JPS6323407B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323407B2
JPS6323407B2 JP57209106A JP20910682A JPS6323407B2 JP S6323407 B2 JPS6323407 B2 JP S6323407B2 JP 57209106 A JP57209106 A JP 57209106A JP 20910682 A JP20910682 A JP 20910682A JP S6323407 B2 JPS6323407 B2 JP S6323407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaft body
coil spring
core metal
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57209106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999111A (ja
Inventor
Juji Kojima
Kichiji Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP20910682A priority Critical patent/JPS5999111A/ja
Publication of JPS5999111A publication Critical patent/JPS5999111A/ja
Publication of JPS6323407B2 publication Critical patent/JPS6323407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコイルばねのスリツプ特性を利用した
軸ロツク装置に係り、殊に椅子等のリクライニン
グ機構やヘツドレスト機構あるいはフツトレスト
機構等に使用されて、その傾倒角度を調整するこ
とができる軸ロツク装置に関する。
従来、上記のような角度調整を必要とされる機
構にあつては、歯車にラチツト等を係止せしめた
り、スプリングクラツチ等を使用しており、一方
向へのロツク力のみで傾倒を行なつていた。この
ため、ロツクを解放するには別途、ロツク解除機
構を必要とし、構造が複雑で、組立てや故障時の
修理が面倒であつた。又、一方向へのロツク力の
みを使用することから、必要以上の過負荷が加わ
つた場合にあつても、ロツクが外れないため危険
であるばかりでなく、故障の原因にもなつてい
た。
本発明はこのような従来の欠点に鑑みてなされ
たものであり、簡単な構成でロツク及びその解除
が可能であり、しかも過負荷が加わつても危険の
ない軸ロツク機構を提供することを目的としてい
る。
本発明は、コイルばねに対してその巻回方向に
応力を加えるとコイル径が収縮し、巻回方向と反
対方向に応力を加えるとコイル径が拡開すること
を利用し、このコイルばねの中に回転可能な部材
を挿入し、コイルばねの巻回方向と正方向あるい
は逆方向に応力を加えてその部材の回転及び解除
を行なうことで上記目的を達成したものである。
すなわちその第一の発明は、軸体と、この軸体
の一端側に装着されて軸体と一体的に作動する第
1の部材と、軸体の他端側に軸体と回動可能に装
着された第2の部材と、内径が前記軸体の外径よ
りも小径に形成されて前記軸体に外挿されると共
にその一端が前記第2の部材に掛止され他端が自
由端とされたコイルばねとからなることを特徴と
するものであり、又、第二の発明は、軸体と、こ
の軸体の一端側に装着されて軸体と一体的に作動
する第1の部材と、軸体の他端側に軸体と回動可
能に外挿される芯金が形成された第2の部材と、
内径が前記軸体及び前記芯金の外径よりも小径に
形成されて前記軸体及び芯金に外挿されると共に
その両端が自由端とされたコイルばねとからなる
ことを特徴とし、さらに、第三の発明は、軸体
と、この軸体の一端側に装着されて軸体と一体的
に作動する第1の部材と、軸体の他端側に軸体と
回動可能に外挿される芯金が形成された第2の部
材と、内径が前記軸体及び前記芯金の外径よりも
小径に形成されて前記軸体及び芯金に外挿される
と共にその一端が前記第2の部材に掛止され他端
が自由端とされたコイルばねとからなることを特
徴とするものである。
以下、第一の発明の一実施例を第1図ないし第
3図を参照して具体的に説明する。
第一の発明の一実施例の要部断面図を示す第1
図において、軸体1は胴部1aと、この胴部1a
の上端面に一体的に延設された枢支部1bと、胴
部1aの下端面に一体的に延設された係着部1C
とからなる。この軸体1の係着部1cは、例えば
第2図に示すように横断面が略半月形をなしてお
り、この係着部1cに第1の部材2が回動不能に
装着されている。この装着は係着部1cと同一の
略半月形に穿設された係着穴が係着部1cに嵌め
込まれることにより行なわれ、これにより、第1
の部材2は前記軸体と回動不能となり一体的に作
動するように形成される。一方、この軸体の上端
面に延設された前記枢支部1bには、前記第1の
部材と反対方向(第1図において左方向)に延び
る第2の部材3の基端部が回動可能に装着されて
おり、この第2の部材3の先端側には負荷がかけ
られる部材、例えばリクライニングする椅子では
傾倒する背もたれ部材(図示せず)等が連結され
る。そして、この第2の部材の枢支部1bよりも
さらに基端側にはコイルばね4の一端4aが掛止
されている。このコイルばね4は第2の部材3に
ロツク力を付与して、第2の部材3の回動を防止
するものであり、このため、コイルばね4は一端
が前述のように第2の部材に掛止されると共に、
その巻回部4bが前記軸体1の胴部1aに外挿さ
れて、第1の部材2と第2の部材3との間に介在
しており、さらにその他端は開放された自由端と
なつている。さらに、このコイルばね4の巻回部
4bの内径は、巻回部4b内に挿入される軸体の
胴部1aの外径よりも若干、小径となるように巻
回されており、これにより、組み立て状態では常
に軸体の胴部1aを外側から挾圧して、第2の部
材3が不用意に回動しないようになつている。コ
イルばね4と第2の部材3との掛止は第3図に示
すように、第2の部材3の基端側に穿設された挿
入孔3a内にコイルばね4の一端が挿入されるこ
とでなされ、又、コイルばね4の巻回方向は、本
実施例においては、第3図々示のように上方から
みて時計回りとなつている。
このように形成された本実施例は、一定範囲以
下の負荷では第2の部材3は回動しないが第2の
部材3にそれ以上の第3図の矢印で示す方向への
回転の負荷が加わると、この方向の負荷はコイル
ばね4の巻回方向と同一であるところから、コイ
ルばねのコイル径が収縮し、コイルばね4内に挿
入された軸体1の胴部1aがさらに強固に圧接さ
れ、これにより第2の部材3の回動を停止せしめ
てロツクがなされる。従つて、第2の部材3は第
1の部材2に対して一定の角度で停止した状態と
なる。同方向への負荷をさらに増すと、この負荷
力はコイルばね4が軸体1を挾圧する圧接力及び
摩擦力に打ち勝ち、コイルばね4が軸体1の胴部
1a上を滑動して回転するスリツプが生じて、第
2の部材が負荷の方向に回動する。従つて、必要
以上の過負荷に対しては、第2の部材3はロツク
の解除がなされるから、第2の部材3や第1の部
材2が曲がつたり、折れたり、あるいはコイルば
ね4が切れたりする危険を回避することができ
る。このスリツプが生じる負荷の大きさはコイル
ばねの巻回数、軸体1への締め代等によつて適
宜、設定することができる。一方、第3図の矢印
と逆の方向、すなわち、コイルばねの巻回方向と
逆の方向、への負荷が加わつた場合には、コイル
ばね4のコイル径が拡開して軸体1への圧接力が
減少するから、コイルばね4は軸体1上を逆の方
向に滑動して回転する。従つて、比較的小さな力
で第2の部材3を元の位置に復帰せしめることが
できる。
従つて、本実施例では、コイルばね4のコイル
径の縮小、拡開によつてロツクがなされるから、
ロツク解除機構を別途に具備せしめる必要がな
く、又、構造も簡単となる。又、ロツクの解除を
しないで無段階の角度調整も可能であり、この角
度調整により必要以上の過負荷を加えても危険を
防止することができる。このため、第2の部材を
例えば椅子の背もたれ部に設け、第1の部材を腰
かけ部に設けることで構造が簡単で、かつ、安価
なリクライニング式椅子を提供することが可能と
なる。
なお、本実施例では、第2の部材が回動し、第
1の部材が固定の場合を示したが、第2の部材が
固定され、第1の部材が回動するようにしてもよ
く、第1の部材及び第2の部材の双方が共に回動
してもよい。又、コイルばねの巻回方向も、時計
方向廻りでなく、反時計方向廻りでもよく、さら
には、前記第1の部材と軸体との一体的装着は略
半月形とせず、これらをネジ止めや溶接等により
行なつてもよい。これらの場合にも前記実施例と
同様の効果が得られる。
次に、第二の発明の一実施例を第4図を参照し
て説明する。
同図において、第一の発明の前記実施例と同一
の構成、同一の作用をなす部分は同一の符号を付
して、その詳細は省略する。
本実施例において、軸体1の胴部1aは、その
中間部に段部1dが形成され、この段部1dから
上方側は胴部1aよりも小径となつた小径胴部1
eとなつており、この小径胴部1eの上端部に第
2の部材3が回動可能に装着される枢支部1bが
形成されている。そして、この小径胴部1eに
は、第2の部材3の下面に固着された芯金5が外
挿されている。この芯金5はその外径が大径の胴
部と同径となるように形成されており、この芯金
5及び大径の胴部に、これらの外径よりも若干小
径の内径を有するコイルばね4が外挿されてお
り、さらに、このコイルばね4の両端は、いずれ
の部材2,3にも掛止されない自由端となつてい
る。前記芯金5と第2の部材3との固着は溶接、
ネジ止め、接着等の適宜の手段でなされ、これに
より、第2の部材3と芯金5とは一体となつて回
動するようになつており、一方、軸体1と第1の
部材2とは前記実施例と同様に一体となつて回動
するようになつている。
従つて、本実施例では、第2の部材3がコイル
ばね4の巻回方向と同一方向に回動すると、第2
の部材3に固着された芯金5も同方向に回動し、
これにより、芯金5に接するコイルばね4がその
コイル径が収縮して、軸体1を強固に締めつける
ことで、ロツクがなされる。このロツク力は芯金
5とコイルばね4との圧接力に主として起因し、
比較的弱いが、過負荷の場合には極めて容易にス
リツプしてロツクが解除できるから、合金やプラ
スチツク等の軟弱素材で形成することができ、こ
れにより、軽量化が可能となる。
第5図は、この第二の発明の別の実施例であ
り、前記芯金5は第2の部材3と一体成形されて
形成される。この実施例では、前記の効果に加え
て、組み立ても容易となる効果も有する。
次に、第6図は第三の発明の一実施例を示す断
面図である。この実施例では、芯金5が軸体1に
回動可能に外挿されると共に、この芯金5と軸体
1の外側に外挿されるコイルばね4は、その一端
が第2の部材3に掛止され、他端が自由端に形成
されており、これらの構造、作用は共に、既述の
第一の発明及び第二の発明と同様であり、部材の
ロツク及びその解除が可能となる。
以上、詳細に説明したように、第一ないし第三
のいずれの発明によつても、ロツク解除機能が不
要であり、しかも、過負荷に対しても危険のない
軸ロツク機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の発明の一実施例を示す要部の断
面図、第2図はその平面図、第3図は第1図の
―線断面図、第4図は第二の発明の一実施例の
要部の断面図、第5図は別の実施例の要部の断面
図そして第6図は第三の発明の一実施例の要部の
断面図である。1……軸体、2……第1の部材、
3……第2の部材、4……コイルばね、5……芯
金。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸体と、この軸体の一端側に装着されて軸体
    と一体的に作動する第1の部材と、軸体の他端側
    に軸体と回動可能に装着された第2の部材と、内
    径が前記軸体の外径よりも小径に形成されて前記
    軸体に外挿されると共にその一端が前記第2の部
    材に掛止され他端が自由端とされたコイルばねと
    からなることを特徴とする軸ロツク装置。 2 軸体と、この軸体の一端側に装着されて軸体
    と一体的に作動する第1の部材と、軸体の他端側
    に軸体と回動可能に外挿される芯金が形成された
    第2の部材と、内径が前記軸体及び前記芯金の外
    径よりも小径に形成されて前記軸体及び芯金に外
    挿されると共にその両端が自由端とされたコイル
    ばねとからなることを特徴とする軸ロツク装置。 3 軸体と、この軸体の一端側に装着されて軸体
    と一体的に作動する第1の部材と、軸体の他端側
    に軸体と回動可能に外挿される芯金が形成された
    第2の部材と、その内径が前記軸体及び前記芯金
    の外径よりも小径に形成されて前記軸体及び芯金
    に外挿されると共にその一端が前記第2の部材に
    掛止され他端が自由端とされたコイルばねとから
    なることを特徴とする軸ロツク装置。
JP20910682A 1982-11-29 1982-11-29 軸ロツク装置 Granted JPS5999111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910682A JPS5999111A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 軸ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910682A JPS5999111A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 軸ロツク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997790A Division JPH04160219A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 軸ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999111A JPS5999111A (ja) 1984-06-07
JPS6323407B2 true JPS6323407B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=16567385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20910682A Granted JPS5999111A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 軸ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999111A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275520U (ja) * 1985-10-30 1987-05-14
JPH0637460Y2 (ja) * 1987-03-24 1994-09-28 株式会社東芝 小形電子機器
JPH0159441U (ja) * 1987-10-08 1989-04-14
US5144290A (en) * 1988-10-31 1992-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Display unit attachment device
JPH02102029U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14
JP2880729B2 (ja) * 1989-06-23 1999-04-12 株式会社東芝 小型電子機器
DE69631699T2 (de) 1995-03-22 2005-01-13 Canon K.K. Ständer und mit diesem Ständer ausgerüsteter Bildschirm
US6145797A (en) * 1996-12-04 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Lock device, display apparatus and liquid crystal apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714822U (ja) * 1971-03-17 1972-10-21
JPS4935562U (ja) * 1972-06-26 1974-03-29
JPS5420537U (ja) * 1977-07-13 1979-02-09
JPS572866A (en) * 1975-02-28 1982-01-08 Armco Steel Corp Cold rolled ductility high strength steel strip

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582526U (ja) * 1978-12-01 1980-06-06

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714822U (ja) * 1971-03-17 1972-10-21
JPS4935562U (ja) * 1972-06-26 1974-03-29
JPS572866A (en) * 1975-02-28 1982-01-08 Armco Steel Corp Cold rolled ductility high strength steel strip
JPS5420537U (ja) * 1977-07-13 1979-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999111A (ja) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935696B2 (en) Head restraint mechanism and method of making same
US5896779A (en) Dual mode brake actuator for walker
JP3885983B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPS6323407B2 (ja)
JPH0262408A (ja) 冗長性を有する錠止特性を持つ機械的線形錠止体
JP3289355B2 (ja) シートリクライニング装置
FR2656267A1 (fr) Enrouleur de ceinture de securite.
FR2675100A1 (fr) Enrouleur de ceinture de securite.
JPH0357162Y2 (ja)
US6164419A (en) Mechanical seat lock with translating rod that does not rotate
US6520584B1 (en) Adjustment mechanism for an automotive seat
JP2007185223A (ja) アームレスト装置
JPH0581762B2 (ja)
JPH0521564B2 (ja)
FR2875187A1 (fr) Siege de vehicule automobile comportant une assise reglable en hauteur et un point d'attache d'une ceinture de securite lie a l'assise
JPH0331614B2 (ja)
JP3645563B1 (ja) 可折杖
JPH0790756B2 (ja) 足踏み式駐車ブレーキ
JPS6317861Y2 (ja)
JPS64126Y2 (ja)
JPS6333565Y2 (ja)
JP2824568B2 (ja) 椅 子
JPS631052Y2 (ja)
JPH0223175Y2 (ja)
JPS6317860Y2 (ja)