JPS63228066A - 検出方法および装置 - Google Patents

検出方法および装置

Info

Publication number
JPS63228066A
JPS63228066A JP10558187A JP10558187A JPS63228066A JP S63228066 A JPS63228066 A JP S63228066A JP 10558187 A JP10558187 A JP 10558187A JP 10558187 A JP10558187 A JP 10558187A JP S63228066 A JPS63228066 A JP S63228066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solution
gel
sample
electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10558187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Murao
康雄 村尾
Shuntaro Hosaka
保坂 俊太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPS63228066A publication Critical patent/JPS63228066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はDNAまたはRNAおよび抗原あるいは抗体な
どの免疫物質を定性的または定量的に検出する方法およ
び装置に関する。
〔従来の技術〕
電気泳動はDNAまたはRNAの分離あるいは各種蛋白
質の分離などに広く利用されており、電場におけるそれ
ぞれの物質の易動度の差により分離するものである。こ
れはDNAまたはRNAあるいは蛋白質がその大きさと
それぞれが保持する電価に差がおることを利用したもの
であって、その電場における媒質として一般的に用いら
れる緩衝液を含んだポリアクリルアミドゲルあるいはア
ガロースゲルのゲル成分の濃度と緩衝液のpHの調節に
よる易動度の差によって様々の領域での分離を行なうの
である。なお、この場合板状のゲルにかなり長い領域で
帯状の分布として検出されるのが普通である。
本来、DNAまたはRNAの塩基配列はウィルス種およ
び生物種に固イjであり、そのDNAまたはRNAはそ
れに相補なりNAまたはRNAと特異的に2重鎖(ハイ
ブリッド〉を形成する。この性質を利用して近年DNA
プローブと称されるDNAまたはRNAを検出するため
の試薬が開発され、キットが市販されている。実際にこ
れらの試薬あるいはキットを使用してDNAまたはRN
Aを検出するために多くの場合、ニトロセルロース多孔
膜や、ナイロン多孔膜などのDNAまたはRNAの吸着
固定化材が用いられる。まず被検溶液を上記吸着固定化
材にスポットまたは通過させることにより、検出しよう
とするDNAまたはRNAを吸着させ、加熱により固定
化する。この吸着固定化材を検出しよう、とするDNA
またはRNAと相補でないDNA、例えば鮭の精子のD
NAで処理した後、標識されているかまたは標識が可能
であり、検出しようとするDNAまたはRNAと相補な
りNA、つまりDNAプローブと検出しようとする固定
化DNAまたはRNAとの間でハイブリッドを形成させ
る。洗浄後プローブが標識されているならば標識物質を
検出するが、プローブがまだ標識されていない場合、使
用する標識剤が酵素などの蛋白質であるならば、あらか
じめそれとは異種の蛋白質、例えば牛血清アルブミンで
吸着固定化材の吸着可能な部分を塞いだ後、標識剤で処
理して洗浄し検出する。
一方、免疫物質を検出しようとする場合、検体中の抗原
を検出する場合の一般的な方法は、まず蛋白質などの吸
着性が大きいポリスチレンなどを材質とする容器に、検
出しようとする抗原に対する抗体の溶液を入れ、容器底
部器壁に抗体を吸着せしめ、残留する吸着可能な器壁面
を塞ぐために不活性な蛋白、例えば牛血清アルブミンな
どで処理し、洗浄の後この容器に検体溶液を採り、吸着
抗体と検体中の抗原を接触せしめて抗原・抗体反応によ
り抗原を捕捉する。次いでラジオアイソトープ、蛍光物
質、あるいは酵素等で標識された抗体で処理し、抗原・
抗体反応により標識した後、洗浄に続いて検出を行なう
。なお、このような検出法においては一般に、反応容器
としての小さな穴が縦横に整然と96個列んだプレート
が用いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の検出方法では吸着性の膜、プラスチックあるいは
それを素材とする容器の器壁などの支持体を使用するこ
とが多い。よって物質の吸着効率が良い程、標識物質な
どの非特異的な吸着も多くなる。そこで、これらの非特
異的な吸着を少なくするために、あらかじめ無害な異種
の物質でその非特異的な吸着が可能な部分を塞いでおく
必要がある上に、各処理段階毎に入念な洗浄が必要とな
る。このために操作が繁雑になり、所要時間も長くなる
。本発明は、このような従来の方法の欠点を解消し、非
特異的な吸着の可能性が少なく、操作が簡便で所要時間
の短い検出方法と、それに用いる装置を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は以下に述べる本発明により達成される。す
なわち本発明は被検物質を標識物質との複合体として検
出する方法において、複合体を形成しなかった標識物質
を電気泳動により分離除去する工程、および残存する複
合体を形成した標識物質を検出する工程よりなる検出方
法およびそのための装置を提供するものである。
ここに被検物質とは、ウィルス、微生物および動植物由
来のDNAまたはRNA、あるいは抗原または抗体など
の免疫物質などである。また標識物質とは、ウィルス、
微生物、あるいは動植物由来のDNAまたはRNAと相
補なりNAまたはRNA、あるいは抗原または抗体など
の免疫物質等の、被検物質と特異的に結合し得る物質に
、蛍光剤、化学発光剤、ラジオアイソトープ、酵素等の
標識剤が結合した物質である。本発明の標識物質は、被
検物質と特異的に結合し得る物質に、上記標識剤が直接
結合したものでも良いし、リガンド等を介して標識剤が
結合されているものでも良い。
間接的に結合する場合は、被検物質と特異的に結合し得
る物質にビオチン、ジニトロフェニル基、スルホニル基
等のリガンドまたはハプテンが結合したものを、被検物
質と反応させた後、アビジンまたはハブテンに対する抗
体等に標識剤が結合されたものを反応させることにより
、被検物質と標識物質との複合体とすることができる。
本発明の特徴の一つは、被検物質を標識物質との複合体
とするにあたり、一つの容器中で被検物質を含む検体溶
液に標識物質を均−系で処理できる点にある。さらに他
の特徴として、得られた複合体と複合体を形成しなかっ
た標識物質が共存する系から、複合体を形成しなかった
標識物質を分離除去して、残留した複合体を形成した標
識物質のみを測定することにより被検物質を検出しよう
とする手段として電気泳動を用いる点である。
本発明方法において、複合体を形成しなかった標識物質
を電気泳動によら分離除去する具体的手段としては、次
のような方法を例示することができる。一つの方法は被
検物質を標識物質で処理した試料をゲル層上に重層して
電気泳動にかけるというものである。ゲル層の厚みは適
宜選択できるが、通常は泳動時間、強度等を考慮して、
1〜3闇の範囲に設定される。ゲル層は複合体が通過し
ないか、または通過し難く、しかも標識物質が容易に通
過可能な濃度の7ガロースあるいはポリアクリルアミド
等により構成されることが望ましい。
この方法は試料層よりゲル層に向って電気泳動させ、複
合体をゲル層の表面またはゲル層内部に留め、複合体を
形成しなかった標識物質はゲル層を通過させることによ
り除去しようとするものである。なお、試料層は試料液
の流動を抑えるために、複合体および標識物質が泳動可
能な濃度のアガロース等のゲル層とするのが好ましい。
ただし、媒質のpHを調節することにより複合体を形成
しなかった標識物質を複合体と逆の方向に泳動させても
かまわない。
他の方法は、上記ゲル層と試料層を同一層とする方法で
ある。つまり試料液を、複合体は通過しないか、または
ほとんど通過しないが標識物質は容易に通過が可能な濃
度のアガロースあるいはポリアクリルアミド等のゲル層
として電気泳動により複合体を形成しなかった標識物質
をゲル層外に除去するものである。
さて、これらの場合、複合体は標識物質と比較して十分
に大きいことが分離を容易にする要素である。そこで被
検物質がDNAまたはRNAなとの場合は、それ自体が
十分大きいので、それと相補でかつ標識された元来短い
か、または酵素あるいは超音波処理等によって短く切断
されたDNAを標識物質として使用することkより十分
分離が可能でおる。一方、被検物質が抗原あるいは抗体
などで、標識物質とほぼ同等の大きさである場合は、被
検物質としての抗原または抗体と捕捉可能で標識物質よ
りは十分大きな物質、例えばその抗原に対する抗体、ま
たはその抗体に対する抗原の重合体あるいはそれらを結
合した重合物等により被検物質を捕捉後、標識物質で処
理して複合体とすることにより分離可能となる。
本発明方法の電気泳動により分離除去を行うための装置
は、以下により構成される。すなわら本発明装置は、被
検物質と標識物質との反応混合物を含む電気泳動にかけ
られる試料を保持し泳動さぜる空間を与えるための、一
端が開口し他端がゲル層によって閉ざされる管状通路、
および前記試料に電気泳動をかけるための手段を備えて
なる被検物質を検出するための装置である。
本発明の装置の一例を第1図に示すが、必ずしもこれに
限定されない。同図に示す装置は、試料またはゲルを保
持させるための貫通した多数の穴2を有する平板1と、
試料層4およびゲル層3に電気泳動をかけるための導電
性溶液層5を備えてなるものである。導電性溶液層5は
、電気泳動をかけるべく相互に異極の電極6.6′を各
々有する2つの液層からなる。導電性溶液層5は第1図
に示す様に、その一方の液層を各々の穴2内に設けても
良いし、また穴の上に設けても良い。すなわち、試料層
4およびゲル層3に電気泳動をかけるべく両層に対向し
て2つの導電性溶液層を設りれば良く、その形態は問わ
ない。
相互に異種の電極6.6′も第1図の如く、その一方の
電極を6の様に各々の穴の液層に設けても良いし、また
6′の様に設置しても良い。また、平板1は、水平に設
置されるのが望ましいが垂直でも斜めでもかまわない。
平板の材質は特に限定されないが、たとえばポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリメチルメタ
クリレートなどのプラスチック、ガラス、あるいはアガ
ロース、ポリアクリルアミドなどのゲル等が挙げられる
第1図では、試料を保持し泳動させる空間を与えるため
の一端が開口し他端がゲル層によって閉ざされる管状通
路が、4通した多数の穴2を有する平板1により構成さ
れる。この場合、穴の形状は特に限定しないが、円型が
好ましく、第1図のような形状でも、第2図のようにテ
ーパー状の穴でも良い。穴の直径は3〜5簡、長さは1
〜2cIILが好ましい。ざらに各穴は整然と列んでい
るのが好ましく、理想的には、一般に免疫学的検出方法
に使用されている96穴のプレートと同様の形のものが
よい。
ゲル層は第1図のように穴の中に保持させて、その上に
試料層を重層させて使用しても良いし、一方、穴の下端
に密着するように、穴の外にゲル層を存在させ、その上
に試料を入れて使用しても良い。こうすることによりゲ
ル層によって閉ざされる管状通路が形成される。
また管状通路は、上記の用に貫通した多数の穴を有する
平板でも良いが、たとえば第3図に示すように、プラス
チック等で成形された円筒状等のチューブ7でも良い。
この場合ゲル層3は、第3図に示すようにチューブ7の
一端に密着させても良いし、チューブ7の一端をゲル層
3に少し嵌めこ込む様にしても良い。また第1図に示す
ように、チューブ7内にゲル層3を保持させて、その上
に試料層を重層させて使用することももちろん可能でお
る。
ざらに本発明の装置は、第4図に示ずように、管状通路
とゲル層を一体化した複数のウェル8を有するゲル成形
体つとしても良い。
本発明の検出方法を以下に説明する。まず複数の反応容
器にそれぞれ試料を採り、標識物質を加えて複合体とす
べく反応を行なわせる。この間第1図に示す如く、平板
の穴にゲル層を調製する。
なおゲル層はめらかしめ調製されていても良い。
第1図に示す如く反応液(試料層)をゲル層上に重層、
好ましくは反応液に前述した濃度のゲル成分を添加して
重層した後、平板をその下面、つまりゲル層が導電性溶
液層の溶液面に接するように設置する。さらに平板の上
面の導電性溶液層に導電性溶液を注入した後、所定時間
、所定の電圧で通電する。しかる後にそれぞれの測定方
法で、ゲル層中に残存した複合体の標識物質を検出する
ゲル層は穴の中に存在したままで行なうのが好ましい。
標識物質の検出は通常の方法で行なう。たとえば標識剤
が酵素の場合には、基質による標識酵素の発色により、
また標識剤がラジオアイソトープの場合は、シンチレー
ションカウンターやガイガーカウンターなどで測定でき
るし、フィルムを感光させても測定できる。複合体の標
識物質としてビオチンまたはハプテンを使用している場
合は、酵素等の標識剤とアビジンまたは抗体とが結合し
たものをさらに反応させた後、常法により標識剤を測定
することで検出できる。
第1図の装置でゲル層を穴2の外に形成させた場合、ま
たは第3図のようにチューブ7の一端にゲル層を設けた
場合は、穴2およびチューブ7の中には試料を入れるだ
けで良い。また第4図のゲル成形体の場合にも、ゲル成
形体9の底部がゲル層に相当するため、ウェル8内には
試料を入れるだけで良い。以下は第1図の平板の場合と
同様に操作する。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明をざらに詳細に説明する。
実施例1 (1)ビオチン標識φX−174RFDNAの調製;B
RL社(Gaithersburg、 Marylan
d 20877、 U。
S、八、)のニックトランスレーション試薬の溶液へ4
(各0.2mMのdATP、dCTP、dGTP)5μ
g、φX−174RFDNA溶液〈0゜5μg/μN>
2μg、0.477?、Mビオチン−11−dtJTP
2.5μm1および溶液E(H2O)35.5μjを混
合後、さらに溶液C’(0,4L7/μj DNAポリ
メラーゼ、40μg/μjデオキシリボヌクレアーゼ)
5μρを加えて混合し、15℃で1.5時間インキュベ
ートした。この反応液に、溶液D (300mM  E
DTA)5μ、ffと5%SDS水溶液1.25μgを
添加し、5dの5ephadeXG −50カラムに0
.1%SDSを含む1xSSC(0,15M  NaC
l、15TrLMクエン酸ナトリウム、pH=7.0>
で流して留出液を150μjづつ分取した。各留出液を
ニトロセルロース濾過膜に2μρづつスポットして80
℃に30分間加熱した。この濾過膜をBiockiri
gbuffer  (2%BSA、0.05%rrit
onX −100,5mM  EDTAを含むPBS 
(0,13M  NaCI 、7mM  Na2 HP
O4、amMNaH2po4))に室温で30分間浸漬
した。
さらにENZO社(325Hudson 5treet
、 New York、 N、Y、 10013 )の
Detek−1−aCI)の[)etectionco
mplex @そのDilution bufferで
200倍に希釈した溶液に室温で1時間浸漬した侵、W
aShin(Jburrer(0,5M   NaCl
  、 0. 5 %丁ri tonX−100,1y
aM  EDTA、2%BSA、10mM  KPO4
、pH=6.5>で5分間ツツ5回、Prcdctcc
tion buffer  (0,2M酢酸ナトリウム
pH=5.8>で2分間づつ2回洗浄した。
この濾過膜を1mM  Naphthol As−HX
phosphatcおよびFast violet B
 sa1℃ 4/l!g/dのPredeteCLio
n buyer溶液を100 : 1で混合した溶液に
浸漬して室温で15時間インキュベートした。発色した
留出分画を集めて、ビオチン標識φX−174RFDN
Aの約1μg/d溶液を得た。
(2)ビオチン標識φX−174RFDNへの検出:(
1)で得られたごオチン標識φX−174RFDNA溶
液を1xTBE(89μM  Trisbase、89
1M  boricacid 、 2TrLM  ED
TA、 pH−8,0)中で一晩透析してビオチン標識
φX−174RFDNAの1Mg/ml、1xTBE溶
液とした。この溶液を1XTBEで希釈して1μ7/i
、100n9/rnl、10μg/d、1 nV/dお
よびIXTBEのみの5つの試料をサンプルチューブに
50μ、ffづつ採り、ENZO社 [)etek−1
−acpのDeteCtiOrl COmpleXの2
0倍希釈液5μjづつを加えて42℃で10分間インキ
ュベートした。この間アガロース(BH3社)を3%含
む1xTBEの加熱溶液50μgを第1図に示す如き電
気泳動装置の多孔板の一方を粘着テープで塞いだ穴に注
入して冷やし、ゲル化させた。一方アガロースを1.2
%含む1X丁BE加熱溶液を42°Cに保ちつつ、試料
液に50μpつづ加えてよく混合後、その50μjづつ
を前もって調製したゲル層上に重層してゲル化させた。
多孔板の粘着テープを除き、その面が導電性溶液層に入
れた1XTBEの液面に接するように設置して、多孔板
の導電性溶液層にも1XTBEを入れた俊、多孔板側を
陰極として70Vの電圧で15分間通電した。ゲル層を
1 mM  Naphthol As )fXphos
phateおよびFast violet B 5al
t  4!n!i/ldのprebetection 
buffer溶液の100:1混合液に室温で15時間
浸漬して発色させたところ、ゲル層と試料層の境界面で
1n9/d溶液まで発色が認められた。
実施例2 (1)ビオチン標識のφX−174RFDNAの切断:
ビオチン標識φX−174RFDNA  ’1μ7/m
ll  1xSSC(0,15M  NaCl、15T
rtMクエン酸ナトリウム、pH=7.0)溶液を超音
波破砕機(海上電機4280)で処理(1△で10秒間
6回)した。
(2)φX−174単鎖DNAの検出:φX−174単
鎖DNA (BH3社)の1μ9/d、1100n/d
、10rl/In!、 1 nq/ml  lX5SC
:??lJ液とlX5SCをそれぞれ25μgづつサン
プルチューブに採り、超音波処理ごオチン標識φX−1
74RFDN八(1μ9/d)を、25μgづつ加えて
、5分間煮沸した後、60℃で30分間、さらに42℃
で10分間インキュベートした。ENZO社netek
−1−act)のDetection complex
の20倍希釈液5μ、Qを加えて42°Cで10分間イ
ンキュベート俊、アガロースを1゜2%含む1XTBE
加熱)8液を42°Cで50μgづつ加えてよく混合し
、その50μmを実施例1と同様必らかじめ調製した3
%アガロースゲル層に重層してゲル化させた。実施例1
と同様に70Vで20分間通電した後、ゲル層を1 m
M  Naphthol As−)lXphospha
teおよびFast violet B 5altのP
redeteetion buffer□溶液の100
 : 1混合液に室温で15時間浸漬したところφX−
174単鎖DNAのIn7/diU液まで発色を認めた
〔発明の効果〕
本発明による検出方法では被検物質を標識物質との複合
体とする際、1つの容器における均一系での処理が可能
であり、従来法で必要とされた非特異吸着を抑制するた
めの処理行程および洗浄行程が省略でき、所要時間も短
縮できる。ざらに前述したニトロセルロース多孔膜おる
いはナイロン多孔膜による濾過吸着法などでみられるよ
うな目詰りもなく、大iの試料処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の装置の1例を示すものでおり、(a>
は電気泳動をかけている状態の断面図を、(b)は平面
図を各々示す。 第2図は本発明装置の穴の形状の他の態様を示す。 第3図は、本発明装置の他の態様である、管状通路がチ
ューブである例を示す。 第4図は本発明装置の他の態様である、複数のウェルを
有するゲル成形体の例を示すものでおり、(a)は斜視
図を、(b)は断面図を各々示す。 1・・・・・・平板 2・・・・・・穴 3・・・・・・ゲル層 4・・・・・・試料層 5・・・・・・電気導電性溶液 6.6′・・・・・・相互に異極の電極7・・・・・・
チューブ 8・・・・・・ウェル 9・・・・・・ゲル成形体 特許出願人  東 し 株 式 会 社(b) 第1図 第 2 図 bl 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、被検物質を標識物質との複合体として検出する
    方法において、複合体を形成しなかった標識物質を電気
    泳動により分離除去する工程、および残存する複合体を
    形成した標識物質を検出する工程よりなる検出方法。
  2. (2)、被検物質と標識物質との反応混合物を含む電気
    泳動にかけられる試料を保持し泳動させる空間を与える
    ための、一端が開口し他端がゲル層によって閉ざされる
    管状通路、および前記試料に電気泳動をかけるための手
    段を備えてなる被検物質を検出するための装置。
  3. (3)、管状通路が、貫通した多数の穴を有する平板か
    ら構成されてなる特許請求の範囲第(2)項記載の装置
  4. (4)、ゲル層によって閉ざされた管状通路が、複数の
    ウエルを有するゲル成形体である特許請求の範囲第(2
    )項記載の装置。
JP10558187A 1986-04-30 1987-04-28 検出方法および装置 Pending JPS63228066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-97877 1986-04-30
JP9787786 1986-04-30
JP61-234433 1986-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228066A true JPS63228066A (ja) 1988-09-22

Family

ID=14203976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10558187A Pending JPS63228066A (ja) 1986-04-30 1987-04-28 検出方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0244207B1 (ja)
JP (1) JPS63228066A (ja)
DE (1) DE3771768D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622868A (en) * 1989-04-27 1997-04-22 Microbiological Research Authority Camr (Centre For Applied Microbiology & Research) Analytical apparatus utilizing a colorimetric or other optically detectable effect
JP2010518398A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 ライザー ダイアグノスティックス, インコーポレイテッド 電気泳動を使用する迅速な均一系イムノアッセイ
JP2012194015A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 電気泳動チップ及び分析方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006473A (en) * 1988-08-09 1991-04-09 Abbott Laboratories Electrophoresis method using vesicles
US5482832A (en) * 1992-07-08 1996-01-09 Akzo Nobel N.V. Hybridization assays using enzyme-linked probes
US6048692A (en) * 1997-10-07 2000-04-11 Motorola, Inc. Sensors for electrically sensing binding events for supported molecular receptors
US6238909B1 (en) * 1999-05-04 2001-05-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for obtaining electric field-enhanced bioconjugation
FR2795093B1 (fr) * 1999-06-21 2003-08-22 Inst Rech Developpement Ird Moyens pour l'identification du locus d'un gene majeur de la resistance au virus de la panachure jaune du riz et leurs applications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8306426D0 (en) * 1983-03-09 1983-04-13 Malcolm A D B Detecting polynucleotide sequence
US4704255A (en) * 1983-07-15 1987-11-03 Pandex Laboratories, Inc. Assay cartridge
US4849077A (en) * 1984-08-06 1989-07-18 Akademie Der Wissenschaften Der Ddr Process for solid phase-sequencing of nucleic acid fragments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622868A (en) * 1989-04-27 1997-04-22 Microbiological Research Authority Camr (Centre For Applied Microbiology & Research) Analytical apparatus utilizing a colorimetric or other optically detectable effect
JP2010518398A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 ライザー ダイアグノスティックス, インコーポレイテッド 電気泳動を使用する迅速な均一系イムノアッセイ
JP2012194015A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries 電気泳動チップ及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244207B1 (en) 1991-07-31
EP0244207A1 (en) 1987-11-04
DE3771768D1 (de) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939098A (en) Immunoassay and measurement kit used therefor
US6297062B1 (en) Separation by magnetic particles
US5571667A (en) Elongated membrane flow-through diagnostic device and method
US5395498A (en) Method for separating biological macromolecules and means therfor
EP0063810B1 (en) New devices and kits for immunological analysis
Gershoni et al. Protein blotting: principles and applications
JP3119802B2 (ja) 固相免疫分析のための使い捨ての親和性クロマトグラフィー反応容器
JPH1048216A (ja) 診断法およびプローブ
US5006473A (en) Electrophoresis method using vesicles
JPH07311198A (ja) 組み合わされたバイオアフィニティーアッセイ及び電気泳動分離のための装置及び方法
JP4705000B2 (ja) 免疫学的検定のための製品およびプロセス
JP2000515978A (ja) 統合マイクロフルイディック素子
DE3586951T2 (de) Festphasendiffusionstextverfahren.
JPH06503886A (ja) 試験方法およびその試薬キット
JP3578407B2 (ja) アッセイ方法
JPS63228066A (ja) 検出方法および装置
JPS589070A (ja) 免疫分析用装置及びキツト
US6410251B2 (en) Method for detecting or assaying target substance by utilizing oxygen electrode
EP0402023B1 (en) Elongated membrane flow-through diagnostic device and method
JPH0772152A (ja) 特異的バインディングアッセイ方法及び分析要素
GB2041003A (en) Method and apparatus for conducting a reaction in a porous medium
Tsukagoshi et al. Immunoassay using chemiluminescence detection of dyestuff-containing liposomes as a labeling reagent
JPH0694716A (ja) 免疫測定法
KR970007080B1 (ko) 자체-완비된 다중-면역분석 진단시스템
CA3099267A1 (en) Protein capture membrane and method of use thereof