JPS63234226A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents

液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS63234226A
JPS63234226A JP6834687A JP6834687A JPS63234226A JP S63234226 A JPS63234226 A JP S63234226A JP 6834687 A JP6834687 A JP 6834687A JP 6834687 A JP6834687 A JP 6834687A JP S63234226 A JPS63234226 A JP S63234226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
periods
peak value
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6834687A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yatabe
聡 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6834687A priority Critical patent/JPS63234226A/ja
Publication of JPS63234226A publication Critical patent/JPS63234226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強誘電性液晶を用いた液晶表示素子の駆動方
法に関する〇 〔従来の技術〕 強誘電性液晶の光透過状態は印加されたパルス電圧の波
高値とパルス幅の長さの2つの因子によシ決定されるが
、従来の強誘電性液晶のマルチプレックス駆動方法にお
いては特開昭60−235121に見る様に電圧の波高
値の変化により強誘電性液晶の光透過状態を変化させて
表示を得るというものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この様なマルチプレックス駆動方法では、一般
的に走査電極への印加電圧レベルが3値、信号電極への
印加電圧レベルが2値で合せて5値となり、駆動回路の
構成が複雑となるという欠点があった@ 本発明は、このような問題を解決するもので、その目的
とするところは、強誘電性液晶を用いた液晶表示素子に
おいて、走査電極への印加電圧と信号電極への印加電圧
を共通の2値のみとして電圧パルス幅の変化で良好なコ
ントラストを得る事のできるマルチプレックス駆動方法
を提供する事によシ、駆動回路の単純化を図る事にある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の液晶素子の駆動方法は、電界に対して双安定性
を有する強誘電性液晶を一対の対向透明を極間に保持し
た液晶素子のマルチプレックス駆動方法において、前記
液晶の双安定のうち第1の安定状態を液晶素子のON、
第2の安定状態を液晶素子のQUIPと定めれば、走査
電極には、各走査1電極が順次選択となる走査信号を印
加するが1本の走査電極について見た場合・その走査電
極が遺沢となる期間中にその走査電極と各信号電極の交
点にあたる画素の表示情報に応じてそれがONであれば
選択期間中、液晶素子の状態を0IPFからONに反転
させるに足る時間幅、極性、波高値を有する電圧を、又
、画素情報がOFFであれば、液晶素子の状態をONか
らOFFに反転させるに足る時間幅、極性・波高値を有
する電圧を印加するが、その他の期間においては電圧の
印加前後で液晶素子のON、OFF状態に影響を与えな
い時間幅、波高値を有する電圧を印加し、なおかつ走査
電極がとり得る電圧の波高値はV。svlの2値であシ
・信号電極のとシ得る電圧の波高値もV。
、vIの2値である事を特徴とする。
〔作 用〕
本発明の液晶表示素子の駆動方法について強誘電液晶の
特性に基づいて詳細に説明する。
第1図は強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもので
ある。・11と11′は、工n201、S n O。
や工To等の平行透明電極群が互いに直交する方向に配
された透明基板であり1例えば透明基板11と11′間
の間隔を3μ飛程度に小さくした構造で、そのすきまに
層12がガラス面に垂直になるように配向した13m0
  相又はSmH”相の液晶を封入すると液晶分子のら
せん構造はほどけ、その双極子モーメン)P又はP′は
上向き(14)又は下向き(14’ )のどちらかの状
態をとる。
このようなセルに第1図に示す様にあるしきい値以上の
極性の異る電界E又はE′をある時間以上与えてやると
、双極子モーメントは電界E又はE′の電界ベクトルに
対応して上向き(14)又は下向き(14’、 )と向
きを変え、それに応じて液晶分子は第1の安定状態13
かあるいは第2の安定状態13′の何れか一方に配向す
る。液晶分子は細長い形状を有しており、その長軸方向
と短軸方向で屈折率異方性を示すため、例えばガラス面
の上下に互いに振動方向が直交し、かつ、そのいずれか
の振動方向が液晶の第1の安定状B13か、第2の安定
状態16′における長軸方向と一致する様、偏光板を配
せば、印加電界極性すなわち透明電極への印加電圧極性
によって光透過状態が変化する良好な光変調素子が得ら
れる。
この電気光学特性を調べるため、まず前記液晶素子にあ
る電圧をある時間以上かけて液晶が第1の安定状態か又
は、第2の安定状態にそろう状態としておき、次に一定
電圧Vで先に述べた電圧とは逆の極性を持つパルスを印
加した場合のパルスの時間幅tとパルスの前後での液晶
素子の光透過状態の変化量の絶対値△Tとの関係を第2
図に示す。第2図よシ明らかな様にパルスの時間@tが
ある値を越えるまでは、パルス前後における光透過状態
に変化を生じない(△工二〇)がこの時間幅をt th
とする。パルスの時間幅がt thを越えて増加すると
、それにつれてΔ工も増すが、tがある値を越えるとt
がそれ以上増加しても△工が変化しなくなる。この値を
t gatとする。一般的にt th 、 t sat
ともに電圧■を定めれば印加電圧の極性によらず一定で
ある。
以上述べた特性を有する液晶素子の本発明の液晶素子駆
動方法による印加波形の一例を第3図に示す。(a)は
n番目に選択となる走査側8への印加電圧波形、(b)
はn + 1番目に選択となる走査電極n + 1への
印加波形、(6)は信号電極mと各走査電極の交点上の
各画素が(d)で示す状態となる場合の信号電極mへの
印加電圧波形である◎各走査電極はそれぞれ相重らない
一定時間tsの選択期間を有するが選択期間を10等分
してそれぞれ期間tI”tloとすると、選択となって
いる走査電極においては期間t5、2  3   tg
 、tQ 、tIQでは0、期間t4、t5、to、t
7でけ■。
なる電圧を印加する。又、非選択となっている走査II
電極には期間t、% tt 、t4 、ts 、t2、
tloでは0、期間t3 、tg 、tB 、toでは
voなる電圧を印加する。信号電極とは選択となってい
る走査電極と各信号電極上画素をONするかC)FFす
るかに従って、ONするなら期間1.・tz 、t5 
% tg 、tB 、tl6で01期間t5、t4 、
t7 、tBでv。なる電圧を8のFFfるなら期間t
1、t2、t5、t4、t7、t、で0、期間t5 、
tg 、tg 、tl。で■。なる電圧を印加する。全
ての時間に関していずれが1本の走査電極が選択となっ
ている為、ある信号1M、極への印加電圧波形はその信
号電極と各走査電極との交点画素のON、又はOFFの
状態により一意的に決定される。第6図(6)は走査電
極nと信号電極mの交点に存在する画素での電圧波形で
あり、(J)は走査電極n + 1と信号i電極mの交
点に存在する画素における走査電極n + 1が選択と
なった期間の電圧波形である。ここで電圧V。の時、t
 s /s>t sat、 t s /10<t th
  となる様に時間t8の値を選んでやる事は可能であ
るがそれを行った場合、今仮りに第3図(d)上で0で
示した状態をON、Xで示した状態をOFFとし、(6
)、(J)で示した電圧波形の正の側をONにする極性
、負側をOFFにする極性と定めれば、ON画素の場合
は・期間t3、1.[おいて一旦OFFの状態となるが
、期間上5 、七6のパルスでONの状態となり、選択
期間中の他のパルス幅、非選択期間中のパルス幅はt 
th以下におさえられている為その状態は次の選択期間
が来るまで保持される。又、OFF画素においては期間
t g 、tIoのパルスでOFFの状態となり、その
状態はやはり次の選択期間まで保持される。この為、走
査電極が多数の場合人間の目には総じてそれぞれON。
OFFの状態として知覚される。この事実により本発明
の液晶駆動方法により強誘電性液晶を用いた液晶素子を
2電圧値のみ用いてクロストークなくコントラスト良好
にマトリクス駆動する事が可能である事が示された。
〔実施例〕
実施例1 印加電圧が20(V)で、極性が正負ともにt thが
100 (ltg)、t satが120 (μg)と
なる強誘電性スメクチック液晶を用いた液晶表示素子(
画素数64 ClX4 a a )を第3図の波形を用
いて1/j00デユーティ−で駆動したところ・v0=
20(7)、1.=1.=1.=1.=1.=1゜=t
7 ”t8 ”t9 ”tIQ ”80 (μB)でク
ロストークのないコントラスト良好な表示が得られた0 実施例2 実施例1で用いた液晶表示素子への印加電圧を10(V
)としたところt thが250 (μll)、  t
satが300(μB)であった。この液晶表示素子を
V。=1o(v)・1. =12=1. =1. =1
゜=t、=i;、=t、=t、=t、n=20 o(p
s)として1 /400デエーテイで駆動したところク
ロストークのないコントラスト良好な表示が得られ、か
つ、駆動回路もアナログスイッチ等の特別な素子を用い
ずに、論理レベル0(V)と10(V)で動作させた0
MO8のデジタルエCの出力をじかに液晶素子の走査電
極、信号電極に接続する事ができ、表示装置が安価な物
となった◇ 〔発明の効果〕 以上に述べてきた本発明の液晶素子駆動方法により、強
誘電性液晶を2電圧値のみでクロストークなく高フント
ラストでマルチプレックス駆動する事が可能となった。
なおかつ液晶への印加電圧の平均は0となる為、長時間
使用の場合の信頼性も増す事ができた。本液晶駆動方法
は、液晶−光シャッタあるいはディスプレイの分野に広
く応用する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶素子の駆動方法で用いた液晶素
子の斜視図である@第2図はその印加電圧時間幅と光透
過状態の変化量の絶対値の関係を示した図である0第3
図(a)〜(f)は本発明による駆動波形、および実施
例の説明図である。 11 、11’・・・透明基板  12・・・層13・
・・第1の安定状態  13′・・・第2の安定状態以
  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 第コ図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電界に対して双安定性を有する強誘電性液晶を一
    対の対向透明電極間に保持した液晶素子のマルチプレッ
    クス駆動方法において、前記液晶の双安定のうち第1の
    安定状態を液晶素子のON、第2の安定状態を液晶素子
    のOFFと定めれば、走査信号を印加するが、1本の走
    査電極について見た場合、その走査電極が選択となる期
    間中にその走査電極と各信号電極の交点にあたる画素の
    表示情報に応じてそれがONであれば選択期間中、液晶
    素子の状態をOFFからONに反転させるに足る時間幅
    、極性、波高値を有する電圧を、又、画素情報がOFF
    であれば、液晶素子の状態をONからOFFに反転させ
    るに足る時間幅、極性、波高値を有する電圧を印加する
    が、その他の期間においては電圧の印加前後で液晶素子
    のON、OFF状態に影響を与えない時間幅、波高値を
    有する電圧を印加し、なおかつ走査電極がとり得る電圧
    の波高値はV_0、V_1の2値があり、信号電極のと
    り得る電圧の波高値もV_0、V_1の2値である事を
    特徴とする液晶素子の駆動方法。
  2. (2)ある走査電極が連続して選択となっている期間t
    _0時間中に連続した期間をt_1〜期間t_8の8期
    間をこの順に設け、残り期間を期間t_9とすると前記
    走査電極とは非選択中期間t_1、t_4、t_6、t
    _7においては波高値V_2の電圧を、期間t_2、t
    _3、t_5、t_8においては波高値V_3の電圧、
    期間t_9においては波高値V_4なる電圧を印加し、
    前記走査電極が選択となっている期間中期間t_1、t
    _6、t_7、t_8において波高値V_5の電圧、期
    間t_2、t_3、t_4、t_5においては波高値V
    _6なる電圧、期間t_9においては波高値V_4の電
    圧をそれぞれ印加、前記信号電極については表示情報に
    応じて前記期間t_1〜t_9において期間t_1、t
    _2、t_5、t_6では波高値V_2、期間t_3、
    t_4、t_7、t_8では波高値V_3なる電圧を印
    加するか期間t_1、t_2、t_5、t_6では波高
    値V_3、期間t_3、t_4、t_7、t_8では波
    高値V_2なる電圧を印加するがいずれの場合も期間t
    _9においては波高値V_4なる電圧を印加し、なおか
    つV_2=V_5かつV_3=V_6またはV_2=V
    _6かつV_3=V_5が成立し、かつV_4=V_2
    またはV_4=V_3が成り立つ事を特徴とする特許請
    求範囲第1項記載の液晶素子の駆動方法。
  3. (3)前記期間t_1〜t_8において、それぞれの時
    間幅が相等しい事を特徴とする特許請求範囲第2項記載
    の液晶素子の駆動方法。
JP6834687A 1987-03-23 1987-03-23 液晶素子の駆動方法 Pending JPS63234226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6834687A JPS63234226A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6834687A JPS63234226A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234226A true JPS63234226A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13371179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6834687A Pending JPS63234226A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677593B2 (ja) 表示装置
US5631752A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
US4746196A (en) Multiplexed driving method for an optical switching element employing ferroelectric liquid crystal
US5936689A (en) Liquid crystal display device
JPH10282472A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
JP2805253B2 (ja) 強誘電性液晶装置
US6232943B1 (en) Liquid crystal display
JP2002055327A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US6847345B2 (en) Liquid crystal optical device
JPS60235121A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS63234226A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS60203920A (ja) 液晶光学素子の駆動法
JPH0412458B2 (ja)
JPS6348529A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPS62287226A (ja) 液晶表示器の駆動方法
JPS6294828A (ja) 強誘電性液晶装置
JPH0545621A (ja) 強誘電性液晶パネルの駆動方法
JPH01267619A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPS63132222A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH0442654B2 (ja)
JPS62124532A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS61165734A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS61180219A (ja) 液晶素子の駆動方法