JPH1048216A - 診断法およびプローブ - Google Patents

診断法およびプローブ

Info

Publication number
JPH1048216A
JPH1048216A JP9112275A JP11227597A JPH1048216A JP H1048216 A JPH1048216 A JP H1048216A JP 9112275 A JP9112275 A JP 9112275A JP 11227597 A JP11227597 A JP 11227597A JP H1048216 A JPH1048216 A JP H1048216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
detection probe
complex
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112275A
Other languages
English (en)
Inventor
Uwe Richard Mueller
ウーヴェ・リヒャルト・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Molecular Inc
Original Assignee
Vysis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vysis Inc filed Critical Vysis Inc
Publication of JPH1048216A publication Critical patent/JPH1048216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、試料中の標的被検物質を検出する
ための方法およびプローブを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 本発明は試料中の標的被検物質を検出す
る方法を特徴とする。この方法においては、試料と検出
用プローブおよび捕捉プローブとを接触させて、検出用
プローブ−被検物質−捕捉プローブ複合体を形成する。
検出用プローブは、予め決定されたpIを有し且つ検出
可能な標識を含む新規残基を含む。複合体中に結合して
いない任意の検出用プローブから複合体を分離し、複合
体から残基を遊離させ、遊離した残基を等電点電気泳動
または他の方法により濃縮する。例えば、そのpIに対
応するpH勾配中の位置における残基の検出を、試料中
の被検物質の存在および濃度の尺度として用いることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料中の標的被検
物質を検出するための方法およびプローブに関する。
【0002】本発明は、一部分、商務省によって与えら
れた先進技術計画事業第95-08-0012号および協約第70NA
NB5H1108号に基づいて米国政府によって援助され、そし
て National Institute of Standards and Technology
によって管理された。政府は本発明の当然の権利を有す
る。
【0003】
【従来の技術】試料中に微量に存在する被検物質の検出
は、敏感な且つ特異的な方法を必要とする。さもなけれ
ば、このような被検物質の検出は、試料中に高濃度で見
出される物質の存在によって妨げられることがある。被
検物質が、それを容易に検出させる物理的または化学的
性状を有していない場合、この問題は大きくなる。
【0004】等電点電気泳動(IEF)は、pH勾配中
の分子に対して電場を与えて、該勾配中においてその正
味電荷がゼロである、すなわち、その等電点(pI)に
ある位置に該分子を局在させる電気泳動法である。IE
Fは、しばしば、複雑な混合物中のタンパク質を分画す
るために、および未知の組成の生物分子を特性決定する
手段として用いられる。IEFで用いられるpH勾配
は、商業的に入手可能であり、そして密な間隔の既知の
pI値および高導電率を有する低分子量化合物(例え
ば、ポリアミノポリカルボン酸)である多電荷両性電解
質の混合物から成る。両性電解質の混合物は、電場を与
えることによってpH勾配を生じる。
【0005】毛管は、IEFを含めた種々の電気泳動法
で用いられてきた(例えば、ノボトニー(Novotny)
ら、Electrophoresis,11:735-749,1990年を参照された
い)。毛管IEFの一つの用途は、試料中の標的被検物
質の検出に対してであった。例えば、アフェヤン(Afey
an)ら、米国特許第5,376,249号明細書(1994)は、被
検物質と標識された被検物質特異的結合残基(moiety)
との間に形成された複合体を毛管IEFによって分画す
る方法を記載している。同様に、カーガー(Karger)
ら、米国特許第5,348,633号明細書(1994)は、被検物
質と免疫グロブリンの標識Fabフラグメントとの間に
形成された複合体を毛管IEFによって濃縮する方法を
記載している。これらの方法の両方において、検出され
るそれぞれの被検物質に対する被検物質−プローブ複合
体のpIは経験的に決定されなければならない。被検物
質が数種類より多く存在する場合、この経験的決定は難
しくなることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、試料中の標
的被検物質を検出するための方法およびプローブを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、新規の検出可
能なおよび単離可能な残基を簡単な方法で用いて、複雑
な試料中の様々な被検物質を検出することができるとい
う発見に基く。特別な残基を、標的被検物質に対して特
異的に結合するプローブに結合させ、試料をその被検物
質特異的プローブと混合し、該プローブを被検物質に結
合させて被検物質−プローブ複合体を形成し、非結合プ
ローブを複合体から除去し、そして残基を複合体から遊
離させ、そして例えば、IEFによるpH勾配中の分画
によって単離する。残基の、例えば、そのpIに対応す
る勾配中の位置での検出は、試料中の被検物質の存在の
尺度として用いられる。
【0008】したがって、一つの態様において、本発明
は、試料中の被検物質を検出する方法に関する。この方
法では、試料を、検出可能な標識を含む残基(例えば、
フィコエリトリン)を含む検出用プローブおよび捕捉プ
ローブと接触させて、検出用プローブ−被検物質−捕捉
プローブ複合体を形成する。次に、その複合体中に結合
していない任意の検出用プローブから複合体を分離し、
該残基を複合体から遊離させ、遊離した残基を複合体か
ら単離し、そして場合により、濃縮する。次に、単離さ
れた残基を、試料中の被検物質の存在の尺度として検出
することができる。
【0009】検出可能な標識の他に、残基は、その単離
および/または濃縮を容易にする性状、例えば、予め決
定されたpIを有する。残基が予め決定されたpIを有
する場合、遊離した残基の単離および濃縮は、等電点電
気泳動によって行うことができる。次に、電気泳動によ
って分離された残基を、試料中の被検物質の存在の尺度
として、残基のpIに対応するpH勾配中の位置で検出
することができる。残基はまた、寸法を基準として、例
えば、カラムクロマトグラフィーまたはモレキュラーシ
ーブの使用によって単離するおよび/または濃縮するこ
とができる。
【0010】試料、検出用プローブおよび捕捉プローブ
は、互いにいずれの順序でも接触させることができる。
例えば、試料は、分画チャンバのルーメン中において固
定化捕捉プローブと接触させる前に、検出用プローブと
接触させることができる。或いは、試料および検出用プ
ローブを、分画チャンバのルーメン中において捕捉プロ
ーブと独立して接触させることができるし、または試料
を、検出用プローブの前に、分画チャンバのルーメン中
において捕捉プローブと接触させることができる。
【0011】本発明の方法で用いるための捕捉プローブ
は、特異的結合対の第一メンバーを含むことができ、そ
して分離工程は、複合体と、固体支持体(例えば、アガ
ロース若しくはガラスビーズ、または毛管などの分画チ
ャンバのルーメン中の支持体)上に固定化されている特
異的結合対の第二メンバーとを接触させることによって
行うことができる。特異的結合対は、例えば、1対の相
補的核酸、互いに特異的に結合する1対のポリペプチド
(例えば、抗体の抗原結合部位(例えば、一本鎖抗体な
どの抗体の場合)および該抗原結合部位が結合する抗原
を含むポリペプチド)、またはアビジンおよびビオチン
でありうる。
【0012】本発明の方法で用いられる捕捉プローブ
は、分画チャンバのルーメン中(例えば、毛管またはプ
レート表面の溝)に固定化することができ、したがっ
て、単離、遊離および濃縮工程は、分画チャンバのルー
メン中において行うことができる。
【0013】本発明の方法を用いて検出することができ
る標的被検物質としては、例えば、核酸(例えば、転座
またはそのpre−mRNA若しくはmRNA転写物を
含む染色体)、ポリペプチド、炭水化物、脂質、代謝産
物および薬物がある。捕捉プローブおよび検出用プロー
ブは、例えば、核酸またはポリペプチド(例えば、一本
鎖抗体などの抗体の抗原結合部位を含むポリペプチド)
でありうる。
【0014】残基は、例えば、化学的切断等の方法を用
いて検出用プローブから遊離させることができる。例え
ば、残基がジスルフィド結合によって検出用プローブに
結合している場合、ジスルフィド結合の還元によってそ
の残基を遊離させることができる。残基はまた、酵素的
切断によって、例えば、制限酵素、DNAse、RNA
seまたはリボザイムの使用によって遊離することがで
きる。
【0015】第二の態様において、本発明は、試料中の
染色体転座を含む染色体(すなわち、第一の染色体の一
部分および第二の染色体の一部分を含む染色体)の存在
を検出する方法に関する。この方法では、試料と、捕捉
プローブおよび検出用プローブとを接触させて、検出用
プローブ−被検物質−捕捉プローブ複合体を形成する。
捕捉プローブは、第一の染色体の一部分またはその対応
するRNA転写物に対して結合し且つ特異的結合対の第
一メンバーを含む。検出用プローブは、該第二の染色体
の一部分またはその対応するRNA転写物に対して結合
し且つ検出可能な標識を含む。次に、複合体と、固体支
持体上に固定化された特異的結合対の第二メンバーとを
接触させることによって、複合体中に結合していない任
意の検出用プローブから複合体を単離する。次に、複合
体中に存在する検出可能な標識を、試料中における染色
体転座を含む染色体の存在の尺度として検出することが
できる。
【0016】本発明は、更に、遊離可能な残基を含むプ
ローブ(例えば、核酸またはポリペプチド(例えば、抗
体)プローブ)であって、標識を含み且つそれらの単離
および/または濃縮を容易にする性状(例えば、予め決
定されたpI)を有するプローブに関する。
【0017】本発明は、高感度で微小規模での試料中の
多数の被検物質の同時分析を可能にするように、いくつ
かの利点を提供する。被検物質結合プローブから遊離し
た残基のIEF分析を用いる場合、本発明の方法は、検
出されるべきそれぞれの被検物質に対する被検物質−プ
ローブ複合体のpIの経験的決定を必要としない。予め
決定されたpIを有する残基を、目的の任意の被検物質
に特異的なプローブに対して結合させることができる。
同様に、寸法または質量に基づいて残基を単離する場
合、予め決定された寸法または質量を有する残基を特異
的プローブに対して結合させる。本発明の方法は、更
に、僅かな試料および試薬容量しか必要とせず、迅速で
あり且つ自動操作に対して容易に適合しうる。更に、残
基の物理的濃縮による(例えば、IEFまたはカラムク
ロマトグラフィーによる)増幅は、酵素的増幅(例え
ば、PCR)を用いる多数の検出方法に固有のバックグ
ラウンド問題を免れる。
【0018】特に断らない限り、本明細書中で用いられ
る技術用語および科学的用語は全て、本発明が属する当
業者によって一般的に理解されるのと同様の意味を有す
る。本明細書中で記載のものと同様のまたは同等の方法
および材料を、本発明の実施または試験において用いる
ことができるが、若干の好ましい方法および材料を以下
に記載する。本明細書中で記述された刊行物、特許出
願、特許および他の参考文献はいずれも、本明細書中に
そのまま援用される。抵触の場合、本明細書が支配す
る。更に、記載された材料、方法および実施例は、単に
例示するものであり、制限するためのものではない。
【0019】本発明の他の特徴および利点は、以下の詳
細な記述および請求の範囲から明らかであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、試料中の標的被検物質
の存在を検出する方法を提供する。本発明の方法は、
(1)検出可能な標識を含み、且つ(2)その単離およ
び/または濃縮を容易にする性状(例えば、予め決定さ
れたpI)を有する残基によって標識された検出用プロ
ーブを用いる。検出用プローブを標的被検物質に対して
結合させて検出用プローブ−被検物質複合体を形成し、
そしてその複合体を試料成分および非結合検出用プロー
ブから精製した後、特定の残基に適当な方法を用いて、
残基を複合体から遊離させ、単離するおよび/または濃
縮する。例えば、予め決定されたpIを有する残基の場
合、その残基は、IEFによってpH勾配中で単離され
且つ濃縮される。このような残基のそのpIに対応する
pH勾配中の位置での検出は、試料中の標的被検物質の
存在および濃縮の尺度として用いられる。
【0021】本発明の方法を、予め決定されたpIを有
する標識残基の使用に関して以下に記載する。しかしな
がら、本発明は、更に、単離および/または濃縮を容易
にする他の性状を有する標識残基を用いて行うことがで
きる。寸法等の他の性状に基づいて残基を単離し濃縮す
る方法は、当該技術分野において周知であり、例えば、
カラムクロマトグラフィーがある。モレキュラーシーブ
もまた、異なる分子量を有する残基を単離するおよび/
または濃縮するのに用いることができる。例えば、細孔
度が漸進的に小さくなるフィルターの積層を用いること
ができる。更に、残基は、常磁性粒子を含むことがで
き、それは磁場に対する暴露によって単離し濃縮するこ
とができる。このような残基を多重検定において用いる
ために、残基は、例えば、異なった種類のリンカーによ
ってそれらのそれぞれのプローブに結合させることがで
き、したがって、単離および濃縮のために検出用プロー
ブから逐次的に遊離させることができる。
【0022】ハイブリダイゼーション検定 被検物質−プローブ複合体を形成させるための標的被検
物質への単一プローブのハイブリダイゼーションは、標
準的な方法を用いて行われる。或いは、2個のプローブ
を、例えば、サンドイッチハイブリダイゼーション検定
の場合に用いることができる(例えば、ランキ(Rank
i)ら、Gene 21:77-85,1983年;米国特許第4,486,539号
明細書(1984)を参照されたい)。図1および図2に図
示されるように、サンドイッチハイブリダイゼーション
検定は、捕捉プローブ10および検出用プローブ12の
使用を含み、それらは標的被検物質14に対して同時に
結合するように設計されている。本発明の場合、サンド
イッチハイブリダイゼーション検定で用いられる検出用
プローブ12は、残基16を包含し、それは、本明細書
中で記載のように、検出可能な標識を含み、且つ残基が
単離されおよび/または濃縮されることができる予め決
定されたpIまたは他の既知の特性を有する。捕捉プロ
ーブは、例えば、(1)特異的結合対18の第一メンバ
ーを含むことができるし(図1)、または(2)固体支
持体20上に(例えば、ディップスティック上、または
毛管などの分画チャンバのルーメン中の固体支持体上
に)固定化されうる(図2)。これらのどちらの場合
も、捕捉プローブの使用は、試料成分からの、更には非
結合検出用プローブからの被検物質−プローブ複合体2
6の精製を容易にする。試料は、検出用プローブおよび
捕捉プローブと同時にまたは順々に接触することができ
る。
【0023】図1に示されるように、特異的結合対18
の第一メンバーを含む捕捉プローブ10をサンドイッチ
ハイブリダイゼーション検定で用いる場合、検出用プロ
ーブ−被検物質−捕捉プローブ複合体26は、固体支持
体24に対して結合した特異的結合対22の第二メンバ
ーとの接触によって精製されうる。例えば、特異的結合
対の第二メンバーは、ガラスまたはアガロースビーズな
どのビーズ上に固定化することができる。試料とビーズ
との接触は、ビーズ上に複合体を固定化させるであろ
う。当該技術分野において知られているように、このよ
うなビーズに対する検出用プローブ−被検物質−捕捉プ
ローブ複合体の結合は、例えば、試料およびプローブを
ビーズと一緒に絶えず混合することによって促進されう
る。次に、ビーズを洗浄して、非結合プローブおよび非
特異的結合試料成分を除去することができる。次に、残
基16を精製複合体から遊離させ、そして例えば、IE
Fによる濃縮のために、毛管などの分画チャンバに入れ
ることができる。
【0024】特異的結合対22の第二メンバーは、更
に、ディップスティックなどの固体支持体24上に、ま
たは分画チャンバのルーメン中に、例えば、毛管のルー
メンの壁上に、またはこのようなチャンバ内に含まれる
任意の標準的なカラム充填材料(例えば、ガラスミクロ
ビーズ、アガロースビーズ、ガラスウール、またはポリ
アクリルアミドゲルなどのゲル)から製造されうるマト
リックス上に固定化することができる。例として、特異
的結合対は、1対の相補的オリゴヌクレオチド、例え
ば、ポリAおよびポリTオリゴヌクレオチドでありう
る。この立体配置は、一つの毛管、例えば、捕捉プロー
ブ10がポリT結合部分18を含むという条件で、固定
化されたポリA22および任意の捕捉および検出用プロ
ーブセットを含む毛管24の使用を可能にする。
【0025】特異的結合対として用いるためのオリゴヌ
クレオチドの最適長さおよび相補性のレベルは、当業者
によって容易に決定されうるし、そして配列組成、試料
の複雑性および検定条件(例えば、イオン強度、用いら
れる塩類の種類、有機溶媒の存在および/またはハイブ
リダイゼーション温度)等の因子に応じて変化しうる。
ホモポリマーオリゴヌクレオチド(例えば、ポリA、ポ
リT、ポリGおよびポリC)の場合、例えば、特異的結
合対の第一メンバーは捕捉プローブの一成分であり、例
えば、8〜100、16〜60または18〜50ヌクレ
オチド長さでありうる。特異的結合対の第二メンバーは
固体支持体上に(例えば、ディップスティック上にまた
は分画チャンバのルーメン中に)固定化されており、少
なくとも8ヌクレオチド長さであるべきであるが、好ま
しくは、はるかに長い、例えば、16〜50、18〜1
00、または最大数百若しくは数千ヌクレオチドまでの
長さである。このような極めて長いホモポリマーオリゴ
ヌクレオチドは、標準的な方法を用いて、例えば、ター
ミナルトランスフェラーゼの使用によって製造される。
【0026】ヘテロポリマーオリゴヌクレオチド対の場
合、特異的結合対の第一および第二メンバーは、例え
ば、8〜100、16〜50または18〜40ヌクレオ
チド長さでありうる。ホモポリマーおよびヘテロポリマ
ー両方について特異的結合対の第二メンバーは、リンカ
ー、例えば、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシ
シランリンカーのような可変性炭素鎖によって固体支持
体に対して結合させることができる(例えば、マスコス
(Maskos)ら、Nucl.Acids Res.20(7):1679-1684,1992
年を参照されたい)。
【0027】捕捉プローブ自体もまた、分画チャンバ
(例えば、毛管)のルーメン中にまたは、ルーメンの壁
上に若しくはルーメン中の任意の標準的なカラム充填材
料(例えば、ガラスミクロビーズ、アガロースビーズ、
ガラスウール、またはポリアクリルアミドゲルなどのゲ
ル)から製造されうるマトリックス上に固定化すること
ができる。プローブ(例えば、核酸またはタンパク質プ
ローブ)をガラスまたはプラスチック表面などの表面上
に、例えば、毛管の内部に固定化する方法は、当該技術
分野において周知である。例えば、上述のように、オリ
ゴヌクレオチドは、表面(例えば、ガラス、プラスチッ
ク(例えば、ポリプロピレン)、ケイ素、金または白金
などから製造される平滑または多孔質表面)に対して、
3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシランリンカ
ーのようなリンカーの使用によって結合させることがで
きる(例えば、マスコスら、上記を参照されたい)。
【0028】試料および検出用プローブは、このような
分画チャンバの外部で互いに接触させた後、混合物とし
てチャンバに加えることができるし、または別個に、同
時にかまたは逐次的にチャンバに加えることができる。
分画チャンバ中の検出用プローブ−被検物質−捕捉プロ
ーブ複合体の形成は、電気泳動または標的被検物質をチ
ャンバの一端からもう一端へ各々の回にそれが結合しう
る固定化捕捉プローブを通過するように物理的(例え
ば、機械的ポンプ)に移動させることによって容易にな
りうる。複合体がいったん形成されたら、非特異的結合
試料成分および非結合検出用プローブは、チャンバに電
場を与えることによって、物理的洗浄によって、または
これらの方法の組合わせによってチャンバから除去する
ことができる。次に、残基を、固定化した検出用プロー
ブから遊離させ且つIEFによって集中させる(focu
s)ことができる。以下に更に記載のように、多数の標
的被検物質に特異的な多数の捕捉プローブを、一つの毛
管のルーメン中の無作為の位置に固定化することができ
る。このような立体配置は、それぞれの検出用プローブ
に対して等電点が異なる残基の使用に応じて、単一の検
定において多数の標的被検物質を検出することを容易に
する。
【0029】上記のサンドイッチハイブリダイゼーショ
ン検定に加えて、例えば、ディップスティックまたは一
つの標識プローブの使用を用いる他の標準的なハイブリ
ダイゼーション法を、本発明の方法で用いることができ
る。ディップスティックは、例えば、多数の捕捉プロー
ブを結合させる固体支持体として働くことによって用い
ることができる。したがって、検出用プローブ−被検物
質−捕捉プローブ複合体は、ディップスティック上で形
成されうるし、そして精製された複合体から遊離した残
基は、以下に記載のように、IEFによって分画されう
る。ディップスティックは、更に、捕捉プローブ上に存
在するその同族体結合パートナー(例えば、ポリT域)
に対して結合する特異的結合対の固定化されたメンバー
(例えば、ポリA域)を含む(上記を参照されたい)。
この種類の立体配置は、多数の被検物質に特異的な捕捉
プローブと一緒に用いられる固定化したプローブのたっ
た一つの種を含むディップスティックの使用を可能にす
る。
【0030】標的被検物質 本発明の方法を用いて検出することができる標的被検物
質としては、例えば、核酸、タンパク質、炭水化物、脂
質、代謝産物、ビタミン類および薬物がある。このよう
な分子の検出は、医学、法医学、農業、工業、食品科学
および獣医学などの分野において有用でありうる。例え
ば、医学の分野において、本発明の方法は、特定のマー
カー(例えば、タンパク質または核酸マーカー)の存在
若しくは不存在および/または天然に存在するタンパク
質(例えば、ホルモン、サイトカイン、リンホカイン、
抗体または酵素)若しくは核酸の変化量により特徴づけ
られる症状の診断において用いることができる。本発明
の方法はまた、例えば、一つの塩基対変化、小さい若し
くは大きい欠失、挿入若しくは転位(例えば、以下に記
載の染色体転座)により特徴づけることができる遺伝子
突然変異、および遺伝子多形性を検出するのに用いるこ
とができる。更に、本発明の方法は、試料、例えば、患
者からの試料中の感染性病原体(例えば、細菌、ウイル
ス、原生動物、寄生生物または真菌)の存在を検出する
のに用いることができる。本発明の方法を用いて検査さ
れうる試料としては、例えば、血液、血清、血漿、尿お
よび唾液などの体液、並びに植物抽出物、細胞抽出物、
細胞培養培地および発酵混合物がある。必要ならば、本
方法を用いる前に、標準的な方法を用いて試料からタン
パク質および/または核酸調製試料を調製することがで
きる。以下で論評されるように、その方法の感度ゆえ
に、本発明の方法を行うには、僅か少量の試料だけが必
要とされる。
【0031】プローブ 本発明で用いられる特異的プローブの種類は、検出され
るべき標的被検物質の具体的な種類に依り、且つ当該技
術分野において周知である。例えば、核酸標的(例え
ば、DNAまたはRNA標的)の場合、核酸プローブを
用いることができる。核酸プローブは、デオキシリボヌ
クレオチド、リボヌクレオチドまたはそれらの組み合わ
せ若しくは修飾を含むことができる。特異的結合を達成
するための最適の配列、長さおよび標的被検物質との相
補性のレベルは、当業者によって容易に決定されるパラ
メーターである。例えば、プローブは、標的核酸被検物
質に対して相補的である連続したヌクレオチドを少なく
とも8個、例えば、16〜100個または18〜40個
含むことができる。このようなプローブの設計は、標準
的なプロトコルマニュアルおよび公的に利用可能な計算
機プログラムを参照して容易にすることができる(例え
ば、オースベル(Ausubel)ら監修、Current Protocols
in Molecular Biology,ウィリー・アンド・サンズ(W
iley & Sons),ニューヨーク,1989年を参照された
い)。核酸プローブの合成は、標準的な化学的または組
換え方法を用いて行うことができる。或いは、核酸プロ
ーブは、販売業者から購入することができる。核酸プロ
ーブは、一本鎖であってもよく、または一本鎖領域およ
び二本鎖領域を含むことができる。核酸プローブの他
に、核酸標的被検物質は、ポリペプチドプローブ、例え
ば、ヌクレオチド配列特異的核酸結合ドメインを含むプ
ローブを用いて検出することができる。
【0032】タンパク質標的(例えば、抗体、ホルモ
ン、酵素、病原体タンパク質、サイトカインおよびリン
ホカイン)の場合、被検物質に対して特異的に結合する
モノクローナル抗体などの抗体を本発明で用いることが
できる。抗体を産生する技術は、当該技術分野において
周知である(例えば、ハーロー(Harlow)ら、Antibodi
es,A Laboratory Manual,コールド・スプリング・ハー
バー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Lab
oratory Press),コールド・スプリング・ハーバー,
ニューヨーク,1988年を参照されたい)。特に有用な抗
体分子としては、免疫グロブリンのFabフラグメン
ト、ならびに、組換えによって製造された一本鎖抗体が
ある(例えば、ヒューストン(Huston)ら、米国特許第
5,091,513号明細書(1992)および同第5,132,405号明細
書(1992);およびラドナー(Ladner)ら、米国特許第
4,704,692号明細書(1987)および同第4,946,778号明細
書(1990)を参照されたい)。抗体の他に、標的タンパ
ク質被検物質に対して特異的に結合する非抗体タンパク
質および核酸を用いることができる。
【0033】上述のように、本発明の方法で用いられる
捕捉プローブは、例えば、(1)特異的結合対の第一メ
ンバーを含むことができ、または(2)固体支持体上に
(例えば、ディップスティック上または、毛管などの分
画チャンバのルーメン中の固体支持体上に)固定化する
ことができる。捕捉プローブと組み合わせて用いること
ができる結合対としては、例えば、ストレプトアビジン
−ビオチン、ならびに、抗体−抗原、酵素−基質、受容
体−リガンド(例えば、ホルモン)、核酸−核酸結合タ
ンパク質および核酸−核酸結合対並びに当該技術分野に
おいて知られている他の特異的結合対がある。結合対の
第二メンバーは、標準的な方法を用いてアガロースビー
ズ若しくはガラスミクロビーズなどの固体支持体上に固
定化され、またはこのような複合体を販売業者から購入
することができる。例えば、分画チャンバのルーメンま
たは、分画チャンバ中に含まれうるガラスミクロビーズ
に対する捕捉プローブの固定化は、上記に記載されてい
る。本発明の方法で用いられる検出用プローブは、残基
を含み、これを以下に記載する。
【0034】残基 上述のように、本発明において用いられる検出用プロー
ブは、(1)検出可能な標識(例えば、蛍光、リン光、
放射性、発光または着色標識)を含み且つ(2)その単
離および/または濃縮を可能とする性状、例えば、予め
決定されたpIを有する残基を含む。残基は、これらの
性状の両方を有する一つの残基でありうるし、または一
緒になってこれらの性状を有する残基を与える2個また
はそれ以上の分子の複合体でありうる。残基は、天然に
存在する分子であってもよく、または化学的に合成する
ことができる。例えば、残基は、タンパク質、ペプチ
ド、タンパク質複合体、核酸、炭水化物、有機分子また
はそれらの修飾若しくは組み合わせでありうる。残基と
ともに用いることができる標識としては、例えば、蛍光
標識(例えば、フルオレセイン、ローダミンまたはテキ
サスレッド)、蛍光標識の混合物、発色団、リン光物質
および発光物質がある。
【0035】本発明で用いることができる残基の具体的
な例としては、例えば、フィコビリタンパク質ファミリ
ーのメンバー(例えば、フィコエリトリンおよびアロフ
ィコシアニン)、Starburst Dendrimers(シグマ・ケミ
カル(Sigma Chemical)、セント・ルイス,MO)、小
アミノ酸鎖(例えば、タンパク質分解切断部位を含むア
ミノ酸鎖)に結合したFITC、および蛍光デキストラ
ン(モレキュラー・プローブス(Molecular Probes),
ユージーン,OR;例えば、発蛍光団などによって被覆
された数ナノメートル直径のデキストラン微粒子;微粒
子は、ジスルフィド結合などの切断可能な架橋を含むポ
リスチレンスペーサーアームによって検出用プローブに
対して結合することができる)がある。適当な残基およ
び化学結合の他の例は、例えば、ホーグランド(Haugla
nd)、「Handbook of Fluorescent Probes and Researc
h Chemicals」,モレキュラー・プローブス・インコー
ポレーテッド,ユージーン,OR,1992年に見出すこと
ができる。
【0036】ストレプトアビジン−フィコエリトリンコ
ンジュゲートは、それらの蛍光収率/分子比率がローダ
ミン分子100個またはフルオレセイン分子30個のそ
れとほぼ等しいので、極めて敏感な標識である。商業的
に入手可能なストレプトアビジン−フィコエリトリンコ
ンジュゲート(モレキュラー・プローブス,ユージー
ン,OR)は、酸性pIを有する多数の別個のピークに
集中する。したがって、ストレプトアビジン−フィコエ
リトリンは、別個のpIを有する多数の別々の残基の単
離用の源である。ストレプトアビジン−フィコエリトリ
ンは、IEFによって、例えば、狭いpH勾配中で分画
することができ、そして別個のpIを有する種に対応す
るピークを、別々の残基として用いるためにプールする
ことができる。
【0037】別個のpIを有する残基は、化学的処理に
よって得ることもできる。例えば、水溶性カルボジイミ
ド/N−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)/
エチレンジアミン(以下を参照されたい)によるストレ
プトアビジン−フィコエリトリンの処理は、タンパク質
のpIを増加させるエチレンジアミンを含むストレプト
アビジン−フィコエリトリン生成物の多様性の生成を引
き起こす。これらの生成物は6〜9の範囲のpIを有
し、そして残基として用いるための別個の種に分画する
ことができる。残基の修飾変種、例えば、フィコエリト
リンは、これらの方法または当該技術分野における任意
の他の標準的な方法を用いて製造することができる。
【0038】残基は、用いられるプローブおよび残基の
種類に基づいて選択される標準的な方法を用いて検出用
プローブに対して結合させることができる。例えば、第
一アミンを含む分子(例えば、タンパク質または核酸分
子)は、例えば、以下のように、ビオチンおよびジスル
フィド架橋を含む分子に対して結合することができる。
第一アミンを含む分子を、中性またはそれより上のpH
で、スペーサーアーム(例えば、EZ−リンク NHS
−SS−ビオチン、ピアース・ケミカル・カンパニー
(Pierce Chemical Co.),ロックフォード,IL)中
にジスルフィド結合を含むビオチンのN−ヒドロキシス
ルホスクシンイミド(NHS)エステルと反応させて、
SS−ビオチンとの分子の共有結合およびN−ヒドロキ
シスルホスクシンイミドの遊離を引き起こす。このよう
な修飾分子の使用の具体的な例として、SS−ビオチン
に対して結合した被検物質特異的核酸プローブを、アビ
ジン−フィコエリトリンと結合させて、完全な検出用プ
ローブを形成することができる。残基の遊離は、検出用
プローブ−被検物質−捕捉プローブ複合体の単離後に、
ジチオトレイトールまたはβ−メルカプトエタノールな
どの還元剤と複合体を接触させることによって達成する
ことができる。
【0039】もう一つの周知のカップリング反応は、E
DAC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド)(バイオラド(Biorad),ケンブ
リッジ,MA)などのカルボジイミドカップリング試薬
の存在下における一つの分子上のカルボキシル基と別の
分子上の第一アミンとの反応を含む。これらの成分の反
応は、尿素の遊離を伴って、二つの分子間に共有結合を
生じる。残基はまた、第一アミンなどの反応性基を含む
ヌクレオチドの化学修飾により、合成中または後に、修
飾されたヌクレオチドとして検出用プローブ中に導入す
ることができる(上記を参照されたい)。
【0040】被検物質結合領域と残基との間に核酸セグ
メントを含む検出用プローブ(例えば、核酸プローブ)
の場合、ヌクレアーゼを用いて、検出用プローブ−被検
物質−捕捉プローブ複合体から残基を遊離させることが
できる。例えば、DNAseを用いて、DNAを含むプ
ローブから残基を遊離させることができるし、RNAs
e(例えば、RNAseAまたはS1ヌクレアーゼ)を
用いて、RNAを含むプローブから残基を遊離させるこ
とができる。当然ながら、このような酵素は、それらが
残基の一体性に悪影響を与える場合には用いられるべき
でない。
【0041】DNAseおよびRNAseなどの酵素の
他に、配列特異性を有する酵素を用いて検出用プローブ
から残基を遊離させることができる。例えば、残基は、
制限エンドヌクレアーゼ切断部位を含む一本または二本
鎖DNA配列によってプローブに対して結合させること
ができる。複合体の単離後、残基は、標準的な方法を用
いて、適当な制限エンドヌクレアーゼとのインキュベー
ションによって複合体から遊離させることができる。残
基に隣接した特異的リボヌクレオチド配列を含むプロー
ブを用いると、リボザイムを用いて遊離させることがで
きる。
【0042】残基はまた、配列特異的酵素によって切断
されうるアミノ酸配列を含むペプチド結合によって検出
用プローブ(例えば、核酸およびポリペプチド検出用プ
ローブ)に対して結合させることができる。例えば、残
基は、ピログルタミルペプチダーゼIIなどの酵素によ
って認識される配列を有するペプチドによってプローブ
に対して結合することができる(例えば、ウィルク(Wi
lk)ら、Neurochem.Int.15(1):81-89,1989年;ウィル
クら、Neuropeptides 12:43-47,1988年;ウィルク、Li
fe Sciences 39:1487-1492,1986年;チャーリ(Charl
i)ら、Neuropeptides 9:373-378,1987年を参照された
い)。このようなポリペプチドプローブは、例えば、標
準的な組換え法を用いて製造することができる(例え
ば、オースベルら、上記を参照されたい)。
【0043】プローブに対して残基を結合する更に別の
方法は当該技術分野において周知であり、例えば、生物
分解性エステルリンカーの使用がある。例えば、パルミ
トイル残基は、エステラーゼによって切断しうる結合に
よって核酸プローブの5’末端に対して結合することが
できる(例えば、ポルシン(Polushin)ら、NucleicAci
ds Res.22:5492-5496,1994年を参照されたい)。当該
技術分野において周知のように、エステル架橋はまた、
pHを中性から9〜10まで増加させることによって切
断することができる。特定の波長の照射によって切断さ
れる光化学的架橋もまた用いることができる。残基はま
た、抗体−抗原および受容体−リガンド相互作用によっ
て検出用プローブに対して結合することができる。例え
ば、α−マンノピラノシル残基またはα−グルコピラノ
シル残基に対して結合する複合糖質、例えば、コンカナ
バリンAに対して結合する標識レクチンを用いることが
できる。更に、残基は、ポリペプチドプローブなどのプ
ローブに対して架橋することができる。
【0044】等電点電気泳動 精製された検出用プローブ−被検物質−捕捉プローブ複
合体から切断された残基を、pH勾配中においてIEF
によって濃縮して、続く検出を容易にすることができ
る。pH勾配は、種々の量の水素供与基および水素受容
基を含む化合物(例えば、低分子量ポリアミノポリカル
ボン酸またはグリシンのポリマー、グリシルグリシン、
アミン、エピクロロヒドリン)である両性電解質の混合
物に対して電場を与えることによって生じることができ
る。電荷勾配の存在下において、両性電解質は、それら
のpIまで、すなわち、それらの正味電荷がゼロである
陽極と陰極との間の位置まで移動する。両性電解質は、
密な間隔のpI値および高導電率を有することができ、
したがって、電場を与えた際に、滑らかなpH勾配に分
かれることができる。
【0045】具体的な両性電解質は、分画すべき1種類
または複数の残基に応じて選択することができる。例え
ば、浅い勾配、すなわち、単位長さ当たりのpH変化が
比較的小さい勾配は、それらが類似のpIを有する残基
の分割を可能にするので、しばしば有用である。例え
ば、2.0pH単位未満にわたるようなpH勾配を用い
ることができる。このような勾配は、近い関係にある化
学的構造を有するファミリーのメンバー間の分割を可能
にし、そして例えば、慣用的な両性電解質混合物を分画
して狭いpH範囲を有する標品を得ることによって容易
に調製されうる。勾配の両端が、残基の予め決定された
pIにかなり近い一定のpH範囲を有するように勾配を
調製することは、しばしば有用である。例えば、pI
8.2の残基を検出するための勾配は、pH7.7〜p
H8.7にわたることができる。この設計を用いて、勾
配の範囲外のpIを有する試料中の帯電種を排除するこ
とができる。このような種は、速やかに両極に移動す
る。両性電解質は、バイオ・ラド(ケンブリッジ、M
A)およびファーマシア・バイオテク(Pharmacia Biot
ech)(ピスカタウェイ、NJ)などのいくつかの製造
業者から入手可能である。
【0046】毛管電気泳動 本発明において用いるためのIEFは、ガラス、プラス
チックまたは他の材料から製造され且つ内径が、例え
ば、約1ミリメートル未満、例えば、500ミクロン未
満である毛管などの細長いチャンネル中で行うことがで
きる。例えば、内径が100ミクロンで長さが50ミリ
メートルの毛管を用いることができる。このような毛管
の表面積は、1013程度の捕捉プローブの結合を可能に
すると考えられる。より高い表面積対容積比は、より細
いおよび/またはより長い毛管を用いることによって達
成されることができ、それによって、より一層迅速なハ
イブリダイゼーション速度論を可能にすることができ
る。毛管IEFを行う方法は、当該技術分野において周
知であり、そして例えば、カーガーら(J.Chromatograp
hy,492:585-614,1989年)およびノボトニーら(上記)
によって記載されている。
【0047】高い表面積対容積比を有し、したがって、
熱を放散させる高い能力を有する毛管の使用は、IEF
法において高電圧を用いることを可能にし、したがっ
て、残基をそのpIで分割することを向上させ且つ促進
する。従来のIEFでは、概して、100V/cm程度
の電界が用いられるが、毛管IEFでは、200〜50
0V/cm程度の電界を用いることができる。したがっ
て、IEF検定は、速やかに、例えば、数分または数秒
以内に行うことができる。更に、固定化された捕捉プロ
ーブを含有する毛管を用いる場合、毛管を通過する任意
の標的分子が捕捉プローブに極めて接近しているので、
毛管の高い表面積対容積比は、捕捉プローブに対する標
的被検物質ハイブリダイゼーションを容易にする。
【0048】本発明に関する毛管の高い表面積対容積比
のもう一つの結論は、極めて少量の試薬および試験試料
のみが必要とされるということである。例えば、電荷結
合素子(CCD;例えば、マッケイ(Mackay)ら、米国
特許第4,874,492号明細書(1989)を参照されたい)に
よる検出には、僅か数百の発蛍光団しか必要とされない
ので、レーザーによる蛍光誘発後に、白血球を約106
〜107個含むたった1ミリリットルの血液が、本発明
の方法を用いる検出に十分な量の標的を提供するはずで
ある。細菌rRNAが標的被検物質である場合、本発明
の方法を用いて、1ミリリットル試料中の1個の細菌を
検出できるはずである。
【0049】いくつかの標準的な毛管電気泳動システム
はいずれも、本発明の方法を実施するのに用いることが
できる。例えば、ベックマンP/ACEシステム205
0(ベックマン・インスツルメンツ(Beckman Instrume
nts),コロンビア,MD)を用いることができる。更
に、いくつかの毛管の同時処理を容易にするシステムを
用いることができる(例えば、ユング(Yeung)ら、米
国特許第5,324,401号明細書(1994)を参照された
い)。
【0050】毛管IEFの他に、他のIEF法を本発明
で用いることができる。例えば、IEFは、ガラスまた
はプラスチックプレートなどのプレート中に刻まれた溝
で行うことができる。この方法において、溝の両端はウ
ェルと接触していて、その一方に試料を適用する。この
種類のシステムの使用は、更に大きい試料容量の分析を
可能にする。更に、両性電解質をポリアクリルアミドゲ
ル支持マトリックス中に、例えば、細長い水平スラブゲ
ル中またはチューブゲル中に与える方法を用いることが
できる。
【0051】集中した残基の検出 集中した(focused)残基の発光、吸光または他の検出
可能なシグナルは、残基の性質に応じて、いくつかの標
準的な方法のいずれかを用いて検出することができる。
例えば、残基の紫外線またはX線照射を検出するには、
分光光度計を用いることができる。蛍光残基は、CCD
装置を用いて検出することができる。標準的な水銀光源
またはレーザービームを残基の励起に対して用いること
ができるし、そして線状CCD装置などのCCD装置を
検出用に用いることができる。光源(例えば、レーザ
ー)は、励起すべき残基に対して垂直に光を向けること
ができるし、または毛管と連続した光ファイバーケーブ
ルによって連通することができるので、毛管自体が光ト
ンネルとして用いられる。同位体によって標識された残
基の場合、CCD装置を用いて、γ照射を直接的に測定
することができる。当業者に明らかであるように、散乱
光または反射光を除去するために、適当なフィルター
を、CCD装置または光電子増倍管などの検出装置と一
緒に用いることができる。
【0052】検出器は、残基のpIに対応するpH勾配
の正確な位置を特異的に監視するように配置することが
できる。或いは、検出器をpH勾配に沿って移動させる
ことができるし、または勾配を含むチャンバ(例えば、
毛管)を、検出器を通り過ぎて移動させることができ
る。もう一つの実施例では、毛管も検出器も移動させな
い。むしろ、残基がいったん集中したら、それを毛管中
で移動させて、それが検出器を通り過ぎて移動するよう
にする。このような移動は、例えば、毛管を介して流体
をポンプ輸送して、勾配を対流によって移動させること
によって誘導することができる。複合体のプラグまたは
区域を検出器に相対して移動させるいずれの例において
も、予め決定されたpIは一定のままであろうが、集中
した残基の物理的位置は移動するであろう。勾配全体が
移動する装置において、検出器は、残基の通過と一致す
るように決定された時間などの、流動開始後の予め決定
された時間にのみ読取りをするようにプログラム化する
ことができる。更に、分画チャンバの長さにわたる線状
CCD装置を用いることができる。シグナル誘導(例え
ば、レーザー)および検出(例えば、CCD装置)装置
を組込んだ適当なシステムは、当該技術分野において周
知である(例えば、フジミヤ(Fujimiya)ら、米国特許
第5,069,769号明細書(1991);ペントニー(Pentone
y)、米国特許第5,208,466号明細書(1993)を参照され
たい)。
【0053】標的被検物質の定量分析を行うには、最初
に、標準的な方法を用いて標準曲線を作成することがで
きる。例えば、本発明の方法を用いて検出される標識の
量は、既知の量の被検物質を含有する数種類の試料につ
いて決定することができる。次に、これらの読みによっ
て作成された標準曲線を用いて、検出されたシグナルの
量をその標準曲線に対して比較することにより、未知の
被検物質濃度を有する試料中の被検物質濃度を決定する
ことができる。
【0054】試料中の複数の被検物質の検出 本発明の利点は、それが、単一のpH勾配を用いて試料
中の複数の被検物質の検出を容易にするということであ
る。例えば、等電点の異なる残基をそれぞれが含んでい
る、いくつかの被検物質に特異的なプローブは、同一検
定において一緒に用いることができる。ハイブリダイゼ
ーション、捕捉、残基遊離およびIEFの後、種々の残
基を、pH勾配中のそれらの独特の位置で、試料中のそ
れぞれの被検物質の存在の尺度として検出する。単一の
pH勾配中での複数の被検物質の検定においては、異な
る標的被検物質に対応するそれぞれの残基が、勾配中で
独特の且つ区別できるpIを有するということのみが必
要であり、すなわち、検出可能な標識は、他の点では異
なるそれぞれの残基について同一でありうる。実施しう
る同時検出の数(すなわち、異なったプローブの数)
は、検出装置の分解能および/またはIEF中に残基を
分割する能力によってのみ制限される。
【0055】
【実施例】実施例I−生物学的試料中のサルモネラの検出 本発明の方法は、試料中の病原性生物、例えば、食品試
料中のサルモネラ属(Salmonella)の存在を検出するの
に用いることができる。この検定を実施するのに適用し
うる試薬および方法は、GENE-TRAK サルモネラ検定キッ
ト(GENE-TRAKインダストリアル・ダイアグノスティク
ス(Industrial Diagnostics),ホプキントン,MA)
で提供される。簡単にいうと、ポリAプローブによって
被覆された遺伝子センサー(genosensor)(GENE-TRAK
検定でのディップスティックであるが、毛管を用いるこ
ともできる)を、試料、ポリTテイルを含む捕捉プロー
ブ、および検出用プローブと接触させる。検出用プロー
ブは、ストレプトアビジン−フィコエリトリン残基のよ
うな本発明の残基を含むように設計される。本方法で用
いることができる検出用プローブの具体的な例は以下の
通りである。すなわち、フィコエリトリン−ストレプト
アビジン−ビオチン−SS−AmT−AGCTCACA
GCATATGCGCTTTTGTGTAC−3’(配
列番号:1)、ここにおいて、AmTは、6−炭素リン
カーを介して結合した第一アミンを含むチミジンである
アミノ修飾因子C6dTである。非特異的に結合した材
料および非結合検出用プローブを洗浄除去した後、ディ
ップスティックを、両性電解質の1〜2%溶液および遊
離剤(例えば、上記の特異的プローブの場合、還元剤
(例えば、ジチオトレイトールまたは β−メルカプト
エタノール)を用いてジスルフィド結合を切断して、S
−ビオチン−ストレプトアビジン−フィコエリトリンの
遊離を引き起こす)が入っている管に移す。複合体から
残基を除去した後、溶液をIEF管に移し、これに電流
を与えてpH勾配を生じさせる。次に、残基を、上記の
ように、pH勾配中のそのpIに対応する位置で検出す
る。
【0056】実施例II−染色体転座の検出 本発明は、染色体転座を検出するのに用いることができ
る。具体的な実施例として、この方法は、いわゆる「フ
ィラデルフィア」染色体を検出するのに用いることがで
き、その存在は急性リンパ性白血病および慢性骨髄性白
血病の潜在的原因である。フィラデルフィア染色体は、
染色体9番の末端部分の染色体22番の末端部分への平
衡転座を有することを特徴とする。これは、染色体9番
上のabl癌遺伝子と染色体22番上のbcr遺伝子と
の間に遺伝子融合を引き起こす。この遺伝子融合は、両
方の遺伝子に対応する部分を含むメッセージに転写され
る。
【0057】本発明は、このような転座を以下のように
検出するのに用いることができる。捕捉プローブは、融
合のbcr領域(遺伝子自体かまたはそのRNA(pr
e−mRNAまたはmRNA)転写物)に対してハイブ
リダイズするように設計することができ、検出用プロー
ブは、ab1領域に対してハイブリダイズするように設
計することができる。bcr捕捉プローブによるabl
検出用プローブの捕捉は、フィラデルフィア転座の存在
を示す。
【0058】他の実施態様 本発明をその詳細な記述と一緒に記載してきたが、前述
の説明は例示のためであり且つ本発明の範囲を制限する
ためのものではないことが理解されるべきである。本発
明の他の態様、利点および変更は、特許請求の範囲の範
囲内である。
【0059】
【配列表】
【0060】配列番号:1 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:28 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列:配列番号:1: AGCTCACAGC ATATGCGCTT TTGTGTAC 28
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、捕捉プローブが特異的結合対の第一
メンバーを含む、捕捉プローブ−被検物質−検出用プロ
ーブ複合体の略図である。
【図2】 図2は、捕捉プローブが固体支持体に対して
結合している、捕捉プローブ−被検物質−検出用プロー
ブ複合体の略図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/543 501 G01N 33/543 501F (71)出願人 597060357 3100 Woodcreek Drive, Downers Grove,Illin ois 60515−5400,United S tates of America

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の被検物質を検出する方法であっ
    て、 該試料と、検出用プローブおよび捕捉プローブとを接触
    させて、検出用プローブ−被検物質−捕捉プローブ複合
    体を形成し、ここにおいて、該検出用プローブは、検出
    可能な標識を含む残基を含み;該複合体中に結合してい
    ない任意の検出用プローブから該複合体を分離し;該複
    合体から該残基を遊離させ;遊離した該残基を該複合体
    から単離し;そして該試料中の該被検物質の存在の尺度
    として該残基を検出する;の各工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記単離工程が、前記残基を濃縮するこ
    とを含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記残基が予め決定されたpIを有し;
    前記複合体から遊離した前記残基の前記単離および濃縮
    を、等電点電気泳動によって行い;そして前記試料中の
    前記被検物質の存在の尺度としての該残基の前記検出
    を、該濃縮された残基を該残基の該pIに対応するpH
    勾配中の位置で検出することによって行う請求項2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記単離および濃縮を、カラムクロマト
    グラフィーまたはモレキュラーシーブの使用によって行
    う請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記捕捉プローブが分画チャンバのルー
    メン中に固定化されており、前記単離、遊離および濃縮
    工程を該ルーメン中で行う請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記試料を前記ルーメン中において前記
    固定化捕捉プローブと接触させる前に、それを前記検出
    用プローブと接触させる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記試料および前記検出用プローブを、
    前記ルーメン中において前記捕捉プローブと独立して接
    触させる請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記試料を、前記検出用プローブの前
    に、前記ルーメン中において前記捕捉プローブと接触さ
    せる請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記捕捉プローブが特異的結合対の第一
    メンバーを含み、そして前記分離工程を、前記複合体と
    該特異的結合対の第二メンバーとを接触させることによ
    って行い、ここにおいて、該特異的結合対の該第二メン
    バーが固体支持体上に固定化されている請求項1に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 前記固体支持体が分画チャンバのルー
    メン中にある請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記特異的結合対が1対の相補的核酸
    を含む請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記特異的結合対が、互いに特異的に
    結合する1対のポリペプチドを含む請求項9に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記特異的結合対の前記第一メンバー
    が、抗体の抗原結合部位を含み、そして該特異的結合対
    の前記第二メンバーが、該抗原結合部位が結合する抗原
    を含む請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記特異的結合対の前記第一メンバー
    がアビジンを含み、そして該特異的結合対の前記第二メ
    ンバーがビオチンを含む請求項9に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記電気泳動工程を、毛管のルーメン
    中で行う請求項3に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記電気泳動を、プレート表面の溝で
    行う請求項3に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記被検物質が核酸を含む請求項1に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記被検物質が、転座またはそのpr
    e−mRNA若しくはmRNA転写物を含む染色体を含
    む請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記検出用プローブが核酸を含む請求
    項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記捕捉プローブが核酸を含む請求項
    1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記被検物質がポリペプチドを含む請
    求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記被検物質が、炭水化物、脂質、代
    謝産物または薬物を含む請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記検出用プローブがポリペプチドを
    含む請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ポリペプチドが、抗体の抗原結合
    部位を含む請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記ポリペプチドが1本鎖抗体を含む
    請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記捕捉プローブがポリペプチドを含
    む請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリペプチドが、抗体の抗原結合
    部位を含む請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記検出用プローブが1本鎖抗体を含
    む請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記遊離工程を化学的切断によって行
    う請求項1に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記残基が前記検出用プローブに対し
    てジスルフィド結合によって結合しており、且つ前記遊
    離工程を該ジスルフィド結合の還元によって行う請求項
    29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記遊離工程を酵素的切断によって行
    う請求項1に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記残基が、フィコエリトリンまたは
    その修飾変種を含む請求項1に記載の方法。
  33. 【請求項33】 試料中の染色体転座を含む染色体の存
    在を検出する方法であって、ここにおいて、該染色体は
    第一の染色体の一部分および第二の染色体の一部分を含
    み、該試料と、捕捉プローブおよび検出用プローブとを
    接触させて、検出用プローブ−被検物質−捕捉プローブ
    複合体を形成し、ここにおいて該捕捉プローブは、該第
    一の染色体の該一部分またはその対応するRNA転写物
    に対して結合し且つ特異的結合対の第一メンバーを含
    み、そして該検出用プローブは、該第二の染色体の該一
    部分またはその対応するRNA転写物に対して結合し且
    つ検出可能な標識を含み;該複合体を、固体支持体上に
    固定化された該特異的結合対の第二メンバーと接触させ
    ることによって、該複合体中に結合していない任意の検
    出用プローブから該複合体を単離し;そして該試料中の
    該染色体転座を含む該染色体の存在の尺度として該複合
    体中に存在する該検出可能な標識を検出する;の各工程
    を含む方法。
JP9112275A 1996-04-30 1997-04-30 診断法およびプローブ Pending JPH1048216A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/643,109 US5824478A (en) 1996-04-30 1996-04-30 Diagnostic methods and probes
US643109 1996-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048216A true JPH1048216A (ja) 1998-02-20

Family

ID=24579389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112275A Pending JPH1048216A (ja) 1996-04-30 1997-04-30 診断法およびプローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5824478A (ja)
EP (1) EP0805215A3 (ja)
JP (1) JPH1048216A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517795A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー アドレス化可能なモジュール式認識系、その調製および使用
JP2002544486A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 プロリンクス・インコーポレイテッド 細胞分離装置およびその使用法
JPWO2006129770A1 (ja) * 2005-06-01 2009-01-08 オリンパス株式会社 核酸の検出方法
EP3754335A1 (en) 2019-06-19 2020-12-23 ARKRAY, Inc. Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878552A1 (en) 1997-05-13 1998-11-18 Erasmus Universiteit Rotterdam Molecular detection of chromosome aberrations
US6979728B2 (en) * 1998-05-04 2005-12-27 Baylor College Of Medicine Articles of manufacture and methods for array based analysis of biological molecules
WO1999057309A1 (en) 1998-05-04 1999-11-11 Dako A/S Method and probes for the detection of chromosome aberrations
US6254830B1 (en) * 1999-11-05 2001-07-03 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Magnetic focusing immunosensor for the detection of pathogens
GB0016813D0 (en) * 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (4)
AU2002347872A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-22 Vysis, Inc. Imaging microarrays
CN101307363A (zh) * 2002-07-26 2008-11-19 株式会社东芝 核酸探针固定化基体和用其检测靶核酸存在的方法
AU2003265583C1 (en) 2002-08-20 2009-05-21 Cyvera Corporation Diffraction grating-based optical identification element
US7190522B2 (en) 2002-09-12 2007-03-13 Cyvera Corporation Chemical synthesis using diffraction grating-based encoded optical elements
US7508608B2 (en) 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
US7164533B2 (en) 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US7900836B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
US7901630B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7872804B2 (en) 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
US7092160B2 (en) 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
US20100255603A9 (en) 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
EP1540592A1 (en) 2002-09-12 2005-06-15 Cyvera Corporation Method and apparatus for labeling using diffraction grating-based encoded optical identification elements
JP2005176613A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Yokogawa Electric Corp デンドリマー利用のdna抽出方法およびバイオチップ
US7433123B2 (en) 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
US7407816B2 (en) * 2004-05-07 2008-08-05 Gentius, Inc Isoelectric particles and uses thereof
US7846676B2 (en) 2004-07-19 2010-12-07 Cell Biosciences, Inc. Methods and devices for analyte detection
US7935479B2 (en) 2004-07-19 2011-05-03 Cell Biosciences, Inc. Methods and devices for analyte detection
US7935489B2 (en) 2004-07-19 2011-05-03 Cell Biosciences, Inc. Methods and devices for analyte detection
WO2006020363A2 (en) 2004-07-21 2006-02-23 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
EP2194485B1 (en) 2004-11-16 2012-10-17 Illumina, Inc. Method and apparatus for reading coded microbeads
WO2006104979A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Nanosphere, Inc. Method for detecting a target analyte
US8021611B2 (en) 2005-04-09 2011-09-20 ProteinSimple Automated micro-volume assay system
EP1869223A1 (en) * 2005-04-15 2007-12-26 Cedars-Sinai Medical Center 5 /3 ratioing procedure for detection of gene rearrangements
US8945361B2 (en) 2005-09-20 2015-02-03 ProteinSimple Electrophoresis standards, methods and kits
US8076074B2 (en) * 2005-11-29 2011-12-13 Quest Diagnostics Investments Incorporated Balanced translocation in comparative hybridization
US11237171B2 (en) 2006-02-21 2022-02-01 Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US8460879B2 (en) 2006-02-21 2013-06-11 The Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
US20090047673A1 (en) 2006-08-22 2009-02-19 Cary Robert B Miniaturized lateral flow device for rapid and sensitive detection of proteins or nucleic acids
EP2201374B1 (en) 2007-08-30 2015-10-07 Trustees Of Tufts College Methods for determining the concentration of an analyte in solution.
EP2201382A4 (en) * 2007-10-26 2011-01-26 Univ Utah Res Found IDENTIFICATION OF THE HEPCIDIN BINDING PLACE OF FERROPORTIN
US10107782B2 (en) 2008-01-25 2018-10-23 ProteinSimple Method to perform limited two dimensional separation of proteins and other biologicals
EP3067694A1 (en) 2008-05-05 2016-09-14 Los Alamos National Security, LLC Lateral flow-based nucleic acid sample preparation device, integrated with passive fluid flow control
US8222047B2 (en) 2008-09-23 2012-07-17 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays
WO2010039179A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or enzymes
US9678068B2 (en) 2010-03-01 2017-06-13 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules using dual detection methods
ES2544635T3 (es) 2010-03-01 2015-09-02 Quanterix Corporation Métodos para extender el rango dinámico en ensayos para la detección de moléculas o partículas
US8415171B2 (en) 2010-03-01 2013-04-09 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US8236574B2 (en) 2010-03-01 2012-08-07 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US9952237B2 (en) 2011-01-28 2018-04-24 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
WO2012142301A2 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Quanterix Corporation Methods of determining a treatment protocol for and/or a prognosis of a patients recovery from a brain injury
EP2699698B9 (en) 2011-04-20 2020-07-15 Mesa Biotech, Inc. Oscillating amplification reaction for nucleic acids
US9738887B2 (en) 2012-02-13 2017-08-22 Neumodx Molecular, Inc. Microfluidic cartridge for processing and detecting nucleic acids
US11648561B2 (en) 2012-02-13 2023-05-16 Neumodx Molecular, Inc. System and method for processing and detecting nucleic acids
US11485968B2 (en) 2012-02-13 2022-11-01 Neumodx Molecular, Inc. Microfluidic cartridge for processing and detecting nucleic acids
US9604213B2 (en) 2012-02-13 2017-03-28 Neumodx Molecular, Inc. System and method for processing and detecting nucleic acids
US9637775B2 (en) 2012-02-13 2017-05-02 Neumodx Molecular, Inc. System and method for processing biological samples
WO2013155634A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Jiaqi Wu Dual wavelength isoelectric focusing for determining drug load in antibody drug conjugates
WO2014066376A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Neumodx Molecular, Inc. Method and materials for isolation of nucleic acid materials
WO2014113502A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 Quanterix Corporation Detection of dna or rna using single molecule arrays and other techniques
US9766206B2 (en) 2013-09-27 2017-09-19 ProteinSimple Apparatus, systems, and methods for capillary electrophoresis
WO2015069787A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 Htg Molecular Diagnostics, Inc. Methods for detecting nucleic acids

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468661A (en) * 1987-08-14 1989-03-14 Henning Berlin Gmbh Immunological method for determining isolated substance having hapten nature
JPH0292300A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Chiron Corp 選択可能な切断部位を用いたポリヌクレオチドの測定
JPH0480657A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Hitachi Ltd 免疫測定法及びその装置
JPH05172815A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Hitachi Ltd 免疫分析方法及びその分析装置
JPH0662897A (ja) * 1992-06-16 1994-03-08 Hitachi Ltd 核酸試料の測定方法および測定装置
WO1994016108A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Sensitive nucleic acid sandwich hybridization assays and kits
JPH06509464A (ja) * 1991-04-29 1994-10-27 ラッジョ−イタルジェネ・ソシエタ・ペル・アチオニ 染色体異常の検出用アッセイおよびキット
WO1995020161A1 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 Beckman Instruments, Inc. Homogeneous immunoassays and enzyme based assays of analytes using capillary electrophoresis
JPH07311198A (ja) * 1994-03-08 1995-11-28 Ciba Geigy Ag 組み合わされたバイオアフィニティーアッセイ及び電気泳動分離のための装置及び方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629689A (en) * 1984-08-29 1986-12-16 Allied Corporation Binding assay with amplified read-out and gas-phase detection
GB8513538D0 (en) * 1985-05-29 1985-07-03 Mackay C D Electrophoresis
US4868105A (en) * 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4775745A (en) * 1986-12-08 1988-10-04 National Distillers And Chemical Corporation Diazonium compounds useful as components for nucleic acid probes
US5132405A (en) * 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
EP0356160A3 (en) * 1988-08-24 1991-09-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Capillary device
EP0703296B1 (en) * 1988-09-29 1998-07-22 Chiron Corporation Polynucleotide determination by displacement of a strand on a capture probe
US5068175A (en) * 1989-05-26 1991-11-26 Board Of Regents, The University Of Texas Sysem Method of detecting ras oncogene related malignancies
CA2025181A1 (en) * 1989-10-12 1991-04-13 William G. Weisburg Nucleic acid probes and methods for detecting fungi
US5608039A (en) * 1990-10-12 1997-03-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Single chain B3 antibody fusion proteins and their uses
US5270184A (en) * 1991-11-19 1993-12-14 Becton, Dickinson And Company Nucleic acid target generation
US5424413A (en) * 1992-01-22 1995-06-13 Gen-Probe Incorporated Branched nucleic acid probes
US5543292A (en) * 1992-06-16 1996-08-06 Hitachi, Ltd. Process for the measurement of nucleic acids
US5376249A (en) * 1992-11-25 1994-12-27 Perseptive Biosystems, Inc. Analysis utilizing isoelectric focusing
US5348633A (en) * 1993-01-22 1994-09-20 Northeastern University Method for quantitating trace amounts of an analyte in a sample by affinity capillary electrophoresis
US5324401A (en) * 1993-02-05 1994-06-28 Iowa State University Research Foundation, Inc. Multiplexed fluorescence detector system for capillary electrophoresis
CA2119701A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-17 Colleen M. Nycz Nucleic acid assay procedure
US5681697A (en) * 1993-12-08 1997-10-28 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assays having reduced background noise and kits therefor
US5593824A (en) * 1994-09-02 1997-01-14 Pharmacia Biotech, Inc. Biological reagent spheres
US5571398A (en) * 1994-12-23 1996-11-05 Northeastern University Precise capillary electrophoretic interface for sample collection or analysis

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468661A (en) * 1987-08-14 1989-03-14 Henning Berlin Gmbh Immunological method for determining isolated substance having hapten nature
JPH0292300A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Chiron Corp 選択可能な切断部位を用いたポリヌクレオチドの測定
JPH0480657A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Hitachi Ltd 免疫測定法及びその装置
JPH06509464A (ja) * 1991-04-29 1994-10-27 ラッジョ−イタルジェネ・ソシエタ・ペル・アチオニ 染色体異常の検出用アッセイおよびキット
JPH05172815A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Hitachi Ltd 免疫分析方法及びその分析装置
JPH0662897A (ja) * 1992-06-16 1994-03-08 Hitachi Ltd 核酸試料の測定方法および測定装置
WO1994016108A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Sensitive nucleic acid sandwich hybridization assays and kits
WO1995020161A1 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 Beckman Instruments, Inc. Homogeneous immunoassays and enzyme based assays of analytes using capillary electrophoresis
JPH07311198A (ja) * 1994-03-08 1995-11-28 Ciba Geigy Ag 組み合わされたバイオアフィニティーアッセイ及び電気泳動分離のための装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517795A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー アドレス化可能なモジュール式認識系、その調製および使用
JP2002544486A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 プロリンクス・インコーポレイテッド 細胞分離装置およびその使用法
JPWO2006129770A1 (ja) * 2005-06-01 2009-01-08 オリンパス株式会社 核酸の検出方法
EP3754335A1 (en) 2019-06-19 2020-12-23 ARKRAY, Inc. Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system
US11391731B2 (en) 2019-06-19 2022-07-19 Arkray, Inc. Target substance detection method, target substance detection kit, and target substance detection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0805215A3 (en) 1999-05-26
EP0805215A2 (en) 1997-11-05
US5824478A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824478A (en) Diagnostic methods and probes
JP4025403B2 (ja) 試料中の多数の被検物質を検出するための装置および方法
EP0779934B1 (en) Compositions and methods for use in detection of analytes
US6682648B1 (en) Electrochemical reporter system for detecting analytical immunoassay and molecular biology procedures
US7964388B2 (en) Chemical reaction device, chemical reaction system, and chemical reaction method
US8029985B2 (en) Amplified bioassay
JP2006501817A (ja) 新規高密度アレイおよび検体分析方法
US5059294A (en) Method for separating nucleic acids and nucleic acid probes
US20100227323A1 (en) Microchannel detection device and use thereof
CA2300268A1 (en) Electrochemical reporter system for detecting analytical immunoassay and molecular biology procedures
EP0851228A1 (en) Highly sensitive fluorescent immunoassay
JP4920173B2 (ja) 較正マイクロアレイ
JP2005502366A (ja) 読み取り、検出、定量方法、前記方法で使用するハイブリッドまたは複合体およびそれを使用するバイオチップ
Chen et al. Aptamer‐based thrombin assay on microfluidic platform
JP2002533724A (ja) 異なるマーカーの認識のための試験系、その調製および使用
KR101731400B1 (ko) 금나노입자 및 자성비드입자를 이용한 비-증폭 dna 검출방법
JPH05284999A (ja) ポリヌクレオチド検出法
CN1428606A (zh) 一种新型抗原检测方法及利用该方法制成的检测装置
ES2411064T3 (es) Método y dispositivo para bioanálisis multiplexado basado en nanotecnología de alta sensibilidad
US7544474B2 (en) Method for detection of multiple test materials in a sample
JPH07265076A (ja) 免疫検査法
CN113564158A (zh) 一种DNA引物、包括该引物的CRISPR/Cas12a系统及试剂盒
CN118091110A (zh) 一种用于单分子免疫检测的生物探针及检测方法和用途
JP2003529079A (ja) 第1の分子を検出および/または定量化するための方法
JP2020532306A (ja) 核酸を分析するための方法及びデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017