JPS63237514A - 薄膜コンデンサ - Google Patents

薄膜コンデンサ

Info

Publication number
JPS63237514A
JPS63237514A JP7243087A JP7243087A JPS63237514A JP S63237514 A JPS63237514 A JP S63237514A JP 7243087 A JP7243087 A JP 7243087A JP 7243087 A JP7243087 A JP 7243087A JP S63237514 A JPS63237514 A JP S63237514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
capacitor
film capacitor
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243087A
Other languages
English (en)
Inventor
竹田 武司
土屋 宗次
町田 育彦
聰 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7243087A priority Critical patent/JPS63237514A/ja
Publication of JPS63237514A publication Critical patent/JPS63237514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、小型で静電、容量の大きい薄膜コンデンサに
関するものである。
従来の技術 LSI技術の進展、実装技術の進展とともに各種電子部
品の小型化に対する要請がますます強くなっている。集
積回路用コンデンサとしては、これまで5i02、Si
3N+ 、Ta20aなどを誘電体層に用いた薄膜コン
デンサが研究され、一部で実用に供されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの材料の誘電率はそれぞれ5.8
.25と小さく、大容量化のためにペロブスカイト構造
をもつ酸化物など誘電率の大きい材料を用いた試みがい
くつか報告されているが、実用的に満足できるコンデン
サ特性は得られておらず、格子欠陥や結晶不整などの少
ない良質な結晶薄膜を作成する技術の確立が望まれてい
た。
−−と艶与叫賂姦 本発明の目的は、これらの欠点を解決して、誘電率が1
70以上であるペロブスカイト型5rTiOsの良質な
薄膜を簡便に作成し、これを用いた小型大容量の薄膜コ
ンデンサを提供する事にある。
問題点を解決するだめの手段 本発明による薄膜コンデンサは上記目的を達成するもの
で、結晶軸が一定方向に配向し、かつ、導電性を示す組
成式La、−x□SrxBa1MeO3−δで表わされ
るペロブスカイト型酸化物の薄膜と、前記酸化物薄膜上
にエピタキシャル成長せしめた5rTi03め薄膜と、
前記5rTiO,上に設けられた金属薄膜を構成単位と
して含む事を特徴とするものである。
作用 本発明で使用される導電性酸化物La、−x−,5rX
Ba、MeO2−δはペロブスカイト構造を有し、x、
 yの値によって理想的な立方格子もしくは立方格子か
られずかに歪んだ菱面体格子で形成される。たとえばL
a。、 、 Sro、、CoO,2FeqgO+はa 
= 3.861 Aを有する立方晶であシ、同じく立方
晶である5rTi03のa=3.904Aに近く、ミス
フィツトは1.1%と小さい。格子定数はXz’lによ
って大巾には変化せずO≦x≦0.8、O<y≦0.5
.0.1≦x + y≦0.8の範囲にある時のSrT
iO3とのミスフィツトは数%以内である。アルカリノ
・ライド単結晶上へのアルカリハライドの単結晶がミス
フィツト上145以内でエピタキシャル成長する事が知
られておシ、上記の値から5rTiO+がLa、 X 
、5rxBa、MeO2,5上にエピタキシャル成長す
る可能性が極めて犬であると推測された。この様に5r
TiOsとのミスフィツトの小さい事がLa 1−X、
S rxB ayMeO3−Jの第1の特徴である。
第2の、そして極めて重要な特徴はLa、 X 、5r
xBa、Meo、5の薄膜における配向性の良さである
一般に配向性の良好な薄膜を得るには、基板に製膜した
い材料と格子定数の近い単結晶が使用される。たとえば
、正方晶のペロブスカイト酸化物TbTi05(a=3
.904A、 C二4.15A)の薄膜を立方晶のMg
O(a = 4.203A)基板上にスパッタリング法
で作成した場合、C軸がMgO基板に垂直に並んだ配向
膜がエピタキシャル成長する事が知られている。この場
合のミスフィツトは7,1%でちる。これに対し、La
、 z、5rxBa、MeO2,5では、基板として結
晶軸に全く配向性のない石英ガラスを用いた場合でも極
めて配向性の良いスパッタ膜が得られる事が、本発明者
らの研究で発見され、この様な配向性の良好なLa1−
x、5rxBa、CoO3−δ薄膜上に5rTi03を
成膜する事によシ結晶性のすぐれた良質な5rTiO+
薄膜を簡便、かつ、安価に得る事が可能となり、本発明
が完成されるに至った。
本発明で使用されるLa、 X 、5rxBayCo0
3Hの第3の特徴は、その固有抵抗値ρが低く、それ自
白が電極として作用する点にある。たとえば、Lao、
5S ro、5 Co O3ではρ〜5×10 Ω・m
が得られる。
この様にLa1X−y S rxBa、Me O,5は
SrTiO3とのミスフィツトが小さく、配向性の良好
な膜が得やすく、低い固有抵抗をもつという特徴を有す
るが、これらの特徴はとくに、MeがヌhFes Co
から選ばれ、0〈x<0.8、0≦y〈o、s、0.1
りx+y<O,S、O<δ〈0.5の範囲にある時に発
揮され、実用的に望ましい膜を得る事ができる0δ(酸
素欠損量)の制御は、スパッタリング時の雰囲気、基板
温度で制御する事が可能であり、雰囲気にArと02の
混合ガスを用い、基板温度を700C以下にする事が望
ましい。
実施例 以下に図面にしたがって本発明の詳細な説明する。
第1図に本発明の一実施例における薄膜コンデンサの断
面図を示す。基板1上に、La、 X 、5rXBa、
MeO3Jの配向性導電膜2.5rTi03膜3、金属
膜4をこの順でスパッタリング法などで作成する。配向
性導電膜2と5rTi03膜3と金属膜3で構成単位が
形成され、それぞれ、下部電極、誘電体層、上部電極と
して作用する。S r T i O3膜3の厚みは要求
される静電容量に応じ、数10OAの範囲で変化させる
ことができる。配向性導電膜2の厚みはLa、 z、S
rxBayMe03.5の固有抵抗値が金属のそれに比
べ1〜2桁高いために、一般に1μm程度以上にする事
が望ましい。
第2図に本発明の他の実施例における薄膜コンデンサの
断面図を示す。第1の実施例と異なる点は、基板1と配
向性導電膜2の間に金属膜5を設けたことにあシ、これ
によって配向性導電膜2の厚みを数100A程度にする
事が可能となる。3は5rTiOa膜、4は金属膜であ
り、金属膜4.5の厚みは数100OAが望ましい。
基板1は必らずしも配向性を有する必要はなく、ガラス
、M2O,セラミックス、zrO2セラミックスなどを
使用する事が可能であり、金属箔を使用することも可能
である。
金属膜4.5にはAuXP t % Tt XンLCr
z Ni%CuXMoやTiNなどを使用する事が可能
であり、スパッタリング以外に蒸着法などを用いて製膜
する事も可能である。配向性導電膜2はDCスパッタリ
ング法、RFスパッタリング法のいずれを用いても製膜
が可能であるが、5rTiC)+膜3の製膜には5rT
i03が絶縁物のためDCスパッタリング法を用いる事
はできない。
配向性導電膜2とSrTiO3膜3をスパッタリングす
る際のスパッタガスとしてはArと0□の混合ガスが望
ましく、ガス圧は10〜10 Torrである事が望ま
しい。基板温度が高い程良質な膜が得られるが、La、
−X、5rxBa、MeO2,5の製膜時に基板温度を
高くしすぎると、δ〉0.5となシペロブスカイト以外
の相が生成される場合があるので、700C以下にする
事が望ましい。製膜終了後に02ガスを含む雰囲気で加
熱処理を行ない結晶性を向上させる事も可能である。第
3図に石英ガラス基板として、RFスパッタリングでL
ao、5Sr、5Co 03膜を作成し、600Cで熱
処理を行なった場合のX線回折パターンを示す。スパッ
タリングのターゲットに用いたLa。、5 S rQ、
 5 Co O3原料粉末の回折パターンでは、2θが
加変と60度の範囲で(100)、(110)、(11
1)、(200)、 (012)、(121)面からの
合計6本の回折線が観測され、 (110)回折線が最
も強<(200)回折線の約3倍の強度を示す。それに
対し本実施例の場合、第3図に示すように(100)、
(200)回折線のみが観測され、完全に(100)配
向した膜である事がわかる。O〈x < 0.8、O<
y’−0,5,0,1りx + y ’−0,8,0く
δ<0.5  の範囲にあシ、MeがM私FezCoの
うちから選ばれた場合にははソ同様の結果が得られ、ま
た、M蒸着した石英ガラス基板やM箔、あるいは届20
3、ZrO2のセラミック基板を用いても配向性薄膜が
得られた。
この様に配向した配向性導電膜2の上に5rTiOs膜
3を成長させ、これを誘電体層として用いた薄膜コンデ
ンサの実施例を以下に述べる。
〈実施例1〉 石英ガラス基板1上に、厚さ2μmのLa。、5 S 
rq5Coo、5 (δ≦0.5)の配向性導電膜2、
厚さ100OAのSrTiO3膜3、厚さ2000 A
のS rT iOs膜3、厚さ200OAのM金属膜4
を製膜し、第1図に示す構造の薄膜コンデンサを作成し
た。得られたコンデンサの静電容量は1d当り17.5
μF1耐圧は約12 V 、  tanδはIRHzで
4%、漏れ電流は印加電圧5vで0.1μ八以下であっ
た。
〈実施例2〉 石英ガラス基板1と厚さ800AのLiao、5sr0
,5cOO3−δ(δ<0.5)の配向性導電膜20間
に厚さ1000 AのAu金属膜を設けた他は実施例1
と同様にして、第2図に示す構造の薄膜コンデンサを作
成した。得られたコンデンサの静電容量は1d当り18
2μF、耐圧は約13V、tanδはIRHzで1%、
漏れ電流は印加電圧5Vで0.1μA以下であった。
〈実施例3〉 実施例2において、La、5Sr、5Coq −,5(
δ≦0.5)をLao、7Bao、3cOO3−J (
δ<0.5)にかえたい以外は全く同じ構造の薄膜コン
デンサを作成し、同様のコンデンサ特性を得た。
〈実施例4〉 実施例2において、La。、5Sr、5Co03 ;3
 (δ≦0.5)にかえ、Au電極膜5をMにかえた以
外は全く同じ構造の薄膜コンデンサを作成した。コンデ
ンサ特性はtanδが3%となった以外ははソ同様の結
果を示した。
〈実施例5〉 実施例2において、Lao、5Sr(,5Coq 、5
 (J≦0・5)をLao、6Sro、2Bao、2F
eO3−δ(δ〈0.5)にかえ、その膜厚を200O
Aにした以外は全く同じ構造の薄膜コンデンサを作成し
、はソ同様のコンデンサ特性を得た。
〈比較例〉 実施例2において、Lao、5Sr、、、CoO3J 
(δ<0.5)の配向性導電膜2をのぞいて同じ構造の
薄膜コンデンサを作成した。得られたコンデンサの静電
容量は17.9μFであったが、耐圧は約3V、 ta
nδは12%、漏れ電流は印加電圧2vで1.5μAで
あった。
以上、実施例および比較例で示した様に、配向性導電膜
2を設ける事によって良質なS r T i O3膜3
がエピタキシャル成長し、コンデンサ特性を向上させる
事が可能となった。
本実施例では、配向性導電膜2と5rTiO,膜3と金
属膜5から成る基本構成単位のみで作成された薄膜コン
デンサについて説明したが、この構成単位を複数層積層
してさらに大容量化を達成する事も勿論可能である。
なお本実施例では、(100)配向したLa、 X□S
 rxB ayMe 03−δの例を用いて説明したが
、スパッタリングの条件、たとえば、RFスパッタリン
グをDCスパッタリングにかえる事によって(110)
配向した膜が得られ、これを用いて5rTi03をエピ
タキシャル成長させる事も勿論可能であり、La、 X
、 5rXBa、Me %、5の配向方向は本発明の範
囲を限定するものではない。
発明の効果 本発明による薄膜コンデンサは、La、 X 、5rx
Ba、MeO2,5の配向性導電膜とSrTi03Mと
金属膜から成る構成単位を基板上に設けて作成され、L
a、 X 、5rXBa、Me03Bの配向のし易さか
ら基板に配向性のある高価な単結晶などを使用する事な
く、簡便、かつ、安価に性能の良い薄膜コンデンサを実
現する事が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の一実施例における薄膜コ
ンデンサを示す断面図、第3図は本実施例の配向性導電
膜のX線回折パターンの1例を示す特性図である。 1・・・基板、2・・・配向性導電膜、3・・・5rT
iO+膜、4.5・・・金属膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第3図 2t9 <n)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)結晶軸が一定方向に配向し、かつ、導電性を示すペ
    ロブスカイト型酸化物La_1_−_x_−_ySr_
    xBa_yMeO_3_−_δの薄膜と、前記酸化物薄
    膜上にエピタキシャル成長せしめたペロブスカイト構造
    を有するSrTiO_3の薄膜と、前記SrTiO_3
    上に設けられた金属薄膜を構成単位として含む事を特徴
    とする薄膜コンデンサ。 2)0≦x≦0.8、0≦y≦0.5、0.1≦x+y
    ≦0.8、0≦δ≦0.5であり、MeがMn、Fe、
    Coのうちから選ばれた少なくとも1種である事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜コンデンサ。
JP7243087A 1987-03-26 1987-03-26 薄膜コンデンサ Pending JPS63237514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243087A JPS63237514A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 薄膜コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243087A JPS63237514A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 薄膜コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237514A true JPS63237514A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13489069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243087A Pending JPS63237514A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 薄膜コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406445A (en) * 1993-03-25 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film capacitor and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406445A (en) * 1993-03-25 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film capacitor and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830644B2 (en) High dielectric capacitor materials and method of their production
JPH04367211A (ja) Icにおける強誘電性キャパシタおよびその製造方法
JPH0218320B2 (ja)
JPS63237514A (ja) 薄膜コンデンサ
JP3732631B2 (ja) 強誘電体素子および半導体装置
JP2001302400A (ja) 酸化物超格子
JP4247867B2 (ja) サファイア基板への酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2001250923A (ja) 誘電体薄膜コンデンサ
Dai et al. Electrically conducting oxide thin films of (Sr, Ca) RuO3 and structural compatibility with (Ba, Sr) TiO3
JPH05147933A (ja) アモルフアス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPS6323647B2 (ja)
JP4437219B2 (ja) Bi層状構造強誘電体薄膜及びその製造方法
JPH04331714A (ja) アモルファス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPH0517139A (ja) アモルフアス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPS6253480B2 (ja)
JPH0543227A (ja) 電気磁気効果材料
JPH07153643A (ja) 積層誘電体素子
Zhang et al. Highly c-axis oriented Barium Titanate ferroelectric films deposited on SrTiO3 substrate using an off-axis sputtered conductive oxide layer as bottom electrode
JPH05105431A (ja) アモルフアス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPH05105430A (ja) アモルフアス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPH05114309A (ja) アモルフアス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPH05147940A (ja) アモルフアス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPH04331712A (ja) アモルファス強誘電体酸化物材料及びその製造方法
JPH04206872A (ja) 半導体装置
JPH06224068A (ja) 薄膜キャパシタ