JPS63228426A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS63228426A
JPS63228426A JP62060154A JP6015487A JPS63228426A JP S63228426 A JPS63228426 A JP S63228426A JP 62060154 A JP62060154 A JP 62060154A JP 6015487 A JP6015487 A JP 6015487A JP S63228426 A JPS63228426 A JP S63228426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating lens
light
grating
optical
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62060154A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Tomoji Maeda
智司 前田
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62060154A priority Critical patent/JPS63228426A/ja
Publication of JPS63228426A publication Critical patent/JPS63228426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体レーザからの入射レーザビームを軸対称に交叉さ
せる第1のインライン型グレーティングレンズとこの交
叉ビームを光デイスク上に収束させる第2のインライン
型グレーティングレンズとの2枚のグレーティングレン
ズを組合せることにより入射レーザビームの波長変動の
影響を受けることなく収差のない良好なビームスポット
とずれのない安定した合焦性能を実現し得るようにした
新規に開発されたグレーティングレンズ系において、グ
レーティングレンズ系内を逆行してくる光ディスクから
の反射ビームをλ/4板を介して第3のオフアクシス型
グレーティングレンズと第4のオフアクシス型グレーテ
ィングレンズからなる第2のグレーティングレンズ系に
より偏光分離し、半導体レーザとは銭なる位置に設けた
光検出器に導くことにより、光源レーザの波長変化に伴
う焦点位置ずれ並びに焦点ビーム径の劣化を防止した検
出精度並びに信頼性の高い光デイスク用ピックアップ装
置が実現出来る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、グレーティングレンズを組み合わせて集束機
能を持たせたグレーティングレンズ光学系に関する。
昨今、コヒーレント光源からの発散球面波光を1点に集
束させる機能を必要とする光学系、例えば光デイスク装
置の光ヘッド等においては、(i)装置の小型化、(i
i )アクセス時間の短縮化、(iii )低価格化等
を実現するために、従来の光学素子と比較して薄型、計
量、小型かつ量産性に富むグレーティングレンズの使用
が検討されている。
〔従来の技術〕
従来のインライン型グレーティングレンズを第11図に
示す。このレンズは、同図(a)に示すように、例えば
ある特定の波長λ。の平行光束のみを1点に集束させる
機能を有している。そのため、上記λ。よりも長い波長
λ (〉λ。)の光に対しては、同図(b)に示すよう
に収差が発生し、良好な集束性能が得られなくなる。ま
た、λ。よりも短かい波長に対しても、同様に収差が発
生する。
また、第12図に示すようなオフアクシス型グレーティ
ングレンズの場合は、同図(a)に示すように波長がλ
。のときに無収差であっても、波長が変化すると同図(
b)に示すように、収差が発生するばかりでなく、焦点
が光軸からずれてしまう。
このようにグレーティングレンズは、使用波長が所定の
値(λ0)からずれると、収差が発生して集束性能が劣
化するとともに、レンズの種類によっては焦点位置もず
れてしまうという性質を持っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光ディスク装置の光ヘッドにおいては、コヒーレント光
源として半導体レーザを用いている。
しかるに、半導体゛レーザはその発振波長が温度に応じ
て変化するという特性を持っている。
従うて、グレーティングレンズを用いた光ヘッドにおい
ては、光源として使用される半導体レーザが温度変化に
伴い波長が実質上絶えず変化していると考えることがで
き、その結果グレーティングレンズによる集光スポット
品質が劣化し、しかも焦点位置も変化してしまう可能性
がある。これらのことは、光デイスク媒体上におけるス
ポットのビーム径拡大、トランクずれの発生、フォーカ
スずれの発生等につながる。特に、その変化が不連続的
である場合には、現状のサーボ機構では全く追従できな
いという問題がある。
そのため、外部に温度調整機能を設けて半導体レーザの
温度を適切値に維持しようとする試みもあるが、光ディ
スクに対する書込み時と読取り時とでは半導体レーザの
駆動電流が異なるので、ジャンクション部の温度が急激
に変化してしまい、よって外部の温度調整機構では精度
よく制御することはできない。
そこで、本願出願人は先に、特願昭61−220870
号明細書において、上述の如き入射光の波長変動があっ
てもその影響を受けずに常に収差のない良好なビームス
ポットを得ることができ且つ正確な安定した合焦性能を
有するグレーティングレンズ光学系を提案した。
本発明はこのグレーティングレンズ光学系を利用して、
軽量、小型、低廉という要求は充足しつつ、尚且つ波長
変動の影響を受けない高精度にして信頼性の高い光ピッ
クアップ装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明によれば半導体レ
ーザからの入射レーザ光を軸対称に交叉させる第1のイ
ンライン型グレーティングレンズと、該第1グレーティ
ングレンズを透過した回折光を光信号記録媒体上の一点
に合焦させる第2のインライン型グレーティングレンズ
とを光軸上に配置した第1のグレーティングレンズ系と
、上記光信号記録媒体により反射されて往きと逆の光路
を辿る上記グレーティングレンズ系からの信号光の偏光
方向を90°変化せしめる×波長板と、 往きと90°偏光方向が異なる上記信号光を所定方向に
回折する第1のオフアクシス型グレーティングレンズと
、該第1オフアクシス型グレーティングレンズにより回
折された信号光をその回折方向と逆方向にジグザグ状に
回折せしめる第2のオフアクシス型グレーティングレン
ズとを光軸をずらして配置した第2のグレーティングレ
ンズ系と、 を有する光ピックアップ装置が提供され、第2グレーテ
ィングレンズ系による回折光は半導体レーザと異なる位
置に設けられる光検出器に導かれる。
〔作 用〕
レーザの発信波長変動によって光線の回折方向が変化し
ても所定の空間周波数分布を有する2枚のインライン型
グレーティングレンズにより構成される第1グレーティ
ングレンズ系によりビームは常に光デイスク媒体上の一
点(焦点)に集束せしめられる。
光デイスク媒体からの反射信号光はλ/4板により90
°偏光方向が異なる直線偏光になり、従ってその大部分
が第2のグレーティングレンズ系により回折される。し
かも第2グレーティングレンズ系内の第1のオフアクシ
ス型グレーティングレンズによる回折方向と第2オフア
クシス型グレーティングレンズによる回折方向とはジグ
ザグ状となるように設計されているため発振波長変動に
よる第2グレーティングレンズ系内においての回折方向
の変化は相殺され、焦点ずれを比較的小さくすることが
できる。斯くして第2グレーティングレンズ系による回
折光(信号光)を半導体レーザとは異なる位置に設けら
れる光検出器に収束させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の好ましい実施例につき添付図面を参照し
て詳細に説明する。
まず初めに、本発明において重要な役割を果たすインラ
イン型グレーティングレンズ系の構成について第9,1
0図を参照して簡単に説明する。尚、このインライン型
グレーティングレンズ系の詳細構造は上記の特願昭61
−220870号に開示されている。
第9図において、グレーティングレンズ系は第1、第2
のインライン型のグレーティングレンズ11 、12を
同一光軸(一点鎖線)上に配置した構成であり、光軸上
の点P(コヒーレント光源)から発散する球面波を第1
のグレーティングレンズ11で光軸側に回折させ、光軸
と一旦交差させた後に、第2のグレーティングレンズ1
2によって光軸上の所定の点Qに集束させるようにした
ものである。
上記第1のグレーティングレンズ11は、光軸に関して
回転対称の所定の空間周波数分布を有しており、光軸に
関して対称な任意の2点からの回折光が光軸上で交差す
るようにしである。また、上記第2のグレーティングレ
ンズ12は、光軸に関して回転対称の所定の空間周波数
分布を有しており、上記交差した回折光が光軸上の1点
Qに集束するようにしである。
上記構成において、第1のインライン型グレーティング
レンズの任意の1点に同一方向から入射した、互いに異
なる波長λ。、λ (λ。〈λ)の2つの光の進路を考
えてみる。まず、第1のインライン型グレーティングレ
ンズによって、波長λの光は波長λ。の光よりも大きな
角度で回折されるとともに、これらの回折光はいずれも
光軸と交わった後に、第2のインライン型グレーティン
グレンズ上に到達する。これらの光の到達点の光軸から
の距離は波長λの光の方が波長λ。の光よりも遠い。次
に、これらの光は上記第2のインライン型グレーティン
グレンズによって回折されるが、この時、波長λの光が
波長λ。の光よりも大きな角度で回折されるので、2つ
の光の間隔は次第に狭まっていき、最終的には1点で交
わる。よって、2つのインライン型グレーティングレン
ズに所定の空間周波数分布を持たせておくことにより、
上記2つの光の交わる点を上記光軸上の指定の1点に置
くことができる。
以上のことは第1のインライン型グレーティングレンズ
のどの点に入射した光についても言うことが出来、しか
も上記空間周波数分布は光軸に関して回転対称としであ
るので、入射した発散球面波光はその波長が変化したと
しても、光軸上の上記所定の1点に集束され、従って収
差や焦点位置ずれが生じることはなくなる。
次に、上記グレーティングレンズi1.12の空間周波
数分布の具体的な決定方法について、第10図を用いて
以下(i)〜(iv)で述べる。尚、点Pと第1グレー
ティングレンズ11との距離を11.2つのグレーティ
ングレンズ11 、12間の距離をd、グレーティング
レンズ12と点Qとの距離を12とする。
(i)まず、点Pを発してグレーティングレンズ11の
最外周の点R1に達する、波長λ。の光線を考える。こ
の光線は、点R1で回折され、グレーティングレンズ1
2の中心の点rl(=0)に達し、ここで更に回折され
て点Qに達するものとする(第10図中の実線a)。す
ると、上述した光路(P−R1→r1→Q)を仮定する
ことにより点R1,rlにおける空間周波数Fl、fl
が決定される。
(ii )次に、波長がλ。からλ(〉λ。)に変った
場合について考える0点Pから点R1へと進んだ波長λ
の光線は、点R1において、波長がλ。
のときよりも大きな角度で回折され、グレーティングレ
ンズ12上の点r2に達する(破線b)。
ここで、波長がλであるときでも点Qに集束するという
条件から、点r2における空間周波数f2が決定される
(iii )波長がλ。の場合に戻り、点r2で回折さ
れて点Qに達する光線がグレーティングレンズ11上の
どこの点から来るのかを逆に求めることが出来る(実線
”c )。そのグレーティングレンズ11上の点をR2
とすると、点R2での回折光が点Pに達するという条件
から、点R2における空間周波数F2が決定される。
(iv )再び波長がλになった場合を考え、上記(i
i )と同様にしてグレーティングレンズ12上の点r
3(図示せず)とその空間周波数f3を求める。そして
波長をλ。に戻し、上記(iii )と同様にしてグレ
ーティングレンズ11上の点R3(図示せず)とその空
間周波数F3を求める。このようにして点Rn(n=1
.2.3.・・・)がグレーティングレンズ11の中心
に達するまで上記(ii )及び(iii )の過程を
繰り返すことにより、グレーティングレンズ11 、1
2における半径方向の空間周波数分布が決定される。な
お、第2のグレーティングレンズ12の径は、点rnの
位置で決定される。
以上のようにしてグレーティングレンズ11 、12の
空間周波数分布を決定することにより、点Pから発した
光が、基準となる波長λ。とは異なる波長λであっても
、これを無収差で点Qに集束させることが出来る。
また、特開昭59−160166号公報には半導体レー
ザの波長が変化した場合光デイスク上のスポットの変化
を抑制する傾向にあるオフアクシス型グレーティングレ
ンズ光学系が開示されている。その構成を第13図に示
す。この光学系は、2枚のオフアクシス型グレーティン
グレンズ31 、32をその先軸を互いにずらして配置
した構成であり、光を上記グレーティングレンズ31 
、32でジグザグに回折させて、光の波長変化によるそ
れぞれの回折角変動を互いに相殺する傾向にあるもので
ある。
本発明は上述の如きインライン型グレーチイングレン゛
ズ光学系とオフアクシス型グレーティングレンズ系とを
利用して光ピックアップ装置を実現したものであり、光
信号記録媒体として光ディスクを例にとり第1図以下を
参照して本発明の実施例を説明する。
第1図において、上述のインライン型グレーティングレ
ンズ系及びオフアクシス型グレーティングレンズ系は全
体を夫々21及び41で示される。
第1図において、光ディスク10の平面と垂直な光軸X
−X上に半導体レーザLD23に近い方から順にアファ
クシス型グレーティングレンズ系41、1/4波長板(
λ/4板)25、インライン型グレーティングレンズ系
21が並べられる。光検出器35は半導体レーザ23と
異なる位ill’(光軸X−Xから外れた位置)でその
近傍に設けられる。
第2図は第1図に示す光学系において、LD光を光デイ
スク10上の点Qに集束させるときの様子を示したもの
である。ここで、LD23の偏光方向を図中のAの方向
とし、第1、第2オフアクシスゲレーテイングレンズ3
1 、32の格子溝方向を略紙面に垂直な方向とする。
従って、LD光は第1、第2オフアクシス型グレーティ
ングレンズ31 、32に対してはP偏光となり、レー
ザビームの大部分を透過させることができる。オフアク
シス型グレーティングレンズ41を通過したLD光は次
いで1/4波長板25を透過するときに、円偏光に変換
され、インライン型グレーティングレンズ系21に入射
する。インライン型グレーティングレンズ系21内に入
射したLDビームは第9図に示す如く、所定の空間周波
数分布を有する第1、第2インライン型グレーティング
レンズ11 、21により光デイスク10上の点Qに集
束せしめられる。このとき、LDビームの波長が変動し
ても焦点ずれやビームスポット径の劣化を伴うことなく
常に点Qに集束することは前述の通りである。
第3図は点Qにより反射される信号光の採取の様子を示
すものである。点Qからの反射信号光はインライン型グ
レーティングレンズ系21内を往きと全く同一の光路を
たどって逆行し、λ/4板25を通過する。このとき信
号光は再び直線偏光に変換されると同時にその偏光方向
が90°異なる(矢印B方向)S偏光となる。従って、
このS偏光はその大部分がオフアクシス型グレーティン
グレンズ系41により回折される。もしこのλ/4板2
5がないと、反射信号光は往きと全く同一の光路を逆行
してLD23に戻ってしまい信号光の検出が行えない。
この意味においてλ/4板25とオフアクシス型グレー
ティングレンズ系41は光の透過の一方向性を与える光
アイソレータを構成する。
オフアクシス型グレーティングレンズ系41により回折
された信号光はLD23の周辺に配設される光検出器3
5に導かれる。
オフアクシス型グレーティングレンズ系41内において
、信号光は2枚のオフアクシス型グレーティングレンズ
31 、32によりジグザグ状に回折される。即ち、第
6図に示す如く、信号光は第1オフアクシス型グレーテ
ィングレンズ31により所定方向に回折され、間隔d′
を隔てて平行に配置された第2オフアクシス型グレーテ
ィングレンズ32により逆方向に回折され点P′に集束
せしめられる。このように2枚のオフアクシス型グレー
ティングレンズで光をジグザグに曲げることにより波長
変動に対してスポット位置をある程度同定することがで
きる。
第6図においてPは光源、即ち半導体レーザ23に対応
し、またP′は光検出器35に対応する。
尚、2枚のオフアクシス型グレーティングレンズ31 
、32の間隔d′をほぼゼロにすれば波長変動に伴う光
ディスクのトラックずれはほとんど生じない。
光検出器35は例えばそれ自体公知のPINフォト・ダ
イオードにより形成される2分割あるいは4分割式光検
出器であり、光の強弱を検出する。
オフアクシス型グレーティングレンズ系41内において
はインライン型グレーティングレンズ系21のように波
長変動による収差の発生等を完全に補償することはでき
ないが上述の分割光検知器35上での光量分布がエラー
検知可能なものであれば、収差の発生は実用上問題とな
らない。また光検知器35の分割方向を適当に選べば若
干のビーム位置シフトも許容し得るようになる。
第4図は本発明に係る光ピックアップの具体的構造の一
例を示す。
第4図において、第1図に示す光学系がハウジング50
内に組み込まれている。
第1インライン型グレーティングレンズ11と第2イン
ライン型グレーティングレンズ12とは空気層をはさん
で平行に配置してもよいが、好ましくは透明なガラス平
板60の両面に一体的に形成する。
また、第1、第2オフアクシス型グレーティングレンズ
31 、32は密着されかつλ/4板25と一体的に形
成され得る。即ち、例えばλ/4板25を基板として第
1オフアクシス型グレーティングレンズ31を形成し、
保護膜を介して第2オフアクシス型グレーティングレン
ズ32を積層すればよい。この場合、グレーティングは
体積型が適当で、例えばポリビニルカルバゾールを主剤
とする媒体を用いることにより、良好な偏光依存性を付
与することもできる。保護膜としてはSt系のコーティ
ング剤が適当である。以上述べた2つの一体化要素、即
ち、グレーティングレンズ系21 、41(第1図)を
ハウジング50内にLD23、光検知器35とともに固
設することにより、光学系の完全一体化が図れる。
第5図は本発明の別の実施例を示すものである。
LD光を点Qに集束させる過程は第2図と全く同様であ
る。信号光に関しても第1オフアクシス型グレーティン
グレンズ31により回折されるところまではやはり第3
図と同様であるが、第2オフアクシス型グレーティング
レンズ32により信号光の大部分が回折されるのではな
く所定量の光が回折されずに透過するように、第2オフ
アクシス型グレーティングレンズ32の効率特性を設計
しである。これにより信号光を2つのエラー検知光とし
てとりだすことができ、その一方をフォーカシング用光
検出器35Aに導き、そして他方はトラッキング用光検
出器35Bに導く。
前述′のフォーカシング用光検出器35A及びトラッキ
ング用光検出器35Bは例えばそれ自体公知の2分割式
PINフォト・ダイオードから構成される。
光ディスクのピットの有無、即ちチャンネル・ピットの
信号はこれら分割光検出器の出力の強弱で識別される。
光ディスクではトラッキングは光ディスクの案内溝によ
り行われる。トラッキング用光検出器35Bを構成する
2分割フォト・ダイオードの分割面Wはピットの列(ト
ラック)の方向Cに平行に位置させる。こうすることに
より、検出器35Bに達する信号光が波長変動によりC
方向(トランク方向)に移動してもその影響が無視でき
る。こうすればビームスポットは分割IfaW上で変動
することはあってもその光量差には何ら影響を与えない
フォーカスエラー検知は第2オフアクシス型グレーティ
ングレンズ32の空間周波数分布を適当に設定すること
により光検知器35Aによって同様に行なうことができ
る。
第7図は本発明の光学系を搭載したアクチュエータの一
例を示すものでトラッキングは回転軸線Yを中心とする
回転運動により行ない、またフォーカシングは回転子6
1全体の上下動で行なう。
第4図に示すハウジング50内のし口23、検知器35
等への配線は、プリント配線および回転軸付近での外部
リード線63との接合によって行なう6また回転子全体
はL023のヒートシンクの役割を果たすよう金属製と
するのが好ましい。
尚、65は回転子61の回転、上下動駆動用磁石である
。第7図の点Qに相当する部分に光ディスク10(第1
図)がベース70に平行に延在することになる。
第8図は第7図とは別のアクチュエータの構成例を示す
、光学系(ハウジング)50を中心に配置したブロック
71をガイド73により上下あるいは前後に動かすこと
によりフォーカシング、トラッキングを行なう。
尚、77は電磁石駆動用のコイルである。アクチュエー
タの作動方法自体は公知であり、従って詳述しない。
いずれにしても従来の光ピックアップの対物レンズ(第
2インライン型グレーティングレンズ12に相当)をア
クチュエートするのと同様に光学系全体を動かすことが
できる0寸法的に見ても第2インライン型グレーティン
グレンズ12を2鶴φ程度にすれば光学系の占める大き
さは5.xlouxlOfl”程度ですむため、ヘッド
全体が従来の対物レンズのアクチェエータだけの大きさ
で済む。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明によれば発振波長の変化の影響を受
けず、収差の生じないグレーティングレンズ光学系を用
いることにより、焦点位置ずれ並びに焦点ビーム径の劣
化を起こさない、トラッキング制御、フォーカシング制
御の作動信鯨性の高い、軽量、小型、廉価な高性能の光
ピックアップ装置が実現出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ピックアップ装置の基本構成を
示す図、第2図は第1図に示す光学系のビーム集束方法
を説明する図、第3図は第1図に示す光学系の信号光集
束方法を説明する図、第4図は本発明に係る光ピックア
ップ装置の具体的構成の一例を示す図、第5図は本発明
の第2の実施例を示す第3図と同様の図、第6図はオフ
アクシス型グレーティングレンズ系による信号光集束方
法を説明する図、第7図は本発明において用いられるア
クチュエータの構造例を示す斜視図、第8図は第7図と
は別のアクチュエータの構造例を示す斜視図、第9図は
本発明において用いられるインライン型グレーティング
レンズ光学系の基本構成を示す図、第1θ図は第9図に
示されるグレーティングレンズの空間周波数の決定方法
を説明する図、第11図は従来のインライン型グレーテ
ィングレンズの機能及びその欠点を示す図、第12図は
従来のオフアクシス型グレーティングレンズの機能及び
その欠点を示す図、第13図は本発明において用いられ
るオフアゲシス型グレーティングレンズ系の基本構成を
示す図。 10・・・光ディスク、 11・・・第1インライン型グレーティングレンズ、1
2・・・第2インライン型グレーティングレンズ、21
・・・グレーティングレンズ光学系、23・・・半導体
レーザ、 25・・・λ/4板、 31・・・第1オフアクシス型グレーティングレンズ、 32・・・第2オフアクシス型グレーティングレンズ、 35・・・光検出器、 41・・・オフアクシス型グレーティングレンズ系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザ(23)からの入射レーザ光を軸対称
    に交叉させる第1のインライン型グレーティングレンズ
    (11)と、該第1グレーティングレンズを透過した回
    折光を光信号記録媒体(10)上の一点に合焦させる第
    2のインライン型グレーティングレンズ(12)とを光
    軸上に配置した第1のグレーティングレンズ系(21)
    と、 上記光信号記録媒体により反射されて往きと逆の光路を
    辿る上記グレーティングレンズ系からの信号光の偏光方
    向を90°変化せしめる1/4波長板(25)と、 往きと90°偏光方向が異なる上記信号光を所定方向に
    回折する第1のオフアクシス型グレーティングレンズ(
    31)と、該第1オフアクシス型グレーティングレンズ
    により回折された信号光をその回折方向と逆方向にジグ
    ザグ状に回折せしめる第2のオフアクシス型グレーティ
    ングレンズ(32)とを光軸をずらして配置した第2の
    グレーティングレンズ系(41)と、 を有し、第2グレーティングレンズ系による回折光を半
    導体レーザと異なる位置に設けられる光検出器(35)
    に導くことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP62060154A 1987-03-17 1987-03-17 光ピツクアツプ装置 Pending JPS63228426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060154A JPS63228426A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060154A JPS63228426A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 光ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228426A true JPS63228426A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13133950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060154A Pending JPS63228426A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019537046A (ja) * 2016-10-13 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 光孤立装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019537046A (ja) * 2016-10-13 2019-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 光孤立装置
US11163172B2 (en) 2016-10-13 2021-11-02 Lg Chem, Ltd. Optical isolation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2053553A (en) Optical information processor
US6747939B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
KR19980702610A (ko) 적층형 근접장 광헤드 및 광정보기록재생장치
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
JPH11273119A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2001256670A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
US5598394A (en) Optical pick-up
EP0395832A2 (en) Optical head
JPH04102239A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001067714A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63228426A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
EP0537712B1 (en) Optical pickup apparatus
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JPH0721866B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH10320810A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JPH10233031A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP3085148B2 (ja) 光ピックアップ
JP2002319173A (ja) 光ヘッド装置
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0654548B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH05266502A (ja) 光ディスク装置の光ヘッド