JPS63226616A - 実像式フアインダ−光学系 - Google Patents

実像式フアインダ−光学系

Info

Publication number
JPS63226616A
JPS63226616A JP62060863A JP6086387A JPS63226616A JP S63226616 A JPS63226616 A JP S63226616A JP 62060863 A JP62060863 A JP 62060863A JP 6086387 A JP6086387 A JP 6086387A JP S63226616 A JPS63226616 A JP S63226616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
image
objective lens
optical system
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62060863A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kato
正猛 加藤
Makoto Sekida
誠 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62060863A priority Critical patent/JPS63226616A/ja
Publication of JPS63226616A publication Critical patent/JPS63226616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は実像式ファインダー光学系に関し、特に正立正
像用のポロプリズムを使用した高いファインダー倍率が
容易に得られる実像式ファインダー光学系に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より、ポロプリズムを用いて倒立のファインダー像
を正立正像のファインダー像として観察するようにした
実像式のファインダー光学系が、例えば実公昭47−1
9028等で開示されている。
一般にポロプリズムを用いた実像式のファインダー光学
系は、明瞭で明るい視野を有し、かつ比較的小型に光学
系を構成することができる為、小型カメラに多く用いら
れている。しかしながら、ポロプリズムは倒立像を正立
正像とする為に最低4つの反射面を必要とする為、光路
長が比較的長くなる傾向がある。その為対物レンズによ
る被写体像の結像位置後方に、ポロプリズムを配置した
場合、該結像位置から接眼レンズまでの光路が長くなっ
てくる。
一般に接眼レンズの焦点距離fTは結像位置から接眼レ
ンズまでの長さに相当するのでfアは長くなっている。
又、ファインダー倍率βは対物しンズの焦点距離をfC
1接眼レンズの焦点距離な第7とするとβ=f c /
 f Tとなり、fTが大きくなるとβを大きくするの
が大変難かしくなってくる。
これに対して従来よりポロプリズムを2つのプリズムに
分割し、2つのプリズムで挟まれた空間の中間位置近傍
に被写体像を形成しファインダー倍率を高めることが行
なわれている。これによれば被写体結像面近傍に配置さ
れていたフィールドレンズが、該結像面近傍より離れた
場所に配置されることにより、フィールドフラットナー
としての効果が減する等の問題があった。
従来よりフィールドレンズは、対物レンズを射出した主
光線経路を収れん光、若しくは平行光として、正立正像
光学系に入射せしめ、正立正像用のプリズムを小型化し
、かつ対物レンズの瞳を観察者の瞳孔に共役結像させた
り、更に対物レンズで発生する歪曲収差を補正する等の
目的で用いられている。
しかしながら、該フィールドレンズが前記対物レンズの
被写体結像面から離れるに従って、前記フィールドフラ
ットナーとしての効果が低下してくる。該効果を維持し
ようとすれば、歪曲収差を補正する為に、フィールドレ
ンズの屈折力の負担が大きくなり、又該フィールドレン
ズを通過する軸上光線の幅が広くなる為に、球面収差の
補正にも悪影響が及ぶこと等の問題が生じてくる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は2つのプリズムより成るポロプリズムを用いた
実像式ファインダー光学系において、フィールドレンズ
の光学作用をポロプリズムの一部で負担することにより
簡易な構成で高いファインダー倍率が容易に得られる実
像式ファインダー光学系を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 対物レンズのよって形成された被写体像を第1プリズム
と第2プリズムの2つのプリズムより成るポロプリズム
を介して正立正像として観察する実像式ファインダー光
学系において、前記第1プリズムは、球面若しくは非球
面より成る入射面と第11反射面と射出面を有し、前記
第2プリズムは入射面と互いに直角を成す第21及び第
22反射面とこれに続く第23反射面と、球面若しくは
非球面より成る射出面を有し、前記対物レンズによる被
写体像を、前記第1プリズムの射出面と第2プリズムの
入射面との中間近傍に形成したことである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系の説明図である。図
中10は対物レンズで負の屈折力を有する第ルンズ群1
と、正の屈折力を有する第2レンズ群2を有している。
30はポロプリズムであり、第1のプリズム3と第2の
プリズム4とを有している。この内第1のプリズム3は
、前記対物レンズの後方に配置されており、球面若しく
は非球面で構成された入射面3aと第1反射面3b、そ
して射出面3Cを有する。
第2のプリズム4は入射面4a、第21.箪22、第2
3反射面4c、4d、4eと射出面4fか倉十ス−ぺt
+M野鰺で箪1プリズム3?箪2プリズム4との間に配
置されている。6は接眼レンズで、7は観察瞳である。
対物レンズ10を通過した被写体からの光束は、第1プ
リズム3の入射面3a、に入射し第1反射面3 b’で
直角に偏向され、第1プリズム3の射出面3Cと第2プ
リズム4の入射面4aとの中間位置の視野枠5の近傍に
被写体像を形成する。
その後、前記被写体像の光束は第2プリズム4の互いに
直角をなす、つまり互いの法線が直交する第21及び第
22の反射面4Cと4dで偏向され、これに続く第23
反射面4eで対物レンズの光軸と略平行に射出面4fか
ら射出し、接眼レンズ6を通り、観察瞳7に到達する。
ここで、第1プリズム3の入射面3aは、従来のフィー
ルドレンズの役割を持ち、フィールドフラットナーの作
用を有している。これによりフィールドレンズを従来の
フィールドレンズの厚み相当分だけ被写体結像面に接近
させることができ、歪曲収差の修正に宥和となり、又該
入射面3aが周辺で屈折力が弱くなる様な非球面とすれ
ば、軸上光束に与える影響が極力おさえることができ、
かつ歪曲収差の補正に有利となる。
又、第2プリズム4の射出面4fは、観察瞳方向へ凸面
を向けた球面、若しくは非球面で構成され、接眼レンズ
としての作用の一部を分担している。
尚、本実施例において前記第1のプリズム3の入射面3
a、及び第2のプリズム4の射出面4fをプラスチック
等で一体版形するならば、反射面との位置、角度精度も
部品単体として保証することができ、独立してフィール
ドレンズを設けることができなくなり、部品点数が削減
でき、しかも従来通りの作用を有する等の利点がある。
表1に本実施例における数値実施例を示す。表中、Ri
は物体側より順次第i番面のレンズ面の曲率半径、Di
は第i番目と第i+1番目のレンズ厚、若しくは釉上空
気間隔、Ni、νiは第i番目のレンズを構成する硝材
の屈折率とアツベ数である。非球面係数B、C,D、E
は光軸からの高さHの位置での面の光軸方向の変位を、
面頂点を基準にしてXとし、参照球面の曲率半径をγと
したとき、Xは次式で表わしている。
第2図は数値実施例における光学的断面図であり、図中
、10は対物レンズ、30はポロプリズム、3は第1プ
リズム、4は第2プリズム、6は接眼レンズである。第
3図は本数値実施例の3mにおける歪曲収差を表わすグ
ラフである。
表1.数値実施例 R1−−16,1729D  1麿 1.ONl−弓、
492    ν  l職57.4R2■17.597
3  D 2■6.679R3=   8.6486 
  D3−3.0    N2−1.492     
v  2−57.4R4−12,5571” D 4−
8.71685嘗 15.3017”  D  5− 
9.9    N  3■1.492     ν 3
−57.4R6−(X)    D6−0.75 R7−oo    D 7・27.2  N 4=1.
492   v 4−57.4R8−22,3676D
 8−0.15R9−28,190709= 2.0 
 N 5−1.492   v 5−57.4RIO讃
−35,8980010−16,0R11−ω R4非球面 B−3,654x IQ−’  C−2,
881x 10−”D−−2,fi15xlO−’  
E−8,8旧X 1O−6R5非球面B−−3,885
x 10−’  C−8,743x 10−’D−−5
,151x 10−’ (発明の効果) 本発明によれば、前述の如く正立正像を得る為のポロプ
リズムを第1.第2の2つのプリズムに分割し、第1.
第2のプリズムの中間位置に対物レンズによる被写体像
を形成し、かつ第1プリズムの入射面のフィールドレン
ズとしての作用を付加させることにより、ファインダー
倍率を高くすることができ、又、第2プリズムの射出面
に接眼レンズとしての一部の屈折力を負担させ、さらに
第1プリズム入射面を非球面化することにより、高い光
学性能を存した簡易な実像式ファインダー光学系を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は本発
明の数値実施例における光学的断面図、第3図は前記数
値実施例の3mにおける歪曲収差図である。図中、10
は対物レンズ、30はポロプリズム、3は第1プリズム
、4は第2プリズム、5は視野枠、6は接眼レンズであ
る。 兇  2  調

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対物レンズのよって形成された被写体像を第1プリズム
    と第2プリズムの2つのプリズムより成るポロプリズム
    を介して正立正像として観察する実像式ファインダー光
    学系において、前記第1プリズムは、球面若しくは非球
    面より成る入射面と第11反射面と射出面を有し、前記
    第2プリズムは入射面と互いに直角を成す第21及び第
    22反射面とこれに続く第23反射面と、球面若しくは
    非球面より成る射出面を有し、前記対物レンズによる被
    写体像を、前記第1プリズムの射出面と第2プリズムの
    入射面との中間近傍に形成したことを特徴とする実像式
    ファインダー光学系。
JP62060863A 1987-03-16 1987-03-16 実像式フアインダ−光学系 Pending JPS63226616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060863A JPS63226616A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 実像式フアインダ−光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060863A JPS63226616A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 実像式フアインダ−光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226616A true JPS63226616A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13154650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060863A Pending JPS63226616A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 実像式フアインダ−光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226616A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467633U (ja) * 1990-10-22 1992-06-16
US5130845A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Real image viewfinder
US5136321A (en) * 1990-07-09 1992-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic camera
US5206675A (en) * 1990-05-15 1993-04-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US5231534A (en) * 1991-01-17 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
US5235460A (en) * 1990-11-26 1993-08-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Erect image finder
US5491528A (en) * 1993-04-14 1996-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system having an objective lens integrated as a prism with a reflective surface
US5625486A (en) * 1994-05-10 1997-04-29 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type viewfinder optical system
US5880881A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US6052541A (en) * 1997-07-25 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system and photographing apparatus having the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206675A (en) * 1990-05-15 1993-04-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US5136321A (en) * 1990-07-09 1992-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Photographic camera
JPH0467633U (ja) * 1990-10-22 1992-06-16
US5235460A (en) * 1990-11-26 1993-08-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Erect image finder
US5130845A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Real image viewfinder
US5231534A (en) * 1991-01-17 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
US5491528A (en) * 1993-04-14 1996-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system having an objective lens integrated as a prism with a reflective surface
US5625486A (en) * 1994-05-10 1997-04-29 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type viewfinder optical system
US5880881A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US6052541A (en) * 1997-07-25 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system and photographing apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249965B1 (ko) 광학계와, 이것을 사용한 화상관찰장치 및 촬상장치(otpical system, and image observing apparatus and image pickup apparatus usionit)
US6078411A (en) Real-image finder optical system and apparatus using the same
JPH09211330A (ja) 反射光学系
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
US5630188A (en) Lighting type bright frame finder
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPS63226616A (ja) 実像式フアインダ−光学系
US4348090A (en) Inverted Galilean finder
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JPH05173067A (ja) 大口径広角レンズ
JPH08248481A (ja) ファインダー光学系
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPS61210316A (ja) アルバダ式フアインダ−光学系
JPH08179400A (ja) ファインダ光学系及びその反転光学系
JP4217306B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH0720379A (ja) 変倍ファインダー
JPH09258114A (ja) ズームファインダー
JP3626518B2 (ja) 実像式ファインダ
JPH10197705A (ja) プリズム光学系
JPH09243936A (ja) ファインダー光学系
JPH11281889A (ja) 変倍ファインダー
JPH1068887A (ja) プリズム光学系
JP2001235687A (ja) ファインダ内表示光学系
JP2001133701A (ja) 実像式ファインダ光学系
JPH06300971A (ja) 実像式変倍ファインダー