JPS63234885A - 電動機運転装置 - Google Patents

電動機運転装置

Info

Publication number
JPS63234885A
JPS63234885A JP62065072A JP6507287A JPS63234885A JP S63234885 A JPS63234885 A JP S63234885A JP 62065072 A JP62065072 A JP 62065072A JP 6507287 A JP6507287 A JP 6507287A JP S63234885 A JPS63234885 A JP S63234885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
starting
input
output circuit
electromagnetic contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62065072A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamaguchi
勝 山口
Osamu Aizawa
修 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62065072A priority Critical patent/JPS63234885A/ja
Publication of JPS63234885A publication Critical patent/JPS63234885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は電動機の主回路に回路しゃ断器及び電動機始動
制御用の開閉器を設けた運転装置において、逆転始動用
開閉器及びスターデルタ始動用開閉器を夫々操作するた
めの入出力回路を夫々ユニット化し、これらを非可逆始
動方式の運転装置に選択的に組合せ得るようにした電動
機運転装置に関する。
従来、コントロールセンタに収納される電動機の制御あ
るいは保護装置は、始動及び停止スイッチ、始動停止表
示ランプ、保護リレー、制御用補助リレー等の制御機器
から構成されている。ところで、このものでは、制御及
び保護機能を変更する場合は、回路構成自体を変更した
り、保護リレー或いは制御用゛補助リレー等の制御機器
を追加するという面倒があった。近年これを解決するも
のとして、電子応用技術を取入れた電子回路手段により
複数の制御あるいは保護機能のうち必要な機能を適宜設
定、追加、変更ができ、制御機器の追加を不要ならしめ
た制御装置が供されている。第4図はその一例を示して
いる。同図では電動機を可逆始動するための単位装置を
示している。即ち、1は電源母線、2は回路しゃ断器、
3は励磁コイル3c及び補助接点3aを有する正転始動
用電磁接触器、4は励磁コイル4C及び補助接点4aを
有する逆転始動用電磁接触器、5は電流検出器、6は零
相変流器で、これらは電磁母線1と電動機7との間に設
けられた主回路8に介在されている。
また、9は操作用トランス、10は制御部である。
制御部10は、例えば、マイクロコンピュータ−から構
成した論理演算回路11を備え、正転用操作スイッチ1
2、逆転用操作スイッチ13、停止用操作スイッチ14
、前記補助接点3a、4aから信号を入力回路15を介
して、また、電流検出器5及び零相変流器6からの信号
をA−D変換器16を介して夫々論理演算回路11に与
えるようになっており、その論理演算回路11からの出
力信号に基づき出力回路17を介して前記励磁コイル3
c、4cをそれぞれ通断電制御する。18は記憶部で、
これは、例えば過負荷、欠相および地絡等の保護動作並
びにサーマルバイパス回路や瞬時停止再始動に関する制
御プログラム或いは機能データが記憶され、これに基づ
き論理演算回路11が所定の動作を行う。また、」二足
機能データを各設置現場において所望に設定1選択でき
るように図示しない多数の選択スイッチ等により構成さ
れた設定部19が設けられている。
ところで、近年このような運転装置は、多様化に遠志す
るため電動機の始動方式即ち、非可逆始動方式、可逆始
動方式およびスター・デルタ始動方式に対して一種類の
制御装置を共用させることを図っている。しかしながら
電動機の開閉制御を行う場合、制御する電磁接触器の台
数が始動方式により異なり、非可逆始動方式では1台、
可逆始動方式では2台、スター・デルタ始動方式におい
ては3台であり、これらの始動方式に合わせて制御装置
を共用化すると、不要な機能および入出力回路を持つこ
とになり無駄が多くなる。また、電動機の始動方式は非
可逆始動方式が大部分を占めているのが現状である。第
4図に示す可逆始動方式を例にとると、電磁接触器4が
不要となり、これに伴う電磁接触器4の補助接点4aお
よび逆転用操作スイッチ131ミ対する入力回路、また
、電磁接触器4の励磁コイル4Cに対する出力回路が夫
々不要となる。このように、入出力回路を各始動方式に
合わせて必要最大限で実装すると使用しない回路が多く
存在し、装置全体が高価になると共に、大形になりスペ
ースファクターも低下する問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように従来の電動機の運転装置は、各種始動
方式に対応できるように入出力回路を必要最大限に実装
するという効率の悪いものであった。
そこで本発明の目的は、採用度の低い可逆始動方式及び
スターデルタ始動方式の実施に用いる逆転始動用に用い
られる電磁接触器及びスターデルタ始動用に用いられる
電磁接触器を夫々操作するための各入出力回路を夫々ユ
ニット化し、これを非可逆始動方式の基本装置に対して
必要に応じて選択的に組合せ得るようにし、以て、使用
しない無駄な回路を実装する必要がなく、経済的で小形
な電動機運転装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明装置は基本装置と追加的回路とからなる。基本装
置は誘導電動機の主回路を開閉するように設けられた回
路しゃ断器と、前記電動機の始動及び停止を制御するた
め前記主回路にこれを開閉するように設けられた正転始
動用電磁接触器と、前記回路しゃ断器による保護動作を
行なわせる保護装置及び前記正転始動用電磁接触器を操
作する基本入出力回路を有する制御部とからなる。一方
、追加的回路として、前記主回路に逆転始動回路を形成
するように接続される第1の追加電磁接触器を操作する
ための第1の入出力回路ユニットと前記主回路に前記第
1の追加電磁接触器とでスターデルタ始動回路を形成す
るように接続される第2の追加電磁接触器を操作するた
めの第2の入出力回路ユニットが学備され、これら両ユ
ニットが前記制御部に選択的追加接続可能になっている
(作用) 採用頻度の高い非可逆始動方式に係る正転始動用電磁接
触器を操作する基本入出力回路が、回路しゃ断器による
保護動作を行なわせる保護装置゛と共に基本装置を構成
しているので、大部分の要望を占める非可逆始動方式の
装置は無駄な制御機器が存在せず、従って経済的で小形
な装置として提供し得る。
一方、可逆始動方式及びスターデルタ始動方式の要望に
対しては前記第1及び第2の入出力回路ユニットを基本
装置に選択的に組合わせることで容品に満たし得る。
(実施例) 以下本発明の一実施例について第1図〜第3図を参照し
ながら説明する。
第1図に示す回路は電動機運転装置の基本装置20を示
しており、これは第4図から逆転始動に関する構成即ち
電磁接触器4とその励磁コイル4C及び補助接点4aと
逆転用操作スイッチ13を取り除いたものと同一の構成
である。即ち1は電源母線、2は回路しゃ断器、3は励
磁コイル3C及び補助接点3aを有する正転始動用電磁
接触器、5は電流検出器、6は零相変流器、7は電動機
、8は主回路、9は操作用トランス、10は制御部、1
1は論理演算回路、16はA−D変換器、18は記憶部
、19は設定部である。また、外部状態信号を人力する
基本人力回路21a及び励磁コイル3C制御用の基本出
力回路21bとで基本入出力回路21を構成している。
このような制御部10には機能拡張用の第1のコネクタ
ー22及び第2のコネクター23が論理演算回路11と
信号の授受を行ない得るように設けられている。
勿論、制御部10の記憶部18には、従来の共用方式と
同様に非可逆始動方式、可逆始動方式及びスターデルタ
始動方式による動作を制御するため、並びに電流検出器
5、零相変流器6からの出力を処理するために、機能デ
ータ及び制御プログラムが格納されており、更に制御部
10には図示を省略しているが、論理演算回路11から
の指令に基き回路しゃ断器2を制御する保護装置も内蔵
されている。
第2図には、第1の入出力回路ユニット24が示されて
おり、これは第1の追加電磁接触器25の補助接点25
a及び逆転用操作スイッチ13から信号を受ける第1の
入力回路24aと第1の追加電磁接触器25の励磁コイ
ル25cを通断電制御する第1の出力回路24bと、前
記制御部10の第1のコネクター22と接続するための
コネクタ26とからなる。
第3図には、第2の入出力回路ユニット27が示されて
いる。この第2の入出力回路ユニット27は第2の追加
電磁接触器28の励磁コイル28Cを第1の追加電磁接
触器25の常閉補助接点25bを介して通断電制御する
第2の出力回路27aと、この第2の出力回路27aと
制御部10の第2のコネクター23とを接続するコネク
タ29とからなる。
次に上記構成の作用について述べる。第1図は非可逆始
動方式を採用した場合の電動機運転装置の構成が示され
ている。この装置では制御部1Gは基本入出力回路ユニ
ット21のみを有する基本装置によって電動機8の運転
を制御する方式である。今、正転用操作スイッチ12を
操作すると、正転指令信号が基本人力回路21aから論
理演算回路11に与えられる。ここで所定の判断がなさ
れて、基本出力回路21bによって正転始動用電磁接触
器3の励磁コイル3cを通電させる。これによって正転
始動用電磁接触器3が閉路され電動機7は正転方向に始
動される。
第2図には可逆始動方式とした場合に於ける電動−運転
装置の全体構成が示されている。運転装置を可逆始動方
式とするには第1図に基本装置として示された制御部1
0に第2図に示す第1の入出力回路ユニツ+24を双方
のコネクター22及び26間を電気的に接続することに
よって達成される。外部回路としては第1の追加電磁接
触器25が電動機7の逆転回路を形成するように正転始
動用電磁接触器3に対して組合わせ接続され、及び第1
の入力回路24aには第1の追加電磁接触器25の補助
接点25a及び逆転用操作スイッチ13の閉成信号が与
えられるように接続され、第1の出力回路24bには第
1の追加電磁接触器25の励磁コイル25cが通断電制
御し得るように接続される。
以上の構成によれば逆転用操作スイッチ13を操作する
とその操作信号が第1の入力回路24aから制御部10
の論理演算回路11にコネクター26及び22を介して
伝えられ、記憶部18にあらかじめ記憶されたデータ及
びプログラムに従って第1の出力回路24bに始動指令
が与えられ、励磁コイル25cが通電される。これによ
って第1の追加電磁接触器25が閉路され、電動機7は
逆転方向に始動される。
これに対して電動機7を正転方向に始動させたい場合は
、前述の様に正転用操作スイッチ12を操作すれば制御
部10の基本装置によって前述の通りの動作が行なわれ
る。
第3図にはスターデルタ始動方式とした場合の電動機運
転装置の構成が示されている。スターデルタ始動方式の
電動機運転装置を構成するには、先ず第1に第1の入出
力回路ユニット24を第2図の場合と同様にコネクタ2
6及び22を用いて制御部10に接続し、第2に第2の
入出力回路ユニット27をそのコネクタ29と前記第2
のコネクタ23とによって制御部10に接続する。
そして外部回路として第1の追加電磁接触器25及び第
2の追加電磁接触器28を電動機7の主回路8にその巻
線をスター結線とデルタ結線との間で切換え得るように
接続する。前記第1の入力回路24aには第1の追加電
磁接触器25の補助接点25a及び第2の追加電磁接触
器28の補助接点28aの閉成信号を与え得るように接
続し、前記第1の出力回路24bには第1の追加電磁接
触器2−5の励磁コイル25cを第2の追加電磁接触器
28の補助常閉接点28bを介して通断電し得るように
接続する。又、第2の入出力回路ユニット27である第
2の出力回路27aには第2の追加電磁接触器28の励
磁コイル28cを通断電し得るように第1の追加電磁接
触器25の補助常閉接点25bを介して接続する。
この様に構成すると、正転用操作スイッチ12が操作さ
れると論理演算回路11は、設定部18に記憶されたデ
ータ及びプログラムに基づいてスターデルタ始動である
ことを判断し、励磁コイル3cを通電すると同時に、第
1の追加電磁接触器25の励磁コイル25cを励磁して
その第1の追加電磁接触器25によって電動機7をスタ
ー結線状態に選択し、この状態で始動が開始される。続
いてプログラムに従い第2の追加電磁接触器28の励磁
コイル28cが励磁され、その第2の追加電磁接触器2
8によって電動機7がデルタ−結線に切り替えられる。
従って、本装置によれば非可逆起動方式の場合は第1図
に示す基本装置としての制御部1oのみでよく、これに
対して可逆始動方式とする場合には、第1の入出力回路
ユニット24をコネクタ一手段によって基本装置である
制御部10に追加組合わせをすればよく、更に、スター
デルタ始動方式としたい場合には、基本装置である制御
部10に対して前記第1の入出力回路ユニット24及び
第2の入出力回路ユニット27をコネクタ一手段によっ
て追加組合わせることにより実現することができる。
本発明は以上述べたように非可逆始動方式のための基本
入出力回路を設けた制御部を基本装置とし、しかもこの
基本装置に可逆始動方式及びスターデルタ始動方式のた
めの制御プログラム及び機能データを内蔵せしめておき
、別に可逆始動方式のための第1の入出力回路ユニット
及びスターデルタ始動方式のための第2の入出力回路ユ
ニットを構成しておき、これら第1及び第2の入出力回
路ユニットを始動方式の変更拡張に伴って選択的に基本
装置と組合せる構成としたので、採用度の最も高い可逆
始動方式の装置に対しては無駄な回ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は非可逆始動方式運転装置の結線図、第2図は可逆
始動方式運転装置の結線図、第結線図である。 図中、2は回路しゃ断器、3は正転始動用電磁接触器、
5は電流検出器、6は零相変流器、7は電動機、25は
第1の追加電磁接触器、28は第2の追加電磁接触器、
10は制御部、11は論理演算回路、21は基本入出力
回路、24は第1の入出力回路ユニット、27は第2の
入出力回路ユニットである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、誘導電動機の主回路と、この主回路を開閉するよう
    に設けられた回路しゃ断器と、前記電動機の始動及び停
    止を制御するため前記主回路にこれを開閉するように設
    けられた正転始動用電磁接触器と、前記回路しゃ断器に
    よる保護動作を行なわせる保護装置及び前記正転始動用
    電磁接触器を操作する基本入出力回路を有する制御部と
    からなる運転装置において、前記主回路に逆転始動回路
    を形成するように接続される第1の追加電磁接触器を操
    作するための第1の入出力回路ユニットと前記主回路に
    前記第1の追加電磁接触器とでスターデルタ始動回路を
    形成するように接続される第2の追加電磁接触器を操作
    するための第2の入出力回路ユニットとが準備され、こ
    れら両ユニットが前記制御部に選択的追加接続可能にな
    っていることを特徴とする電動機運転装置。
JP62065072A 1987-03-19 1987-03-19 電動機運転装置 Pending JPS63234885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065072A JPS63234885A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 電動機運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065072A JPS63234885A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 電動機運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234885A true JPS63234885A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13276382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065072A Pending JPS63234885A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 電動機運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078839A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
WO2019021398A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 三菱電機株式会社 電動機駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078839A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
CN109891736A (zh) * 2016-10-31 2019-06-14 三菱电机株式会社 电动机驱动装置及空调机
JPWO2018078839A1 (ja) * 2016-10-31 2019-06-24 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
US11368118B2 (en) 2016-10-31 2022-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving device and air conditioner
WO2019021398A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
JPWO2019021398A1 (ja) * 2017-07-26 2019-11-21 三菱電機株式会社 電動機駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094019A (en) Motor drive circuit
CN102017389B (zh) 用于用电设备的紧凑型开关设备
JPS63234885A (ja) 電動機運転装置
US3163810A (en) Multispeed electric motors
US3226619A (en) Generator-fed a.c. motor control with convertible-pole motor and standby source
JPS6154887A (ja) 可逆回転コンデンサモ−タ
JPS60165452A (ja) 複数機器制御システム
JPH04248382A (ja) 容量の異なる複数の電動機の始動装置
JPH02131396A (ja) インバータ装置
JPS6233486Y2 (ja)
US7126307B2 (en) Interface circuit for actuating an electrical device and circuit arrangement for actuating an electric motor therewith
JP2895653B2 (ja) 負荷制御装置
JP2523496B2 (ja) 負荷の運転制御装置
JP2513376Y2 (ja) モ―タの電源自動遮断回路
JPS6145681Y2 (ja)
JP3062522B2 (ja) 動力制御装置
JPS6114315Y2 (ja)
JPH1021801A (ja) 遮断器
JPS5970139A (ja) 電動機制御装置
JPS6245520Y2 (ja)
JP2002041103A (ja) プラント制御装置
JP3446548B2 (ja) 遠隔監視制御システムのファンコイル制御用端末器
SU1053245A1 (ru) Устройство дл управлени двухдвигательным электроприводом
RU28294U1 (ru) Блок управления реверсивным двигателем
JPS6339423Y2 (ja)