JPS63229977A - カメラ装置の撮影機能制御方式 - Google Patents

カメラ装置の撮影機能制御方式

Info

Publication number
JPS63229977A
JPS63229977A JP62062391A JP6239187A JPS63229977A JP S63229977 A JPS63229977 A JP S63229977A JP 62062391 A JP62062391 A JP 62062391A JP 6239187 A JP6239187 A JP 6239187A JP S63229977 A JPS63229977 A JP S63229977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
button
recording
camera
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Hino
日野 浩正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62062391A priority Critical patent/JPS63229977A/ja
Publication of JPS63229977A publication Critical patent/JPS63229977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカメラ装置における撮影機能の制御方式に関す
る。
背景技術 カメラ装置、例えばビデオカメラ装置は、電子産業の加
速的な進歩により装置の高性能化、多機脂化が進み、さ
らには軽量化、小型化が進められている。この傾向はマ
ニア(撮影技術の上級者)にとっては非常に喜ばしいこ
とであり、一台の装置に例えばインサート、タイトル、
日付、フェーダ、ワイパ等多種類の機能が装備されてい
るため、各機能を十分に使いこなすことによりすばらし
い作品を製作することも可能になる。
一方、装置の多機能化は1機能に必要な操作ボタン数を
多くする。最近の、記録機一体型ビデオカメラ装置のよ
うな多機能の装置ではそのコスト、重量、体積の関係か
らボタンが複数の役割を持っていたり、操作性からパネ
ル部に小さなスイッチやボタンを集中させるなど操作ボ
タンの集中化が進み、これは逆にその操作を増々複雑化
している。したがって、操作者は操作するボタンを自分
の目で確認して行なわなければ誤って他の操作ボタンを
押してしまうという問題があった。
例えば、記録機一体型ビデオカメラ装置においてタイト
ルを設定する場合、装置の持っているキャラクタのうち
所望のものを選択するのに順送り(+〕、逆送り〔−〕
、確定(NEXT)という3つのボタンの操作を必要と
するため、例えば34文字文の表示に対し、40のキャ
ラクタ(文字、記号、数字)から選択する場合には多く
の時間を必要とする。しかし、このようなタイトル設定
をするときは通常、装着はカメラモードの録画一時停止
状態になっている0通常の装置では、ビデオカセットが
挿入され、一時停止状態になっている場合、ビデオテー
プの保護および省電力のために所定の時間、例えば約7
分間でカメラスイッチがオフになってしまうものが多い
、つまり、約7分間でタイトルを設定し終えなければな
らないが、実際においては一文字でも間違えて修正操作
を行なうと、この約7分の間にタイトルを設定すること
は困難である。
また、タイトル(サブタイトルとメインタイトルがある
場合にはそれぞれ別ボタン)と日付の録画のオン、オフ
やフェードアウト、ワイプアウト等の操作は撮影中に行
なわなければならないが、ビューファインダを見ながら
の操作ではボタンの誤操作を生じてしまい、操作ボタン
を見て確認しながらの操作ではビューファインダから目
が離れてしまうために画面がブしてしまったり、被写体
がはずれてしまい、せっかくの作品が失敗作になってし
まうという問題が生じる。
この問題は、操作に慣れていない初心者はいうまでもな
く、いい作品を創作しようとするマニアにもいうことが
できる。
以上のように、ビデオカメラ等の装置が加速的に進歩し
ている反面、満足のいく操作仕様が装備された装置を得
ることができないという問題があった。
7目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、撮影の際
に操作勝手がいいカメラ装置の撮影機能制御方式を提供
することを目的とする。
発明の開示 手操作に応動してカメラ装置の複数の機能を制御する制
御手段に第1の記憶手段が接続され、第1の記憶手段に
は、複数の機能のうち所望のものを選択的にかつ所望の
順序で制御するための機能設定情報を選択的に蓄積し、
制御手段は、カメラ装置の手操作に応動して第1の記憶
手段の機能設定情報を読み出し、該読み出した機能設定
情報に従って複数の機能を選択的に制御し、これによっ
て所望の機能で所望の順序の撮影を行なうことを特徴と
するものである 実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるカメラ装置の撮影
機能制御方式についての実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明によるカメラ装置の撮影機
能制御方式を記録機一体型ビデオカメラ(以下カメラV
TRとする)に適用した実施例の構成図が示されている
カメラVTR40は、カメラVTR40の機能を制御す
るプログラムが記憶されたユーザRAMflOがカメラ
VTR40に挿入され、プログラムボタン80がON(
接続)された場合(第4図参照)に、ユーザRAM60
から制御プログラムを読み取り、カメラVTR40に装
備されている各機能をその制御プログラムに従って制御
するものである。なお、ユーザRAM80が挿入されな
い場合、またはユーザRAM80が挿入されてもプログ
ラムボタン80がON(接続)されない場合は、カメラ
VTR40はその各機能をすべて手操作により活用する
ことができる。
撮像部2は、光学系レンズ、固体撮像素子(例えばC0
D)、オートフォーカス機構、オートホワイトバランス
機構等からなり、システムコントロール部12の指示に
従い被写界に対して焦点や光量等を調整し、レンズを通
して結像された被写界の光学像を映像信号に変換し、混
合部16に送出する。
操作部4は、カメラVTR40の本体外面部に設置され
、プログラム制御スイッチ(プログラムボタン)80、
オートフォーカス指定スイッチ、ホワイトバランス屋外
・屋内会オート切替えスイッチ、フェーダボタン、ワイ
パボタン、日時設定ボタンと、プログラム起動中にその
プログラムを制御するスキッププログラムボタン82、
ポーズプログラムボタン84、エンドプログラムボタン
86等の各操作ボタン・スイッチからなり、各ボタン番
スイッチがONの状態になるとそのボタン・スイッチに
対応するプログラム制御部6、スイッチ回路10、シス
テムコントロール部12に接続される。
操作部4のスキッププログラムボタン82は、プログラ
ム起動中に次にくる機能をキャンセルし、プログラムの
ステップを飛び越させる機能と、固定タイトルを挿入す
る際のタイトルを選択する機能を含むボタンである。ポ
ーズプログラムボタン84は、プログラムの進行を一時
停止させ次にくる機能を保留にし、再度このボタンを操
作することによりプログラムが進行するボタンである。
また、エンドプログラムボタン86は、作品の終わりに
エンドマークを入れるためのもので、録画中にこのボタ
ンが操作されると録画ポーズのタイミングでエンドタイ
トルを挿入し、録画がフェードアウトする。
プログラム制御部6は、ユーザRANEtOが挿入され
る接続部およびCPU313等からなる。プログラム制
御部6は、ユーザRAMEIOが挿入され、ユーザRA
M80によるプログラム撮影を行なうための操作部4の
プログラムボタン80が操作者により操作された場合に
、システムコントロール部12の指示により、接続部に
接続されたユーザRAM80に記憶された制御プログラ
ムを読み取り、読み取った情報をシステムコントロール
部12に送出する。また、スイッチ回路10のON、O
FFの時間的タイミングをとるためのタイマー回路8の
制御を行なう。
タイマー回路8は、プログラム制御部6のCPU38と
システムコントロール部12に接続すれ、GPU3Bの
指示に従い、スイッチ回路10およびスイッチ34のO
N、 OFFの時間的タイミングを計測する。
スイッチ回路10は、操作部4のオートフォーカス指定
スイッチ、ホワイトバランス屋外・屋内・オート切替え
スイッチ、フェーダボタン、ワイパボタン、日時設定ボ
タン等の各操作ボタンまたはスイッチが操作者の手操作
により操作された場合に、操作されたボタンまたはスイ
ッチのON、OFFの動作に応動し、動作に対応するス
イッチ回路の開閉を行ないシステムコントロール部12
に接続スる。またスイッチ回路lOは、プログラム制御
部6からの指示によりスイッチ回路の開閉を行ない、こ
の場合操作部4の接続によるスイッチ回路の開閉よりも
優先される。
システムコントロール部12は、マイクロコンピュータ
を有し、撮像部2、スイッチ回路10、VTR部30等
からの信号を受は取り、その信号を判断し、必要に応じ
て制御信号を送出する。
キャラクタジェネレータ14は、システムコントロール
部12からの指示により指定された文字列を発生させ混
合部1Bに送出する。混合部16は、撮像部2から送ら
れた映像信号にキャラクタジェネレータ14から送られ
た文字列を重ね合せワイパ回路22に送出する。
ワイパコントロール部18は、システムコントロール部
12からの指示によりワイプ波形発生回路20およびワ
イパ回路22を制御する。ワイプ波形発生回路20は、
ワイパコントロール部18の指示に従い垂直同期信号(
V、5YNK)および水平同期信号(H,5YNK)に
同期してワイプ波形を発生させる。
ワイパ回路22は、ワイパコントロール部18の指示に
従い、混合部16から送られた映像信号にワイプ処理を
行ない、フェーダ回路28に送出する。また、ワイプ動
作におけるワイパ色は、ワイパ回路22に例えば白、青
、緑、シアン、赤、紫、黄等の色が用意されており、ワ
イパコントロール部1日の指示により選択される。
フェーダコントロール部24は、システムコントロール
部12からの指示によりフェーダタイミング回路2Bお
よびフェーダ回路28を制御する。
フェーダタイミング回路26は、フェーダコントロール
部24の指示に従いフェードアウト、フェードインの時
間的調整等を行なう、フェーダ回路28は、ワイパ回路
22から送られた映像信号にフェーダ処理を行ない、電
子ビューファインダ(EVF) 32に送出し、またシ
ステムコントロール部12からの指示により VTR部
30に送出する。
VTR部30は、システムコントロール部12からの録
画指示によりフェーダ回路28から送られた映像信号を
ビデオテープに録画し、また回部12からの再生指示に
より録画した映像信号を再生して電子ビューファインダ
(EVF)32に送出する。電子ビューファインダ(E
VF) 32は、小型ブラウン管からなり、フェーダ回
路28から送られた映像信号またはVTR部30から送
られた再生映像信号を受けて画像を出力する。また、 
EVF32はプログラムによる撮影の間、システムコン
トロール部12の指示によってキャラクタジェネレータ
14で発生させたプログラムの進行状況を示す文字列を
表示する。
スイッチ34は、録画のスタートとストップをシステム
コントロール部12に指示するスイッチつまりスタート
/ストップボタン(以下S/Sボタンとする)で、第4
図に示されているようにカメラVTR40のグリップに
配置されており操作者の手操作により行なわれる。
使用されるユーザRAM[(Oに記憶されているプログ
ラムは、カメラVTR40の様々な機能を選択的に指定
するものであり、操作者自身が撮影の必要に応じて決定
した順序でユーザRAM80に記憶させる。これらのプ
ログラムは、ソフトRON50かも操作者が必要なプロ
グラムを選択し、後述するプログラムコピー機90によ
ってユーザRAM60に書き込まれる。ソフトROM5
0は、カメラVTR40の様々な機能、例えば全機能を
制御する種々のプログラムソフトと、映像信号に例えば
一般的な作品に使用できるrVIDEOLIFEJ等の
固定タイトルおよび「おわり」等の固定エンドタイトル
を発生させるためのプログラムがあらかじめ記憶されて
いる。したがって、操作者はプログラムそのものを作成
する必要はない。
プログラムコピー機90は、例えば第3図にその外観図
が示されているようにソフトROM50およびニーf 
RAM80の挿入部と、カーソル、実行、内容、確定、
修正、「+」等の各操作キーからなる操作部74と、プ
ログラムソフトの内容や実行状況を表示するGRT30
を有している。操作者は、挿入部にソフ) ROM50
とユーザRAM80を挿入し、操作部74の操作により
、ンフ) ROM50に用意されているプログラムソフ
トの内容をCRT30に表示させ、必要なプログラムを
選択してユーザRAMflOにコピー人力する。
第2図には、プログラムコピー機90の構成図の一例が
示されている。
プログラムコピー機90は、上記の動作に必要な、ソフ
) ROM50の記憶内容を読み取る読み出し部71、
ユーザRAMlll0にプログラムを書き込む書き込み
部72、各部を制御する制御部73、前述した操作部7
4、CRT30等から構成される装置第5図および第6
図のフロー図を参照してユーザRAM80を使用した場
合のカメラVTR40の動作をより具体的に説明する。
例えば、操作者が前述したプログラムコピー機90でソ
フ) ROM50から必要なプログラムを選択して第5
図および第6図に示したように編集し、記憶させたユー
ザRAMEiOを使用して被写界を撮影する場合につい
て説明する。
まずカメラVTR40の電源が入れられると、カメラV
TR40の各機能が動作可能な状態になる。ユーザRA
M80がプログラム制御部6に接続されプログラム操作
パネル70(第4図参照)のプログラムによる動作を優
先させるスイッチ(プログラムボタン)80が操作者に
よってONされると(200) 、システムコントロー
ル部12はプログラム制御部Bを介してユーザRAM6
0に記憶されているプログラムを読み取り、装置内各部
の初期設定を行う(202) 。
プログラムによる動作を優先させるスイッチがONされ
たことにより、操作部4の各プログラムボタン82.8
4.8Bを除く手動操作用の各機能スイッチ(操作ボタ
ン)は無効となり、操作ボタンに触れてもスイッチ回路
10は作動せず、システムコントロール部12もボタン
操作に応動しない。
ステップ202における初期設定では、カメラVTR4
0をカメラモードとし、ホワイトバランス、フォーカス
、アイリス等はすべてオートモード(自動)に設定する
電子ビューファインダ(EVF)32には、日付および
固定タイトルと、 S/Sボタンが操作されることによ
って行なわれる次の動作である「フェードイン」の文字
を表示する(204) 、固定タイトルは。
操作者による操作部4のスキップログラムボタン82の
操作によってユーザRAMEiOに記憶されている固定
タイトル用プログラムリストを読み取ってEVF32に
順次表示する。操作者は、スキップログラムボタンの操
作によって固定タイトルを選択する(205) 。
操作者によってS/Sボタンが操作されるとスイッチ3
4は接続状態になる。スイッチ34が接続するとシステ
ムコントロール部12は、ステップ205において選択
された固定タイトルについてプログラム制御部8を介し
てユーザRAM80に記憶されている固定タイトル用プ
ログラムを解読し、キャラクタジェネレータ14と混合
部1Bを作動させて固定タイトルの文字列を発生させ、
発生した固定タイトルの文字列と日付を撮像部2から送
られた映像信号に本実施例では約10秒間重ね合せる。
また、システムコントロール部12は、フェータコント
ロール部24とフェーダ部28とVTR部3oを作動さ
せ、前述した固定タイトルと日付の挿入およびフェーダ
動作による録画を行なう。したがって、操作者のS/S
ボタンの操作によってVTR部30は、固定タイトルと
日付を約10秒間重画し、さらに画像と音声をフェード
インして録画する(20B) 。
録画を開始すると、システムコントロール部12はキャ
ラクタジェネレータ14と混合部16を制御して次の動
作である「フェードアウト」の文字列を発生させ、電子
ビューファインダ(EVF)32に表示する(208)
 。
そこでS/Sボタンが操作されスイッチ34が接続解除
になると、システムコントロールff1Htiフエーダ
コントロール部24を制御して、画像と音声をフェード
アウトし、 VTR部30の録画を一時停止(ポーズ)
状態にする(210) 、録画をポーズ状態にした後、
タイマ回路8、 VTR部30を制御して録画した部分
の最後の数秒間を逆戻し、これまで録画したシーンの最
後の部分を再生して電子ビューファインダ(EVF) 
32に映し出す(以下レック/レビュウ動作という)(
212)、 レック/レビュウ動作が終了した後は、次
の録画の開始状態にして録画ポーズ状態にし、ステップ
208と同様の動作で電子ビューファインダ(EVF)
32に次の動作である「フェードイン」の文字を表示す
る(214) 。
EVF32に「フェードイン」の文字を表示している間
にプログラムのステップを飛び越させるスキッププログ
ラムボタン82が操作者によって操作された場合は1次
のステッププログラム220を飛び越しEVF32に「
フェードアウト」の文字が表示され、再度スキッププロ
グラムボタン82が押されるとステップ228に移り、
EVF32には「ワイブイン」の文字とワイパ色を表示
する。また、スキップ操作ボタンが操作されなかった場
合には次のステップであるステップ218に移る。つま
り、スキッププログラムボタン82が2度操作された場
合は、次の録画の際にフェードイン、フェードアウトの
動作を行なわず、操作されなかった場合には設定された
プログラムの順番どうりに進行する。
スキッププログラムボタン82の操作がなく、操作者に
よってS/Sボタンが操作されてスイッチ34が接続状
態になると、システムコントロール部12は、VTR部
30の録画ポーズ状態を解除してフェーダコントロール
部24を制御し、画像と音声をフェードインして録画を
行なう(21B)。
録画を開始すると、ステップ208と同様の動作で電子
ビューファインダ(EVF)32に次の動作である「フ
ェードアウト」の文字を表示する。  EVF32に「
フェードアウト」の文字を表示している間にスキッププ
ログラムボタン82が操作者によって操作された場合は
ステップ228に移り(222) 、操作されなかった
場合には次のステップであるステップ224に移る(2
20) 。
S/Sボタンが操作されスイッチ34が接続解除の状態
になると、ステップ210およびステップ212と同様
の動作を行なう。つまり、画像と音声をフェードアウト
して録画を一時停止(ポーズ)状態にしく224) 、
録画をポーズ状態にした後にレック/レビュウ動作を行
ない(22B) 、レック/レビュウ動作が終了した後
は、録画ポーズ状態にする。録画ポーズ状態の間にステ
ップ20日と同様の動作で電子ビューファインダ(EV
F)32に次の動作である「ワイプイン−赤」の文字を
表示する(228) 、この表示中の「赤」は、ワイプ
イン動作におけるワイパ色である。
ステップ228における「ワイプイン−赤」の表示して
いる間に、プログラムの進行を一時停止状態2にして次
の機能を保留にする操作部4のポーズプログラムボタン
84が操作者によって操作された場合はステップ25B
に移り(230) 、操作されなかった場合にはステッ
プ232に移る。
ポーズプログラムボタン84が操作された場合は、操作
者のS/’Sボタンの操作によるスイッチ34の接続ま
たは接続解除によってシステムコントロール部12は、
 VTR部3oを制御してフェード動作およびワイプ動
作を行なわずに録画開始または録画ポーズの動作を行な
い(258,2130) 、さらにステップ212と同
様のレック/レビュウ動作を行なう(2B2) 、レッ
ク/レビュウ動作終了後の録画ポーズ状態において、操
作者によってポーズプログラムボタン84が操作され、
ステップ258に戻る(284) 。
ポーズプログラムボタン84が操作されず、レック/レ
ビュウ動作終了後の録画ポーズ状態においてS/Sボタ
ンが操作されてスイッチ34が接続状態になると、シス
テムコントロール部12は、VTR部30の録画ポーズ
状態を解除してワイパコントロール部18を制御し、音
声と、画像をワイパ色「赤」でワイプインして録画を行
なう(232)。
ワイプインによる録画を開始すると、ステップ208と
同様の動作で電子ビューファインダ(EVF) 32に
次の動作である「ワイプアラ)−赤」の文字を表示する
(234) 。
そこでS/Sボタンが操作されスイッチ34が接続解除
の状態になると、システムコントロール部12はワイパ
コントロール部18を制御し、音声と、画像をワイパ色
「赤」でワイプアウトして、録画を一時停止(ポーズ)
状態にする(236)。録画をポーズ状態にした後、ス
テップ212と同様のレック/レビュウ動作を行ない(
238) 、  レック/レビュウ動作が終了した後は
、録画ポーズ状態に干る。
録画ポーズ状態の間にステップ208と同様の動作で電
子ビューファインダ(EVF)32に次の動作である「
ワイプイン−青」の文字を表示する(240)。操作者
のS/Sボタンの操作により、ステップ232〜ステツ
プ238と同様の動作、つまりワイパ色「青」でのワイ
プ動作およびレック/レビュウ動作を行なう(242〜
248)。
ここで、システムコントロール部12はキャラクタジェ
ネレータ14と混合部1Bを制御し、電子ビューファイ
ンダ(EVF) 32に固定タイトルを表示しく250
) 、操作者のスキッププログラムボタン82の操作に
よる固定タイトルの選択操作が行なわれる(251)。
操作者によってS/Sボタンが操作されスイッチ34が
接続すると、ステップ20B と同様の動作によって新
たに選択された固定タイトルの文字列を撮像部2から送
られた映像信号に約10秒間重ね合せ、録画を行なう(
252)。
操作者のS/Sボタンの操作によるスイッチ34の接続
解除によって録画をポーズ状態にしく254)、さらに
ステップ212と同様のレック/レビュウ動作を行なう
(25B)。レック/レビュウ動作の後、ステップ21
4に戻る。
なお、第5図〜第7図のフロー図には示されていないが
、システムコントロール部12はタイマ回路8の時間情
報に基づいて時間監視をしており、ステップ218にお
ける S/Sボタンの接続では、スキッププログラムボ
タン82、ポーズプログラムボタン84、エンドプログ
ラムボタン86のいずれかが押されない限り、ステップ
210の接続解除からステップ21Bの接続までの時間
間隔が約3分以内の場合は、ステップ218ではフェー
ドインをしないで録画を行なうように各部を制御する。
この動作についてのフローは第8図に示されている。シ
ステムコントロール部12はレック/レビュ動作終了後
の録画ポーズ状態(802)の後、S/Sボタンの操作
によるスイッチ34の接続が例えば約3分以内にされた
かどうかを判断しく804)、その接続が約3分以上の
場合は、ステップ802に移り、約3分以内と判断した
場合には、ワイプイン等をしないで録画を行ない(80
B)、S/Sボタンの操作によってスイッチ34が接続
解除され(808) 、  レック/レビュウ動作を行
ない(810) 、ステップ804に移る。これは、録
画停止時間が短い場合にワイプインまたはフェードイン
を行なうとその効果が薄れ、逆に作品の印象を悪くする
場合があるためである。この動作は、第5図〜第7図の
レック/レビュウ動作終了後の各ステップにおいても行
なわれる。
プログラムの動作中、作品の終りにエンドタイトルを入
れフェードアウトさせるためのエンドプログラムボタン
8Bが操作者によって操作されると(272) 、シス
テムコントロール部12はキャラクタジェネレータ14
、混合部16およびプログラム制御部6を作動させて「
おわり」等の一般的な作品に使用できる固定エンドタイ
トルを前述の開始タイトル表示と同様の動作にて映像信
号に混入し、VTR部30に記録して画像と音声をフェ
ードアウトし、録画が終了する(274) 、また、エ
ンドプログラムボタン86が操作されない場合には、プ
ログラム動作を実行している間にセットされているビデ
オカセットのテープの残存量が少なくなり、設定された
限界量になるとシステムコントロール部12はテープエ
ンドの警告を電子ビューファインダ(EVF)32に表
示させる(270)。そこで、エンドプログラムボタン
86が操作者によって操作されると前述と同様な動作が
行なわれ、録画が終了する。
以上のように本実施例によれば、カメラVTR40に装
備されている各機能を操作者の所望の順序に従って自動
的に作動させるように設定したプログラムが記憶されて
いるユーザRAM80がカメラVTR40に接続される
ことにより、システムコントロール部12は、ユーザR
AM60に記憶されているプログラムを読み取りカメラ
VTR40の各機能をプログラムに従って制御する。し
たがって、操作者は、複雑な操作ボタンに煩わされるこ
となく撮影をすることができる。
また、プログラムコピー機9oを使用することによって
、例えばメーカ等が用意したソフトROM50に記憶さ
れているプログラムソフトから必要なプログラムを選択
して所望の順序にRAM80に複写し、撮影することが
できる。第5図〜第8図に示したフローは、カメラVT
R40の使用者が所望に応じてフェーダ、ワイパ、レフ
クレビュウ、タイトル挿入などの手順をこのように組ん
だものである。しかし本実施例は必ずしもこれらの順序
や機能に限定されず、フェーダ、ワイパ、レックレビュ
ウ、タイトル挿入などの各手順を任意に選択して所望の
順序に編集し、 RAM80へ複写することができる。
このように、操作者は創作しようとする作品に応じてユ
ーザRAM80を作成することができる。したがって、
撮影の際における複雑なボタン操作から開放され、撮影
そのものに神経を集中することができるため、ボタン操
作等による画面のブレもなくなりすばらしい作品を作成
することができる。
なお、本実施例においては、プログラムの記憶媒体とし
てのRAMは外部から接続する方式になっているがカメ
ラVTR40に内蔵させることも可能である。
また、本実施例に示したカメラは、記録機一体型のビデ
オカメラに限らず分離型のカメラにも応用することがで
き、その他電子スチルカメラや銀塩フィルムカメラ等に
も応用することが可能である。
効  果 本発明によれば、カメラ装置を使用して被写界を撮影す
る際、所望の機能で撮影するように設定する機能設定情
報が蓄積された記憶手段をカメラ装置に接続することに
よって行なう。したがって、操作者は撮影中に複雑なボ
タン操作をする必要がなくなり、録画スタート/ストッ
プボタン等の数少ない単純なボタン操作により撮影をす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラ装置の撮影機能制御方式を
記録機一体型ビデオカメラに適用した実施例のカメラの
構成を示す機能ブロック図、第2図および第3図は、本
発明によるカメラ装置の撮影機能制御方式に係わるプロ
グラムコピー機の一実施例を示す機能ブロック図および
概観構成図、 ・第4図は、第1図に示されている本発明の一実施例の
外観を示す外観斜視図、 第5図〜第8図は、第1図に示す実施例の動作例を示す
動作フロー図である。 部分の符号の説明 209.撮像部 491.操作部 609.プログラム制御部 808.タイマ回路 io、、、スイッチ回路 120. 、システムコントロール部 14、、、キャラクタジェネレータ 18、、、ワイパコントロール部 24、、、フェーダコントロール部 30、  、  、  VTR部 32・・・電子ヒューファインタ(EVF)34、、、
スタート/ストップボタン 82、、、スキッププログラムボタン 84、、、ポーズプログラムボタン 8B、、、エンドプログラムボタン 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手操作に応動してカメラ装置の複数の機能を制御す
    る制御手段に第1の記憶手段が接続され、第1の記憶手
    段には、前記複数の機能のうち所望のものを選択的にか
    つ所望の順序で制御するための機能設定情報を選択的に
    蓄積し、前記制御手段は、該カメラ装置の手操作に応動
    して第1の記憶手段の機能設定情報を読み出し、該読み
    出した機能設定情報に従って前記複数の機能を選択的に
    制御し、これによって所望の機能で所望の順序の撮影を
    行なうことを特徴とするカメラ装置の撮影機能制御方式
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の方式において、前記第
    1の記憶手段は読出しおよび書込みが可能であり、前記
    機能設定情報は書込み装置により前記第1の記憶手段に
    入力されることを特徴とするカメラ装置の撮影機能制御
    方式。 3、特許請求の範囲第1項記載の方式において、前記機
    能設定情報は、前記複数の機能を制御するための機能設
    定情報が蓄積された第2の記憶手段から、情報を複写す
    る複写装置により選択的に読み出され、前記第1の記憶
    手段に書き込まれることを特徴とするカメラ装置の撮影
    機能制御方式。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の方式において、前記カメラ装置は前記第1の記憶手
    段を有することを特徴とするカメラ装置の撮影機能制御
    方式。 5、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の方式において、前記第1の記憶手段は前記制御手段
    に着脱可能に接続されることを特徴とするカメラ装置の
    撮影機能制御方式。
JP62062391A 1987-03-19 1987-03-19 カメラ装置の撮影機能制御方式 Pending JPS63229977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062391A JPS63229977A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 カメラ装置の撮影機能制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062391A JPS63229977A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 カメラ装置の撮影機能制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229977A true JPS63229977A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13198783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062391A Pending JPS63229977A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 カメラ装置の撮影機能制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229977A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276370A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ一体型記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276370A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ一体型記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858012A (en) Camera having automatically controllable shooting features
US7053933B2 (en) Image pickup apparatus having an automatic mode control
US6606451B2 (en) Image reproducing apparatus and image control method
US20030160891A1 (en) Image-pickup apparatus and method of reproducing images
JP2753514B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS63229977A (ja) カメラ装置の撮影機能制御方式
GB2257597A (en) Camcorder displays foreground and background scenes
JP2000102673A (ja) テレビゲーム機を用いた画像処理システム
JPS63229976A (ja) 撮影機能制御選定可能なカメラ
KR100746540B1 (ko) 정보 재생 장치, 정보 처리 장치, 화상 표시 제어 방법, 데이터 표시 제어 방법 및 기록 매체
JP3259882B2 (ja) 情報取り扱い装置
JPS63229978A (ja) 撮影機能制御可能なカメラ
JP3297550B2 (ja) 情報取り扱い装置
JPS6362486A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001352485A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び動作処理プログラム
JPH0583666A (ja) 撮影画像記録再生装置
JP2645858B2 (ja) カメラ一体型磁気記録再生装置
KR100201258B1 (ko) 캠코더의 촬영화면 및 재생화면 동시 디스플레이방법 및 장치
JP3580069B2 (ja) 画像再生装置及び画像制御方法
JP2005101951A (ja) 表示部を備えたデジタルカメラ
JPH02172368A (ja) 電子スチルカメラ
JP3785293B2 (ja) 記録装置
JPS63229666A (ja) 録画装置の機能制御方式
JPH0715640A (ja) カメラ
JPH06332046A (ja) カメラ