JPH0581762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581762B2
JPH0581762B2 JP22997790A JP22997790A JPH0581762B2 JP H0581762 B2 JPH0581762 B2 JP H0581762B2 JP 22997790 A JP22997790 A JP 22997790A JP 22997790 A JP22997790 A JP 22997790A JP H0581762 B2 JPH0581762 B2 JP H0581762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
coil spring
shaft body
movable member
core metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22997790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04160219A (ja
Inventor
Juji Kojima
Kichiji Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP22997790A priority Critical patent/JPH04160219A/ja
Publication of JPH04160219A publication Critical patent/JPH04160219A/ja
Publication of JPH0581762B2 publication Critical patent/JPH0581762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコイルばねのスリツプ特性を利用した
軸ロツク装置に係り、殊に椅子等のリクライニン
グ機構やヘツドレスト機構あるいはフツトレスト
機構等に使用されて、その傾倒角度を調整するこ
とができる軸ロツク装置に関する。
従来、上記のような角度調整を必要とされる機
構にあつては、歯車にラチエツト等を係止せしめ
たりしており、一方向へのロツク力のみで傾倒を
行なつていた。このため、ロツクを解放するには
別途、ロツク解除機構を必要とし、構造が複雑
で、組立てや故障時の修理が面倒であつた。又、
一方向へのロツク力のみを使用することから、必
要以上の過負荷が加わつた場合にあつても、ロツ
クが外れないため危険であるばかりでなく、故障
の原因にもなつていた。
本発明はこのような従来の欠点に鑑みてなされ
たものであり、簡単な構成でロツク及びその解除
が可能であり、しかも過負荷が加わつても危険の
ない軸ロツク装置を提供することを目的としてい
る。
本発明は、コイルばねに対してその巻締め方向
に力を加えるとコイル径が収縮し、巻締め方向と
反対の巻戻し方向に力を加えるとコイル径が拡開
することを利用し、このコイルばねの中に回転可
能な部材を挿入し、コイルばねの巻締め方向と同
方向あるいは逆方向に力を加えてその部材の回転
を行なうことで上記目的を達成したものである。
すなわち、第一の発明は、軸体と、この軸体の
一端側に装着されて軸体と一体的に連結された固
定部材と、軸体の他端側に軸体と回動可能に外挿
される芯金が形成された可動部材と、内径が前記
軸体及び前記芯金の外径よりも小径に形成されて
前記軸体及び芯金に外挿されると共にその両端が
自由端とされたコイルばねとからなり、前記軸体
又は芯金に対するコイルばねのロツク力以上の負
荷により前記軸体又は芯金とコイルばねとの間で
滑動することを特徴とする。
また、第二の発明は軸体と、この軸体の一端側
に装着されて軸体と一体的に連結された固定部材
と、軸体の他端側に軸体と回動可能に外挿される
芯金が形成されて可動部材と、その内径が前記軸
体及び前記芯金の外径よりも小径に形成されて前
記軸体及び芯金に外挿されると共にその一端が前
記可動部材に掛止され他端が自由端とされたコイ
ルばねとからなり、前記軸体に対するコイルばね
のロツク力以上の負荷により前記軸体とコイルば
ねとの間で滑動することを特徴とする。
以下、本発明を図示した実施例に基づいて具体
的に説明する。図において第1図乃至第3図は本
発明の第一の発明に関する実施例を示し、第4図
及び第5図は本発明の第二の発明に関する実施例
を示す。
第1図において、軸体1の胴部1aは、その中
間部に段部1dが形成され、この段部1dから上
方側は胴部1aよりも小径となつた小径胴部1e
となつており、この小径胴部1eの上端部に可動
部材3が回動可能に装着される枢支部1bが形成
されている。そして、この小径胴部1eには、可
動部材3の下面に固着された芯金5が外挿されて
いる。この芯金5はその外径が大径の胴部1eと
同径となるように形成されている。
一方、軸体1の胴部1aの下端面には係着部1
cが一体的に延設されている。
この軸体1の係着部1cは、例えば第2図に示
すように横断面が略半月形をなしており、この係
着部1cに固定部材2が一体的に固着されてい
る。この固着は係着部1cと同一の略半月形に穿
設された固定部材2の係着穴が係着部1cに嵌め
込まれることにより行なわれ、これにより軸体1
は、固定部材2に回動不能に固着される。
芯金5及び大径の胴部1aには、これらの外径
よりも若干小径の内径を有するコイルばね4が外
挿されており、さらに、このコイルばね4の両端
は、いずれの部材2,3にも掛止されない自由端
となつている。前記芯金5と可動部材3との固着
は溶接、ネジ止め、接着等の適宜の手段でなさ
れ、これにより、可動部材3と芯金5とは一体と
なつて回動するようになつている。
この可動部材3の先端側には負荷がかけられる
部材、例えばリクライニングする椅子では傾倒す
る背もたれ部材(図示せず)等が連結される。
従つて、本実施例では、可動部材3がコイルば
ね4の巻締め方向と同一方向に回動すると、可動
部材3に固着された芯金5も同方向に回動し、こ
れにより、芯金5及び軸体1の胴部1aに接する
コイルばね4はそのコイル径が収縮して、軸体1
の胴部1a及び芯金5を強固に締めつけること
で、ロツクがなされる。
すなわち、可動部材3は前記ロツク力により固
定部材2に対して一定の角度で停止した状態とな
る。そして更に同方向への負荷をさらに増すと、
この負荷力はコイルばね4が芯金5を挾圧する圧
接力及び摩擦力に打ち勝ち、可動部材が負荷の方
向に回動する。これは本実施例ではコイルばね4
の有効巻数が軸体1の胴部1aより芯金5の方が
少なくなつている(第1図参照)ので芯金5がコ
イルばね4に対して滑動するが、前記有効巻数が
芯金5の方が多い場合にはコイルばね4は芯金5
と共に回動し軸体1の胴部1aに対して滑動す
る。従つて、必要以上の過負荷に対しては、可動
部材3は芯金5あるいはコイルばね4が滑動する
から、可動部材3や固定部材2が曲がつたり、折
れたり、あるいはコイルばね4が切れたりする危
険を回避することができる。
一方、コイルばね4の巻締め方向と逆の方向へ
の負荷が加わつた場合には、コイルばね4のコイ
ル径が拡開して軸体1(あるいは芯金5)への圧
接力が減少するから、比較的小さな力で滑動し可
動部材3を元の位置に復帰せしめることができ
る。
このように、本実施例ではコイルばね4の圧接
力で可動部材3の回動をロツクし、コイルばね4
と軸体1(あるいは芯金5)との間で滑動するも
のであるから、ロツク解除機構を別途に具備せし
める必要がなく、又、構造も簡単となる。又、ロ
ツクの解除をしないで無段階の角度調整も可能で
あり、この角度調整により必要以上の過負荷を加
えても危険を防止することができる。このため、
可動部材3を例えば椅子の背もたれ部に設け、固
定部材2を腰かけ部に設けることで構造が簡単
で、かつ、安価なリクライニング式椅子を提供す
ることが可能となる。
第3図は、この第一の発明の別の実施例であ
り、前記芯金5は可動部材3と一体成形されて形
成される。この実施例では、前記の効果に加え
て、組み立ても容易となる効果を有する。
次に、第4図は第二の発明の一実施例を示す断
面図である。この実施例では、芯金5が軸体1に
回動可能に外挿されると共に、この芯金5と軸体
1の外側に外挿されるコイルばね4は、その一端
4aが可動部材3に掛止され(第5図参照)、他
端が自由端に形成されており、その他の構造は既
述の第一の発明の実施例と同様となつている。
この実施例では一定範囲以下の負荷では可動の
部材3は回動しない。即ち可動部材3はコイルば
ね4の巻締め方向と同一方向の負荷が加わると、
コイルばね4のコイル径が収縮し、コイルばね4
内に挿入された軸体の胴部1aと芯金5がさらに
強固に圧接され、これにより可動部材3の回動を
停止せしめてロツクがなされる。
そして前記負荷をさらに増すと、この負荷はコ
イルばね4が軸体1を挾圧する圧接力及び摩擦力
に打ち勝ち、コイルばね4が軸体1の胴部1a上
を滑動して可動部材3が負荷の方向に回動する。
一方、コイルばね4の巻締め方向と逆の方向へ
の負荷が加わつた場合には、コイルばね4のコイ
ル径が拡開して軸体1への圧接力が減少するか
ら、コイルばね4は軸体1上を逆の方向に滑動し
て回転する。従つて、比較的小さな力で可動部材
3を元の位置に復帰せしめることができる。
以上、詳細に説明したように、第一及び第二の
いずれの発明によつても、ロツク解除機能が不要
であり、しかも、過負荷に対しても危険のない軸
ロツク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の発明の一実施例を示す要部の断
面図、第2図はその平面図、第3図は同上第一の
発明の別の実施例の要部の断面図、第4図は第二
の発明の一実施例の要部の断面図、第5図は第4
図の−線断面図である。 1……軸体、2……固定部材、3……可動部
材、4……コイルばね、5……芯金。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸体と、この軸体の一端側に装着されて軸体
    と一体的に連結された固定部材と、軸体の他端側
    に軸体と回動可能に外挿される芯金が形成された
    可動部材と、内径が前記軸体及び前記芯金の外径
    よりも小径に形成されて前記軸体及び芯金に外挿
    されると共にその両端が自由端とされたコイルば
    ねとからなり、前記軸体又は芯金に対するコイル
    ばねのロツク力以上の負荷により前記軸体又は芯
    金とコイルばねとの間で滑動することを特徴とす
    る軸ロツク装置。 2 軸体と、この軸体の一端側に装着されて軸体
    と一体的に連結された固定部材と、軸体の他端側
    に軸体と回動可能に外挿される芯金が形成された
    可動部材と、内径が前記軸体及び前記芯金の外径
    よりも小径に形成された前記軸体及び芯金に外挿
    されると共にその一端が前記可動部材に掛止され
    他端が自由端とされたコイルばねとからなり、前
    記軸体に対するコイルばねのロツク力以上の負荷
    により前記軸体とコイルばねとの間で滑動するこ
    とを特徴とする軸ロツク装置。
JP22997790A 1990-08-30 1990-08-30 軸ロック装置 Granted JPH04160219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997790A JPH04160219A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 軸ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997790A JPH04160219A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 軸ロック装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20910682A Division JPS5999111A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 軸ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04160219A JPH04160219A (ja) 1992-06-03
JPH0581762B2 true JPH0581762B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=16900673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997790A Granted JPH04160219A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 軸ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04160219A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04160219A (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896779A (en) Dual mode brake actuator for walker
US6935696B2 (en) Head restraint mechanism and method of making same
US6860374B2 (en) Apparatus and method for ratchet actuator
US5893610A (en) Longitudinal adjusting device in motor vehicle seats, particularly two-door motor vehicles
US10814762B2 (en) Apparatus with inclination-adjustable pivoting element, in particular, a vehicle armrest
FR2523830A1 (fr) Ferrure d'articulation pour sieges a dossier reglable
EP0888925B1 (en) Reclining mechanism for vehicle seat
US5022601A (en) Locking mechanism for webbing retractor
FR2633990A1 (fr) Blocage mecanique lineaire avec caracteristique redondante de verrouillage
FR2547251A1 (fr) Dispositif d'inclinaison de siege de vehicule
JP3289355B2 (ja) シートリクライニング装置
FR2656267A1 (fr) Enrouleur de ceinture de securite.
JPS6323407B2 (ja)
FR2675100A1 (fr) Enrouleur de ceinture de securite.
JPH0357162Y2 (ja)
US6164419A (en) Mechanical seat lock with translating rod that does not rotate
JPH0581762B2 (ja)
US6520584B1 (en) Adjustment mechanism for an automotive seat
JPH0521564B2 (ja)
FR2875187A1 (fr) Siege de vehicule automobile comportant une assise reglable en hauteur et un point d'attache d'une ceinture de securite lie a l'assise
EP1491392A1 (fr) Systeme de reglage continu de position
JPS631052Y2 (ja)
JPH0331614B2 (ja)
JPH0411546Y2 (ja)
JPS6333565Y2 (ja)