JPS63226459A - ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工 - Google Patents

ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Info

Publication number
JPS63226459A
JPS63226459A JP6213987A JP6213987A JPS63226459A JP S63226459 A JPS63226459 A JP S63226459A JP 6213987 A JP6213987 A JP 6213987A JP 6213987 A JP6213987 A JP 6213987A JP S63226459 A JPS63226459 A JP S63226459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rods
main
rod
arch
main rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6213987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553344B2 (ja
Inventor
信之 松ケ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP62062139A priority Critical patent/JP2553344B2/ja
Publication of JPS63226459A publication Critical patent/JPS63226459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553344B2 publication Critical patent/JP2553344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アーチ橋等におけるアーチコンクリートの施
工に適用する型枠の支保工に関するものである。
(従来の技術) アーチ橋のようなコンクリート構造物の構築にあたって
はその施工面、特に橋脚(橋台を含む)間にわたるアー
チ形コンクリートの施工に必要な型枠支保工の施設が大
きな問題となる。
水平形スラブの支保工の様に多数の垂直な支柱によって
型枠を支保するのみでできるのであれば簡単であるが、
アーチ形の場合斜面部を有するものなので水平形スラブ
のように簡単ではない。型枠に加わるコンクリートの荷
重はどのような場合でも型枠面に直角な方向に作用する
ので、斜面部のアーチコンクリートは支保工に対して垂
直方向のみならず水平方向の荷重も加えることになる。
支保工支柱は普通垂直に立設されるから、アーチ支保工
は水平方向に耐える構造を加えなければならない。これ
は必然的にトラ翼構造又はそれに類似のものとなり、支
保工は重構造物になって施工が繁雑なものとなる。
そして、アーチコンクリートのアーチ形状が変れば、支
保工はその都度その形状に合せて製作し組立てることに
なるから、多くの日時と多大の資材を要し莫大な経費が
かかることになっていた。
本発明者は、かかる実状にかんがみ、特願昭60−13
9297号等の発明により、経済的で施工の容易なアー
チコンクリート型枠用支保工の開発を行なってきた。こ
の発明の支保工は、主杆と一対の側杆とによって三角形
の単位支保要素を形成し、その多数を互に主杆の端部で
ビン結合するとともに、両側杆の連結部において互に副
杆により連結した構成としたもので、型枠を支持するト
ラス構造の支保工が、強固でしかも組立て解体が容易に
できるとともに、副杆の長さだけを変更するだけでアー
チの形状を変化させることができ、したがって、各種の
太きさやアーチ形状の異るアーチコンクリートの施工に
も反覆して適用することが可能となり、資材の節減、施
工の簡易化等、施工全般にわたって大巾な改善が図れる
ことになった。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、支保工等のような仮設構造物においては、そ
れを構成する部材は転用性のある規格化されたものを使
用することが経済的に重要である。
前記発明による支保工も、ユニット化された同一構成の
単位支保要素を組合せてスパンの異る大小のアーチコン
クリートに広く適用できるように設計がなされる。しか
し、その設計基準よりかなり長いスパンの支保工を構成
することになると、それまでの単位支保要素では、強度
が不足することになってくる。したがって、前記発明の
支保工においても、スパン長の大小に対する適応の巾に
はおのずと限界がある。
本発明は、前記の単位支保要素を組合せる方式の支保工
における適用範囲を大巾に拡大することを目的としてな
されたもので、前記の単位支保要素は、その主杆に大部
分の応力(圧縮応力)が作用するものであることに着目
し、主杆を上下二段の組合せ枠にすることにより主杆の
強度を倍加増大させ、単位支保要素を用いた型枠支保工
の適応範囲を大巾に広めようとするものである。
主杆を上下二段の組合せ構造にするとなると、上下両主
杆のそれぞれの全体長さの誤差が大きい問題となる。そ
れは、主杆一本、一本の製作上の誤差や組立上の誤差、
主杆の支承部取付基盤の高さの誤差、又コンクリートの
荷重を受けて変形(圧縮歪)したときの両主杆の変形量
の相違等によって、両主杆はその受ける応力に不均衡が
生じる。これは大問題で、極端な場合、例えば上杆(補
強主杆)が応力の大部分を負担し、下杆(主杆)は殆ん
ど応力を負担しないというような結果がありうるのであ
る。本発明は、この問題を解決して適用範囲の大きいア
ーチコンクリート施工用の規格化された経済的な型枠支
保工を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の構成を実施例に対応する第1〜2図について説
明すると、本発明は、主杆11と一対の側杆12,12
とを結合して三角形に形成した支保要素15の多数を、
互に各主杆11の端部においてビン結合17により連結
すると共に、各支保要素15における両側杆12.12
の連結部間を、主杆11より短かく形成した副杆16.
16により互に連結して、アーチ形架構を形成し、また
、各支保要素15の主杆II。
IIの外方には補強主杆22,22を配列し、主杆11
,11相互の連結ピン17.17に一端部を枢着した連
杆21,21の他端部において、各補強主杆22,22
を互に連結すると共に、両端部に位置する主杆11及び
補強主杆22.22の各端末部を、端末連杆18.18
により連結25,25t、、そして、中間部に位置する
主杆11とこれに対向する補強主杆22とを、間隔保持
部材20により固定し、前記の両端末連杆18.18の
中央部を、橋脚1.1に設けたブラケット24.24に
それぞれピン結合26,26したことを特徴とするもの
である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1〜2図を参照して説明する
図において1.1はアーチコンクリート8を打設するに
先立って所定の間隔をおき構築された脚部構造物、2は
それら脚部構造物間にわたって架設されるアーチ形型枠
、IOはそのアーチ型枠を支持するアーチ形の支保工で
あって、アーチ形型枠2はアーチ状に形成したバタ材3
を多数並列して横バタ材(図示を略す)により適宜連結
し、バタ材3の外側にせき板4を取付けて形成されてい
る。
アーチ形の支保工10は、主杆IIの両端部に側杆12
,12の各一端部を結着13.13し、それらの他端部
を結合プレート14を介して互に結着して三角形に架構
した支保要素15を形成し、これを単位構成部材として
、その多数を、互に主杆11.11の端部においてピン
17により結合し、各支保要素15.15の結合プレー
ト14.14を互に主杆11より短い副杆16によって
連結19して、全体としてアーチ形のトラス構造物に形
成する。この副杆16の取付けは、結合プレートI4に
対しビン結合19によってもよいが、結合プレート14
?こ補助プレート(図示を略す)をビン結合し、このプ
レートに副杆16をそれぞれ溶接で固着するようにして
もよい。
このアーチ支保工10の形成される彎曲の大きさは、副
杆16の長さによって決定されることになる。したがっ
て、アーチ支保工IOは、副杆16の長さだけを変えて
やれば、その彎曲度は自在に変更してやることができ、
また、その彎曲度も各支保要素15単位に自在に増減で
き、複雑に彎曲するアーチ型枠の架設にも対応できるこ
とになる。
また、各支保要素15の主杆If、Ifの結合個所には
、そのピン17を介して短尺の連杆21.21の一端部
を枢着する。そして、各主杆11,11の外方に、主杆
1!と同様に形成した補強主杆22,22を、主杆II
と間隔をおいて配列し、その両端部を各主杆11.11
の結合ビン17.17に枢着した連杆21,21の他端
部にピン23.23により結合すると共に、アーチ支保
工IOの両端部にある主杆llと補助主杆22の各端末
部とは、前記の連杆21より巾広に形成した端末連杆I
8の両端部にピン25.25により結合する。それによ
り、各主杆11.11と補強主杆22,22と連杆21
.21と端末連杆18.18とは互にリンク的結合とな
っている。この場合、主杆11と補強主杆22との長さ
はほぼ同じなので、主杆11と補強主杆22との間には
長さ方向に多少のズレを生じることになるが、そのズレ
は、図示のように連杆21,21及び端末連杆18゜1
8の傾きとその長さの変化によって適応できることにな
る。また、そのズレが大きい場合は適数の異形長の補強
主杆を適所に挿入して調節すれば都合よく形成できる。
そして、前記のアーチ支保工10は、各端末連杆1B、
18の中央部を、橋脚1.1に固定したブラケット24
.24にピン26によりそれぞれ固定して架構する。
このように、アーチ支保工lOは、互にビン結合された
主杆11,11の外側に、互にビン結合された補強主杆
22,22が連杆21.21及び端末連杆18,18に
よりリンク結合されて一体化しているので、副杆16,
16の長さを変えてやればアーチの彎曲度を変化させる
ことができる、という優れた汎用性を有している。しか
し、主杆11と補助主杆22とは連杆21を介してビン
結合されている関係で、補助主杆22,22による円弧
は主杆11.11の円弧に対して偏りが生じ易くなり、
その偏りは補助主杆22,22による円弧の寸法誤差と
なって現われることになる。
アーチの彎曲度をある程度変化させることができる。彎
曲度を大きく変える場合でも副杆16.16の長さを変
えると共に、小数の補強主杆22や連杆21,2iの長
さを変えてやれば対応できるという優れた汎用性を有し
ている。
なお、上記の構成のみでは主杆11,11と補強主杆2
2,22の全体が平行移動し、安定しないので両主杆の
頂部附近で間隔保持部材20で両主杆の平行移動をとめ
る構造を持たせである。
即ち、中間部にある対をなす主杆IIの一端部と補助主
杆22の他端部とに杆状の間隔保持部材20を渡してピ
ン13.29により結着し架設するのである。なお、間
隔保持部材20の架設は、図示の手段に限らず、主杆1
1と補助主杆22とが相対的に固定できる任意の手段を
採用できる。
前記構成のアーチ支保工10は施工するアーチコンクリ
ートの奥行き方向に所要の間隔をおいて複数列設し、そ
れらの各支保工は側杆12や主杆11.補強主杆22の
部分等において互に奥行方向連結杆(図示を略す)によ
り立体的に結合して、全体支保工を形成する。
そして、各支保要素15の補強主杆22には、補強主杆
22を貫通して、ネジ杆27.27が取付けられ、補強
主杆22を挟んでネジ杆27に螺合した一対のナツト2
8.28の締付けにより固定されるようになっており、
このナツト28との螺合関係位置を調整することによっ
て、補強主杆22よりの突出長さが調節可能となってい
る。
型枠2は、架構されたアーチ支保工に対して架設される
。すなわち、アーチ支保工の補強主杆22,22の外側
にバタ材3を配置して、あらかじめ設けたバタ材3のビ
ン孔とネジ杆27の端部のビン孔とにピン7を挿通し、
このネジ杆27を介して補強主杆22に固定し、バタ材
3の外面にせき板4を取付けるのである。その際、型枠
の位置や円弧は、補強主杆22に対するネジ杆27の突
出長さの調節により適宜調節することができる。
型枠2の架設後は、型枠2の端部と橋脚lとの間に補助
型枠6を取付けるとともに、外型枠5を架設し、両型枠
2.5間にコンクリート8を打設する。コンクリート8
の硬化後は外型枠5及び補助型枠6を撤去し、次にナツ
ト28の一方をゆるめ他方を締め込んで、ネジ杆27の
突出長さを短くしてやれば、バタ材3を介して型枠2は
補強主杆22の方に引き寄せられることになり、それに
よって、型枠2はコンクリート8より剥離されることに
なる。
アーチコンクリート8の施工終了後は、型枠2及び支保
工10の解体、撤去を行うのが普通であるが、この場合
、主杆II及び補強主杆22を取付けたブラケット24
を橋脚lに固定しないでおくとともに、橋脚Iにその奥
行き方向に長いレールを敷設しておき、主杆11の端部
に移動車輪を取付けて、アーチ支保工10をそのレール
に沿って移動させるようにすれば、型枠2をコンクリー
ト8より剥離した状態で解体することなしに次の施工場
所に移動させることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、主杆と一対の側
杆とによって単位支保要素を形成し、その多数を互に主
杆の端部でピン結合するとともに、両側杆の連結部にお
いて互に副杆により連結してアーチ支保工を形成し、そ
のアーチ支保工における各支保要素の主杆の外方に主杆
に並列して補強主杆を配列し、各補強主杆相互と主杆相
互とを連杆によりリンク状に結合した構、成としたので
、型枠を支持するトラス構造の支保工が、強固にしかも
組立て解体容易にできるとともに、主として副杆の長さ
を変更させるだけでアーチの形状を変化させることがで
き、したがって、各種の大きさの異るアーチコンクリー
トの施工にも反覆して適用させることが可能となり、資
材の節減と省力化を図ることができる。また、応力の大
部分を受ける主杆には、それに加えて補強主杆を連杆を
介して結合したので、強度が倍加されることになる。
そして、アーチ支保工における連結した補強主杆は、連
杆と端末連杆とにより連結した主杆にリンク結合され、
端末連杆において橋脚に設けたブラケットに取付けられ
ていると共に、中間部にある対の主杆と補助主杆とが間
隔保持部材により固定されているので、その固定された
対の主杆と補助主杆とにより、アーチ形成時の主杆と補
強主杆の相対的な平行移動が抑止されて安定すると共に
、両生杆の組立後の長さの誤差、主杆両端支承部の取付
基盤の高さの施工誤差やアーチコンクリートの荷重を受
けて生じる縮みの違い等による両主杆の受ける応力の不
均衡が解消され、両生杆は常に均等に応力を負担する機
構かえられるので、支保工の設計計算応力と実施応力が
正確に一致するという極めて信頼性の高いものとなり、
上下二段の組合せ主杆構成の実用化が可能になり、従っ
て規格化された単位支保要素の適用範囲が大巾に拡大さ
れる。
その結果、アーチスパンの大小各種のものに対しほぼ同
一の部材の転用、組合せによりアーチ支保工を構成する
ことができることとなるので、アーチ支保工の経済性が
著しく高まり、施工費を大巾に節減できることになる等
、多くの優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による支保工を用いた施工態
様を示す側断面図、第2図は同支保工の要部を示す拡大
側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主杆と一対の側杆とを結合して三角形に形成した支保要
    素の多数を、互に各主杆の端部においてピン結合により
    連結すると共に、各支保要素における両側杆の連結部間
    を、主杆より短かく形成した副杆により互に連結して、
    アーチ形架構を形成し、また、各支保要素の主杆の外方
    には補強主杆を配列し、主杆相互の連結ピンに一端部を
    枢着した連杆の他端部において、各補強主杆を互に連結
    すると共に、両端部に位置する主杆及び補強主杆の各端
    末部を、端末連杆により連結し、そして、中間部に位置
    する主杆とこれに対向する補強主杆とを、間隔保持部材
    により固定し、前記の両端末連杆の中央部を、橋脚に設
    けたブラケットにそれぞれピン結合したことを特徴とす
    る、アーチコンクリート施工用の型枠支保工。
JP62062139A 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工 Expired - Lifetime JP2553344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062139A JP2553344B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062139A JP2553344B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226459A true JPS63226459A (ja) 1988-09-21
JP2553344B2 JP2553344B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=13191458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062139A Expired - Lifetime JP2553344B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553344B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516358B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPS63226459A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2516357B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2553349B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH0415841B2 (ja)
JP2553348B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH0345178B2 (ja)
JPH05239810A (ja) 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法
JPH042743B2 (ja)
JP2004263383A (ja) X型交差張弦梁構造体
JPH0745772B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH0364001B2 (ja)
JP2673164B2 (ja) アーチコンクリートの移動式型枠施工法
JPS6322968A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPS61122370A (ja) ア−チコンクリ−ト用型枠装置
AU746805B2 (en) A structural element
JPH02282572A (ja) プレキャストコンクリート柱の立設方法
JPH0345177B2 (ja)
JPH04194169A (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPH07300814A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPS61122371A (ja) ア−チコンクリ−ト用型枠装置
SU1491981A1 (ru) Опорное устройство колонны
JPH03217541A (ja) フラットスラブ構造物における柱・スラブ接合構造
JPH0361804B2 (ja)
JPS58185838A (ja) プレキヤストコンクリ−ト部材による建物の構築方法