JPS63228216A - 画面定義方式 - Google Patents

画面定義方式

Info

Publication number
JPS63228216A
JPS63228216A JP62063110A JP6311087A JPS63228216A JP S63228216 A JPS63228216 A JP S63228216A JP 62063110 A JP62063110 A JP 62063110A JP 6311087 A JP6311087 A JP 6311087A JP S63228216 A JPS63228216 A JP S63228216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
information
screen
definition
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62063110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumura
博志 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62063110A priority Critical patent/JPS63228216A/ja
Publication of JPS63228216A publication Critical patent/JPS63228216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オフィスコンピュータにおいて、画面定義情
報を可変的に与えることにより、汎用的に画面定義を決
定できる画面定義方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、オフィスコンピュータでの画面定義方式は、プロ
グラム毎に固定的に定義していたため汎用性に富んでは
いなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の画面定義方式では、画面をプログラム毎
に定義していたため、画面がプログラムに固定的である
という欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の画面定義方式は、通信回線等により、可変的な
画面定義情報を受ける手段と、この情報により画面を定
義する手段とを有している。
〔実施例〕
本発明について、図面を参照して説明する。第1図は本
発明の実施例の構成図である。オフィスコンピュータ1
は、通信回線、フロッピー6、入力装置7等より画面情
報を受け、画面情報受は取り手段2により、画面情報フ
ァイル3に出力する。次に画面情報ファイル3の情報を
もとにし、画面定義手段4により、画面を定義し画面フ
ァイル5に出力する。ここで、画面情報の与え方を変え
ることによって汎用的に画面を定義することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、オフィスコンピュータで
画面を定義する際に、画面定義情報を可変的に与えるこ
とにより、汎用的に画面を決定できることにより、画面
定義情報を変えることにより、画面定義を容易に変更す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画面定義方式の実施例の構成図である
。 1・・・オフィスコンピュータ、2・・・画面情報受は
取り手段、3・・・画面情報ファイル、4・・・画面定
義手段、5・・・画面ファイル、6・・・フロッピー、
7・・・入力装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信回線により、ホストコンピュータより画面定義情報
    を伝送することによって、汎用的にインラインワークス
    テーションの画面を定義することを特徴とする画面定義
    方式。
JP62063110A 1987-03-17 1987-03-17 画面定義方式 Pending JPS63228216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063110A JPS63228216A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 画面定義方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063110A JPS63228216A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 画面定義方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228216A true JPS63228216A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13219822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063110A Pending JPS63228216A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 画面定義方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2158153A1 (en) Method and apparatus for configuring systems
MY103451A (en) Dynamically adaptive environment for computer programs
JPS63228216A (ja) 画面定義方式
WO2001044964A3 (en) Digital signal processor having a plurality of independent dedicated processors
JPS6260755B2 (ja)
JPH1011271A (ja) バージョンダウン入力方式
JPH02140859A (ja) 計算機システムにおける画面制御方式
JPH0675881A (ja) 異機種端末制御および透過制御方式
JPS63266524A (ja) 画面デ−タ設定方法
JPH04330553A (ja) グループ協同作業用装置
JPS62274339A (ja) 簡易パラメ−タ生成方式
JPH0232423A (ja) プログラムルーチン群の分割方式
JPS63111519A (ja) 画面処理型コマンドによるコマンドプロシジヤ入力方式
JPH01310446A (ja) アーギュメントとインパラメータとの結合方式
JPH03225548A (ja) グループ作業システム
JPS62235654A (ja) フアイルのデ−タ入出力処理方式
JPS61264482A (ja) 画面変換処理方式
JPS62107349A (ja) フアイル変換方式
JPH0319059A (ja) 通信処理装置のシステム制御情報動的再構成制御方式
JPH04245322A (ja) 入力装置
JPS6368945A (ja) フアイルの二重登録方式
JPS63159932A (ja) パラメ−タ制御方式
KR920015831A (ko) 사설교환기에 있어서 데이타 베이스생성 및 프로그램 로딩방법
JPH02165359A (ja) データ処理方式
JPH03270529A (ja) 総合ディジタル通信サービス網でのマルチホストシステム