JPS63227536A - ヒドロキシアルキン化合物 - Google Patents

ヒドロキシアルキン化合物

Info

Publication number
JPS63227536A
JPS63227536A JP62059851A JP5985187A JPS63227536A JP S63227536 A JPS63227536 A JP S63227536A JP 62059851 A JP62059851 A JP 62059851A JP 5985187 A JP5985187 A JP 5985187A JP S63227536 A JPS63227536 A JP S63227536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
methyl
solution
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62059851A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takano
誠一 高野
Kuniro Ogasawara
国郎 小笠原
Yoshiisa Sekiguchi
喜功 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP62059851A priority Critical patent/JPS63227536A/ja
Publication of JPS63227536A publication Critical patent/JPS63227536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬品、香料、昆虫フェロモン等の生理活性
物質の中間体として有用な光学活性なヒドロキシアルキ
ン化合物に関する。
アルキン化合物は反応性に優れるため、合成中間体とし
て有用であり、特に、多数の官能基を有するアルキン化
合物は多様な反応に応用できる利点を有する。
特に、光学活性なアルキン化合物は医薬品、香料、昆虫
フェロモン等の中間体として極めて有用である。
本発明者等は、光学活性なアルキン化合物について検討
を重ねた結果、次の一般式(I)で表される化合物が、
反応性に富み、種々の光学活性化合物を製造するための
中間体として極めて有用であることを見出した。
CCHI X   0−R (式中、Rは反応に不活性な保護基を示し、Xは水素原
子又はトリ有機シリル基を示す。)以下、本発明につい
て詳述する。
上記式において、Rで表される反応に不活性な保護基と
しては、例えば、アルキル基、環状エーテルの残基、ト
リ有機シリル基等があげられ、特にRがアルキル基であ
る化合物が入手が容易であり好ましい。
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、第ニブチル、第三ブチ
ル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオク
チル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、テトラ
デシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ベンジル、フェ
ニルエチル等があげられ、環状エーテルの残基としては
、テトラヒドロフルフリル、テトラヒドロフリル、テト
ラヒドロピリル等があげられ、トリ有機シリル基として
は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニ
ルシリル等があげられる。
本発明の上記一般式(I)で表される化合物は、例えば
、(R)−(Z)−1−Rオキシ−2−ヒドロキシ−3
−ペンテンとプロパルギルハライドとを反応させて(R
)−(Z)−1−Rオキシ−2−プロパルギルオキシ−
3−ペンテンを得、次いでトリ有機シリルハライドを反
応させることによって(R)−(Z)−1−Rオキシ−
2−(3’4り有機シリルプロパルギルオキシ)−3−
ペンテンを得、これを転位させることによってXがトリ
有機シリルである(3R,4S) −(E) −7−R
オキシ−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−トリ有機シ
リル−5−へブテン−1−インを製造することができる
また、このシリル化合物を脱シリル化することにより、
(3R,4S)−(E)−7−Rオキシ−3−ヒドロキ
シ−4−メチル−5−ヘプテン−1−イン(Xが水素原
子である化合物)が得られる。
かくして得られる、本発明のヒドロキシアルキン化合物
は、例えば、二酸化炭素を付加することによってカルボ
ン酸とし、これを脱水環化することにより光学活性なラ
クトン化合物とすることができ、また、ブロム死後還元
することによって光学活性なアルコールを選択的に製造
することができ、このアルコールをエステル死後加水分
解することにより、水酸基の反転した光学活性アルコー
ルを得ることができる。
これらのラクトン化合物及び光学活性アルコールは、例
えば、ケミストリーレター(CHEMISTRYLll
!TTER) 1985巻第1725ページ(1985
年)及びジャーナルオブアメリカンケミカルソサエティ
ー(J。
Am、 CheIll、 Soc、)108巻第522
1ページ(1986年)に記載されている化合物と類偵
の化合物であり、マクロリド系抗生物質合成のために使
用できる一般的なキー化合物として期待されるものであ
る。
即ち、本発明の化合物から、マクロリド系抗生物質を製
造するための基本単位を有する二種の化合物が任意に得
られるという特徴を有するものである。
本発明の化合物を製造するための原料として用いられる
(R)−(Z)−1−Rオキシ−2−ヒドロキシ−3−
ペンテンは既知の化合物であるが、例えば、(R)−5
−Rオキシ−4−ヒドロキシ−1−ペンチンを極性溶媒
中、アルカリ金属アルコキサイドで処理することによっ
て得られる(R) −5−Rオキシ−4−ヒドロキシ−
2−ペンチンを還元することにより、容易にかつ高収率
で製造できる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
実施例1 (3R,4S)−(E)−7−ペンジロキシー3−ヒド
ロキシ−4−メチル−1−)リメチルシリルー5−へブ
テン−1−インの製造 (1) (R) −(Z)−1−ベンジロキシ−2−プ
ロパルギルオキシ−3−ペンテンの製造 (R) −(Z)−1−R−0−2−ヒドロキシ−3−
ヘン+ 71.00g (5,21mmol)、テトラ
−n−ブチルアンモニウムハイドロジエンサルフェート
88■及び60%水酸化ナトリウム水溶液20−をとり
、水冷下にプロパルギルブロマイド3.10g (26
,0mmol)を加え、アルゴン気流中室温で26時間
攪拌した。
水及びジエチルエーテルを加え、エーテル層を分取し、
飽和食塩水で洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥し、脱
溶媒した。得られた油状物を、エーテル/ヘキサン(1
:50)を展開溶媒とし、シリカゲルカラムを用いて精
製し、0.917 g (収率77%)の無色油状物を
得た。
沸点130℃10.2 mmHg (クーゲルロール)
〔α) n ・−85,38° (C=l、 CHCl
5溶液、25℃)元素分析 T R(neat)、 vmmx : 2110 cm
−’’H−NMR(CDCl2): δ=7.33 (
5H,s)、 6.02−5.12(2H,m)、 4
.60 (2H,s)、 4.88−4.50 (LH
,m)。
4.19 (2H,t、 J=2.5H2)、 3.6
0−3.45 (2H,m)。
2.40 (1)1. t、 J=2.5Hz)、’ 
1.73 (3H,dd、 J=6.8Hz。
J=1.7Hz) MS (m/e):、189 (M” −CH=CH−
CD5)、 91 (100χ)上記の各分析値から、
生成物が目的物であることを確認した。
また、(R) −(Z)−1−R−0−2−ヒドロキシ
−3−ベアテン21.66 g (112,8mmol
)のアセトニトリル500 m7溶液中にフッ化カリウ
ム−アルミナ(中性、重量比2 : 3)  144.
3gを懸濁させ、プロパルギルブロマイド53.6 g
 (451,3mmol)を加え、アルゴン気流中室温
で14時間攪拌した後、減圧下に脱溶媒した後、エーテ
ル/ヘキサン(1:15)を展開溶媒とし、シリカゲル
カラムを用いて精製することによって、目的の(’R)
 −(Z)−1−ベンジロキシ−2−プロパルギルオキ
シ−3−ペンテン18.19g (収率70%)を得る
ことができた。
(21(R) −(Z)−1−ベンジロキシ−2−(3
’−)リメチルシリルプロパルギルオキシ)−3−ペン
テンの製造(1)で得られた化合物10.00 g (
43,48mmol)のテトラヒドロフラン150m!
溶液に、エチルマグネシウムブロマイド(1,3モル、
テトラヒドロフラン溶液)83.61m7 (108,
7mmol)を水冷下、アルゴン気流中で加え、同温度
で3時間攪拌した後トリメチルシリルクロライド14.
17g (130,4mmol)を加えて10分間攪拌
した。
飽和塩化アンモニウム水溶液50m7を加えた後、ジエ
チルエーテルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で順次洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧下に脱溶媒した。
得られた油状物を、エーテル/ヘキサン(1:30)を
展開溶媒とし、シリカゲルカラムを用いて精製し、12
.23g (収率93%)の無色油状物を得た。
沸点130℃10..2 mdg (クーゲルロール)
〔α〕。= −80,74° (C=1. CHCl3
溶液、27℃)I R(neatL  Vmmx : 
2180 cm−’’H−NMR(CDCLi):  
δ=7.34 (5H,s)、 6.01−5.12(
28,m)、 4.60 (2H,s)、 4.79−
4.49 (IH,m)。
4.18 (2H,d、 J=2.9Hz)、 3.7
3−3.35 (28,m)。
1.71 (2H,dd、 J=7.1Hz、 J=1
.4Hz)、 0.18 (9H。
brs) MS (m/e): 302 (M”)、 91 (1
00χ)M S (n+/e)計算値C+5HzbOz
Si: 302,1703 (M”)M S (m/e
)測定値: 302.1711 (M”)上記の各分析
値から、生成物が目的物であることを確認した。
(31(3R,4S) −(E)−7−ペンジロキシー
3−ヒドロキシ−4−メチル−1−トリメチルシリル−
5−へブテン−1−インの製造 (2)で製造した化合物100■(0,331mmol
)のテトラヒドロフラン2−溶液にn−ブチルリチウム
(10%n−ヘキサン溶液) 0.39m7 (0,6
0mmol)をアルゴン気流中、−70℃で加え、4時
間同温度で攪拌し、た。
飽和塩化アンモニウム水溶液31n1を加え、ジエチル
エーテルで抽出した。飽和重炭酸ナトリウム、飽和食塩
水で順次洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
に脱溶媒した。
得られた油状物を、エーテル/ヘキサン(1ニア)を展
開溶媒とし、シリカゲルカラムを用いて精製し、73.
4■(収率73%)の無色油状物を得た。
I R(neat)、  vmmx : 3400及び
2170cn+−’’H−NMR(CDCLi):  
δ=7.33 (5L s)、 5.82−5.67(
2H,m)、 4.52 (2■、 s)、 4.25
 (IFI、 dd、 J=7.4Flz。
J=6.8Hz)、 4.08−3.94 (2H,m
)、 2.67−2.28 (IH。
m)+ 1.86 (IH+ d+ J=7.4Hz、
 exchangeable withDzO)、 1
.12 (3H,d、 J=6.8Hz)、 0.17
 (9H,brs)MS (m/e): 301 (M
”−1)、 91 (100X)光学純度:100χ(
MTPAエステル法)上記の各分析値から、生成物が目
的物であることを確認した。
実施例2 (3R,4S) −(E)−7−ペンジロキシー3−ヒ
ドロキシ−4−メチル−5−へブテン−1−インの製造
実施例1と同様にして得られた(3R,4S)−(E)
−7−ペンジロキシー3−ヒドロキシ−4−メチル−1
−トリメチルシリル−5−へブテン−1−イン1.77
gのテトラヒドロフラン20m7i液にテトラ−n−ブ
チルアンモニウムフルオライド(1,0モルテトラヒド
ロフラン溶液)を室温で加え、アルゴン気流中同温度で
8分間攪拌した。
減圧下に脱溶媒し、得られた油状物をエーテル/ヘキサ
ン(1: 7)を展開溶媒とし、シリカゲルカラムを用
いて精製し、1.29g (収率96%)の無色油状物
を得た。
I R(neat)、  vll、X: 3500及び
2100cm−’’H−NMR(CDCL、):  δ
=7.30 (5H,s)、 5.82−5.68(2
8,m)、 4.51 (2H,s)、 4.26 (
IH,dd、 J=5.1Hz。
J=2.3Hz)、 4.08−3.92 (2H,m
)、 2.45 (IH,d、 J=2.3Hz)、 
2.70−2.30 (18,m)、 2.10−1.
82 (IH。
brs、 exchangeable with 02
0)11.12 (3H,d。
J’7.1Hz) MS  (m/e):  230  (M”)、  9
1  (100X)M S (m/e)計算値Cl5R
+80z: 230.130? (MaM S (m/
e)測定値: 230.12930’I”)上記の各分
析値から、生成物が目的物であることを確認した。
実施例3 (3R,43) −(E)−7−ペンジロキシー3−ヒ
ドロキシ−4−メチル−5−ヘプテン−1−インからの
(4S、 5S) −(E) −1−ベンジロキシ−5
−ヒドロキシ−4−メチル−2−ヘプテン及び(4S、
5R)−(E)−1−ベンジロキシ−5−ヒドロキシ−
4−メチル−2−ヘプテンの製造(ll (3R,43
)−(E)−7−ペンジロキシー3−ヒドロキシ−4−
メチル−5−へブテン−1−インのブロム化物の製造実
施例2で得られた(3R,4S) −(E)−7−ペン
ジロキシー3−ヒドロキシ−4−メチル−5−ヘプテン
−1−イン20■(0,087mmol)のテトラヒド
ロフラン1−溶液にN−ブロモスクシンイミド23■(
0,131mmol)を室温で加え、アルゴン気流中、
同温度で3時間攪拌した。ジエチルエーテルを加え、飽
和重炭酸ナトリウム、飽和食塩水で順次洗浄した後硫酸
マグネシウムで乾燥した。
減圧下に脱溶媒して得られた残留物を、エーテル/ヘキ
サン(1:15)を展開溶媒とし、シリカゲルカラムを
用いて精製し、21■(収率78%)の下記式で表され
るブロム化物を得た。
I R(neat)+  Vm*x : 2120cm
−’’H−NMR(CDCL3):  δ=7.38 
(5■、 s)、 4.76 (1■。
dd、 J=8.0Hz、 J=2.3Hz)、 4.
64 (2H,s)、 4.31−4.09 (18,
m)、 3.90 (IH,d、 J=9.1Hz)、
 3.79−3.61 (2H,m)+ 2.81−2
.32 (18,m)+ 2.52 (IH。
d、 J=2.3Hz)、 1.22 (3H,d、 
J=7.1Hz)上記の各分析値から、生成物が目的物
であることを確認した。
(2)ブロム化物の還元 (1)と同様にして得られたブロム化物333.7■の
n−へキサン3−溶液に17■のPt0gを懸濁させ、
水素気流中、室温で40分間攪拌した。濾過後、濾液を
減圧下に脱溶媒して得られた残留物を、エーテル/ヘキ
サン(1:15)を展開溶媒とし、シリカゲルカラムを
用いて精製し、200.6■の下記式で表される還元化
合物を得た。
I R(neat)、  ν−−−: 109109O
’’H−NMR(CDCL3):  δ=7.33 (
5H,s)、 4.60 (2H。
s)、 4.28−3.45 (5H,mL 2.48
 (IH,5extet、 J−6,9■z)、 1.
44 (2H,q、 J=7.1Hz)、 1.01 
(31(、d。
J=7.1Hz)、 0.96 (3!(、t、 J=
7.1Hz)MS (m/e): 314 (M”)、
 91 (100χ)上記の各分析値から、生成物が目
的物であることを確認した。
+31 (4S、5S)−(E)−1−ベンジロキシ−
5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ヘプテンの製造 (2)で得られた化合物155.4■(0,503mm
ol)のメタノール5d溶液に、亜鉛粉末164mgを
加え、アルゴン気流中3時間加熱還流した。減圧下に脱
溶媒した後ジエチルエーテルを加え、濾過した。濾液を
飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下に脱溶媒して得られた残留物を、エーテル/ヘキ
サン(1: 4)を展開溶媒とし、シリカゲルカラムを
用いて精製し、102.3■の無色油状の目的物を得た
I R(neat)、  ν−−−: 3450cn+
−’’H−NMR(CDCLz):  δ−7,35(
5H,s)、 5.78−5.59(28,m)、 4
.51 (2H,s)、 4.00 (2H,d、 J
=4.3Hz)。
3.53−3.22 (IH,m)、 2.52−2.
04 (IH,m)+1.78−1.22 (3)1+
 mr IHexchar+geable with 
o、o)、 1.03(3H,d、 J=7.1Hz)
、 0.96 (31L t、 J=8.0Hz)MS
 (m/e): 234 (M”)、 91 (100
X)上記の各分析値から、生成物が目的物であることを
確認した。
(41(4S、5R)−(E)−5−ベンジロキシ−1
−ベンゾイルオキシ−4−メチル−2−ヘプテンの製造
(3)で得られた化合物47.11If(0,201m
1Ilol)のテトラヒドロフラン2mZ溶液に安息香
酸51.6■(0,422mmol) 、)リフェニル
ホスフィン174mg(0,664mmol)及びジイ
ソプロピルアゾジカルボキシレート134mg (0,
664mmol)を順次加え、アルゴン気流中室温で8
時間攪拌した。減圧下に脱溶媒し、得られた残留物をエ
ーテル/ヘキサン(1:30)を展開溶媒とし、シリカ
ゲルカラムを用いて精製し、42.7■(収率75%)
の無色油状の目的物を得た。
I R(neat)+  ν11.. : 1720c
m−真’H−NMR(CDCl2):  δ=8.13
−7.89 (2H,m)、 7.69−7.23 (
8H,m)、、 5.80−5.59 (2H,m)、
 5.18−4.88(LH,m)、 4.45 (2
8,s)、 3.98 (28,d、 J=4.9Hz
)。
2.79−2.38 (LH+ m)、 1.68 (
2H,br、 quintet、 J=6.3Hz)、
 1.08 (3H,d、 J=7.1Hz)、 0.
94 (3H,t+J’6.3Hz) MS (m/e): 33B (M”)、 91 (1
00X)  C 上記の各分析値から、生成物が目的物であることを確認
した。
+51(4S、5R)−(1り−1−ベンジロキシ−5
−ヒドロキシ−4−メチル−2−ヘプテンの製造 (4)で得られた化合物37.6+ng (0,111
mmol)の含水メタノール溶液に水酸化ナトリウム5
4■(1,35mmol)を加え、アルゴン気流中室温
で4時間攪拌した。減圧下に脱溶媒し、ジエチルエーテ
ル及び水を加え、エーテル層を分取した。飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。
減圧下に脱溶媒して得られた残留物を、エーテル/ヘキ
サン(1: 4)を展開溶媒とし、シリカゲルカラムを
用いて精製し、20.0w (収率77%)の無色油状
の目的物を得た。
I R(neat)、  ν、−,: 3450cm−
’’H−NMR(CDCII): δ−7,35(5H
,s)+ 5.77−5.59(2H,m)、 4.5
2 (2H,s)、 4.06−3.92 (2H,m
)+3.49−3.18 (IH,m)、 2.48−
2.06 (1)1. mL 1.79−1.18 (
3H,m、 IHexchangeable with
 DzO)、 1.05(3H,d、  J=7.HI
z)、  0.97  (3)1.  t+  J=6
.3Hz)上記の各分析値から、生成物が目的物である
ことを確認した。
(3)で得られた化合物及び(5)で得られた化合物を
(R) −(+)−MTPA−CIを用いてMTPAエ
ステルとし、その’H−NMRを比較することにより、
(5)で得られた化合物の水酸基は完全に反転している
ことが確認された。
実施例4 (3R,4S) −(E)−7−ペンジロキシー3−ヒ
ドロキシ−4−メチル−5−へブテン−1−インからの
(4S、 5S) −(2Z。
6E)−8−ベンジロキシ−4−ヒドロキシ−5−メチ
ル−2゜6−オクタジエン酸ラクトン及び(3S、4S
、5S)−(E)−8−ベンジロキシ−4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル−6−オクテン酸ラクトンの製造 (11(4S、 5S) −(2Z、 6E)−8−ベ
ンジロキシ−4−ヒドロキシ−5−メチル−2,6−オ
クタジエン酸ラクトンの製造 (3R,4S)−(E)−7−ペンジロキシー3−ヒド
ロキシル4−メチル−5−ヘプテン−1−イン100■
(0,435mmol)のテトラヒドロフラン3−溶液
にn−ブチルリチウム(10%n−ヘキサン溶液) 0
.67m7(1,04inmol)をアルゴン気流中、
−30℃で滴下し、同温度で15分間攪拌した後、二酸
化炭素ガスを40分間導入した。
飽和食塩水5−を加え、ジエチルエーテルで洗浄した後
、水層が酸性となるまで濃塩酸を加え、ジエチルエーテ
ルで抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に脱溶媒し、粗
カルボン酸96.1■を得た。
ディーンースターク装置を付け、上記の粗カルボン酸9
6.1■のベンゼン2−溶液をアルゴン気流下16.5
時間加熱還流した。ジエチルエーテルを加え、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。
減圧下に脱溶媒し、得られた残留物をエーテル/ヘキサ
ン(1: 4)を展開溶媒とし、シリカゲルカラムを用
いて精製し、45.1■(収率40%)の無色油状の目
的のブテノリド化合物を得た。
I R(neat)、  v、、X: 1790及び1
760cm−’’H−NMR(CDCl2):  δ−
7,32(LH,dd、 J=5.7Hz)。
7.33  (5L  s)、  6’、12  (1
,11,dd、  J=5.7Hz、  J=2.0)
1z)。
5.79−5.58  (2H,m)、  4.50 
 (2H,s)、  3.98  (2H,d。
J=4.9)1z)、  2.78−2.30  (I
H,m)、  1.14  (3H,d、  J=7、
1Hz) MS  (m/e):  259  (M”+1)、 
 91  (100χ)上記の各分析値から、生成物が
目的物であることを確認した。
(2+(3S、4S、5S)−(E)−8−ベンジロキ
シ−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−6−オクテン
酸ラクトンの製造状化銅100■(0,524mll1
ol)を1−に懸濁させ、アルゴン気流中氷冷下にメチ
ルリチウム(1,09モルジエチルエーテル溶液) 0
.96m/(1,05mmol)を滴下し、1.5時間
撹拌した。(1)で得られたブテノリド化合物45.1
K(0,175mn+ol)のジエチルエーテル1’m
7溶液を同温度で滴下し、10分間攪拌した。
飽和塩化アンモニウム水溶液IQmlを加え、ジエチル
エーテルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下に脱溶媒し、得られた残留物をエーテルfl /ヘキサン(1: 4)を展開溶媒とし、シリカゲ□ 
ル力ラムを用いて精製し、31.1■(収率65%)の
無色油状の目的のラクトン化合物を得た。
J R(neat)、  νIIIIX : 1780
cm−’’H−NMR(CDCl2):  δ−7,3
2(5H,s) 、 5.77−5.56(2H,m)
、 4.53 (2tl、 s)、 4.07−3.8
0 (3H,m)+2.85−1.94 (4H,m)
、 1.14 (31+、 d、 J=5.8Hz)。
1.13 (311,d、 J=6.5Hz)MS (
m/e): 274 (M”)、 91 (100χ)
MS (m/e)計算値C+Jzz(h: 275+ 
1648 (M”+1)MS (m/e)測定値: 2
75.1653 (M”+1)上記の各分析値から、生
成物が目的物であることを確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の式( I )で表されるヒドロキシアルキン化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは反応に不活性な保護基を示し、Xは水素原
    子又はトリ有機シリル基を示す。)
JP62059851A 1987-03-13 1987-03-13 ヒドロキシアルキン化合物 Pending JPS63227536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059851A JPS63227536A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 ヒドロキシアルキン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059851A JPS63227536A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 ヒドロキシアルキン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227536A true JPS63227536A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13125112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059851A Pending JPS63227536A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 ヒドロキシアルキン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072013A (en) * 1989-11-13 1991-12-10 Henkel Research Corporation Silylated octenyl ethers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072013A (en) * 1989-11-13 1991-12-10 Henkel Research Corporation Silylated octenyl ethers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113387829B (zh) 一种沙库必曲的制备方法
JPS63227536A (ja) ヒドロキシアルキン化合物
WO1996000207A1 (de) Cyclohexanon-derivate, verfahren zu deren herstellung und zwischenprodukte des verfahrens
JPS6157836B2 (ja)
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
JP2773118B2 (ja) 光学活性なアリルアルコール誘導体
AT392071B (de) Neue prostacycline
JP3446225B2 (ja) シクロペンタン誘導体及びその製造方法
JP2821038B2 (ja) 光学活性な含フッ素化合物
JP2596825B2 (ja) 光学活性化合物
DE19735574A1 (de) Neue [C1(Carboxa)-C6]-Fragmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Synthese von Epothilon und Epothilonderivaten
JP2737214B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JPH07330750A (ja) エキソメチレン誘導体
JPH05208969A (ja) 光学活性な含フッ素化合物
JP2836117B2 (ja) 光学活性3級アリルアルコールの製造法
JPH035472A (ja) 光学活性化合物
JPH0631201B2 (ja) 光学活性γ―ラクトン誘導体の製法
JPH0611735B2 (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法
JPS61180734A (ja) シクロペンタン誘導体
JPH0825942B2 (ja) 光学活性化合物
JPH07330749A (ja) ビタミンd3 ラクトン誘導体の製造方法
JPH0331273A (ja) 光学活性なフリルカルビノール類およびその製造法
JPH0220616B2 (ja)
JPH035474A (ja) 光学活性化合物
JPH0651692B2 (ja) 光学活性化合物