JPS6322698B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322698B2
JPS6322698B2 JP57000485A JP48582A JPS6322698B2 JP S6322698 B2 JPS6322698 B2 JP S6322698B2 JP 57000485 A JP57000485 A JP 57000485A JP 48582 A JP48582 A JP 48582A JP S6322698 B2 JPS6322698 B2 JP S6322698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
ground station
station
satellite
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57000485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117744A (ja
Inventor
Shohei Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP48582A priority Critical patent/JPS58117744A/ja
Publication of JPS58117744A publication Critical patent/JPS58117744A/ja
Publication of JPS6322698B2 publication Critical patent/JPS6322698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/245Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially in which the allocation protocols between more than two stations share the same transmission medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デマンド・アサイン通信方式に関
し、特に地上局装置間の通話音声の挿入方式に関
するものである。
従来の通信方式は、例えば長距離海底ケーブル
の如く高価な回線にあつては、通話音声挿入方式
(TASI)が適用されてきた。又近年、衛星通信
においてもデジタル通話挿入方式(DSI)が用い
られるようになつてきたが、これはプレ・アサイ
ン方式を前提としており、デマンド・アサイン方
式には適用できない。通話音声挿入をデマンド・
アサイン方式に適用する時には次の様な困難な問
題がある。即ち、ある地上回線上に音声が検出さ
れてその回線に衛星チヤネルを割当てる場合、割
り当てが地上局装置で確認されるまで最低でも地
上局装置−衛星−地上局装置間を電波が伝播する
時間(約260ms)が必要である。このチヤンネル
割り当て制御を特定の地上局(センタ局)が行う
場合はこの倍の時間を要する。もしこの間チヤネ
ルが割り当てられないとすると、話頭切断となり
通話品質を劣化させることになる。
本発明の目的は、音声が存在しないときでも各
地上局装置は少数の衛星チヤネルを前もつて自局
用に確保しておき、地上チヤネルに音声が検出さ
れた時には該地上チヤネルを確保されてある衛星
チヤネルの1つに接続することにより、上記の問
題を解決し通話音声挿入方式を導入することを可
能ならしめて衛星チヤネルの有効利用を実現する
デマンド・アサイン通信方式を提供することにあ
る。
本発明の通信方式は、複数の地上局装置間で共
用衛星チヤネルを用い且つ各地上局装置は複数の
地上回線により地上通信網と接続されており、第
1の地上局装置は地上回線上に第2の地上局装置
向の呼が生起した事を検出し、その回線番号を第
2の地上局装置へ伝達する手段と、第2の地上局
装置は受信した回線番号により示される回線から
の起呼を知ると自局の地上回線のうちの空回線の
中から1つを選び前記地上回線と対応づけ2つの
回線番号を第1の地上局装置へ伝達する手段と有
することを特徴とする。すなわち、各地上局装置
は自局の使用中地上回線の上りチヤネルのすべて
に音声が検出されない時にも共用衛星チヤネルの
中からnチヤネルを自局用として確保し、使用中
地上回線の上りチヤネルに音声を検出した時には
確保した衛星チヤネルの中の1つを選びそのチヤ
ネル番号を前記使用中の地上回線番号とともに第
2の地上局装置へ送る機能と、第2の地上局装置
では受信した使用中地上回線番号からそれと対応
づけられている地上回線を知り衛星チヤネルをこ
の地上回線の下りチヤネルと接続する機能と、第
1の地上局装置は確保した衛星チヤネルを通話用
に割り当てると新たに共用衛星チヤネルから1つ
を自局用に確保する機能と、通話用に割当てたチ
ヤネルに一定時間以上音声が検出されないとその
衛星チヤネルを共用チヤネルへ戻する機能とを有
するものである。
次に図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明による地上局装置の例を示すブ
ロツク図である。第1図において、Aは第1の地
上局装置を示し、10a,11aは、地上通信網
とインタフエースするトランク回路であり、1つ
の地上回線に対して1つ設けられた地上網との間
の呼接続の為の制御信号を送受する機能を有する
とともに、上り側チヤネルにおける音声帯域エネ
ルギーの検出機能を有する。第1の地上局装置A
における12aは任意の衛星受信チヤネルを任意
の地上回線の下りチヤネルに接続する為のスイツ
チ網、13aは任意の地上局回線の上りチヤネル
を任意の衛星送信チヤネルに接続する為のスイツ
チ網、15aは衛星チヤネルの変復調を行う無線
装置、14aはチヤネルの割り当てとスイツチ網
12a,13aおよび変復調無線装置15aを制
御する処理装置である。また16aは受信衛星チ
ヤネル、17aは送信衛星チヤネルである。一
方、第2の地上局装置Bにおける10b〜17b
は第1の地上局装置Aの前記各装置に対応し10
a〜17aと同じ機能を有する。
本発明では、地上局数は3局以上であつてもよ
く、説明上図には示されていない地上局装置C
(その構成はA,B局に同じ)が存在するものと
する。地上局Cでは、チヤネル割り当ての管理機
能をもつセンタ局であり、全部でM本ある衛星チ
ヤネルの空塞を記憶しその割り当てを行う。
先ず呼が全く存在しない時点で、地上局A,
B,Cは制御用チヤネルを通してセンタ局Cに
各々n本の衛星チヤネルの割り当てを要求する。
センタ局CはM本の衛星チヤネルの中から要求に
応じてn本づつのチヤネルを各局に割りあて、
3n本の衛星チヤネルを自局のメモリ上で塞りと
する。各局は割り当てられたチヤネルを記憶して
地上網からの呼の生起を待つ。地上局装置Aの処
理装置14aがトランク10aに於て発呼を検出
すると選択信号を分析し、その呼が地上局装置B
向の呼であることを識別すると制御チヤネルを通
してB局へ回線10aが発呼して旨通知する。第
2の地上局装置Bはこれを受信すると自局の地上
線のうちから空いている空き地上回線11bと対
応づけ第1の地上局装置Aへ前記地上回線11b
がトランク10aと対応づけられたことを通知す
る。
次に第1の地上局装置Aの処理装置14aはト
ランク10aの上り側に音声検出すると、既に自
局用に確保してある衛星チヤネルの中の1つのチ
ヤネル17aを選び、スイツチ網13aによつて
トランク10aと送信衛星チヤネル17aを接続せ
しめるとともにB局に対し制御チヤネルを通して
トランク10aとチヤネル17a(=16b)が
接続されたことを通知する。第2の地上局装置B
の処理装置14bはそれを受信すると、チヤネル
16bとトランク11bをスイツチ網12bを通
して接続させる。
一方A局の処理装置14aは確保してある衛星
チヤネル数が(n−1)以下になると、センタ局
Cに対して更に衛星チヤネルの割り当てを要求す
る。センタ局Cは共用衛星チヤネルに空があるか
ぎり割当てに応じ、制御チヤネルを通して割り当
てたチヤネルをA局に通知する。
A局の処理装置14aはトランク10aの上り
側音声がある一定時間以上検出されないとトラン
ク10aとチヤネル17aの接続を解放するよう
スイツチ網13aに指令し、センタ局Cと第2の
地上局装置Bに対してチヤネル17aの解放を通
知する。これを受信したセンタ局Cではチヤネル
17aを空に戻す。一方第2の地上局装置Bでは
スイツチ網12bに指令してチヤネル16b(=
17a)とトランク11bの接続を解放せしめ
る。なお、B局の処理装置14bがトランク11
bの上り側音声を検出したときもA局の場合と同
様な動作を行う。
この様に構成することにより衛星チヤネルは音
声が存在する時間だけ使用されることになる。こ
のことは通常会話では音声の存在する期間は全時
間の40〜50%であることを考えれば大巾にチヤネ
ルの利用率を高めることが出来る。
以上の説明では、チヤネル割り当てを第3の地
上局装置(センタ局)Cが集中して管理する場合
を示しているが、チヤネル割り当て機能を衛星が
有する場合、あるいは、チヤネル割り当てを各局
が分散して管理する場合も同様に本発明を実施例
することは明らかである。
本発明は、以上説明したように、各地上局装置
が各時点で音声が存在する自局上りチヤネル数よ
りもnだけ多い衛星チヤネルを確保することによ
り、新たな上りチヤネルに音声が生じたときにも
遅滞なく衛星チヤネルに接続せしめ話頭切断を最
小化することが可能となる。従つてデマンド・ア
サイン通信方式においても通話音声挿入方式によ
るチヤネル利用率の大巾な向上を得る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による地上局装置の実施例を示
すブロツク図である。 10a,11a,10b,11b…トランク回
路、12a,13a,12b,13b…スイツチ
網、14a,14b…処理装置、15a,15b
…無線装置、16a,16b…受信衛星チヤネ
ル、17a,17b…送信衛星チヤネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の地上局装置が複数の通信チヤネルを共
    用し、第1の地上局装置から第2の地上局装置へ
    呼が生じたときその呼に関して第1の地上局装置
    の地上回線と第2の地上局装置の地上回線を対応
    づける機能を有するデマント・アサイン通信方式
    において、各地上局装置は回線の上り側チヤネル
    の音声検出手段と、自局のすべての上りチヤネル
    に音声が検出されない時でもn本の通信チヤネル
    を自局用として確保し地上回線の上り側チヤネル
    音声を検出した時には上記nチヤネルのうち1チ
    ヤネルをその地上回線に割りあて割り当てられた
    チヤネル番号を相手局装置に通知するとともに新
    たに共用チヤネルから空のチヤネルを1つ自局用
    装置に確保する手段とを有し、上りチヤネルに音
    声が一定時間以上検出されない場合は使用中の通
    信チヤネルを共用チヤネルへ戻すことを特徴とす
    る通信方式。
JP48582A 1982-01-05 1982-01-05 通信方式 Granted JPS58117744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48582A JPS58117744A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48582A JPS58117744A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117744A JPS58117744A (ja) 1983-07-13
JPS6322698B2 true JPS6322698B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=11475066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48582A Granted JPS58117744A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117744A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161208A (ja) * 1974-11-26 1976-05-27 Mitsubishi Electric Corp Eiseitsushinhoshiki
JPS55107348A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Mitsubishi Electric Corp Multiple access communication system in satellite communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161208A (ja) * 1974-11-26 1976-05-27 Mitsubishi Electric Corp Eiseitsushinhoshiki
JPS55107348A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Mitsubishi Electric Corp Multiple access communication system in satellite communication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58117744A (ja) 1983-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912884B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるマルチアクセス方法および移動局ならびに基地局
GB2138652A (en) Distributed PABX
JP3518488B2 (ja) 衛星通信データ配信方法、その方法に使用する子局及び親局
JPH0630485B2 (ja) 時分割双方向伝送方式
KR101232667B1 (ko) 통신시스템에서 트래픽 채널을 할당하기 위한 방법 및 장치
US6240298B1 (en) Method for easing congestion in a mobile communication system by temporarily converting a control channel to a conversation channel
JP2000350252A (ja) サービスチャネル割り当て方法
JPS6322698B2 (ja)
JPS5937742A (ja) 衛星通信装置
JPH029294A (ja) Isdn加入者無線通信方式
JPH0728441B2 (ja) 移動通信交換システム
JP2535940B2 (ja) 多方向多重通信システム
JPS5833731B2 (ja) 移動通信の制御信号中継方式
JPS6340055B2 (ja)
JPS583612B2 (ja) ウチアワセレンラクデンワホウシキ
JP3350371B2 (ja) 衛星通信制御方式
JPS62104232A (ja) 衛星通信交換方式
US7301932B1 (en) Method and system for multiple access in a radiocommunication system
JPH057174A (ja) 無線通信回線切替方法
JPH01181254A (ja) チャネル共用方式
JPS60220630A (ja) 通信装置の遠隔局
JPH09219708A (ja) 無線通信システム
JPS62123839A (ja) 衛星通信システム
JPH0783309B2 (ja) 衛星通信方式
JPS6310922A (ja) 多重通信システム