JPS63226915A - ガスソ−ス分子線結晶成長装置 - Google Patents

ガスソ−ス分子線結晶成長装置

Info

Publication number
JPS63226915A
JPS63226915A JP6204687A JP6204687A JPS63226915A JP S63226915 A JPS63226915 A JP S63226915A JP 6204687 A JP6204687 A JP 6204687A JP 6204687 A JP6204687 A JP 6204687A JP S63226915 A JPS63226915 A JP S63226915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
molecular beam
opening
gas nozzle
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6204687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kondo
和博 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6204687A priority Critical patent/JPS63226915A/ja
Publication of JPS63226915A publication Critical patent/JPS63226915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] ガスソース分子線結晶成長装置において、原料ガスのガ
スノズルが先端が拡がった円錐形状を有し、その円錐形
状のガスノズルのネックにある開閉弁の開口から被成長
結晶基板の全面が見透せる拡がりをもち、且つ、ガスノ
ズルの管壁を冷却する構造にする。
そうすれば、原料ガスの一層急速な切り換えが可能にな
り、急峻な接合界面の形成に役立つ。
[産業上の利用分野] 本発明はガスソース分子線結晶成長装置に係り、特に、
原料ガス流′入管の構造に関する。
周知のように、半導体装置を製造する際、結晶基板に沿
って半導体膜をエピタキシャル成長するエピタキシー法
が知られており、それは半導体製造の最も基礎的な技術
である。
このようなエピタキシー法において、最近、ガスソース
分子線エピタキシー法が開発されているが、これは従来
の金属ソースを加熱溶融させて、超高真空下で蒸着する
物理的な分子線エピタキシー法に比べて、再現性が良い
等の種々の利点のある方式である。
しかし、このようなガスソース分子線エビタキシー法は
化合物半導体の結晶成長に使用されることが多く、例え
ば、一層急峻なヘテロ接合界面が形成されるように、原
料ガスの切り換えを出来るだけ速くすることが要望され
ている。
[従来の技術] 第4図はこのガスソース分子線エピタキシャル成長をお
こなう結晶成長装置の概要を示しており、■は高真空処
理容器、2は被成長基板、3は加熱ステージ、4はター
ボポンプ、5はロータリーポンプ、6は原料ガス流入管
、7はガスノズル、8はヒータ、9は開閉弁、10は液
体窒素シュラウドである。このうち、加熱ステージ3は
被成長基板2を保持して加熱し、基板面で原料ガスを熱
分解させるステージで、ヒータ8は原料ガスを低温に冷
却させないためにガスノズル7に付設したヒータである
。且つ、ガスノズル7の先端と被成長基板2との間隔は
比較的に短く (例えば、10〜20cm程度)、ガス
ノズル7の方が長い構造になっている。
このような結晶成長装置を用いて、被成長基板2に分子
線エピタキシャル成長を行なう場合、被成長基板2を一
定温度に加熱しておいて、開閉弁8を開けて原料ガス流
入管6からガスノズル7を通じて原料ガスを被成長基板
2に向かって放射する。そうすると、被成長基板2面で
エピタキシャル結晶層が成長する。その時、処理容器中
の圧力は、原料ガスを放射していない場合に10 〜1
0Torr、原料ガスを放射している場合に10  T
orr程度で、減圧度は物理的な分子線エピタキシャル
成長法と同程度のものである。
即ち、このようなガスソース分子線エピタキシャル成長
装置は、従来の物理的な分子線エビタートシャル成長(
MBE)法と有機金属熱分解気相成長(MOCVD)法
との中間に位置するエピタキシャル成長法で結晶層を成
長する成長装置で、大気中または減圧中で処理するMO
CVD法に比べて装置依存性が少なく、且つ、MBE装
置と同程度に急峻な接合界面が得られるものである。
また、従来のMBE装置に比べて装置内の部材を移動す
ること、例えば、シャッターを動かすことがないため、
再現性の良い結晶層が得られる利点があり、また、MB
E装置は分子線源セルを処理容器より取り出して、材料
を補充する必要があるから、再現性に乏しい。
更に、ガスソース分子線エピタキシャル成長措置は、M
BE装置の欠点であるオーバルデフエクト(卵形欠陥)
が少なくなって、化合物半導体装置、例えば、GaAs
やAlGaAsなどのエピタキシャル結晶層の成長に有
望なものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このようなガスソース分子線エピタキシャル
成長装置は、原料ガス流入管6から先のガスノズル7の
先端を被成長基板2の近づけて、被成長基板2との間隔
をできるだけ短(して放射するために、ガスノズル7が
比較的に長(なる。
従って、原料ガスを放射した後、開閉弁9を閉じて原料
ガスをストップしても、ガスノズル7の内部に溜ってい
る原料ガスが徐々に流れ出して、急速に原料ガスをスト
ップすることが難しいと云う欠点がある。
第5図は従来の開閉弁操作によるビーム強度と時間との
関係図を示しており、開閉弁を高速(例えば0.1秒)
で開閉しても、ガスノズル7の中に溜った原料ガスがな
くなるまでに、開く時には2秒程度、閉じた時にも3秒
程度を要している。
一方、化合物半導体のへテロ接合界面の遷移領域を益々
狭くすることが要求されており、例えば、HEMT (
高電子移動度トランジスタ)の場合には、数人〜数十人
の単原子レベルで制御することが望まれている。その他
、RHET (共鳴ホットエレクトロントランジスタ)
などは更に精密な制御が必要とされている。
本発明はこのような問題点に対処するガスソース分子線
結晶成長装置を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、処理容器内に前記原料ガスのガスノズルを
貫通させて、該ガスノズルが開閉弁の開口から先端に向
かって円錐形状になって、被成長結晶基板の全面が開閉
弁の開口から遠望できる拡がりをもち、且つ、該ガスノ
ズルの管壁を冷却するように構成したガスソース分子線
結晶成長装置によって達成される。
[作用] 即ち、本発明は、ガスノズル構造において、ガスノズル
の先端が拡がった円錐形になり、その円錐形ガスノズル
のネック部にある開閉弁の開口から被成長結晶基板の全
面が見透せる拡がりをもち、且つ、その管壁が液体窒素
で冷却できるようにする。
そうすれば、開閉弁の開閉によって原料ガスを急速にオ
ンオフすることができ、急峻な接合界面の形成ができる
[実施例] 以下1図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかるガスノズルを示す図、第2図は
そのガスノズルを設置したガスソース分子線結晶成長装
置で、IIがガスノズルである。その他の部材は第4図
と同一部材に同一の記号が付けである。
ガスノズル11の後端部は開閉弁9に接し、それをネッ
クにして先端部分が拡がった円錐形状にして、被成長結
晶基板2の全面が開閉弁9の開口から見透せる拡がりに
する。例えば、3インチφの被成長結晶基板2に成長す
る場合、開閉弁9の開口を6鶴φ、ガスノズル11の先
端径を5(bmφ程度にする。そうすると、被成長結晶
基板2の全面に結晶層が均一に成長し易くなると共に、
開閉弁9を開いた時、原料ガスがガスノズルの管壁に触
れずに真直ぐに被成長結晶基板2に達することが多くな
るから、原料ガスを一層速く放射させることができる。
又、逆に開閉弁9を閉じる時も同様に、原料ガスを速く
遮断できる。
また、このガスノズル11は液体窒素(LN2 )で冷
却させてお(、そのため、二重管の構造にして液体窒素
の流入口INと流出口0tlTを設け、ガスノズル11
管壁を冷却する。これは開閉弁9の開口から飛翔する原
料ガスのうち、真直ぐに飛翔しないガスを管壁で捕える
ためで、そうすれば、曲がって飛翔する飛翔時間の長い
ガスは被成長結晶基板2に到達する前に消滅する。従っ
て、原料ガスの切り換えが一層急速にできる。尚、従来
のガスノズル7の場合は、第4図に示すように、ヒータ
8で加熱していたが、これはガスノズル7の管壁が液体
窒素シュラウド10で冷却されて、飛翔する原料ガス量
が減少するのを防ぐためであった。本発明によればガス
ノズル11の管径が太くなるから、その心配がなく、む
しろ逆に冷却するものである。
このような本発明にかかるガスノズルを構成したガスソ
ース分子線結晶成長装置を用いて、0.1秒で開閉でき
る開閉弁を取付け、被成長基板の位置にヌードイオンゲ
ージを設置して、開閉弁操作によるビーム強度と時間と
の関係を測定した。その結果、第3図に示すように、ガ
スノズル11の原料ガスの立上り・立下り(ガスの放射
・停止)の時間が約0.2秒程度に減少した。
従って、本発明にかかるガスソース分子線結晶成長装置
は、急峻な接合界面の形成に太き(役立てることが判る
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明にかかるガスノ
ズルを用いたガスソース分子線エピタキシャル成長装置
によれば、急峻なペテロ接合界面が得られ、半導体装置
の性能向上に著しく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるガスノズルを示す図、第2図は
本発明にかかるガスソース分子線エピタキシャル成長装
置の概要図、 第3図は本発明にかかる成長装置の開閉弁操作によるビ
ーム強度と時間との関係図、 第4図は従来のガスソース分子線エピタキシャル成長装
置の概要図、 第5図は従来の成長装置の開閉弁操作によるビーム強度
と時間との関係図である。 図において、 1は高真空処理容器、 2は被成長基板、3は加熱ステ
ージ、   4はターボポンプ、5はロータリーポンプ
、6は原料ガス流入管、7は従来のガスノズル、8はヒ
ータ、 9は開閉弁、     10は液体窒素シュラウド、1
1は本発明にかかるガスノズル、 INは液体窒素流入口、 OUTは液体窒素流入口を示
している。 2ト発明I:かl−運〃ズ/スーLQ$TIl;り第1
図 、?ト兆E;メ(、二〃・か)77スンースづト写ぺ、
と(品A’qシー、舊I第2図 一一→眸闇 ;4iyJTt;、a−a−3づt−1qme町シJ作
+二j5ビームf!箋cFj井川χつ閏f束図 第3図 Vusyy−zv−z 分+、!L!aAA’6i11
第4図 一→時闇 吃ロUミ、71Nε6°−vi茅ヒイ7+:jjピ°−
ムダ史f!lヒシ手閏乙4閏引弄m第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料ガスを処理容器内に流入して分子線エピタキシャル
    成長させるガスソース分子線結晶成長装置において、処
    理容器内に前記原料ガスのガスノズルを貫通させて、該
    ガスノズルが開閉弁の開口から先端に向かつて円錐形状
    になつて、被成長結晶基板の全面が開閉弁の開口から遠
    望できる拡がりをもち、且つ、該ガスノズルの管壁を冷
    却するように構成したことを特徴とするガスソース分子
    線結晶成長装置。
JP6204687A 1987-03-16 1987-03-16 ガスソ−ス分子線結晶成長装置 Pending JPS63226915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204687A JPS63226915A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 ガスソ−ス分子線結晶成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204687A JPS63226915A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 ガスソ−ス分子線結晶成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226915A true JPS63226915A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13188827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204687A Pending JPS63226915A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 ガスソ−ス分子線結晶成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458689A (en) * 1992-01-07 1995-10-17 Fujitsu Limited Apparatus and method for growing semiconductor crystal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458689A (en) * 1992-01-07 1995-10-17 Fujitsu Limited Apparatus and method for growing semiconductor crystal
US5772757A (en) * 1992-01-07 1998-06-30 Fujitsu Limited Apparatus and method for growing semiconductor crystal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0864791A (ja) エピタキシャル成長方法
JPH05238881A (ja) ガスソース分子線エピタキシー装置
TWI614368B (zh) Mocvd氣體噴淋頭預處理方法
Yoshinobu et al. Atomic level control in gas source MBE growth of cubic SiC
JP7130962B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2002316892A (ja) 気相成長装置
JPH04164895A (ja) 半導体結晶膜の成長方法
JP3126787B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JPS63226915A (ja) ガスソ−ス分子線結晶成長装置
JP2773772B2 (ja) 結晶成長装置
JPH04228494A (ja) エピタキシャル析出設備のための蒸気噴出源
JPS63204717A (ja) 気相成長装置
JP2000091246A (ja) 結晶成長装置及び結晶成長方法
JP3000143B2 (ja) 化合物半導体の製膜方法
JP2004134620A (ja) 窒化ガリウムエピタキシー法
JP3574494B2 (ja) 窒素化合物半導体結晶成長方法および成長装置
JP2567228B2 (ja) 半導体結晶のエピタキシャル成長法
JPS60215594A (ja) 気相成長装置
JPS62217612A (ja) ガスソ−スmbe装置
JPS60231320A (ja) 減圧気相成長装置
Kazakov et al. Orientation-patterned templates GaAs/Ge/GaAs for nonlinear optical devices. I. Molecular beam epitaxy
JP2535560B2 (ja) 分子線結晶成長方法
JPH02203517A (ja) 3―v族化合物半導体の選択気相エピタキシャル成長方法
JP3668802B2 (ja) 原子層成長による薄膜形成方法
Tompa et al. Elemental vapor transport epitaxy of GaAs, without oval defects