JPS63233629A - フレ−ム同期方式 - Google Patents

フレ−ム同期方式

Info

Publication number
JPS63233629A
JPS63233629A JP62067022A JP6702287A JPS63233629A JP S63233629 A JPS63233629 A JP S63233629A JP 62067022 A JP62067022 A JP 62067022A JP 6702287 A JP6702287 A JP 6702287A JP S63233629 A JPS63233629 A JP S63233629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit position
state
synchronization
frame
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067022A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Kudo
工藤 憲昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62067022A priority Critical patent/JPS63233629A/ja
Publication of JPS63233629A publication Critical patent/JPS63233629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、フレーム単位で、伝送に係るデータの同期
をとるフレーム同期方式に関するものである。
(従来の技術) 従来の時分割多重装置等に用いられるフレーム同期部は
、□第5図のように構成されていた。同期パターン検出
部1は、到来するデータのビット列を取込み、1フレー
ムの先頭にある所定のビットパターンからなるフレーム
同期パターンを検出し、検出した場合には、FAS信号
(Hレベル)を出力する。同期パターン検出部1の出力
は、アンドゲート9、同期パターンサーチ制御部11へ
与えられる。同期パターンサーチ制御部月は、同期保護
部10より、第4図に示される遷移状態の情報を受取り
、ハンティング状態SOにある以外、所定の1ビツトの
位置で出力されたFAS信号を通過させるように、アン
ドゲート9ヘサーチ許可信号を与える。アンドゲート9
の出力は、各フレームの先頭位置を示すフレームタイミ
ング信号として、出力されるとともに、同期保護部10
へ与えられる。同期保護部10は、1フレ一ム期間毎に
、FAS信号が与えられたか否かにより、第4図に示さ
れる如きアルゴリズムで状態を遷移させ、ハンティング
状態SOにめるか否かを示す情報を同期パターンサーチ
制御部月へ与える。同期パターンサーチ制御部11は、
ハンティング状態SOを示す信号を与えられている限り
、アンドゲート9へ許可信号を与える。尚、第4図にお
いては、FASは同期パターンが検出されたことを、F
ASは同期パターンが検出されなかったことを、SOは
ハンティング状態を、Slは後方1段を、S2は同期確
立状態を、S3は前方1段、S4は前方2段、S5は前
方3段を夫々示す。
このように、従来のフレーム同期方式によると、ハンテ
ィング状態SOに遷移したとき、同期保護部10が同期
パターンサーチ制御部11にハンティング状態SOを伝
え、これ以後アンドゲート9が許可状態となり、フレー
ム同期パターンのサーチが開始されるので、同期はずれ
が生じてから同期確立状態に戻るまで、時間がかかると
いう問題があった。同様に、誤同期である場合に、正し
い同期確立状態となるまで、時間がかかるという問題が
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のフレーム同期方式によると、同期
はずれが生じても、フレーム同期パターンのサーチに入
らず、ハンティング状態SOとなってはじめてフレーム
同期パターンのサーチに入る。このため、同期確立状態
に戻るまで時間がかかり、また、誤同期でおる場合にも
、正しい同期状態となるまで時間がかかるという問題が
あった。本発明はこのような従来のフレーム同期方式の
問題を解決するためになされたもので、その目的は、同
期はずれが生じてから、または、誤同期の場合に、同期
確立状態となるまでの時間を短縮化し得るフレーム同期
方式を提供することでおる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、到来するデータの各ビット位置でフレーム
同期パターンの検出を常時に行い、フレーム同期パター
ンが検出された各ビット位置で同期確立状態とハンティ
ング状態との間で遷移を行うようにし、同期確立状態に
ある一つのビット位置でフレームタイミング信号を出力
するとともに、当該ビット位置が遷移によりハンティン
グ状態となる場合には、他の同期確立状態により近い状
態におるビット位置を、フレームタイミング信号を出力
するビット位置に変更するようにして、同期をとるもの
である。
(作用) 上記構成によると、フレームタイミング信号を出力して
いた一つのビット位置でハンティング状態となる場合に
、次のビット位置でフレームタイミング信号を出力する
が、この次のビット位置では既に遷移がなされており、
しかも、同期確立状態により近い状態におるので、この
ビット位置で同期確立状態に安定化されることが予想さ
れる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。本
発明は、第2図(a)のように、フレーム同期パターン
FSが集中して1フレームを構成している場合に適用可
能であるが、第2図(b)のように、フレーム同期パタ
ーンをF、St〜FS4と分散させ、1フレーム長りを
短くし、4フレームで1マルチフレームを構成するよう
な場合にも適用可能である。そこで、本実施例では、第
2図(a)のようなフレームフォーマットのデータが到
来する場合を説明する。
第1図は本発明の方式を採用したフレーム同期部のブロ
ック図である。同図の同期パターン検出部1は、第5図
の構成と同じものである。この出力信号は、状態遷移R
OM3のアドレス端子及び同期パターンサーチ制御部4
に与えられている。
状態遷移ROM3は、同期パターン検出部1、状態メモ
リ2、同期パターンサーチ制御部4より与えられる情報
をアドレスとし、第4図に示したアルゴリズムで遷移し
た場合と等しい遷移状態情報SX、そのビット位置がフ
レームタイミング信号を送出するために用いられている
ビット位置でおるかを示す情報(以下、FT出力ビット
位置情報bsという。)、そのビット位置がフレームタ
イミング信号を送出するために用いられ得るビット位置
の候補であるかを示す情報(以下、FT出力ビット候補
位置情報baという。)をデータとして出力する。この
状態遷移ROM3の上記出力が、状態メモリ2へ与えら
れ、また、FT出力ビット位置情報bsをONとして出
力するとき及び、後述の同期情報3sがOFFかつ候補
有情報KがOFFであってFASが与えられたとき、パ
ルスがライン7を介して同期パターンサーチ制御部4へ
与えられる。状態メモリ2は、各ビット位置について、
遷移状態情報SX 、FT出力ビット位置情報bs、F
T出力ビット位置候補情報baを格納する。このため、
第2図(a)の1フレームの長さがLビットであれば、
状態メモリ2は、Lアドレスを有する必要がある。状態
メモリ2の出力中、FT出力ビット位置候補情報baが
ライン6を介して同期パターンサーチ制御部4へ与えら
れる。
同期パターンサーチ制御部4は、ライン7を介して与え
られるパルス、同期パターン検出部1より出力される出
力信号、ライン6を介して与えられるFT出力ビット位
置候補情報baに基づき、フレームタイミング信号を信
号線8を介して出力するとともに、ライン5を介して、
現在、同期確立状態S2または前方保護状態83〜S5
にあるか否かを示す情報(同期情報33)及び、フレー
ムタイミング信号を出力し得る候補となるビット位置の
有無情報(候補有情報K)を出力する。
次に、動作を説明するが、第3図に示される如く、1マ
ルチフレーム中の最初にフレーム同期パターンが検出さ
れたビット位置の群をグループ(i)、次にフレーム同
期パターンが検出されたビット位置の群をグループ(+
+1>、その次にフレーム同期パターンが検出されたビ
ット位置の群をグループ(++2>、最後にフレーム同
期パターンが検出されたビット位置の群をグループ(+
+3>とする。
初期状態において、同期パターンサーチ制御部4は、ラ
イン5に、同期情報SsをOFF、候補有情報KをOF
Fとして出力し、状態遷移ROM3は、遷移状態情報S
×をSo、FT出力ビット位置情報bsをOFF、FT
出力ビット位置候補情報balE:OFFとして出力し
ている。到来するビット列に同期したビットクロックに
よって各部が動作を行い、フレーム同期パターンが同期
パターン検出部1によって検出されると、同期パターン
検出部1からは、状態遷移ROM3及び同期パターンサ
ーチ制御部4へFAS信号が出力される。
これにより、状態遷移ROM3からはライン7ヘパルス
が出力され、状態メモリ2に対して、各遷移状態情報S
×が31 、FT出力ビット位置情報bsがOFF、F
T出力ビット位置候補情報baがONとして、出力され
る。この情報は状態メモリ2の当該ビット位置に対応す
るアドレスへ記憶される。一方、同期パターンサーチ制
御部4は、ライン5へ同期情報5seOFF、候補有情
報KをONとして出力するとともに、信号線8ヘフレ一
ムタイミング信号を出力する。このようにして、状態遷
移ROM3には、同期パターンサーチ制御部4から、現
在、同期状態(ハンティング状態SOでない状態)か否
かが同期情報3sとして、また、フレームタイミング信
号を出力するビット位置の候補があるか否かの情報が候
補有情報にとして与えられる一方、1フレームの各ビッ
ト位置について、遷移状態情報Sx、FT出力ビット位
置なのかその候補のビット位置なのかの情報(bs 、
 ba )が、状態メモリ2から与えられる。
このため、状態遷移ROM3は、1フレームの各ビット
位置について、第4図のアルゴリズムによる遷移状態情
報SXを状態メモリ2より与えられる遷移状態情報Sx
及びFASの有無により作り出すように作用し、FT出
力ビット位置情報bs。
FT出力ビット位置候補情111baを、状態メモリ2
より与えられる遷移状態情報SX、FT出力ビット位置
情報bs、l”T出力ビット位置候補情報ba 、FA
S、同期情報SS、候補有情報Kにより作り出すように
作用する。
上記フレーム同期パターンが検出されたビット位置から
1フレーム後に、フレーム同期パターンが検出されると
、状態遷移ROM3からは、ライン7ヘパルスが出力さ
れるとともに、状態メモリ2に対して、遷移状態情報S
xが82、FT出力ビット位置情報bsがON、FT出
出力1卜8情報は、状態メモリ2の当該ビット位置に対
応するアドレスへ記憶される。一方、同期パターンサー
チ制御部4は、ライン5へ同期情報SS@ON。
候補有情報KをONとして出力し、信号線8ヘフレ一ム
タイミング信号を出力する。尚、グループ(i)のビッ
ト位置でフレーム同期信号がはじめて検出されたその直
後に、グループ(i+1>、(i+2>、(i+3)で
フレーム同期信号が検出されると、状態メモリ2には、
夫々、遷移状態情報3x −31 、FT出力ビット位
買情報bs=OFF,FT出出力1卜8 が与えられ、記憶されるが、状態遷移ROM3からはパ
ルスは出力されず、このときの状態メモリ2のライン6
を介しての出力がFT出出力1卜8ミング信号は出力さ
れない。
このようにして、安定してフレーム同期パターンを検出
するようになると、同期パターンサーチ制御部4の出力
は、同期情報Ss =ON、候補有情報に=ONとなり
、フレーム同期パターン検出時には、状態遷移メモリ3
の出力は遷移状態情報Sx =32 、FT出力ビット
位置情報bs =ON。
FT出力ビット位置候補情報ba=OFFとなる。
かくして、グループ(i)のビット位置で同期がとられ
ているときに、第3図に示すグループ(i+1)、(i
+2>、(i+3)のビット位置で、2回連続でフレー
ム同期パターンを検出すると、そのとき、状態遷移RO
M3の出力は、遷移状態情報SX −32 、FT出力
ビット位!情報bs=OFF,FT出出力1卜8 となる。従って、ライン6を介してFT出力ビット位置
情報ba=OFFが与えられるのは、グループ(i)の
ビット位置だけであり、このビット位置で同期パターン
サーチ制御部4は、信号線8ヘフレ一ムタイミング信号
を出力する。即ち、同期パターンサーチ制御部4は、同
期情報3sと候補有情報にとがともにOFFである場合
には、FASを受け゛たとき、同期情報531fiON
、候補有情報KがOFFである場合または同期情報SS
及び候補有情報KがONである場合には、状態遷移メモ
リ3からパルスを受けたとき、同期情報3sがOFF、
候補有情報KがONである場合には、FAS及びライン
6からFT出出力1卜8フレームタイミング信号を出力
する。
ところが、グループ(1)のビット位置で、同期はずれ
が生じると、そのビット位置における状態遷移ROM3
の出力は、遷移状態情報SXを33 、34 、35と
してゆく。尚、このとき、FT出力ビット位置情報bs
−ONであり、状態遷移ROM3はパルスを出力するか
ら、相変らず、このビット位置で信号線8よりフレーム
タイミング信号が出力される。しかし、遷移状態情報S
xがハンティング状態SOとなると状態遷移ROM3は
パルスを出力せず、かつFT出力ビット位置情報bs−
OFF,FT出力ビット位置候補情報ba=OFFとし
て出力を行う。この結果、グループ(i)のビット位2
では、フレームタイミング信号が出力されない。そして
、同期パターンサーチ制御部4は、同期情報5S−OF
F、候補有情報に=ONとする。ところが、グループ(
i+1)のビット位置では、状態遷移ROM3よりパル
スが与えられ、ライン6よりFT出力ビット位置情報候
補ba −ONが与えられることにより同期パターンサ
ーチ制御部4はフレームタイミング信号を出力し、同期
情報5S−ON、候補有情報に一0FFとする。尚、こ
のとき、状態遷移ROM3からは、遷移状態情報3x 
−$2 、FT出力ビット位置情報bS−ON.FT出
出力1卜8る。次に、グループ( i +2>のビット
位置に到ったとき、フレーム同期パターンが検出され、
FAsが同期パターンサーチ制御部4へ与えられるとき
、状態メモリ2からFT出出力1卜8ターンサーチ制御
部4はライン5に同期情報3s−ON、候補有情報に=
ONを出力する。
このようにして、本実施例によれば、1グループのビッ
ト位置で同期をとっている間にも、他のグループのビッ
ト位置で状態遷移を行って、フレームタイミング信号を
出力することはしないが、実際上同期をとっているので
上記1グループで同期はずれとなったとき、このグルー
プのビット位置に代え同期確立状態に近い状態にある他
のグループのビット位置で同期をとることにすると、直
ちに、同期確立状態となることが予想され短時間で、同
期確立状態に戻ることが可能である。
このように、本実施例では、1フレームの各ビット位置
毎に、同期をとる動作を行うことにしているので、従来
においては、同期がI3ずれると、一度ハンティングに
戻って、後方保護1段S1から復帰する時間だけ待つ必
要があったが、本実施例では、少ない場合、1フレーム
の時間で同期はずれからv!1!ll!)でき得る。
尚、本実施例では、同期確立状態にあるグループのビッ
ト位置に、フレームタイミング信号を出力するビット位
置を移したが、同期確立状態にあるビット位置がなけれ
ば、同期確立状態に最も近い状態のビット位置に移すよ
うにしても良い。また、遷移のアルゴリズムは、第4図
のものに限定されず、他のアルゴリズムとするときは、
ROM3を交換すれば良い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、1フレームの各
ビット位置でフレーム同期パターンの検出が行われ、検
出された各ビット位置では、遷移が行われているから、
一つのフレームタイミング信号を出力するビット位置で
同期はずれ、誤同期があると、同期確立状態により近い
状態のビット位置へ移して、フレームタイミング信号を
出力させても、そのビット位置が同期確立状態のビット
位置である蓋然性が高く、同期確立状態となるまで短時
間で済むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の方式を採用したフレーム同
期部の構成図1.第2図はフレームフォーマットを示す
図、第3図は第2図の如きフレームフォーマットの場合
の同期位置を示す図、第4図はフレーム同期方式の状態
遷移のアルゴリズムの例を示す図、第5図は従来のフレ
ーム同期方式を採用したフレーム同期部の構成図である
。 1・・・同期パターン検出部 2・・・状態メモリ 3・・・状態遷移ROM 4・・・同期パターンサーチ制御部 代理人 弁理士 本 1)  崇 FAS 第゛4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フレーム同期パターンが検出されたか検出されなかった
    かの情報に基づいて同期確立状態とハンティング状態と
    の間で遷移を行うフレーム同期方式において、到来する
    データの各ビット位置でフレーム同期パターンの検出を
    常時に行い、フレーム同期パターンが検出された各ビッ
    ト位置で上記遷移を行い、同期確立状態にある一つのビ
    ット位置でフレームタイミング信号を出力するとともに
    、当該ビット位置が遷移によりハンティング状態となる
    場合には、他の同期確立状態により近い状態にあるビッ
    ト位置を、フレームタイミング信号を出力するビット位
    置に変更することを特徴とするフレーム同期方式。
JP62067022A 1987-03-20 1987-03-20 フレ−ム同期方式 Pending JPS63233629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067022A JPS63233629A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 フレ−ム同期方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067022A JPS63233629A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 フレ−ム同期方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233629A true JPS63233629A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13332854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067022A Pending JPS63233629A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 フレ−ム同期方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001094542A (ja) フレーム同期回路
JPS63233629A (ja) フレ−ム同期方式
JPH0715427A (ja) ビットアライン回路
JP3110387B2 (ja) マルチフレーム同期検出装置
JP3030783B2 (ja) 受信データ同期回路
JP3108328B2 (ja) 同期再生回路
JP2697421B2 (ja) ディジタル伝送システムのフレーム同期回路
JP3338237B2 (ja) 同期再生回路
JP2000078099A (ja) 2次群フレーム同期方式
JPH0897791A (ja) 信号検出回路及びフレーム同期回路
JP3388335B2 (ja) マルチフレーム位相合わせ回路
JPS63280528A (ja) フレ−ム同期方式
EP1480370A1 (en) Transmission data frame synchronization method and transmission data frame synchronization circuit
JPH07235920A (ja) フレーム同期回路
JPS62169539A (ja) 多点監視フレ−ム同期方式
JPH0453328A (ja) マルチフレームアライメント回路
JPH0691524B2 (ja) フレーム同期回路
JPH1070527A (ja) マルチフレーム同期装置
JPS62219841A (ja) 擬似同期防止回路
JPH04258047A (ja) データ変換装置
JPH0425238A (ja) マルチフレーム同期回路
JPH05227113A (ja) マルチフレーム同期制御装置
JPH03120923A (ja) フレーム同期方法及びその回路
JPH06232859A (ja) フレーム同期回路
JPH01264024A (ja) フレーム同期装置