JPH09219708A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH09219708A
JPH09219708A JP8048106A JP4810696A JPH09219708A JP H09219708 A JPH09219708 A JP H09219708A JP 8048106 A JP8048106 A JP 8048106A JP 4810696 A JP4810696 A JP 4810696A JP H09219708 A JPH09219708 A JP H09219708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
data
wireless communication
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048106A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetada Nago
秀忠 名合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8048106A priority Critical patent/JPH09219708A/ja
Publication of JPH09219708A publication Critical patent/JPH09219708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一系統の無線システムにより1つの無線通信
端末において、データ通信をしながら音声通信を同時に
行うことが可能な無線通信システムを提供することを目
的とする。 【解決手段】 システム内で使用するフレームを一種類
にし、そのフレーム内を、音声通信用のチャネルとデー
タ通信用のチャネルとシステム制御用のチャネルとに分
割することで、1つの無線通信端末がデータ通信をしな
がら音声通信を同時に行うことを可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にスローホッピ
ング方式の周波数ホッピング方式を用いた無線通信シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】無線LANを実現する方式にはいくつか
あるが、電波をつかった無線LANを実現する方式とし
て、本来の情報伝送速度よりも広帯域な信号を送るスペ
クトラム拡散方式という方法が存在する。
【0003】そして、情報伝送速度よりも広帯域な信号
を送る方法としては、大きく2つの方法があり、データ
1ビットをランダムな拡散符号と呼ばれる符号長が数1
0程度の符号によって変調する直接拡散方式と、データ
1ビット中に複数の周波数に切り替えながら伝送する周
波数ホッピング方式がある。
【0004】しかし、周波数ホッピング方式は、小型化
が非常に困難であるため、無線LANに使用する場合
は、データ1ビット中に周波数を何度も切り替える方式
ではなく、データ数十ビットから数百ビット毎に周波数
を切り替える方式が用いられている。この方式をスロー
ホッピング方式という。
【0005】なお、以下の文中において、周波数ホッピ
ング方式と記した場合、特に断らない場合には、スロー
ホッピング方式のことを示すものとする。また、周波数
ホッピング方式では、上述のように、ある規則にしたが
って周波数を切り替えていくが、このある規則をホッピ
ングパターンという。さらに、本発明においては、切り
替えていく周波数を周波数チャネルというものとする。
【0006】次に、ホッピングパターンを選択する方法
には色々あるが、ROMなどの不揮発性メモリに予め記
憶しておくか、制御局が存在する場合には、制御局がホ
ッピングパターンを決定することによって選択される。
そのため、通常は、こういったホッピングパターン情報
をやり取りする必要などから、周波数チャネルのいくつ
かを制御チャネルとしたり、各周波数チャネルを使用す
る時間を時分割によって制御情報機関とデータ通信期間
とを設けるといった、通信期間の制御を行う制御手段を
設けている。
【0007】ところで、情報化が進みつつある現在、O
A機器として小型コンピュータが普及し、コンピュータ
同志を接続するLANが普及するようになってきてい
る。その結果、オフィス内には、電話系とデータ系の配
線が存在するようになった。
【0008】そこで、美観上の問題や、配線に足を引っ
掛けるといった安全上の問題から、これらの配線になん
らかの対策が求められるようになっている。そして、い
くつかある解決方法として、床をかさ上げするOAフロ
アを導入することがあるが、オフィスのレイアウトの自
由度を得るためにも、無線化が注目されるようになって
いる。そして、屋内音声系の無線化については、既にコ
ードレス電話として導入されている。また、屋内用デー
タ系の無線化については、近年、2.4GHz帯のスペ
クトラム拡散方式による機器が登場するようになった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、上述のように、電話系の無線化は400MHz帯の
アナログ方式が用いられ、データ系の無線化は2.4G
Hz帯のスペクトラム拡散方式が用いられるというよう
に、屋内用の電話系とデータ系の無線化は別々に行われ
ていたため、最低でも二系統の無線システムを導入する
必要があった。
【0010】また、同一の無線システムで電話系とデー
タ系の無線化を行えるシステムにおいても、従来提案さ
れている方式は、例えば図3に示すように、データ通信
のときにはデータ通信用フレームを使用し、音声通信の
ときには音声通信用フレームを使用するといった具合
に、それぞれの通信に対応するフレームを切り替えて通
信する方法であったので、1つの無線通信端末がデータ
通信をしながら音声通信を同時に行うことはできなかっ
た。
【0011】本発明は、一系統の無線システムにより1
つの無線通信端末において、データ通信をしながら音声
通信を同時に行うことが可能な無線通信システムを提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、1つの無線
通信端末がデータ通信をしながら音声通信を同時に行う
ことを可能とするために、システム内で使用するフレー
ムを一種類にし、図1に示すように、そのフレーム内
を、音声通信用のチャネルとデータ通信用のチャネルと
システム制御用のチャネルとに分割することで、1つの
無線通信端末がデータ通信をしながら音声通信を同時に
行うことを可能とした。
【0013】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例で用いるフレーム内部のチャネル構成を示す説明
図である。
【0014】同図において、CNTはシステム制御チャ
ネルを示し、LCCHは回線制御チャネルを示し、2つ
ある音声チャネルを用いて双方向で音声データをやり取
りし、ENDは次のフレームで周波数ホッピングするた
めに周波数を変更するためのガード時間を示す。
【0015】図2は、各チャネルの内部構成例を示す説
明図である。
【0016】同図において、CSは、12.8μsec
分のキャリアセンス時間であり、Rは、6.4μsec
分のランプビットである。また、PRは、ビット同期捕
捉のための56ビットのプリアンブルであり、SYN
は、1ダミービット+RCRで規定する31ビットのフ
レーム同期信号である。
【0017】また、IDは、RCRで規定する63ビッ
トの呼び出し信号+1ダミービットであり、UWは、2
4ビットのユニークワード(バイト同期の捕捉用)であ
る。また、BFは、8ビットの基本フレーム番号情報
(1〜20をサイクル)であり、WAは、スリープモー
ドの端末のうち、起動させる端末のシステムアドレスを
記入するフィールドである。
【0018】また、Revは、リザーブ、隣接セルとの
区別のためにエリア番号用のものであり、GTは、ガー
ドタイムである。また、CS0・CS1・CS2は、キ
ャリアセンス時間であり、DAは、システムアドレスを
記入するフィールドである。また、CRCは、BF〜L
CCHTまでのデータに対するCRC情報であり、CF
は、周波数切り替え用のガードタイムである。また、T
/Rは、32kbpsのBチャネル情報を示す。また、
同図内に書いてある数字は、ビット数を表し、各部の長
さの一例を示している。
【0019】図4は、本実施例で用いられる無線通信端
末の内部構成を示すブロック図である。
【0020】図示のように、無線通信端末は、電波の送
受信処理を行う無線部11と、コンピュータなどの情報
機器とデータをやり取りするためのデータ入出力部12
と、フレームを組み立てたり分解したりするチャネルC
ODEC部13と、音声データをやり取りするためのA
DPCM部14とを有する。
【0021】図5は、本実施例による無線通信端末を用
いたシステムの構成例を示す説明図である。
【0022】図示のように、本実施例による無線通信端
末1は、コンピュータなどの情報機器2に接続されると
ともに、ヘッドセット等の音声の入出力機器3に接続さ
れている。
【0023】図6は、通信状況の一例を示す説明図であ
る。
【0024】同図において、システム制御局がシステム
制御チャネルを送信するホッピングパターン(以下、H
Pという)を制御局HPと称する。また、「A>B」と
いう表記は、端末Aから端末Bへ送るデータの流れを示
し、「B>A」という表記は、端末Bから端末Aへ送る
データの流れを示す。また、同図においては、2つある
音声チャネルのうち、初めの音声チャネルを発呼側が送
信に使用し、2番目の音声チャネル着呼側が送信に使用
する。
【0025】図7は、本発明の第1実施例における無線
通信端末を用いた際の通信動作を示すシーケンスチャー
トであり、図8は、同実施例で使用する周波数ホッピン
グの一例を示す説明図である。
【0026】本実施例のシステムでは、フレーム単位で
周波数をホッピングさせ、1フレームでは、1フレーム
の長さが10msで、1フレーム内は6250Bits
で構成される。また、無線通信端末は、システム制御局
とそれ以外の局から構成される。システム制御局は、シ
ステム内で使用するHPを管理する。
【0027】システム内の全無線通信端末は、図8に示
すように、各フレームのシステム制御チャネルと回線制
御チャネルのみ、送受にかかわらず、システム制御局と
全端末は、同じ周波数を無線部にセットする。
【0028】そして、通信していない端末は、発着呼が
発生するまでシステム制御チャネルと回線制御チャネル
の受信のみを続ける。また、音声またはデータ通信して
いる無線通信端末は、回線制御チャネルの後で、システ
ム制御局から割り当てを受けたHPに対応する周波数に
変える。このとき、システム制御局からの割り当て状況
によっては、システム制御チャネルと回線制御チャネル
と同じHPが割り当てられることもある。
【0029】制御局HPは、周波数F1、F2、F3、
F4の順番で変更するものとし、端末HP1は、周波数
F3、F4、F5、F6の順番で変更するものとする。
また、このときシステム内には端末A、B、C、D、E
の5台が存在し、端末Aがシステム制御局を兼ねている
ものとする。
【0030】端末Bが端末Aと通信を行いたい場合を例
に通信動作を説明する。
【0031】(1)端末Bは、回線制御チャネル(以
下、LCCHという)を用いて、システム制御局にHP
を割り当てて欲しい旨を通知する。このとき端末Bが誰
と通信を望むかをシステム制御局に通知することは必ず
必要というわけではない。
【0032】(2)端末BからのHP割り当て要求を受
けたシステム制御局は、未使用のHPのなかから1つを
選び、その結果をLCCHを用いて端末Bに通知する。
なお、今回の例では、端末Bが割り当てを受けたHPが
制御局HPと同じものであったとする。
【0033】(3)そこで、端末Bは、LCCHを用い
て端末Aに対して、割り当てを受けたHPと一緒に接続
要求を送る。
【0034】(4)端末Aは、他の端末と通信していれ
ば、LCCHを用いて通話中である旨を端末Bに通知す
る。また、他の端末と通信していなければ、LCCHを
用いて接続許可を端末Bに通知する。
【0035】(5)次に、通信を行う。端末Bが発呼側
なので1番目の音声チャネルで音声データを送信し、端
末Aが着呼側なので2番目の音声チャネルで音声データ
を送信する。端末AB間でデータを合わせて伝送する場
合には、データチャネルを用いてデータ通信を行う。
【0036】(6)この後、通信が終了したら、通信終
了手順をLCCHを用いて行い、端末Bはシステム制御
局にHPを解放する旨を通知する。
【0037】次に、少し遅れて、端末Cが端末Dと通信
を行いたい場合について説明する。この場合、上記
(1)から(6)までの手順で、端末Bを端末Cに置き
換え、端末Aを端末Dに置き換え、割り当てられたHP
を端末HP1に置き換えたものと同じである。ただ、こ
の場合、各フレーム内でLCCHまでは制御局HPを用
いて通信し、音声通信とデータ通信の時には端末HP1
を用いて通信する。
【0038】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0039】図9は、本発明の第2実施例における無線
通信端末を用いた際の通信動作を示すシーケンスチャー
トである。
【0040】通信中に通信相手以外の端末から接続要求
があった場合で、第三者が接続を希望する通信種類が、
通信相手との間で未使用の場合、第三者に通信を許可す
ることができる。図9は、この場合の通信手順を示すも
のである。
【0041】端末Cと端末Dの間で既に音声通信のみを
行っていて、そこの端末Eが端末Dとのデータ通信を行
う場合を例に説明する。まず、上記第1実施例で説明し
た通信動作の(3)で、相手に接続要求を送る時にHP
に加えて通信の種類も通知するように変更する。この時
の通信の種類には、1)「データ通信+音声通信」、
2)「データ通信のみ」、3)「音声通信のみ」の3種
類である。続いて通信動作について説明する。
【0042】(1)端末Eは、LCCHを用いて、シス
テム制御局にHPを割り当てて欲しい旨を通知する。こ
のとき端末Bが誰と通信を望むかをシステム制御局に通
知することは必ず必要というわけではない。
【0043】(2)端末EからのHP割り当て要求を受
けたシステム制御局は、未使用のHPの中から1つを選
び、その結果をLCCHを用いて端末Eに通知する。な
お、今回の例では、端末Eが割り当てを受けたHPは端
末HP2であったとする。
【0044】(3)そこで、端末Eは、LCCHを用い
て端末Dに対して、割り当てを受けたHPと通信の種類
を接続要求とともに送る。今回送った通信の種類は「デ
ータ通信のみ」とする。
【0045】(4)端末Dは、既に端末Cと「音声通信
のみ」の通信を行っているので、端末Cとの通信で使用
している端末HP1を端末Eに通知する。
【0046】(5)端末Eは、LCCHを用いてシステ
ム制御局に端末HP2の割り当て解除を通知する。
【0047】(6)端末Dと端末HP1のデータチャネ
ルを用いてデータ通信を行う。
【0048】(7)そして、データ通信終了後、端末D
E間で使用したデータチャネルを切断する。
【0049】(7−1)このとき、端末CD間で音声通
信を継続している場合には、システム制御局に端末HP
1の割り当て解除の通知は行わないように端末Dから端
末Eに通知する。
【0050】(7−2)このとき、既に端末CD間で音
声通信が終了している場合には、システム制御局に端末
HP1の割り当て解除を通知する。
【0051】割り当てられたHPの解除通知は基本的に
は発呼側の端末が行うが、今説明したように、着呼側端
末が第三者の端末と通信を行い、発呼側端末との通信が
先に終了する時は着呼側端末がHPの解除を通知する。
【0052】特に、この第2実施例によれば、音声通信
とデータ通信の相手がそれぞれ異なる同時通信も可能と
なる効果がある。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1つの無線通信端末がデータ通信と音声通信を同時に行
うことが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いるフレーム内部のチャネ
ル構成を示す説明図である。
【図2】上記実施例における各チャネルの内部構成例を
示す説明図である。
【図3】従来の無線通信端末で用いられるフレーム内部
のチャネル構成例を示す説明図である。
【図4】上記実施例で用いられる無線通信端末の内部構
成を示すブロック図である。
【図5】上記実施例における無線通信端末を用いたシス
テムの構成例を示す説明図である。
【図6】上記実施例における通信状況の一例を示す説明
図である。
【図7】本発明の第1実施例における無線通信端末を用
いた際の通信動作を示すシーケンスチャートである。
【図8】上記実施例で使用する周波数ホッピングの一例
を示す説明図である。
【図9】本発明の第2実施例における無線通信端末を用
いた際の通信動作を示すシーケンスチャートである。
【符号の説明】
1…無線通信端末、 2…情報機器、 3…音声入出力機器、 11…無線部、 12…データ入出力部、 13…ADPCM部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信で使用するフレームを、同期を
    とるためのシステム制御チャンネルと、回線の接続、切
    断を含む回線制御情報をやり取りする回線制御チャネル
    と、音声データをやり取りするための音声チャネルと、
    データをやり取りするためのデータチャネルとで構成
    し、同一の無線通信端末が同時に音声通信とデータ通信
    を行えるようにしたことを特徴とする無線通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 フレーム毎に周波数ホッピングすることで、同時に複数
    の無線通信端末が通信を行えるようにしたことを特徴と
    する無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 情報機器との間で情報をやり取りする第1の入出力手段
    と、音声をやり取りする第2の入出力手段と、上記第1
    と第2の入出力手段からのデータをフレームに組み立て
    るフレーム組立手段と、上記フレーム組立手段からの出
    力を電波として送信し、他の無線通信端末からの電波を
    受信する無線通信手段と、上記無線通信手段が受信した
    信号からフレームを検出しデータを取り出し、上記第1
    と第2の入出力手段にデータを渡すフレーム分解手段と
    を有することを特徴とする無線通信端末。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 フレーム同期をとるための基準となるシステム制御チャ
    ネルを送信する少なくとも1台のシステム制御局を有す
    ることを特徴とする無線通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 無線通信端末からの周波数ホッピングパターン割り当て
    要求に応じて周波数ホッピングパターンの使用を許可す
    ることにより、システム内で使用する周波数ホッピング
    パターンの使用状況を管理することを特徴とするシステ
    ム制御局。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 システム制御局から割り当てを受けた周波数ホッピング
    パターンを音声チャネルとデータチャネルの通信時に使
    用することを特徴とする無線通信システム。
JP8048106A 1996-02-09 1996-02-09 無線通信システム Pending JPH09219708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048106A JPH09219708A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048106A JPH09219708A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219708A true JPH09219708A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12794074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048106A Pending JPH09219708A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330138A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステムおよびその通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330138A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステムおよびその通信方法
JP4547832B2 (ja) * 2001-05-02 2010-09-22 沖電気工業株式会社 無線lanシステムおよびその通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115412A (en) Spread spectrum wireless telephone system
US5946306A (en) Allocation of time slots in a mobile communication system
AU727318B2 (en) Maintenance of group call in mobile communication system
EP0715800B1 (en) Method for allocating radio channels
US6434183B1 (en) Method and device for radio transmission of data by means of frequency hops
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JPS619039A (ja) マルチチヤンネルアクセス無線方式
JP3776967B2 (ja) 無線通信システム
EP0551363B1 (en) A method for maximizing channel selection in a communication system
US6169730B1 (en) Wireless communications protocol
JP3898877B2 (ja) 無線チャネル割当方法、無線通信システム及び無線中継装置
JP2000350252A (ja) サービスチャネル割り当て方法
JP3058622B2 (ja) Dect標準のもとで動作するコードレス通信システム
JPH09219708A (ja) 無線通信システム
US6904031B1 (en) Retrieving stored data from a base unit of a multi-line wireless phone system
US6952585B1 (en) Multi-channel communication system for wireless local loop communication
JP2001177465A (ja) ディジタル無線通話システム
JPH029294A (ja) Isdn加入者無線通信方式
JPH05268155A (ja) Tdma無線通信制御方式
JP3052241B2 (ja) 通話チャネル割当て方法
JP4498538B2 (ja) 携帯無線端末装置
JP2995798B2 (ja) 割当要求多元接続方式
JP4043190B2 (ja) 無線電話システム、無線電話システムにおける通信方法、および無線電話器と通話するベース・ユニット
JP2793555B2 (ja) ディジタル移動通信システム
JPS59148439A (ja) 秘話機能付移動電話方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040130