JPS63236967A - 検出装置 - Google Patents

検出装置

Info

Publication number
JPS63236967A
JPS63236967A JP7020687A JP7020687A JPS63236967A JP S63236967 A JPS63236967 A JP S63236967A JP 7020687 A JP7020687 A JP 7020687A JP 7020687 A JP7020687 A JP 7020687A JP S63236967 A JPS63236967 A JP S63236967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
detection element
gas
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020687A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sasaki
俊彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP7020687A priority Critical patent/JPS63236967A/ja
Publication of JPS63236967A publication Critical patent/JPS63236967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/006Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of fluid seismic masses
    • G01P15/008Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of fluid seismic masses by using thermal pick-up

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は物体の揺れや傾きを検出する検出装置に関す
る。
〔従来技術およびその問題点〕
従来、物体の揺れを検出するのに加速度センサーが用い
られ、この加速度センサーは一般にはセラミック圧電素
子である。ところがセラミック圧電素子はその内部イン
ピーダンスが高いためにこの信号を受けるアンプの入力
インピーダンスは高いことが必要で、かつ高インピーダ
ンス信号であるために水分や汚れ等により信号レベルが
変化する欠点がある。また加速度センサーはその性質上
速い揺れに対しては感度が高いが、緩やかな揺れに対し
ては感度が低い。
一方、物体の傾きを検出するものたとえば船舶、車輌等
つねに傾きや動揺があるものより地上に固定された物体
の計測を行うばあいの計測側の傾き補正、土木機械やロ
ボット等の姿勢制御、傾きに変換できる物理量たとえば
圧力2重量、熱、流量の計測あるいは弁開度針やダンパ
ー開度計に用いられるものとしては第13図に示すよう
に重り21とポテンショメーター22の組合せによる計
測が用いられる。しかしこの計測法は軸23を中心とす
る機械的可動部を有するため保守が面倒で、また機械的
振動があるため傾きθの変動時に派生振動を起す。さら
にポテンショメーターは接触式のばあいKは寿命が短(
、また非接触式のばあいKは高価となり、しかも小型化
をするばあいにも自と限度がある。
〔発明の目的〕
この発明はこのような従来の問題点にかんがみ、小型で
、かつ物体の揺動に対しても、また物体の傾きに対して
も検出できる検出装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明はその目的を達成するために、チップ上にヒー
ターとこのヒーターに対してほぼ対称に複数個の感温抵
抗体を設けることにより検出素子を形成し、この検出素
子を熱伝導率の良好な金属ケース内に収容し、さらにこ
の金属ケース内には熱伝導率の良好な気体を封入したも
ので、これKよって小型でかつ精度の高い検出装置が得
られる〔実施例〕 以下図によつ工この発明の一実施例罠ついて説明する。
すなわち第1図において、チップ1上の中央には抵抗体
からなるヒーター2が設けられ、かつこのヒーターの周
囲には抵抗体からなる複数個の感温抵抗体3すなわち3
1,32,33,34がヒーター2に関してほば対称に
、かったがいに所定の間隔をおいて、配設される。第1
図においては感温抵抗体は4個で、これらはたがいに直
交し、したがってヒーター2は平面的に感温抵抗体31
.32,33−.34tC包囲され、これによって検出
素子5が形成される。そしてこの検出素子は第2図に示
すように端子6,6を有する基板7に機械的、かつ電気
的に取付けられ、さらにこの基板上には金属製のケース
8が気密に嵌合される。さらにこのケース内には熱伝導
率の良好な気体が封入される。これKよって検出器10
が形成される第3図はこのようKして構成された検出器
を用いて物体の揺れを検出する検出回路を構成したもの
で、検出素子5の各感温抵抗体31,32,33.34
と抵抗R1,R2,R3,R4によりブリッジ回路11
を形成し、これを交流電源12間に接続するとともに、
その出力端を抵抗R5,R6、R7,R8およびコンデ
ンサC1を介し工場幅器14に接続したもので、この増
幅器の出力はその出力端Voから得られる。
〔動作〕
上記構成における検出器10を物体に取付けた状態でこ
れが揺れると、検出素子5は通常第4図および第5図に
示すように揺動する。まず検出素子5が第4図に示すよ
うにチップ1すなわちヒーター2を中心として時計方向
に回動するとヒーター2の熱は気体16の流れによって
その左側に位置する感温抵抗体31を加熱する。このた
め左側の感温抵抗体31の温度T1はその右側に位置す
る感温抵抗体32の温度T2に対して高く、すなわちT
I)T2の関係となり、その感温抵抗体31の抵抗値は
増大し、これによってブリッジ回路11の平衡は乱れ、
出力端Voから信号が出される。つづいて検出素子5が
第5図に示すように第4図と反対方向に揺れると、ヒー
ター2による気体の流れも第4図に示すものと逆になり
、こんどは右側の感温抵抗体32が加熱され、この感温
抵抗体の温度と左側の感温抵抗体31の温度との関係は
T 1 (T 2となり、これによってブリッジ回路1
1の平衡が崩れ、出力端からその信号が出される。すな
わち検出器10の揺動の割合に応じた出力が得られる。
なおこのとき気体16は金属ケース8内においてヒータ
ー2による熱の伝達を迅速にする働きをし、また金属ケ
ース8はこのケース面温度を均一に保ち、これによって
外部温度が不均一な状態にあってもその内部における気
体の対流に影響しないようにしている。
〔他の実施例〕
第6図、第7図、第8図、第9図はこの発明の他の実施
例を示すもので、テップ1上にヒーター2を、またこの
ヒーターの両側に所定の間隔をおいて感温抵抗体3すな
わち31.32をそのヒーター2に関して線対称に配設
したものである。このようにして構成された検出素子5
は第2図に示すものと同様に基板7に取付けられ、金属
製のケース8に収容され、かつ熱伝導率の良好な気体中
に封入される。
第7図はこのようにして構成された検出素子5の各感温
抵抗体31,32および抵抗R1,R2を用いてブリッ
ジ回路11を構成し、これを直流電源13に接続すると
ともに、その出力端を差動増幅器15に接続し、この出
力端vOから傾き信号を得るものである。
〔動作〕
第8図において検出素子5すなわち物体が水平なばあい
にはヒーター2から出た熱により気体16が加熱され、
その流れはヒーター2の軸心@に沿うためその左側の感
温抵抗体31と右側に位置する感温抵抗体32の温度は
同一となる。すなわち第7図におけるブリッジ回路11
は平衡状態にあるため差動増幅器15からの出力は零で
ある。
次に第9図に示すよ5に検出素子5が反時計方向く傾く
と気体16は右側の感温抵抗体32に沿って流れるため
この右側の感温抵抗体の温度T2が左側の感温抵抗体3
1の温度TIK比し高(、すなわちT2)Tlとなる。
このためブリッジ回路11はその平衡を失い、差動増幅
器15の出力端Voから傾き信号が出される。そしてこ
の出力は検出素子5すなわち物体の傾きが大きいほど大
きくなる。
また第10図は検出器10すなわち検出素子5を逆さに
した使用状態を示すもので、検出素子5が第11図に示
すように水平なばあいにはヒーター2の左右の感温抵抗
体31.32は同一の温度であるが、第12図に示すよ
うに検出素子5が反時計方向に傾くと気体16のほとん
どは右側の感温抵抗体32の温度T2が左側の感温抵抗
体31の温度T1に比し高くなり、このためブリッジ回
路11の平衡は崩れ、差動増幅器15の出力端VOから
傾き信号が出される。
なお第10図、11図、12図に示すものは第8図およ
び第9図のものに比し気体16の対流がより促進される
〔効果〕
この発明は上述のようにチップ上にヒーターとこのヒー
ターに対してほぼ対称に複数個の感温抵抗体を設けると
とKより検出素子を形成し、この検出素子を熱伝導率の
良好な金属ケース内に収容し、さらにこの金属ケース内
には熱伝導率の良好な気体を封入しているので、塵埃や
油あるいは水分の影響を受けることなくあらゆる環境で
の使用が可能で、信頼性の高い、かつ小型の検出器を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における検出装置の検出素子を示す平
面図、第2図は検出器の外観斜視図、第3図は揺動検出
装置とし℃用いるばあ(・の回路図、第4図および第5
図は動作説明図、第6図は他の実施例を示す検出素子の
斜視図、第7図は検出装置を傾き検出器として用いるば
あいの回路図、第8図および第9図は第7図における動
作説明図、第10図ならびに第11図および第12図は
異なる使用状態を示す斜視図ならびに正面図、第13図
は従来の検出装置を示す正面図である。 1・・・チップ、2・・・ヒーター、3・・・感温抵抗
体、5・・・検出素子、6・・・端子、7・・・基板、
8・・・ケース、lO・・・検出器、11・・・ブリッ
ジ回路、12・・・交流電源、13・・・直流電源、1
4・・・増幅器、15・・・差動増幅器、16・・・気
体。 特 許 出 願 人   山武ハネウェル株式会社第1
図 弓 第2図 第3図 第4図  第5図 第7図 第8図  第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チップ上にヒーターとこのヒーターに対してほぼ
    対称に複数の感温抵抗体を設けることにより検出素子を
    形成し、この検出素子を熱伝導率の良好な金属ケース内
    に収容し、さらにこの金属ケース内には熱伝導率の良好
    な気体を封入した検出装置。
  2. (2)チップ上にヒーターとこのヒーターに対してほぼ
    対称に複数個の感温抵抗体を設けることにより検出素子
    を形成し、この検出素子を熱伝導率の良好な金属ケース
    内に収容し、さらにこの金属ケース内には熱伝導率の良
    好な気体を封入し、また上記感温抵抗体によりブリッジ
    回路を形成し、このブリッジ回路を交流により駆動する
    ことを特徴とする検出装置。
  3. (3)チップ上にヒーターとこのヒーターに対してほぼ
    対称に複数個の感温抵抗体を設けることにより検出素子
    を形成し、この検出素子を熱伝導率の良好な金属ケース
    内に収容し、さらにこの金属ケース内には熱伝導率の良
    好な気体を封入し、また上記感温抵抗体によりブリッジ
    回路を形成し、このブリッジ回路を直流により駆動する
    ことを特徴とする検出装置。
JP7020687A 1987-03-26 1987-03-26 検出装置 Pending JPS63236967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020687A JPS63236967A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020687A JPS63236967A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236967A true JPS63236967A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13424816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020687A Pending JPS63236967A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236967A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019085A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Omron Corporation Dispositif de pointage
JP2005188367A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Asahi Denso Co Ltd エンジン停止装置
JP2005351892A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Memsic Inc Z軸熱加速度計
JP2010025843A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 圧力センサ
JP2014020992A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019085A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Omron Corporation Dispositif de pointage
JP2005188367A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Asahi Denso Co Ltd エンジン停止装置
JP2005351892A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Memsic Inc Z軸熱加速度計
JP2010025843A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 圧力センサ
JP2014020992A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581034A (en) Convective accelerometer and inclinometer
US6378381B1 (en) Sensor using capacitance element
KR100379471B1 (ko) 절대습도센서 및 이를 이용한 온/습도 검출 회로
US7392703B2 (en) Z-axis thermal accelerometer
US5241850A (en) Sensor with programmable temperature compensation
EP0664456A1 (en) Acceleration sensor
US4565097A (en) Method and apparatus for transducer error cancellation
JPS63236967A (ja) 検出装置
JP2004093552A (ja) 加速度検出装置
US3646818A (en) Compensated output solid-state differential accelerometer
WO1997037196A2 (en) Micromachined rate and acceleration sensor
JP3358684B2 (ja) 熱依存性検出装置
JP3345695B2 (ja) 加速度センサ
JP3332280B2 (ja) ヒートワイヤ型加速度検出器
JPH07260820A (ja) 多軸加速度センサ
JPH07260731A (ja) 熱伝導式絶対湿度センサ
Crescini et al. An inclinometer based on free convective motion of a heated air mass
JP2865939B2 (ja) センサー素子
JPH09210684A (ja) 傾斜センサ
JP2501024Y2 (ja) 荷重検出器
JP2000081334A (ja) 角速度センサ
SU1377633A1 (ru) Датчик давлени
JPS6142122Y2 (ja)
KR20220169160A (ko) 정밀도 향상 구조를 가지는 경사센서
SU538259A1 (ru) Теплоэлектрический вакуумметр