JPS6323077B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6323077B2 JPS6323077B2 JP57117214A JP11721482A JPS6323077B2 JP S6323077 B2 JPS6323077 B2 JP S6323077B2 JP 57117214 A JP57117214 A JP 57117214A JP 11721482 A JP11721482 A JP 11721482A JP S6323077 B2 JPS6323077 B2 JP S6323077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid type
- chamber
- liquid
- bottom valve
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 188
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 17
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100045633 Arabidopsis thaliana TCX3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150037491 SOL1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150032095 SOL3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、種類の異なる液体を個別に収容する
複室タンクの排出液体混同防止装置に関する。
複室タンクの排出液体混同防止装置に関する。
種類の異なる液体例えばガソリン、灯油、軽油
を各室に個別に収容して運搬する複室タンクにお
いて、その排出作業は次のようにして行なわれて
いる。第1図に示すように排出したい液種が例え
ば灯油である場合、作業者は先ず複室タンク1の
上または側面の表示板2により灯油が室3Bに収
容されていることを確認した後、室3B上に設け
られた操作ハンドル4Bを操作し、それによつて
開閉する底弁5Bを開口して灯油を排出してい
る。
を各室に個別に収容して運搬する複室タンクにお
いて、その排出作業は次のようにして行なわれて
いる。第1図に示すように排出したい液種が例え
ば灯油である場合、作業者は先ず複室タンク1の
上または側面の表示板2により灯油が室3Bに収
容されていることを確認した後、室3B上に設け
られた操作ハンドル4Bを操作し、それによつて
開閉する底弁5Bを開口して灯油を排出してい
る。
しかし、作業者が時として勘違いしたり誤操作
し、所望の液種と異なる液体を収容した室の操作
ハンドルを操作すると、例えばガソリンスタンド
の灯油タンクに軽油を排出するといつた手違が生
じる。また、各種液体を貯蔵している貯蔵基地に
おける複室タンクへの積込み作業において、各室
に前記表示板の記載と違つた液種を誤つて積込ん
でいると、作業者が表示板に従つて正しく排出操
作をしても排出すべき液種が所望のものでないと
いう事態が生じる欠点がある。
し、所望の液種と異なる液体を収容した室の操作
ハンドルを操作すると、例えばガソリンスタンド
の灯油タンクに軽油を排出するといつた手違が生
じる。また、各種液体を貯蔵している貯蔵基地に
おける複室タンクへの積込み作業において、各室
に前記表示板の記載と違つた液種を誤つて積込ん
でいると、作業者が表示板に従つて正しく排出操
作をしても排出すべき液種が所望のものでないと
いう事態が生じる欠点がある。
本発明は上述の問題点を解決するためになされ
たもので、所望の液種を各室より排出する場合の
作業者の勘違いや誤操作を回避でき、また、運搬
前に複室タンクの各室に積込まれる液種の混同が
生じることはなく、さらには、同種の液体を2つ
以上の室に積込む場合に、通電端子の差し替えが
不要となるような複室タンクの排出液体混同防止
装置を提供することを目的とする。
たもので、所望の液種を各室より排出する場合の
作業者の勘違いや誤操作を回避でき、また、運搬
前に複室タンクの各室に積込まれる液種の混同が
生じることはなく、さらには、同種の液体を2つ
以上の室に積込む場合に、通電端子の差し替えが
不要となるような複室タンクの排出液体混同防止
装置を提供することを目的とする。
本発明は、異なる液種を個別に収容する各室に
排出用の底弁を有すると共に、その底弁に連通す
る排出管が設けられている運搬用複室タンクに適
用され、その特徴とするところは、 液体貯蔵基地の各液種タンクに設けられた液種
に対応して異なる通電端子に接続される通電手段
12と、 各室の積込み用マンホールの開口を検出するマ
ンホール開口検知手段37と、 このマンホール開口検知手段からのいずれのマ
ンホールが開口しているかを示す信号と上記通電
手段からのいずれの液種が積込まれようとしてい
るかを示す信号とを併せて、前記貯蔵基地の液種
タンクより運搬用複室タンクの各室に積込まれる
液種を判別する積込み液種判別手段13と、 各室毎に積込まれた液種を前記積込み液種判別
手段の信号に基づいて記憶する積込み液種記憶手
段14と、 排出時、作業者が排出液種を指定する排出液種
指定手段15と、 前記底弁の操作ハンドルに設けられた底弁開閉
操作ロツク手段16と、 この底弁開閉操作ロツク手段を、前記積込み液
種記憶手段が記憶している液種の信号と排出液種
指定手段により指定された液種の信号とが一致し
たとき、解除作動させる底弁ロツク解除手段17
とを具備することである。
排出用の底弁を有すると共に、その底弁に連通す
る排出管が設けられている運搬用複室タンクに適
用され、その特徴とするところは、 液体貯蔵基地の各液種タンクに設けられた液種
に対応して異なる通電端子に接続される通電手段
12と、 各室の積込み用マンホールの開口を検出するマ
ンホール開口検知手段37と、 このマンホール開口検知手段からのいずれのマ
ンホールが開口しているかを示す信号と上記通電
手段からのいずれの液種が積込まれようとしてい
るかを示す信号とを併せて、前記貯蔵基地の液種
タンクより運搬用複室タンクの各室に積込まれる
液種を判別する積込み液種判別手段13と、 各室毎に積込まれた液種を前記積込み液種判別
手段の信号に基づいて記憶する積込み液種記憶手
段14と、 排出時、作業者が排出液種を指定する排出液種
指定手段15と、 前記底弁の操作ハンドルに設けられた底弁開閉
操作ロツク手段16と、 この底弁開閉操作ロツク手段を、前記積込み液
種記憶手段が記憶している液種の信号と排出液種
指定手段により指定された液種の信号とが一致し
たとき、解除作動させる底弁ロツク解除手段17
とを具備することである。
本発明によれば、複室タンクより運搬先のスタ
ンドタンクに所望の液種を排出するため、作業者
が開口する底弁の底弁開閉操作ロツク手段による
ロツク状態を、排出液種指定手段により指定され
た液種に基づき底弁ロツク解除手段を介して自動
的に解除されている場合のみ開口することができ
る。したがつて、所望の液種を各室より排出する
場合の作業者の勘違いや誤操作を回避でき、ま
た、積込み作業時各室に積込まれる液種に混同が
生じることはない。また、マンホール開口検知手
段が設けられているので、液体貯蔵基地の各液種
タンクに設けられた液種に対応して異なる通電端
子に接続される通電手段からのいずれの液種が積
込まれようとしているかを示す信号と、マンホー
ル開口検知手段からのいずれのマンホールが開口
しているかを示す信号とを併せて、各室に積込ま
れる液種を判別し、それを記憶することができ
る。そして、その際、例えば、同じ液種を2つ以
上の室に積込む場合、通電手段に接続される通電
端子の差し替え手間が不要となり、作業の簡便化
と能率化を図ることができる。
ンドタンクに所望の液種を排出するため、作業者
が開口する底弁の底弁開閉操作ロツク手段による
ロツク状態を、排出液種指定手段により指定され
た液種に基づき底弁ロツク解除手段を介して自動
的に解除されている場合のみ開口することができ
る。したがつて、所望の液種を各室より排出する
場合の作業者の勘違いや誤操作を回避でき、ま
た、積込み作業時各室に積込まれる液種に混同が
生じることはない。また、マンホール開口検知手
段が設けられているので、液体貯蔵基地の各液種
タンクに設けられた液種に対応して異なる通電端
子に接続される通電手段からのいずれの液種が積
込まれようとしているかを示す信号と、マンホー
ル開口検知手段からのいずれのマンホールが開口
しているかを示す信号とを併せて、各室に積込ま
れる液種を判別し、それを記憶することができ
る。そして、その際、例えば、同じ液種を2つ以
上の室に積込む場合、通電手段に接続される通電
端子の差し替え手間が不要となり、作業の簡便化
と能率化を図ることができる。
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説
明する。第2図a,bは、本発明に係る排出液体
混同防止装置のリレー回路10である。なお、以
下の各構成の説明において複室タンク1の各室に
おいて底弁など同一機能を有するものには、それ
ぞれ添字A,B,Cを付して区別する。
明する。第2図a,bは、本発明に係る排出液体
混同防止装置のリレー回路10である。なお、以
下の各構成の説明において複室タンク1の各室に
おいて底弁など同一機能を有するものには、それ
ぞれ添字A,B,Cを付して区別する。
本発明は、第6図に示す複室タンク1の搭載さ
れた車両24に装着され、異なる液種を大量に保
管している貯蔵基地11の各液種タンク毎に設け
られた液種に対応して異なる通電端子18に接続
される通電手段12(第2図a参照)と、第4図
に示す各室の積込み用マンホール19A〜19C
の開口を検出するマンホール開口検知手段37
と、このマンホール開口検知手段37からのいず
れのマンホールが開口しているかを示す信号と上
記の通電手段12からのいずれの液種が積込まれ
ようとしているかを示す信号とを併せて、貯蔵基
地11の液種タンクより運搬用複室タンク1の各
室に積込まれる液種を判別する積込み液種判別手
段13(第2図a参照)と、その各室毎に積込ま
れた液種を積込み液種判別手段13の信号に基づ
いて記憶する積込み液種記憶手段14と、排出時
に作業者が排出液種を指定する排出液種指定手段
15と、複室タンク1の各室に設けられた底弁5
A〜5Cの操作ハンドル4A〜4Cにそれぞれ装
着された底弁開閉操作ロツク手段16と、この底
弁開閉操作ロツク手段16を、積込み液種記憶手
段13が記憶している液種の信号と排出液種指定
手段15により指定された液種の信号とが一致し
たとき、解除作動させる底弁ロツク解除手段17
とを、その主たる構成としている。
れた車両24に装着され、異なる液種を大量に保
管している貯蔵基地11の各液種タンク毎に設け
られた液種に対応して異なる通電端子18に接続
される通電手段12(第2図a参照)と、第4図
に示す各室の積込み用マンホール19A〜19C
の開口を検出するマンホール開口検知手段37
と、このマンホール開口検知手段37からのいず
れのマンホールが開口しているかを示す信号と上
記の通電手段12からのいずれの液種が積込まれ
ようとしているかを示す信号とを併せて、貯蔵基
地11の液種タンクより運搬用複室タンク1の各
室に積込まれる液種を判別する積込み液種判別手
段13(第2図a参照)と、その各室毎に積込ま
れた液種を積込み液種判別手段13の信号に基づ
いて記憶する積込み液種記憶手段14と、排出時
に作業者が排出液種を指定する排出液種指定手段
15と、複室タンク1の各室に設けられた底弁5
A〜5Cの操作ハンドル4A〜4Cにそれぞれ装
着された底弁開閉操作ロツク手段16と、この底
弁開閉操作ロツク手段16を、積込み液種記憶手
段13が記憶している液種の信号と排出液種指定
手段15により指定された液種の信号とが一致し
たとき、解除作動させる底弁ロツク解除手段17
とを、その主たる構成としている。
詳述すると、通電手段12は、貯蔵基地11の
各液種タンク11a〜11cに個別に設けられた
例えば第3図a〜cに示すような異なる通電端子
18a〜18cに接続される通電端子であり、こ
れはその通電個所に応じて作動するリレーR1〜
R3(第2図参照)を介して、複室タンク1にい
かなる液種タンクの液体を積込もうとしているか
を示す信号を積込み液種判別手段13に出力する
ものである。なお、各液種タンクの通電端子は第
3図a〜cに示すようにタンク11a〜11c毎
に異なる位置で導通するよう設定され、通電手段
12側の通電端子はいずれのタンクの通電端子に
も接続できるようになつている。そして、貯蔵基
地11の各液種タンク内には常に定められた液種
が収容されているので、液種タンク側の通電端子
18に通電手段12が接続されると、一義的に複
室タンク1に積込まれる液種が決定さるようにな
つている。
各液種タンク11a〜11cに個別に設けられた
例えば第3図a〜cに示すような異なる通電端子
18a〜18cに接続される通電端子であり、こ
れはその通電個所に応じて作動するリレーR1〜
R3(第2図参照)を介して、複室タンク1にい
かなる液種タンクの液体を積込もうとしているか
を示す信号を積込み液種判別手段13に出力する
ものである。なお、各液種タンクの通電端子は第
3図a〜cに示すようにタンク11a〜11c毎
に異なる位置で導通するよう設定され、通電手段
12側の通電端子はいずれのタンクの通電端子に
も接続できるようになつている。そして、貯蔵基
地11の各液種タンク内には常に定められた液種
が収容されているので、液種タンク側の通電端子
18に通電手段12が接続されると、一義的に複
室タンク1に積込まれる液種が決定さるようにな
つている。
マンホール開口検知手段37は、第4図に示す
複室タンク1の各室の積込み用マンホール19A
〜19Cのいずれかの開口を検知するリミツトス
イツチLmA〜LmCであり、それらが作動すると
通となる常開接点l1,l2,l3が、次に述べ
る積込み液種判別手段13および後述する複数マ
ンホール開口検知手段21に、それぞれ設けられ
ている。
複室タンク1の各室の積込み用マンホール19A
〜19Cのいずれかの開口を検知するリミツトス
イツチLmA〜LmCであり、それらが作動すると
通となる常開接点l1,l2,l3が、次に述べ
る積込み液種判別手段13および後述する複数マ
ンホール開口検知手段21に、それぞれ設けられ
ている。
積込み液種判別手段13は、上記の通電手段1
2およびマンホール開口検知手段37とからの信
号に基づいて、開口したマンホールの室に積込ま
れる液種を判別するものである。その構成は図示
のように1つのマンホール例えば19Aが開口し
たとき通となる常開接点l1に対して、前記リレ
ーR1〜R3により作動する常開接点r1〜r3
のいずれかが通のとき作動するリレーR4〜R6
が設けられている。同様に他の常開接点l2,l
3についてもリレーR7〜R12が設けられてい
る。すなわち、通電手段12内の一対の接点接続
により作動するリレーR1〜R3のいずれかのリ
レーにより作動する常開接点r1〜r3と、開口
されたマンホールのリミツトスイツチにより作動
する常開接点l1〜l3とが共に通のときのみ作
動するリレーR4〜R12により、積込み液種記
憶手段14に信号を出力するようになつている。
2およびマンホール開口検知手段37とからの信
号に基づいて、開口したマンホールの室に積込ま
れる液種を判別するものである。その構成は図示
のように1つのマンホール例えば19Aが開口し
たとき通となる常開接点l1に対して、前記リレ
ーR1〜R3により作動する常開接点r1〜r3
のいずれかが通のとき作動するリレーR4〜R6
が設けられている。同様に他の常開接点l2,l
3についてもリレーR7〜R12が設けられてい
る。すなわち、通電手段12内の一対の接点接続
により作動するリレーR1〜R3のいずれかのリ
レーにより作動する常開接点r1〜r3と、開口
されたマンホールのリミツトスイツチにより作動
する常開接点l1〜l3とが共に通のときのみ作
動するリレーR4〜R12により、積込み液種記
憶手段14に信号を出力するようになつている。
積込み液種記憶手段14は、積込み液種判別手
段13からの信号を受けて積込まれる液種とそれ
が収容される室を記憶するもので、積込み液種判
別手段13に設けられたリレーR4〜R12によ
り作動する常開接点および常閉接点とにより作動
するリレーR13〜R21と、このリレーの作動
を保持する常開接点r13〜r21からなる自己
保持回路とが設けられている。すなわち、積込み
液種判別手段13で判別された液種と収容室が記
憶され、それと共にリレーR13〜R21の作動
により積込み液種表示手段20にその記憶信号と
同一の信号を出力するようになつている。
段13からの信号を受けて積込まれる液種とそれ
が収容される室を記憶するもので、積込み液種判
別手段13に設けられたリレーR4〜R12によ
り作動する常開接点および常閉接点とにより作動
するリレーR13〜R21と、このリレーの作動
を保持する常開接点r13〜r21からなる自己
保持回路とが設けられている。すなわち、積込み
液種判別手段13で判別された液種と収容室が記
憶され、それと共にリレーR13〜R21の作動
により積込み液種表示手段20にその記憶信号と
同一の信号を出力するようになつている。
積込み液種表示手段20は、必らずなければな
らないものではないが、複室タンク1の各室にい
かなる液種が収容されているかを作業者が確認で
きるように、例えば該当ランプを点灯させるもの
である。すなわち、前記リレーR13〜R21で
作動する常開接点r13〜r21により第11図
aに示すように表示体29のランプPL1〜PL9
が点灯するようになつている。なお、R13〜R
21が自己保持されている限りランプの点灯が維
持されることは述べるまでもない。この積込み液
種表示手段20における表示は、上述のようにラ
ンプを点灯させるものの外、文字や色等で表示す
るものでもよい。
らないものではないが、複室タンク1の各室にい
かなる液種が収容されているかを作業者が確認で
きるように、例えば該当ランプを点灯させるもの
である。すなわち、前記リレーR13〜R21で
作動する常開接点r13〜r21により第11図
aに示すように表示体29のランプPL1〜PL9
が点灯するようになつている。なお、R13〜R
21が自己保持されている限りランプの点灯が維
持されることは述べるまでもない。この積込み液
種表示手段20における表示は、上述のようにラ
ンプを点灯させるものの外、文字や色等で表示す
るものでもよい。
排出液種指定手段15は、表示体29に併設さ
れた例えばプツシユ式の排出液種指定ボタンPB
1〜PB3を押すことにより通となる常開接点p
1〜p3と、積込み液種記憶手段14のリレーR
13〜R21の作動により通となる常開接点r1
3〜r21とを有し、複室タンク1の各室と排出
したい液種とが一致したとき、作動するリレーR
30〜R32を作動させることができるようにな
つている。そして、それぞれの回路にはリレーR
30〜R32を自己保持するための常開接点r3
0〜r32も設けられている。そして、作業者が
指定した液種をその液種が収容されている室の底
弁から排出するとき、それの開口を可能にするた
めに底弁の操作ハンドルをロツクしている底弁開
閉操作ロツク手段16を解除すべき信号を、底弁
ロツク解除手段17に出力する。
れた例えばプツシユ式の排出液種指定ボタンPB
1〜PB3を押すことにより通となる常開接点p
1〜p3と、積込み液種記憶手段14のリレーR
13〜R21の作動により通となる常開接点r1
3〜r21とを有し、複室タンク1の各室と排出
したい液種とが一致したとき、作動するリレーR
30〜R32を作動させることができるようにな
つている。そして、それぞれの回路にはリレーR
30〜R32を自己保持するための常開接点r3
0〜r32も設けられている。そして、作業者が
指定した液種をその液種が収容されている室の底
弁から排出するとき、それの開口を可能にするた
めに底弁の操作ハンドルをロツクしている底弁開
閉操作ロツク手段16を解除すべき信号を、底弁
ロツク解除手段17に出力する。
底弁開閉操作ロツク手段16は、ソレノイドや
シリンダなどで図示しないロツク体を複室タンク
1の各室毎に設けられている底弁操作ハンドル4
A〜4Cの軸部に穿設された凹陥部などに進退さ
せ、ロツク体と凹陥部との係合が解除されない限
り底弁の開閉を操作することができないようにす
るロツク機構である。このロツク機構は底弁ロツ
ク解除手段17からの信号が入力された場合のみ
そのロツクが解除され、作業者が操作ハンドルを
操作して底弁を開口できるようになつている。
シリンダなどで図示しないロツク体を複室タンク
1の各室毎に設けられている底弁操作ハンドル4
A〜4Cの軸部に穿設された凹陥部などに進退さ
せ、ロツク体と凹陥部との係合が解除されない限
り底弁の開閉を操作することができないようにす
るロツク機構である。このロツク機構は底弁ロツ
ク解除手段17からの信号が入力された場合のみ
そのロツクが解除され、作業者が操作ハンドルを
操作して底弁を開口できるようになつている。
底弁ロツク解除手段17は、排出液種指定手段
15のリレーR30〜R32の作動により通とな
る常開接点r30〜r32と、これに対応して作
動するソレノイドSOL1〜SOL3とから構成さ
れ、このソレノイドが作動した場合に上述した底
弁開閉操作ロツク手段16のロツクを解除するも
のである。
15のリレーR30〜R32の作動により通とな
る常開接点r30〜r32と、これに対応して作
動するソレノイドSOL1〜SOL3とから構成さ
れ、このソレノイドが作動した場合に上述した底
弁開閉操作ロツク手段16のロツクを解除するも
のである。
上記構成に加えて、複数マンホール開口検知手
段21、底弁開口検知手段22やこれらによつて
検知された異常状態を知らせる警報手段23を設
けておくと、積込み作業において作業者の気付か
ない手落や誤操作を回避することができる。
段21、底弁開口検知手段22やこれらによつて
検知された異常状態を知らせる警報手段23を設
けておくと、積込み作業において作業者の気付か
ない手落や誤操作を回避することができる。
略述すると、複数マンホール開口検知手段21
は、前記したリミツトスイツチLmA〜LmCによ
り作動する常開接点l1〜l3を2個ずつ組合わ
せて直列に配置したものを必要数並列に接続し、
これらいずれかの組が通となれば作動するリレー
R22が設けられている。これは積込み中の液体
を所望の室以外に積込むことのないよう積込み室
をとりあえずは唯一の室に特定するよう、警報手
段23を介して警報を発することができるように
予め検知するものである。
は、前記したリミツトスイツチLmA〜LmCによ
り作動する常開接点l1〜l3を2個ずつ組合わ
せて直列に配置したものを必要数並列に接続し、
これらいずれかの組が通となれば作動するリレー
R22が設けられている。これは積込み中の液体
を所望の室以外に積込むことのないよう積込み室
をとりあえずは唯一の室に特定するよう、警報手
段23を介して警報を発することができるように
予め検知するものである。
底弁開口検知手段22は、各室の底弁5A〜5
Cの操作ハンドルに設けられたリミツトスイツチ
LvA〜LvCにより作動する常開接点l4〜l6の
それぞれに、前記リレーR4〜R12により作動
する常開接点r4〜r12の並列回路が直列に接
続され、それらが通となれば、いずれかが作動す
るリレーR23〜R25が設けられている。これ
は積込もうとする室の底弁が開口していると積込
まれた液体が流出するので、これを回避するため
そのことを警報手段23を介して作業者に知らせ
ることができるように予め検知するものである。
Cの操作ハンドルに設けられたリミツトスイツチ
LvA〜LvCにより作動する常開接点l4〜l6の
それぞれに、前記リレーR4〜R12により作動
する常開接点r4〜r12の並列回路が直列に接
続され、それらが通となれば、いずれかが作動す
るリレーR23〜R25が設けられている。これ
は積込もうとする室の底弁が開口していると積込
まれた液体が流出するので、これを回避するため
そのことを警報手段23を介して作業者に知らせ
ることができるように予め検知するものである。
警報手段23は、上記2つの検知手段21,2
2からの信号を受け表示体29に設けられたブザ
ーBZを発音させ、またランプPL10,PL11
を点灯して作業者に注意を促すものである。
2からの信号を受け表示体29に設けられたブザ
ーBZを発音させ、またランプPL10,PL11
を点灯して作業者に注意を促すものである。
以上述べた構成によれば、次のようにして複室
タンクの各室内の液体を混同することなく排出す
ることができる。
タンクの各室内の液体を混同することなく排出す
ることができる。
先ず、貯蔵基地11における複室タンク1への
積込み作業から述べる。なお、理解を助けるため
に第5図a,bに示すフローチヤートと併せて説
明する。
積込み作業から述べる。なお、理解を助けるため
に第5図a,bに示すフローチヤートと併せて説
明する。
複室タンク1を搭載した車両24を第6図に示
すように貯蔵基地11の1つの液種タンク11a
に横付けする。そして、前記通電手段12をその
タンクに設けられた通電端子18aに接続する
(フローチヤートのステツプ1、以下S1と記す)。
なお、発火性液体の積込みおよび排出時には静電
気による災害が発生することがあり、これを防止
するため消防法で定められているアースを取る。
車両に設けられているアース線25と液種タンク
11aに設けられたアース接続口26とに、第3
図aに示すようなアース端子t5と共にそれぞれ
通電手段12および通電端子18a〜18cの接
点t1〜t4を内蔵しておくと、アース線接続作
業と通電手段接続作業を一度に行なうことがで
き、従来から必要とされているのと変わらない手
数で通電接続が可能となる。
すように貯蔵基地11の1つの液種タンク11a
に横付けする。そして、前記通電手段12をその
タンクに設けられた通電端子18aに接続する
(フローチヤートのステツプ1、以下S1と記す)。
なお、発火性液体の積込みおよび排出時には静電
気による災害が発生することがあり、これを防止
するため消防法で定められているアースを取る。
車両に設けられているアース線25と液種タンク
11aに設けられたアース接続口26とに、第3
図aに示すようなアース端子t5と共にそれぞれ
通電手段12および通電端子18a〜18cの接
点t1〜t4を内蔵しておくと、アース線接続作
業と通電手段接続作業を一度に行なうことがで
き、従来から必要とされているのと変わらない手
数で通電接続が可能となる。
通電手段12の接点t1とt2が導通される
と、リレーR1が車両24の電源から接点t1を
介して供給される電力により作動し(S2)、これ
によつて積込み液種判別手段13の常開接点r1
が通となる。この状態で作業者が液種タンク11
aの液体を積込もうとする複室タンク1の所望の
室3Aのマンホール19Aを開口する(S3)。そ
して、そのマンホール19Aにローデイングアー
ム27(第6図参照)を挿入する。このとき、マ
ンホール開口検知手段37であるリミツトスイツ
チLmA(第4図参照)は、マンホール19Aが開
口していることを検知して積込み液種判別手段1
3の常開接点l1を通とする(S4)ので、リレ
ーR4が作動する(S5)。
と、リレーR1が車両24の電源から接点t1を
介して供給される電力により作動し(S2)、これ
によつて積込み液種判別手段13の常開接点r1
が通となる。この状態で作業者が液種タンク11
aの液体を積込もうとする複室タンク1の所望の
室3Aのマンホール19Aを開口する(S3)。そ
して、そのマンホール19Aにローデイングアー
ム27(第6図参照)を挿入する。このとき、マ
ンホール開口検知手段37であるリミツトスイツ
チLmA(第4図参照)は、マンホール19Aが開
口していることを検知して積込み液種判別手段1
3の常開接点l1を通とする(S4)ので、リレ
ーR4が作動する(S5)。
この結果、積込み液種記憶手段14の常開接点
r4が通となる。一方、他の常閉接点r5,r6
は、通電手段12において接続されていないため
にリレーR2,R3が作動しなく、そのため断と
なつている常開接点r2,r3で作動しないリレ
ーR5,R6により通状態が維持されているの
で、前記接点r4の通状態とでリレーR13が作
動する(S6)。このリレーの作動に伴つて通とな
る常開接点r13によりリレーR13が自己保持
され、たとえ、通電手段12において液種タンク
11aの通電端子18aとの切離しがあつても、
その後も積込み液種と収容室が記憶される。
r4が通となる。一方、他の常閉接点r5,r6
は、通電手段12において接続されていないため
にリレーR2,R3が作動しなく、そのため断と
なつている常開接点r2,r3で作動しないリレ
ーR5,R6により通状態が維持されているの
で、前記接点r4の通状態とでリレーR13が作
動する(S6)。このリレーの作動に伴つて通とな
る常開接点r13によりリレーR13が自己保持
され、たとえ、通電手段12において液種タンク
11aの通電端子18aとの切離しがあつても、
その後も積込み液種と収容室が記憶される。
さらに、このリレーにより積込み液種表示手段
20の常開接点r13が通となるので、ランプ
PL1が点灯し(S7)、第11図aに示すような表
示体29の該当個所すなわち、第1室3Aにガソ
リンが積込まれていることが表示される。
20の常開接点r13が通となるので、ランプ
PL1が点灯し(S7)、第11図aに示すような表
示体29の該当個所すなわち、第1室3Aにガソ
リンが積込まれていることが表示される。
上述の積込み作業と同様貯蔵基地11の液種タ
ンク11aから複室タンク1の第2室3Bに積込
み作業を行なう場合は、接続された通電端子18
aにより通電手段12の接点t1とt2が導通さ
れる。リレーR1が作動しこれによつて積込み液
種判別手段13の常開接点r1が通となる。この
状態で所望の室3Bのマンホール19Bを開口す
ると、リミツトスイツチLmBがマンホール19
Bの開口していることを検知して積込み液種判別
手段13の常開接点l2を通とする。したがつ
て、リレーR7が作動し積込み液種記憶手段14
の常開接点r7が通となり、リレーR16が作動
する。このリレーの作動に伴つて通となる常開接
点r16によりリレーR16が自己保持され、積
込み液種と収容室が記憶される。さらに、このリ
レーにより積込み液種表示手段20の常開接点r
16が通となるので、ランプPL4が点灯する。
このような液種の記憶とランプの点灯とは、マン
ホール開口検知手段37があることによつて、こ
れと前述した通電手段12とからの信号で可能と
なる。その際、上述した例のように、同種の液体
を2つ以上の室3A,3Bに積込む場合、通電手
段12に接続される通電端子18aの差し替え手
間が不要となり、作業の簡便化と能率化を図るこ
とができる。
ンク11aから複室タンク1の第2室3Bに積込
み作業を行なう場合は、接続された通電端子18
aにより通電手段12の接点t1とt2が導通さ
れる。リレーR1が作動しこれによつて積込み液
種判別手段13の常開接点r1が通となる。この
状態で所望の室3Bのマンホール19Bを開口す
ると、リミツトスイツチLmBがマンホール19
Bの開口していることを検知して積込み液種判別
手段13の常開接点l2を通とする。したがつ
て、リレーR7が作動し積込み液種記憶手段14
の常開接点r7が通となり、リレーR16が作動
する。このリレーの作動に伴つて通となる常開接
点r16によりリレーR16が自己保持され、積
込み液種と収容室が記憶される。さらに、このリ
レーにより積込み液種表示手段20の常開接点r
16が通となるので、ランプPL4が点灯する。
このような液種の記憶とランプの点灯とは、マン
ホール開口検知手段37があることによつて、こ
れと前述した通電手段12とからの信号で可能と
なる。その際、上述した例のように、同種の液体
を2つ以上の室3A,3Bに積込む場合、通電手
段12に接続される通電端子18aの差し替え手
間が不要となり、作業の簡便化と能率化を図るこ
とができる。
また、同様に貯蔵基地11の他の液種タンク1
1bから複室タンク1の第3室3Cに積込み作業
を行なう場合は、接続された通電端子18bによ
り通電手段12の接点t1とt3が導通される。
リレーR2が作動しこれによつて積込み液種判別
手段13の常開接点r2が通となる。
1bから複室タンク1の第3室3Cに積込み作業
を行なう場合は、接続された通電端子18bによ
り通電手段12の接点t1とt3が導通される。
リレーR2が作動しこれによつて積込み液種判別
手段13の常開接点r2が通となる。
この状態で所望の室3Cのマンホール17Cを
開口すると、マンホール開口検知手段37のリミ
ツトスイツチLmCがマンホール17Cの開口し
ていることを検知して、積込み液種判別手段13
の常開接点l3を通とする。したがつて、リレー
R11が作動し積込み液種記憶手段14の常開接
点r11が通となり、リレーR20が作動する。
このリレーの作動に伴つて通となる常開接点r2
0によりリレーR20が自己保持され、積込み液
種と収容室が記憶される。さらに、このリレーに
より積込み液種表示手段20の常開接点r20が
通となるので、ランプPL8が点灯する。
開口すると、マンホール開口検知手段37のリミ
ツトスイツチLmCがマンホール17Cの開口し
ていることを検知して、積込み液種判別手段13
の常開接点l3を通とする。したがつて、リレー
R11が作動し積込み液種記憶手段14の常開接
点r11が通となり、リレーR20が作動する。
このリレーの作動に伴つて通となる常開接点r2
0によりリレーR20が自己保持され、積込み液
種と収容室が記憶される。さらに、このリレーに
より積込み液種表示手段20の常開接点r20が
通となるので、ランプPL8が点灯する。
同様に次々と貯蔵基地11の各液種タンクより
複室タンク1の所望の室に液体を積込むことがで
き、それらが積込み液種記憶手段や表示手段にお
いて記憶および表示される。したがつて、特別な
場合として複室タンク1の全ての室に同種類の液
体を積込むことも何ら差し支えなく行なわれる。
複室タンク1の所望の室に液体を積込むことがで
き、それらが積込み液種記憶手段や表示手段にお
いて記憶および表示される。したがつて、特別な
場合として複室タンク1の全ての室に同種類の液
体を積込むことも何ら差し支えなく行なわれる。
ところで、複室タンク1のマンホールを開口し
たとき、既に他に開口しているマンホールがあつ
たり誤つて2以上のマンホールを開口させた場合
には、前記ローデイングアーム27を誤つて所望
外の室に挿入するといつた事態が生じるので、こ
れを回避すべく作業者に警告することができるよ
うになつている。すなわち、少なくとも2つのマ
ンホール例えば19A,19Bが開口していると
(S8)、第2図aにおける前記複数マンホール開
口検知手段21の常開接点l1とl2が通となり
リレーR22が作動する(S9)。その結果、警報
手段23の常開接点r22が通となり、ブザー
BZが発音する(S10)と共にPL10が点灯する
(S11)。もちろん、開口しているマンホールが1
つの場合は、上述のリレーが作動しなく警報がな
されることはない(S12、S13、S14)。
たとき、既に他に開口しているマンホールがあつ
たり誤つて2以上のマンホールを開口させた場合
には、前記ローデイングアーム27を誤つて所望
外の室に挿入するといつた事態が生じるので、こ
れを回避すべく作業者に警告することができるよ
うになつている。すなわち、少なくとも2つのマ
ンホール例えば19A,19Bが開口していると
(S8)、第2図aにおける前記複数マンホール開
口検知手段21の常開接点l1とl2が通となり
リレーR22が作動する(S9)。その結果、警報
手段23の常開接点r22が通となり、ブザー
BZが発音する(S10)と共にPL10が点灯する
(S11)。もちろん、開口しているマンホールが1
つの場合は、上述のリレーが作動しなく警報がな
されることはない(S12、S13、S14)。
また、積込もうとする複室タンク1の所望室例
えば3Aの底弁5Aが何らかの事情で開口してい
ると(S15)積込み液体が流出するので、開口し
ている底弁5Aの操作ハンドルに設けられたリミ
ツトスイツチLvAの作動により通となる常開接
点l4(S16)および貯蔵基地11の液種タンク
とマンホールを開口した室を判別する積込み液種
判別手段14のリレー例えばR4(S5)により
通となる常開接点r4とで、底弁開口検知手段2
2のリレーR23を作動させ(S17)、警報手段
23の常開接点r23によりブザーBZおよびラ
ンプPL11を発音、点灯させ(S10、S18)作業
者に注意を喚起することができるようになつてい
る。もちろん、底弁が閉止していれば警報手段2
3による警報のない(S19、S20、S13、S21)こ
とは、前記したように複数のマンホールが開口し
ていない場合と同様である。
えば3Aの底弁5Aが何らかの事情で開口してい
ると(S15)積込み液体が流出するので、開口し
ている底弁5Aの操作ハンドルに設けられたリミ
ツトスイツチLvAの作動により通となる常開接
点l4(S16)および貯蔵基地11の液種タンク
とマンホールを開口した室を判別する積込み液種
判別手段14のリレー例えばR4(S5)により
通となる常開接点r4とで、底弁開口検知手段2
2のリレーR23を作動させ(S17)、警報手段
23の常開接点r23によりブザーBZおよびラ
ンプPL11を発音、点灯させ(S10、S18)作業
者に注意を喚起することができるようになつてい
る。もちろん、底弁が閉止していれば警報手段2
3による警報のない(S19、S20、S13、S21)こ
とは、前記したように複数のマンホールが開口し
ていない場合と同様である。
このような状態で第6図に示すポンプ28を駆
動して(S22)液種タンク11a内の液体を車両
に積込む(S23)と、積込み作業における誤操作
などが防止され、所望の液種を所望の室に積込む
ことができる。所定の液種がそれぞれの室に収容
されると、前記積込み液種記憶手段14における
記憶と表示体29における所定のランプの点灯が
運搬先のガソリンスタンドまで持続される。
動して(S22)液種タンク11a内の液体を車両
に積込む(S23)と、積込み作業における誤操作
などが防止され、所望の液種を所望の室に積込む
ことができる。所定の液種がそれぞれの室に収容
されると、前記積込み液種記憶手段14における
記憶と表示体29における所定のランプの点灯が
運搬先のガソリンスタンドまで持続される。
各種の液体を積込んだ複室タンク1より所望の
液種をガソリンスタンドなどのスタンドタンクに
排出するときは、上述の表示体29によりその液
種が収容されている室を作業者が確認することが
できるが、それを行なうまでもなく、作業者が表
示体29に設けられている排出液種指定ボタンに
より例えば灯油を指定すると、複室タンク1内の
灯油が収容されている室の底弁開閉操作ロツク手
段16Bのみのロツクが解除され、その底弁を開
口して所望の液種である灯油をスタンドタンクに
排出することができる。すなわち、第7図に示す
ように複室タンク1をガソリンスタンド30の所
定のタンク30bに排出すべく先ずアースを取
り、排出したい所望の液種である灯油の指定ボタ
ンPB2を押す(S24)。
液種をガソリンスタンドなどのスタンドタンクに
排出するときは、上述の表示体29によりその液
種が収容されている室を作業者が確認することが
できるが、それを行なうまでもなく、作業者が表
示体29に設けられている排出液種指定ボタンに
より例えば灯油を指定すると、複室タンク1内の
灯油が収容されている室の底弁開閉操作ロツク手
段16Bのみのロツクが解除され、その底弁を開
口して所望の液種である灯油をスタンドタンクに
排出することができる。すなわち、第7図に示す
ように複室タンク1をガソリンスタンド30の所
定のタンク30bに排出すべく先ずアースを取
り、排出したい所望の液種である灯油の指定ボタ
ンPB2を押す(S24)。
積込み液種記憶手段14において第1室から第
3室までにそれぞれ灯油、ガソリン、軽油が収容
されていることが記憶されているとすると、排出
液種指定手段15の常開接点r14,r16,r
21が通となつているから、リレーR30のみが
作動する(S25)と共に指定ボタンPB2を手放
しても常開接点r30により自己保持され、その
作動が維持される。これによつて底弁ロツク解除
手段17のソレノイドSOL1が作動し(S26)、
複室タンク1の底弁5Aの操作ハンドル4Aのロ
ツクのみが解除される。そこで、該当室3Aの底
弁5Aを作業者が操作ハンドル4Aでもつて開口
し(S27)、排出管31の排出元弁32を開口し
て(S28)排出ホース33を介して排出する
(S29)ことができる。
3室までにそれぞれ灯油、ガソリン、軽油が収容
されていることが記憶されているとすると、排出
液種指定手段15の常開接点r14,r16,r
21が通となつているから、リレーR30のみが
作動する(S25)と共に指定ボタンPB2を手放
しても常開接点r30により自己保持され、その
作動が維持される。これによつて底弁ロツク解除
手段17のソレノイドSOL1が作動し(S26)、
複室タンク1の底弁5Aの操作ハンドル4Aのロ
ツクのみが解除される。そこで、該当室3Aの底
弁5Aを作業者が操作ハンドル4Aでもつて開口
し(S27)、排出管31の排出元弁32を開口し
て(S28)排出ホース33を介して排出する
(S29)ことができる。
上述した構成および作動において、その通電手
段12を第8図に示すような回路34と置き換え
てもよい。すなわち、貯蔵基地11の各液種タン
クに設けられる通電端子18には18a,18
b,18c毎に異なる抵抗Ra,Rb,Rcを介在さ
せ、複室タンク1の通電手段12の通電部を抵抗
Roと直列に配置し、点Qにおいて生じる電圧の
違いにより回路を切換えるスイツチ35をリレー
R1〜R3の間に介在しておく。
段12を第8図に示すような回路34と置き換え
てもよい。すなわち、貯蔵基地11の各液種タン
クに設けられる通電端子18には18a,18
b,18c毎に異なる抵抗Ra,Rb,Rcを介在さ
せ、複室タンク1の通電手段12の通電部を抵抗
Roと直列に配置し、点Qにおいて生じる電圧の
違いにより回路を切換えるスイツチ35をリレー
R1〜R3の間に介在しておく。
この回路34によれば、通電端子18a〜18
c毎に異なる電圧 Va={Ro/(Ro+Ra)}・Vo Vb={Ro/(Ro+Rb)}・Vo Vc={Ro/(Ro+Rc)}・Vo が点Qに生じるので、これらの電圧に応じて切換
わるスイツチ35が通電すべきリレーR1〜R3
を選択する。その後の作動は上述と異なるところ
はない。このような通電回路34によれば、通電
端子18に接続される通電手段12は前述のごと
く導線を何本も必要としなく、例えば芯線1本の
シールド線36を用いることができ、長大となる
通電手段12の接続線を細いもので行なえる利点
がある。
c毎に異なる電圧 Va={Ro/(Ro+Ra)}・Vo Vb={Ro/(Ro+Rb)}・Vo Vc={Ro/(Ro+Rc)}・Vo が点Qに生じるので、これらの電圧に応じて切換
わるスイツチ35が通電すべきリレーR1〜R3
を選択する。その後の作動は上述と異なるところ
はない。このような通電回路34によれば、通電
端子18に接続される通電手段12は前述のごと
く導線を何本も必要としなく、例えば芯線1本の
シールド線36を用いることができ、長大となる
通電手段12の接続線を細いもので行なえる利点
がある。
第9図a,bは排出液体混同防止装置に適用さ
れる異なる実施例のリレー回路40である。な
お、第2図a,bのそれと異ならない部分には同
一の符号を付して説明を省く。この実施例は前記
のそれに排出液種判別手段41と排出液種表示手
段42さらに排出時複数底弁開口検知手段43を
設け、このうちの排出液種判別手段41と排出時
複数底弁開口検知手段43とが、積込み排出選択
手段44を介して前記積込み液種判別手段13お
よび複数マンホール開口検知手段21と切換え自
在に設けられている。
れる異なる実施例のリレー回路40である。な
お、第2図a,bのそれと異ならない部分には同
一の符号を付して説明を省く。この実施例は前記
のそれに排出液種判別手段41と排出液種表示手
段42さらに排出時複数底弁開口検知手段43を
設け、このうちの排出液種判別手段41と排出時
複数底弁開口検知手段43とが、積込み排出選択
手段44を介して前記積込み液種判別手段13お
よび複数マンホール開口検知手段21と切換え自
在に設けられている。
一方、複室タンク1の液体を排出してそれを貯
蔵するガソリンスタンド30のスタンドタンク3
0a〜30cには図示しないが、第3図a〜cに
示す前記貯蔵基地11のそれらと同一の通電端子
45a〜45cが設けられている。すなわち、前
記液種タンクの場合と同様通電端子の形状がその
スタンドタンクの取扱い液種を一義的に決定す
る。
蔵するガソリンスタンド30のスタンドタンク3
0a〜30cには図示しないが、第3図a〜cに
示す前記貯蔵基地11のそれらと同一の通電端子
45a〜45cが設けられている。すなわち、前
記液種タンクの場合と同様通電端子の形状がその
スタンドタンクの取扱い液種を一義的に決定す
る。
排出液種判別手段41は、常開接点r1〜r3
とそのそれぞれにリレーR26〜R28が介在さ
れ、排出液種表示手段42のランプPL12〜PL
14を点灯させると共に、排出液種指定手段47
に信号を出力する。
とそのそれぞれにリレーR26〜R28が介在さ
れ、排出液種表示手段42のランプPL12〜PL
14を点灯させると共に、排出液種指定手段47
に信号を出力する。
排出液種指定手段47は、前述した実施例の排
出液種指定手段15の各回路に排出液種判別手段
41のリレーR26〜R28の作動により通とな
る常開接点r26〜r28がそれぞれ介在させた
ものであり、排出液種指定ボタンにより指定され
た所望の液種が収容された複室タンク1の室と排
出すべきスタンドタンクの収容液種とが一致する
ときのみ、その室の底弁の開口を可能にすべく操
作ハンドルのロツクを解除する信号を、底弁ロツ
ク解除手段17に出力するようになつている。
出液種指定手段15の各回路に排出液種判別手段
41のリレーR26〜R28の作動により通とな
る常開接点r26〜r28がそれぞれ介在させた
ものであり、排出液種指定ボタンにより指定され
た所望の液種が収容された複室タンク1の室と排
出すべきスタンドタンクの収容液種とが一致する
ときのみ、その室の底弁の開口を可能にすべく操
作ハンドルのロツクを解除する信号を、底弁ロツ
ク解除手段17に出力するようになつている。
底弁ロツク解除手段17も前述の実施例と変わ
るところはないが、排出時に何らかの事情で2以
上の底弁が開口していると、異なる2以上の液種
が1つのスタンドタンクに排出されることになる
ので、これを回避するための排出時複数底弁開口
検知手段43からの信号をも入力されるようにな
つている。
るところはないが、排出時に何らかの事情で2以
上の底弁が開口していると、異なる2以上の液種
が1つのスタンドタンクに排出されることになる
ので、これを回避するための排出時複数底弁開口
検知手段43からの信号をも入力されるようにな
つている。
排出時複数底弁開口検知手段43は、前記複数
マンホール開口検知手段21と同趣旨の構成で、
底弁5A〜5Cの操作ハンドルに設けられたリミ
ツトスイツチLvA〜LvCにより作動する常開接点
l4〜l6からなり、前記警報手段23のブザー
BZおよびランプPL11を発音、点灯させるもの
である。
マンホール開口検知手段21と同趣旨の構成で、
底弁5A〜5Cの操作ハンドルに設けられたリミ
ツトスイツチLvA〜LvCにより作動する常開接点
l4〜l6からなり、前記警報手段23のブザー
BZおよびランプPL11を発音、点灯させるもの
である。
積込み排出選択手段44は、貯蔵基地11にお
ける積込み作業時とガソリンスタンド30におけ
る排出作業時において切換えられ、前記判別手段
13,41および検知手段21,43のそれぞれ
の作動の分離を行なうものである。
ける積込み作業時とガソリンスタンド30におけ
る排出作業時において切換えられ、前記判別手段
13,41および検知手段21,43のそれぞれ
の作動の分離を行なうものである。
このようなリレー回路40によれば、積込み作
業時のみならず排出作業時においても、複室タン
ク1の各室とガソリンスタンド30のスタンドタ
ンクとの対応がとれ、排出時の混同を防止するこ
とができる。以下、第10図に示すフローチヤー
トと併せて説明する。貯蔵基地11において積込
み排出選択手段44が接点t6とt7間で導通さ
れ、前記実施例で述べたように既に複室タンク1
の各室にそれぞれの液種が収容され、積込み液種
記憶手段14における記憶と積込み液種表示手段
20におけるランプの点灯が第11図bに示すよ
うになされている状態で複室タンク1が運搬さ
れ、車両24がガソリンスタンド30のスタンド
タンク例えば30bに横付けされる。先ず、接点
t6とt7とが接続されている積込み排出選択手
段44の接点をt6とt8に切換える(S30)。
そして、第7図に示すようにアース線25を接続
すると前述したように通電手段12がスタンドタ
ンク30bの通電端子45bに同時に接続され
る。なお、積込み排出選択手段44の接点切換え
がなされても、積込み液種記憶手段14や積込み
液種表示手段20は積込み排出選択手段44によ
つて遮断されることはないので、記憶や表示が消
失することはない。
業時のみならず排出作業時においても、複室タン
ク1の各室とガソリンスタンド30のスタンドタ
ンクとの対応がとれ、排出時の混同を防止するこ
とができる。以下、第10図に示すフローチヤー
トと併せて説明する。貯蔵基地11において積込
み排出選択手段44が接点t6とt7間で導通さ
れ、前記実施例で述べたように既に複室タンク1
の各室にそれぞれの液種が収容され、積込み液種
記憶手段14における記憶と積込み液種表示手段
20におけるランプの点灯が第11図bに示すよ
うになされている状態で複室タンク1が運搬さ
れ、車両24がガソリンスタンド30のスタンド
タンク例えば30bに横付けされる。先ず、接点
t6とt7とが接続されている積込み排出選択手
段44の接点をt6とt8に切換える(S30)。
そして、第7図に示すようにアース線25を接続
すると前述したように通電手段12がスタンドタ
ンク30bの通電端子45bに同時に接続され
る。なお、積込み排出選択手段44の接点切換え
がなされても、積込み液種記憶手段14や積込み
液種表示手段20は積込み排出選択手段44によ
つて遮断されることはないので、記憶や表示が消
失することはない。
通電手段12の接続がなされると、通電端子4
5bにより接点t1とt3が導通するので、リレ
ーR2が作動し(S31)これによつて通となる排
出液種判別手段41の常開接点r2によりリレー
R27が作動する(S32)。すなわち、リレーR
27が複室タンク1とガソリンスタンド30の灯
油タンクであるスタンドタンク30bとが接続し
たことを判別する。そして、このリレーにより排
出液種表示手段42の常開接点r27が通とな
り、ランプPL13が第11図bに示す表示体4
6のように点灯する(S33)。したがつて、作業
者が灯油の収容されている室が第3室3Cである
ことを確認することができる。
5bにより接点t1とt3が導通するので、リレ
ーR2が作動し(S31)これによつて通となる排
出液種判別手段41の常開接点r2によりリレー
R27が作動する(S32)。すなわち、リレーR
27が複室タンク1とガソリンスタンド30の灯
油タンクであるスタンドタンク30bとが接続し
たことを判別する。そして、このリレーにより排
出液種表示手段42の常開接点r27が通とな
り、ランプPL13が第11図bに示す表示体4
6のように点灯する(S33)。したがつて、作業
者が灯油の収容されている室が第3室3Cである
ことを確認することができる。
このランプによる収容室の確認の如何に拘わら
ず、積込み液種記憶手段14および新たに設けら
れた排出液種判別手段41からの信号(S34、
S35)が排出液種指定手段47に入力される
(S36)ので、それらに対応する常開接点が通と
なつている。したがつて、作業者が排出したい液
種を排出液種指定ボタンPB2により灯油を指定
していると(S34)、これら全てが通となる回路
のリレーR32のみが作動する(S36)。これに
よつて、底弁ロツク解除手段17の該当ソレノイ
ドSOL3が作動し(S37)、複室タンク1の灯油
が収容されている室3Cの底弁操作ハンドル4C
のロツクのみが解除される。
ず、積込み液種記憶手段14および新たに設けら
れた排出液種判別手段41からの信号(S34、
S35)が排出液種指定手段47に入力される
(S36)ので、それらに対応する常開接点が通と
なつている。したがつて、作業者が排出したい液
種を排出液種指定ボタンPB2により灯油を指定
していると(S34)、これら全てが通となる回路
のリレーR32のみが作動する(S36)。これに
よつて、底弁ロツク解除手段17の該当ソレノイ
ドSOL3が作動し(S37)、複室タンク1の灯油
が収容されている室3Cの底弁操作ハンドル4C
のロツクのみが解除される。
そこで、作業者がその底弁5Cを開口(S38)
した後排出元弁32を開いて(S39)、所望の液
種である灯油を排出ホース33を介してスタンド
タンク30bに排出する(S40)。このとき、他
の操作ハンドルを誤つて操作してもその底弁開閉
操作ロツク手段16のロツク体が係合したまゝな
ので、作業者がその底弁を開口することができな
く、誤操作しても操作に誤りのあることが直ちに
解り、排出の混同が回避される。
した後排出元弁32を開いて(S39)、所望の液
種である灯油を排出ホース33を介してスタンド
タンク30bに排出する(S40)。このとき、他
の操作ハンドルを誤つて操作してもその底弁開閉
操作ロツク手段16のロツク体が係合したまゝな
ので、作業者がその底弁を開口することができな
く、誤操作しても操作に誤りのあることが直ちに
解り、排出の混同が回避される。
なお、底弁5Cを開口したとき、他の底弁例え
ば5Bも開口していると、灯油と共に軽油も排出
することになるので、これを防止するために前記
排出時複数底弁開口検知手段43がそれを検知し
(S41)、警報手段23により作業者に注意を促す
(S42、S43)ことができる。
ば5Bも開口していると、灯油と共に軽油も排出
することになるので、これを防止するために前記
排出時複数底弁開口検知手段43がそれを検知し
(S41)、警報手段23により作業者に注意を促す
(S42、S43)ことができる。
以上2つの実施例において、3種の液体を例に
して述べたが、2室以上の複室タンクであつて2
種以上の液体を取り扱う場合全てに適用できるこ
とは言うまでもない。また、それぞれの作動をリ
レー回路で説明したが、ゲート回路からなるデジ
タル論理回路などを使用することもできる。
して述べたが、2室以上の複室タンクであつて2
種以上の液体を取り扱う場合全てに適用できるこ
とは言うまでもない。また、それぞれの作動をリ
レー回路で説明したが、ゲート回路からなるデジ
タル論理回路などを使用することもできる。
第1図は異なる液体を収容する従来の複室タン
クの断面図、第2図a,bは本発明の排出液体混
同防止装置に適用されるリレー回路図、第3図a
〜cは通電手段と通電端子の実施例、第4図は本
発明の複室タンクの断面図、第5図a,bは積込
み時の作動を示すフローチヤート、第6図は貯蔵
基地における複室タンクへの積込み状態図、第7
図はガソリンスタンドにおける複室タンクからス
タンドタンクへの排出状態図、第8図は通電手段
および通電端子の他の実施例、第9図a,bは本
発明に適用されるリレー回路の異なる実施例、第
10図は排出時の作動を示すフローチヤート、第
11図a,bは表示体の実施例である。 1…複室タンク、3A〜3B…室、5A〜5B
…底弁、11…貯蔵基地、11a〜11c…液種
タンク、12…通電手段、13…積込み液種判別
手段、14…積込み液種記憶手段、15,47…
排出液種指定手段、16…底弁開閉操作ロツク手
段、17…底弁ロツク解除手段、18,18a〜
18c…通電端子、30a〜30c…スタンドタ
ンク、31…排出管、37…マンホール開口検知
手段、LmA,LmB,LmC…リミツトスイツチ。
クの断面図、第2図a,bは本発明の排出液体混
同防止装置に適用されるリレー回路図、第3図a
〜cは通電手段と通電端子の実施例、第4図は本
発明の複室タンクの断面図、第5図a,bは積込
み時の作動を示すフローチヤート、第6図は貯蔵
基地における複室タンクへの積込み状態図、第7
図はガソリンスタンドにおける複室タンクからス
タンドタンクへの排出状態図、第8図は通電手段
および通電端子の他の実施例、第9図a,bは本
発明に適用されるリレー回路の異なる実施例、第
10図は排出時の作動を示すフローチヤート、第
11図a,bは表示体の実施例である。 1…複室タンク、3A〜3B…室、5A〜5B
…底弁、11…貯蔵基地、11a〜11c…液種
タンク、12…通電手段、13…積込み液種判別
手段、14…積込み液種記憶手段、15,47…
排出液種指定手段、16…底弁開閉操作ロツク手
段、17…底弁ロツク解除手段、18,18a〜
18c…通電端子、30a〜30c…スタンドタ
ンク、31…排出管、37…マンホール開口検知
手段、LmA,LmB,LmC…リミツトスイツチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 異なる液種を個別に収容する各室に排出用の
底弁を有すると共に、その底弁に連通する排出管
が設けられている運搬用複室タンクにおいて、 液体貯蔵基地の各液種タンクに設けられた液種
に対応して異なる通電端子に接続される通電手段
と、 各室の積込み用マンホールの開口を検出するマ
ンホール開口検知手段と、 このマンホール開口検知手段からのいずれのマ
ンホールが開口しているかを示す信号と上記通電
手段からのいずれの液種が積込まれようとしてい
るかを示す信号とを併せて、前記貯蔵基地の液種
タンクより運搬用複室タンクの各室に積込まれる
液種を判別する積込み液種判別手段と、 各室毎に積込まれた液種を前記積込み液種判別
手段の信号に基づいて記憶する積込み液種記憶手
段と、 排出時、作業者が排出液種を指定する排出液種
指定手段と、 前記底弁の操作ハンドルに設けられた底弁開閉
操作ロツク手段と、 この底弁開閉操作ロツク手段を、前記積込み液
種記憶手段が記憶している液種の信号と排出液種
指定手段により指定された液種の信号とが一致し
たとき、解除作動させる底弁ロツク解除手段とを
具備し、 前記複室タンクより運搬先のスタンドタンクに
所望の液種を排出するため作業者が開口する底弁
の底弁開閉操作ロツク手段によるロツク状態を、
排出液種指定手段により指定された液種に基づき
底弁ロツク解除手段を介して自動的に解除するこ
とができるようにしたことを特徴とする複室タン
クの排出液体混同防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11721482A JPS5915092A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | 複室タンクの排出液体混同防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11721482A JPS5915092A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | 複室タンクの排出液体混同防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5915092A JPS5915092A (ja) | 1984-01-26 |
JPS6323077B2 true JPS6323077B2 (ja) | 1988-05-14 |
Family
ID=14706214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11721482A Granted JPS5915092A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | 複室タンクの排出液体混同防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915092A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58154479U (ja) * | 1982-04-08 | 1983-10-15 | 三菱電機株式会社 | レ−ダ装置 |
JPS5955199U (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-11 | 東急車輌製造株式会社 | タンクロ−リ及びタンクトレ−ラ等の混油防止用警報装置 |
JPS59163196A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-14 | 昭和機器工業株式会社 | ガソリンスタンドにおけるロ−リ−車の混油防止装置 |
JPS59199498A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-12 | 昭和機器工業株式会社 | ガソリンスタンドにおけるロ−リ−車の混油防止システム |
JPS6158830A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-26 | Hitachi Cable Ltd | 光フアイバ母材の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852091A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-28 | 新明和工業株式会社 | タンクロ−リ |
-
1982
- 1982-07-05 JP JP11721482A patent/JPS5915092A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852091A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-28 | 新明和工業株式会社 | タンクロ−リ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5915092A (ja) | 1984-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6323077B2 (ja) | ||
JPS5852091A (ja) | タンクロ−リ | |
JPS6323076B2 (ja) | ||
JPS6323078B2 (ja) | ||
JPS5915090A (ja) | 複室タンクの排出液体混同防止装置 | |
JPS5984795A (ja) | 複室タンクの排出液体混同防止装置 | |
JPS5993699A (ja) | 複室タンクの排出液体混同防止装置 | |
JPS6258999B2 (ja) | ||
JPS6234639B2 (ja) | ||
JP5184317B2 (ja) | タンクローリ車の荷卸しシステム | |
JPS6258998B2 (ja) | ||
JPH0242759B2 (ja) | ||
JPS59102629A (ja) | 貯油タンクへの誤給油防止装置 | |
JPH07242144A (ja) | タンクローリの混油防止装置 | |
JPS5993698A (ja) | 複室タンクの排出液体混同防止装置 | |
JP3280194B2 (ja) | タンクローリ車の混油防止装置 | |
JPS60252244A (ja) | タンクロ−リにおける積載液種検出装置 | |
JPS60251094A (ja) | タンクロ−リにおける荷卸液種混同防止装置 | |
JPS59174497A (ja) | タンクロ−リ等の混油防止装置 | |
JPH0940098A (ja) | 混油防止装置 | |
JPH01294498A (ja) | 混油防止装置付タンクローリー車 | |
JPS6362436B2 (ja) | ||
JPH0159195B2 (ja) | ||
GB2164400A (en) | Slip-controlled brake system | |
JP4156165B2 (ja) | タンクローリー車の荷受け・荷卸しシステム |