と、受信路3−2を介して変復調装置10に返す。こ
の応答データは、変復調装置10によって、データ処理
装置5に送られる。
この際に、変1M、調装置10或いは、20は回線に障
害が発生しているや否やをキャリヤの断、信号レベルの
低下によって検出している。この検出結果、回線障害を
検出すると障害発生を図示しない表示ランプに表示する
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したように従来の方式は、障害発生を表示ランプに
よって表示している。従って、表示ランプによって障害
の復旧動作をするので、回線復旧に長時間必要とすると
ともに、効率が悪いという問題が発生する。
この発明は、上記従来の状況から効率よく回線復旧の行
える回線障害復旧制御方式を提供することを目的とする
ものである。
c問題点を解決するための手段〕 この発明では、第1図の原理図に示すようにデータ処理
装置5とデータ端末袋?i!6にそれぞれ接続された変
復調装置1,2間の回線3に予備回線4を付設しである
。各変復調装置には、回線3と予備回線の切替えをする
切替手段1−1.2−1が設けである。回復制御部1−
2.2−2はそれぞれ切替手段1−1.2−1を制御す
るように構成されている。
〔作用〕
変復調装置1が回線障害を検出すると、変復調装置2に
回線切替えを行うように、切替データを送路3−1に送
出する。変復調装置2の回復制御部2−2が切替手段2
−1を切替え予備回線4でデータの伝送をする。従って
、回線の復旧が自動的に行える。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。デ
ータ処理装置5とデータ端末装置6とにそれぞれ接続さ
れた変復調装置1.2間に回線3が接続されている。
この変復調装置1.2はそれぞれ切替手段ニー1゜2−
1を介して予備回線4によって接続されている。
この切替手段1−1 、2−1は回復制御部1−2.2
−2でそれぞれ切替えの制御がおこなわれる。なお、変
復調装置1.2には、通信手順を格納したメモリ1−3
、2−3に基づいて、変復調装置を制御する制御部1−
4.2−4と送信、受信信号を所定レベルにそれぞれ増
幅する増幅器1−5.2−5.1−6.2−6が設けで
ある。
例えば、切替手段1−1はゲート回路1−11.1−1
2゜1−13.1−4とで構成されている。若し、ゲー
ト回路1−11.1−12のゲート信号Aを論理゛1“
とすると、予備回線4が増幅器1.6に接続される。ゲ
ート信号Aを論理°0゛ とすると、回線3−2のハイ
レベル側の回線3−21が増幅器1−6に接続される。
従って、ゲート信号Aを’1’/’0’ にすることに
よって予備回線4/回線3−21の切替えが行われる。
ゲート回路1−13. ]−14も同様の動作を行い、
ゲート信号Bを1■°0°にすることによって、予備回
線4とローレベル側の回線3−22との切替えが行える
若し、変復調装置lが、キャリヤ断9信号レベル等によ
って回線障害を検出すると、制御部1−4は切替データ
を変復調装置2に送出する。この切替データを受信した
変復調装置2は、ゲート信号Aを論理′1“ としてハ
イレベル側の回線3−21を予備回線4に切替える。そ
の後に制御部2−4はメモリ2−3のデータに基づくテ
ストコールを送信する。
若し、変復調装置1が正常なテストコールを受信すると
、その状態で運用をする。
若し、変復調装置1が異常テストコールを検出すると、
この異常を表示するとともに、切替データを変復調装置
2に送出する。変復調装置2はデータによって、2回目
の切替えであることを検知して、ゲート信号Aを0゛に
するともに、ゲート信号Bを1゛ とじて、ローレベル
側の回線3−22と接続されるように切替える。
この後に、上記したテストコールを行う。若しこの場合
にテストコールが異常であると、変復調装置1に表示す
る。
以上の説明は変復調装置1が回線障害を検出するととし
て説明したが、勿論変復間装置2が異常検出をしてもよ
く、さらに切替えを回線3−2側で行うとして説明した
が回線3−1側で行っても何等支障されないのはいうま
でもない。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように、この発明によれば、回
線障害が自動的に回線切替えによって保守され、通信回
線を使用する装置に通用すると、装置を保守する上でき
わめて有効な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明による回線障害復旧制御方式を示す一実
施例のブロック図、 第3図は従来の通信回線の要部を示すブロック図である
。 図において、1と2は変復調装置、3は回線、4は予備
回線、5はデータ処理装置、6はデータ端末装置を示す
。 第1図 り6表−Jし姦回醇乃を部優1マブ0ソ7の第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変復調装置(1、2)間を通信回線(3)で接続してな
    るシステムにおいて、 前記通信回線(3)に予備回線(4)を備えるとともに
    、一方の前記変復調装置(1)の回線障害検出によって
    他方の変復調装置が前記予備回線(4)に切替え通信を
    行うことを特徴とする回線障害復旧制御方式。
JP62072724A 1987-03-25 1987-03-25 回線障害復旧制御方式 Pending JPS63237629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072724A JPS63237629A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 回線障害復旧制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072724A JPS63237629A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 回線障害復旧制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237629A true JPS63237629A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13497588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072724A Pending JPS63237629A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 回線障害復旧制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63237629A (ja) 回線障害復旧制御方式
JPS61131932A (ja) 回線復旧モニタ方式
JP2550896B2 (ja) 故障診断装置
JPS6259435A (ja) デ−タ転送監視装置
JPH03259636A (ja) 伝送装置の障害発生時の検出/切替方式
JPS6312602Y2 (ja)
JP2832352B2 (ja) 音声帯域内信号装置
KR100352848B1 (ko) 전송시스템에서 멀티프레임 지시 바이트의 오류 진단장치
JPH04142139A (ja) 監視装置
JPH0329086A (ja) 防災システム
JP3353573B2 (ja) 電流差動継電装置における同期確立の判定方法
JPS6324452Y2 (ja)
JPS63283236A (ja) 装置予備切替方式
JPS63299423A (ja) ル−プ状伝送処理システムにおける障害救済方式
JPS6052124A (ja) ル−ト切換制御方式
JPS5981949A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6276991A (ja) 回線監視装置
JPH0746290A (ja) 状態検出回路
JP2000039916A (ja) 遠方監視制御システム
JPS6030235A (ja) 自動ル−プバツク方式
JPH03213023A (ja) 電源断情報転送方式
JPH04105432A (ja) 時分割多重化方式
JPS6223244A (ja) 中継伝送方式
JPH0279541A (ja) ログ機能付モデム
JPH02166931A (ja) 警報信号選択回路