JPS63230770A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63230770A
JPS63230770A JP6496587A JP6496587A JPS63230770A JP S63230770 A JPS63230770 A JP S63230770A JP 6496587 A JP6496587 A JP 6496587A JP 6496587 A JP6496587 A JP 6496587A JP S63230770 A JPS63230770 A JP S63230770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
resin
antistatic
general formula
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6496587A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Yamamoto
恵造 山本
Toshiro Tanaka
寿郎 田中
Shuichi Maeda
秀一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP6496587A priority Critical patent/JPS63230770A/ja
Publication of JPS63230770A publication Critical patent/JPS63230770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、帯電防止性に優れると共に相溶性及び分散性
に優れた樹脂組成物に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 合成樹脂製品は種々の用途に広く使用されているが高度
の絶縁性を有する反面、静電気の蓄積による帯電の結果
、埃、ホコリの吸着あるいは電撃シ田ツクによる不快感
など多くの障害を有することが知られている。
従来、合成樹脂の帯電防止には、陽イオン性、陰イオン
性、非イオン性または、陽イオン陰イオン両性から選ば
れた帯電防止剤を樹脂に含有させることが一般に行なわ
れている。
この場合の帯電防止剤は、その使用址に応じて適度の帯
電防止効果を与えるが、樹脂に対する相溶性1分散性及
び耐ブリード性に劣ると共に効果の持続性でも充分とい
えなかった。
例えば塩化ビニル系樹脂製品など可塑剤と併用する場合
においてもこの種の帯電防止剤を単に従来一般の7タレ
ート、アジヘート、トリメリテート、ホスフェート、ポ
リエステル系可塑剤及びエポキシ化大豆油などと併用し
ただけでは、同様に塩化ビニル系樹脂に対する相溶性、
分散性及び耐ブリード性が不充分でしかも、これら可塑
剤に対する溶解性や分散性が乏しいため可塑剤に溶解ま
たは分散して配合や成形加工することが困難でありしか
も帯電防止効果も充分でなかりた。
(問題を解決する為の手段) 本発明者らは、上記欠点がない樹脂組成を鋭意検討し樹
脂に対して相溶性、分散性及び耐ブリード性が優れるだ
けでなく帯電防止性に極めて優れる樹脂組成物を見い出
し本発明を完成するに至ったものである。
すなわち本発明は、合成樹脂に下記一般式〔■〕で表わ
されるリン酸エステルに陽イオン性、陰イオン性、非イ
オン性または陽イオン、陰イオン両性の帯電防止剤から
選ばれた1種または2種以上の蕾電防止剤を配合してな
る合成樹脂組成物に関するものである。
一般式〔■〕 (但し、R’l、 、 R?及びR?は1〜22の炭素
数を有する脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
複素環式基でそれぞれ同一であっても異っていても良い
。R2,R2及びR2は2〜4の炭素数を有する脂肪族
炭化水素基でそれぞれ同一であっても異っていても良い
。ml s m2及びm、はOまたは1〜9の整数でそ
の和が1〜9である。) (構成) 本発明において使用する上記一般式〔■〕で表わされる
リン酸エステルのR,、R1及びR1を構成する成分と
して1〜22の炭素数を有する1価アルコールから誘導
することができる。これら1価アルコールトシて例えば
、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
、ペンタノール、ヘキサノール、インヘキサノール、ヘ
プタツール、インヘプタツール、オクタツール、インオ
クタツール、2−エチルヘキサノール、ノナノール、イ
ソノナノール、デカノール、インデカノール、ウンデカ
ノール、インウンデカノール、ドデカノール、トリデカ
ノール、イソトリデカノール、テトラデカノール、ペン
タデカノール、ヘキサデカノール、ステアリルアルコー
ル、インステアリルアルコール、オレイルアルコール、
エイコサノール及ヒヘヘ二k 7 /L/ :ff−ル
ナト(D脂肪族1 価アルコール、フェノール、クレゾ
ール、キシレノール、ベンジルアルコール及びフェネチ
ルアルコールなどの芳香族−価アルコール、テトラハイ
ドロフルフリルアルコールなどの複素環式−価アルコー
ルなどが挙げられる。特に塩化ビニル系樹脂に対しては
、相溶性及び揮発性の点から炭素数2〜10のアルコー
ルが好しく使用されるが樹脂の種類に応じて適宜考慮さ
れ選択できる。
一般式中Rj、、R2,及びR〕を構成する成分として
2〜4の炭素数を有するアルキレンオキサイドから誘導
することができる。例えばエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド及びブチレンオキサイドが挙げられる。
特に経済性の観点からエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイドが好ましく使用される。
本発明において使用する一般式(13で表わされるリン
酸エステルの合成は、前記せる1価アルコールにエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはブチレンオ
キサイドを1〜9モル付加させたエーテル系アルコール
を或いは、前記せる1価アルコールと共に一般式で表わ
される制約の範囲の比率で適宜混合し、オキシ三塩化リ
ンとの常法による脱塩酸反応で行うことができる。
なお、一般式〔!〕で表わされる本発明に使用するリン
酸エステルで、1111 + m2及びmsf′i各々
0または1〜9の整数でその和が1〜9であり特に塩化
ビニル系樹脂に対する相溶性、耐ブリード性及び帯電防
止性を考慮してその和は1〜6が好ましく使用されるが
プリオレフィン系樹脂、合成ゴム、ポリウレタンの分野
では、その和が6以上も好ましく使用できる。
以上の如く一般式〔I〕で表わされるリン酸エスチルと
しては、例えば、モノブチルジェトキシエチルホスフェ
ート、ジブチルモノエトキシエチルホスフェート、トリ
エトキシエチルホスフェート、モノブチルジ(エトキシ
エトキシエチル)ホスフェート、ジブチルモノ(エトキ
シエトキシエチル)ホスフェート、トリ(エトキシエト
キシエチル)ホスフェート、モノオクチルジェトキシエ
チルホスフェート、ジオクチルモノエトキシエチルホス
フェート、モノオクチルジ(エトキシエトキシエチル)
ホスフェート、ジオクチルモノ(エトキシエトキシエチ
ル)ホスフェート、モノフェニルジエトキシエチルホス
フェート、ジフェニルモノエトキシエチルホスフェート
、モノフェニルジ(エトキシエトキシエチル)ホスフェ
ート、ジフェニルモノ(エトキシエトキシエチル)ホス
フェート、モツプチルジブトキシエチルホスフェート、
ジブチルモノブトキシエチルホスフェート、トリプトキ
シエチルホスフェート、モノオクチルジブトキシエチル
ホスフェート、ジオクチルモノブトキシエチルホスフェ
ート、モノフェニルジブトキシエチルホスフェート、ジ
フェニルモノブトキシエチルホス7エート、モノブチル
ジ(ブトキシエトキシエチル)ホスフェート、ジブチル
モノ(ブトキシエトキシエチル)ホスフェート、トリ(
ブトキシエトキシエチル)ホスフェート、モノオクチル
ノ(ブトキシエトキシエチル)ホスフェート、ジオクチ
ルモノ(ブトキシエトキシエチル)ホスフェート、モノ
フェニルジ(ブトキシエトキシエチル)ホスフェート、
ジフェニルモノ(ブトキシエトキシエチル)ホスフェー
トなどが挙げられる。
本発明の一般式[11で表わされるリン酸エステルと共
に必須の構成成分である陽イオン性、胸イオン性、非、
イオン性または陽イオン陰イオン両性の帯電防止剤から
選ばれた1種または2種以上帯電防止剤として以下の化
合物を例示することができる。
陽イオン性を有するものとしては、例えばラウリルトリ
メチルアンモニウム、トリアルキルベンジルアンモニウ
ム、N−(2−ヒドロキシエチル)N−ステアリルN、
N −−/メチルアンモニウム。
N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)N−ラウリルN−
メチルアンモニウムなどのポリオキシアルキレンアルキ
ルアンモニウム、N−ステアロイルアミノエチルN、N
、N −)す(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、
アミド基含有ポリオキシアルキレンアンモニウムなどの
塩酸塩、硝酸塩または過塩素酸塩が挙げられる。
陰イオン性を有するものとしては、ステアリン酸ナトリ
ウムまたはカリウムなどの脂肪酸金属塩、ラウリル硫酸
ナトリウムまたはカリウムなどのアルキル硫酸金属塩、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムまたはカリウム
などのアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ドデシルナ
フタレンスルホン酸ナトリウムまたはカリウムなどのア
ルキルナフタレンスルホン酸金属塩、アルキルリン酸ナ
トリウムまたはカリウムなどのアルカす土類金属塩、ポ
リオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムまた
はカリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸金属塩、β−+741//スルホン酸ホルマリン縮
合物の金属塩、マレイン酸オレフィン共重合物のナトリ
ウムまたはカリウムなど高分子ポリカルゲン酸O金属塩
が挙げられる。
非イオン性を有するものとして例えば、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエ
ーテルなどのポリオキシアルキレン誘導体、オレイン酸
モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライドなど
のグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウレー
ト、ンルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレ
ートなどのツル6タン脂肪酸エステル、デリオキシェチ
レンンルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタントリオレートなどのポリオキシアルキレンンル
ピタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルア
ミン、ポリオキシエチレンステアリルアミンなどの4リ
オキシアルキレンアルキルアミン、ラウリン酸ジェタノ
ールアミド、オンイン酸ジェタノールアミド、ステアリ
ン酸ジェタノールアミドなどの脂肪酸アルカノールアミ
ドなどが挙げられる。
陽イオン性、陰イオン性の両性を有するものとしては、
例えばラウリルベタイン、ステアリルベタインなどのア
ルキルカルボキシベタイン型、アルキルスルホベタイン
型、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダ
ゾリニウムペタインなどイミダシリン型が挙げられる。
これらの帯電防止剤については、耐熱性、相溶性、帯電
防止効果、経済性など樹脂の種類及び必要とする等性に
応じて適宜考慮され選択されるが本発明の一般式〔I〕
で表わされるリン酸エステルに対する溶解性及び分散性
の良好な点から特に陽イオン性及び非イオン性の帯電防
止剤が好ましい・本発明において所期の目的を達成する
ためには、合成樹脂100重量部に一般式(I)で表わ
されるリン酸エステル1〜100重量部と陽イオン性、
陰イオン性、非イオン性または陽イオン、陰イオン両性
の帯電防止剤から選ばれた1aitたは2′p1以上の
帯電防止剤0.01〜20重量部の範囲で配合すること
が好ましいが、更に好ましい配合は、その制約範囲内で
樹脂の種類及び必要とする特性に応じて適宜考慮して選
択できる。この範囲を逸脱すると例えば合成樹脂100
重量部に対し、一般式〔I〕で表わされるリン酸エステ
ルが1重量部より少なく且つ帯電防止剤0.01重量部
より少ない場合、帯電防止効果が不充分となりまた、一
般式CI〕で表わされるリン酸エステルが100重量部
より多く且つ帯電防止剤が20重寸部よりも多い場合、
帯電防止効果は、更に向上するが樹脂に対する相溶性が
不充分となり成形品表面にブIJ−ドアウドが必要以上
に増大し製品の表面にペタツキやにごりを生じるので好
ましくない。
本発明を実施するためには、格別の困難はなく種々の方
法が利用できる。例えば一般式〔I〕で表わされる所定
量のリン酸エステルに予め必要とする所定量の帯電防止
剤を溶解または分散せしめて樹脂に配合し加工する方法
。一般式〔■〕で表わされる所定量のリン酸エステルを
樹脂に配合せしめた後、必要とする所定量の帯電防止剤
を配合し加工する方法、必要とする所定量の帯電防止剤
を樹脂に配合せしめた後、一般式〔l〕で表わされる所
定量のリン酸エステルを配合し加工する方法。あるいは
、これらのリン酸エステルと@電防止剤を同時に配合し
加工する方法などである。とりわけ効率的な面と一般式
(I)で表わされるリン酸エステルが帯電防止剤を溶解
または分散性に優れる肴長を有することから上記第1番
目の方法が好ましい。
本発明の組成物は慣用の成形加工法、例えばプレス加工
、押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形な
どによりシート、フィルムのほか種々形状の成形品に成
形加工することができる。
本発明における合成樹脂は以下の高分子物質が利用でき
る。例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化
ビニル−・酢酸ビニル共重合体または塩素化ポリエチレ
ンなどの含/・ログン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテンまたはこれらの共重合体、エチレン−
酢酸ビニル樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、エチレン
−アクリレート共重合体、アイオノマーま九はポリスチ
レンなどのポリオレフィン系樹脂、アクリル系、メラミ
ン系または尿素系などの塗料用樹脂、クロロブタジェン
、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレンまたは、ブ
タジェン−スチレン共重合体などの合成ゴム、ニトロセ
ルローズ、エチルセルローズ、セルローズアセテートま
たはセルローズアセテート、ブチレートなどのセルロー
ズ誘導体及びポリウレタン樹脂などが挙げられる。とり
わけ組成物の相溶性、分散性及び耐ブリード性ガどが優
れる点から塩化ビニル系樹脂などの會ハOCン樹脂が好
ましい。
本発明の樹脂組成物には、加工上に必要な添加剤やその
他目的とする性能を付与するための添加剤を併用するこ
とができる。これらの添加剤として含ハロゲン樹脂の加
工分野で使用されている公知の可塑剤、例えばシブチル
フタレート、ジー2−エチルヘキシルフタレートナトの
7タル酸エステル類、ジー2−エチルへキシルアジ、+
!)、ジn−オクチルアノベートなどのアジピン酸エス
テル類、トリー2−エチルへキシルトリメリテート、ト
リーn−オクチルトリメリテートなどのトリメリット酸
エステル類、テトラ2−エチルヘキシルピロメリテート
などのピロメリット酸エステル類、ジプロピレングリコ
ールジペンゾエートなどの安息香酸エステル類、工ri
!Φシ化ステアリン酸ブチル、xyf?キシ化大豆油な
どのエポキシ化脂肪酸エステル類、塩素化パラフィン類
、トリブチルアセチルシトレードなどのクエン酸エステ
ル類、アジピン酸などの二塩基性カルゲン酸と−faピ
レングリコールまたは1.3−ブタンジオールなどのグ
リコール成分から重縮合してなる繰り返し単位を有する
ポリエステル系及びトリクレジルホスフェート、トリク
レルホスフェートなど本発明の一般式で表わされるリン
酸エステル以外のリン酸エステル類などの可塑剤と併用
することができる。
他の添加剤として含ハロゲン樹脂の加工分野で使用され
ている安定剤、例えばステアリン酸バリウム、ステアリ
ン酸亜鉛、ジプチル錫マレートなどバリウム、カルシウ
ム、亜鉛、錫、鉛などの金属塩安定剤と併用することが
できる。
更に制電素材として例えば導電性のチタン酸カリウム、
酸化亜鉛、駿化錫、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、
カーピン、ポリアセチレンまたはポリピロールなどの導
電性材料の粉末または繊維を併用することが出来、更に
高度の制電性を得るために好ましい。その他の添加剤と
して滑剤、加工助剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、着色剤
、充填剤、顔料、防パイ剤など目的とする性能を付与す
るために必要に応じて使用することができる。
(効果) 本発明の樹脂組成物は、その優れ次相溶性、分散性、帯
電防止性によシフィルム、シート、成形材料、成形物等
としてIC関連のクリーンルーム床材、壁材、靴等とし
て使用できる。
次に可塑化ポリ塩化ビニル配合を代表例として実施例及
び比較例により本発明を具体的に説明する。なお、例中
における部は全て重量部を意味する。
実施例1〜9及び比較例1〜6 第1表に示す可塑剤系について以下の基本配合及び成形
条件に従りてシートを作成した。
(基本配合) ポリ塩化ビニル(重合度1050)  :  Zoo部
第1表に示す可塑剤系  : 50部 *バリウムー亜鉛系安定剤   :1.5部木木ジオク
チル錫マレート   :1.0部*大日本インキ化学工
業■製:グレックMP −568C**大日本インキ化
学工業■製:ブレツク T−85(成形条件) ロール(6Iφ):165℃×10分 プレス(1鴫厚): 170℃× 5分基本配合のもの
及びこれらのシートについて以下の物性試験を行いその
結果を第1表に併せて示した。
1) 引張試験; JIS −K6723に準じて測定
した。
2) 熱老化憫儂; JIS −K6723に準じて測
定した。
但し、試験条件として100℃×48時間を採用した。
結果は試験後の常態に対する重量減少率(イ)及び伸び
残率(イ)で示した。
3) 表面固有抵抗(2); JIS−に6911に準
じて測定した。
但し測定は23℃、65%RHの恒温恒湿室中で行った
4) 体積固有抵抗(龜R) ; JIS−に6723
に準じ23℃で測定した。
5) 摩擦帯電圧ν);京大化研式ロータリースタティ
ックテスターにより綿布で摩擦を行い一定時間後の帯電
圧を測定した。
6) プラベンダーrル化時間;上記、基本配合の均一
混合物を50グラム採取し50℃で1時間予備乾燥後、
ブラベンダーデラスチコーダーに充填しジャケット温度
165℃、60r、p、mで回転を開始して最大のトル
クに達するまでの時間(秒)を示した。
7) 高湿度ブリード試験:上記、基本配合で別途0,
3■厚のロールシートを作成した。
40■×50鴫の試験片として10枚重ね合わせ14日
後に於ける試験片のブリード度合金指触、観察評価した
。但しOニブリード現象が認められない。
8) 低温柔軟性試験; ASTM−D−1043−5
1に準じて測定した。
9) プレートアウト性試験;上記基本配合で作成した
可塑化PVC50部に赤色顔料としてウオッチングレッ
ド1部を添加し180 ’CX S分間ロール混練する
。次いでpvc (重合度1050)100部、DOP
 50部、チタンホワイト2部及びMP−56801,
5部の比率による可塑化pvc s o部を同様に18
0℃×5分間ロール混練してそのシートの着色度合を観
察評価した。
○;シートに赤色顔料の着色が非常に小さい。
×;シートに赤色顔料の着色が非常に大きい。
10)  可塑剤系中の帯電防止剤の溶解性試験;第1
表に示す可塑剤系の混合比率のものを60℃で30分間
攪拌した後、23℃の室温で一昼夜放置して帯電防止剤
の溶解性を観察評価し念。但し○:溶解透明性良好;Δ
:白濁分散性良好;×:分散不良ま九は沈殿が認められ
る。
第1表より、本発明のものは、可塑剤に対する溶解性、
分散性に優れ、相溶性に優れる為に、帯電防止性も優れ
たものであることを確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂に下記一般式〔 I 〕で表わされるリン酸
    エステル、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性または
    陽イオン・陰イオン両性の帯電防止剤から選ばれた1種
    または2種以上の帯電防止剤を配合してなる樹脂組成物
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1_1、R^2_1及びR^3_1は1〜
    22の炭素数を有する脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水
    素基または複素環式基でそれぞれ同一であっても異って
    いても良い。R^1_2、R^2_2及びR^3_2は
    2〜4の炭素数を有する脂肪族炭化水素基でそれぞれ同
    一であっても異っていても良い。m_1、m_2及びm
    _3は0または1〜9の整数でその和が1〜9である。 )
JP6496587A 1987-03-19 1987-03-19 樹脂組成物 Pending JPS63230770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496587A JPS63230770A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496587A JPS63230770A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230770A true JPS63230770A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13273265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6496587A Pending JPS63230770A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202193A (en) * 1990-11-28 1993-04-13 Kai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. N-substituted acrylamide copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202193A (en) * 1990-11-28 1993-04-13 Kai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. N-substituted acrylamide copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2145914B1 (de) Weichmacherzubereitungen
US5227417A (en) Polyvinyl chloride based plenum cable
CA1081877A (en) Antistatic thermoplastic molding compositions and shaped articles made therefrom
DE102010061868A1 (de) Diisononylterephthalat (DINT) als Weichmacher für thermoplastische Anwendungen
JP6870848B2 (ja) 合成樹脂用導電剤、導電性樹脂組成物及び導電性床材
US4111885A (en) Synergistic fire retardant additives for plasticized polyvinyl chloride consisting essential of boric acid and zinc oxide or zinc phosphate
JPS63230770A (ja) 樹脂組成物
US4978700A (en) Extrudable anti-static polyvinyl chloride resin compositions, and shaped articles formed thereof
JP3874540B2 (ja) 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物
JP4056692B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそのフィルム
DE2515302A1 (de) Vorgemisch fuer kunststoffmassen
JP6856413B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤、前記帯電防止剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物並びに前記樹脂組成物を用いたフィルム及び積層フィルム
KR100248366B1 (ko) 사슬연장된 저분자폴리옥시란 및 이를 기재로하는 정전기소산성 배합 조성물
JPH07113072B2 (ja) 自消性重合体組成物
JP6893832B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤及びその利用
US3165490A (en) Non-electrostatic vinyl resin composition
JPS59105045A (ja) 高度非汚染性軟質シ−ト状物の製造方法
JP3105596B2 (ja) スチレン−ブタジエンブロック共重合体組成物
JP2000103904A (ja) 即効性のポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤組成物
JP2000265070A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP2002179849A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤
JPS5931535B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂用滑剤
JPH10195265A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0881605A (ja) カレンダー加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JPS63132952A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物からなる透明フィルムまたはシート