JPS63226106A - 電力合成形電力増幅装置 - Google Patents

電力合成形電力増幅装置

Info

Publication number
JPS63226106A
JPS63226106A JP62057955A JP5795587A JPS63226106A JP S63226106 A JPS63226106 A JP S63226106A JP 62057955 A JP62057955 A JP 62057955A JP 5795587 A JP5795587 A JP 5795587A JP S63226106 A JPS63226106 A JP S63226106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
signal
amplifiers
terminals
output terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62057955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748621B2 (ja
Inventor
Kazuichi Yamamoto
山本 員市
Masayoshi Tanaka
將義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62057955A priority Critical patent/JPH0748621B2/ja
Publication of JPS63226106A publication Critical patent/JPS63226106A/ja
Publication of JPH0748621B2 publication Critical patent/JPH0748621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の増幅器を用いて複数のチャネルを増幅
する電力合成形電力増幅装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第1図は従来のこの種の電力合成形電力増幅装置の構成
図である。
N個の信号入力端子1−1(i=1〜N)および2N個
の信号出力端子2−1(i=1〜2N)を持つ第1の電
力結合器5の各信号出力端子に2N個の増幅器7−1(
i=1〜2N)がそれぞれ接続され、その2N個の増幅
器の出力側は、2N個の信号入力端子3−五(i=1〜
2N)およびN個の信号出力端子4−1(i=1〜N)
を持つ第2の電力結合器6の各信号入力端子にそれぞれ
接続される。
1つの信号入力端子1−1に入力された信号は第1の電
力結合器により2N個の増幅器に等分配されてそれぞれ
増幅され、これら2N個の増幅器の出力は第2の電力結
合器により合成されて1つの信号出力端子4−1に出力
される。
同様にして他の1つの信号入力端子に入力され−4−゛ た信号は2N個の増幅器で分配増幅され他の1つの信号
出力端子に出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明は第1および第2の電力結合器の特性が理想
的であり、更に2N個の増幅器の特性が均一である場合
について成立することであ−リ、第1および第2の電力
結合器の特性が理想的でなく、2N個の増幅器の特性が
不均一である場合には1つの信号入力端子に入力された
信号は1つの13号出力端子に出力されると同時に他の
信号出力端子にも漏れ電力として不要波が出力される欠
点を有している。そのため、この他の信号出力端子への
不要波漏れ電力を極力少なくすることが重要な課題とな
る。
本発明は、完全には特性が均一ではない2N個の増幅器
が与えられた時、2N個の増幅器の配置により他の信号
出力端子への漏れ電力を少なくすることの可能な電力合
成形電力増幅装置を提供することを目的としでいる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載した手段により達成される。
第2図は本発明による電力合成形電力増幅装置の構成を
示す図である。
同図において、M=N (=2n)個の信号入力端子1
=(i=1〜N)および2N個の信号出力端子2−I(
i=1〜2N)を持つ第1の電力結合器5の各信号出力
端子2−+(i=1〜2N)にそれぞれ2N個の増幅器
(7−1〜?−28)が接続され、その2N個の増幅器
の出力側は、2N個の信号入力端子3−1(i=1〜2
N)およびN個の信号出力端子4−+ (i=1〜N)
を持つ第2の電力結合器6の各信号入力端子にそれぞれ
接続される。
第1の電力結合器5は、(n +1 )段電力結合器の
2N個の信号出力端子を信号出力端子2−+(i=1〜
2N  )とし、2N個の信号入力端子のうちN個の信
号入力端子1−+(i=1〜N)に入力信号が供給され
、そのN個の信号入力端子に信号を入力した際に信号が
通らないノ)イブリッド結合器が除去された構成であり
、その各1つの信号入力端子に入力された信号を等分割
して全て(2N個)の信号出力端子に出力するものであ
る。
$2の電力結合器6は、第1の電力結合器の2N個の信
号出力端子を信号入力端子3−1(i=1〜2N)とし
、N個の信号出力端子4−1(i=1〜N)としたもの
である。
第2図では第1の電力結合器の(n +1 )段目のN
個のハイブリッド結合器(8−1〜8−N)と、第2の
電力結合器の1段目のN個のハイブリッド結合器(9−
1〜9−N)を@1.tiS2の電力結合器からそれぞ
れ取り出して示しである。
第1.MS2の電力結合器は理想的であるとし、2N個
の増幅器の利得、通過位相に不均一性があるとすると、
1つの信号入力端子1−+に入力された信号は、第1の
電力結合器により2N個の増幅器に等分配され、それぞ
れ増幅され、これら2N個の増幅器の出力は第2の電力
結合器により合成されて 1つの信号出力端子4−」に
出力される。2N個の増幅器の特性が不均一であるため
、他の(N−1)個の信号出力端子4−x(k=1〜N
、に≠ j)に漏れ電力として出力され、第2の電力結
合器の1段目のN個のハイブリッド結合器(9−1〜9
−N)に接続するN個の終端器(11−、〜11−N)
に漏れ電力として吸収される。
本発明は、N個の終端器に吸収される漏れ電力が多くな
るように2N個の増幅器を配列することで、他の(N−
1)個の信号出力端子4−K(k=1〜N、に≠ j)
に漏れる電力を少なくするものである。
第2図に示すように、第1の電力結合器の(n+1)段
目のN個のハイブリッド結合器(8−1〜8−N)と、
 第2の電力結合器の1段目のN個のハイブリッド結合
器(9−1〜9−N)および2N個の増幅器(7−4〜
7−28)により、2個の増幅器と2個のハイブリッド
結合器および終端器とで2合成のバランス形増幅器を構
成する部分をN組含んでいる。
°−8− このバランス形増幅器への入力信号が2個の増幅器で増
幅され、出力側の終端器に漏れて吸収される電力は、バ
ランス形増幅器を構成する2個の増幅器の特性のバラツ
キだけで決定される。
2N個の増幅器の中から特性のバラツキの度合Kijが
大きい2個の増幅器から順にN組の対 [P2+−+ 
 、 P2i  3  (i  =1〜N)を作り、こ
れらN組の2個の増幅器を第1の電力結合器の(n+1
)段目のN個のハイブリッド結合器(8−3〜8−N)
の任意の1個の2出力端子に接続することでN個の出力
側の終端器(11−、〜1l−N)に吸収される漏れ電
力の和を大きくすることがで終る。
従って、上記のように電力合成形電力増幅装置を構成す
ることにより、他の信号出力−子への漏れ電力を少なく
することができる。
@2図の構成図において、第1の電力結合器の信号入力
端子1−1(i=1〜N)のうちM(M≦N)個の信号
入力端子に入力信号が供給され、理想的な場合にそのM
個の信号入力端子に信号を入力した際に第2の電力結合
器の信号出力端子4−+(i=1〜N)のM個の信号出
力端子に出力されるベト信号が通らないハイブリット結
合器かに1個存在するとき、そのに2(0≦に2≦に、
 )個のハイブリッド結合器を除去しても、第1の電力
結合器の(n+1)段目のN個のハイブリッド結合器(
8−1〜8−N)と、第2の電力結合器の1段目のN個
のハイブリッド結合器(9−1〜9−N)および 2N
個の増幅器(7−1〜?−28)により、N組の2個の
増幅器と2個のハイブリッド結合器、および終端器とで
2合成のバランス形増幅器を構成する部分を含むので、
上記のようにバランス形増幅器を構成する部分を構成す
ることで、他の信号出力端子への漏れ電力を少なくする
ことができる。
また、第2図の構成図において、第1の電力結合器の信
号入力端子数がNより大であるか、第2の電力結合器の
信号入力端子数がNより大である場合であっても、第1
の電力結合器の信号入力端子のうち入力信号が供給され
る信号入力端子がM (M≦N)個である場合には、そ
のM個の信号入力端子に信号を入力した際に第2の電力
結合器の信号出力端子4−、のM個の信号出力端子に出
力されるべき信号が通らないハイブリッド結合器が存在
し、それらのハイブリット結合器によって終端器に漏れ
ていた電力が合r&されるだけで、第2の電力結合器の
信号が出力するM個の信号出力端子には終端器に漏れて
いた電力の合成電力は現われないで、前記のように構成
することで、他の信号出力端子への漏れ電力を少なくす
ることができる。
特に、2N個の増幅器の電圧増幅度のバラツキだけが問
題になる場合には、電圧増幅度の大きさの順に2N個の
増幅器に番号を1.2 。
・・・・・・、2N  と付すと、N組の対は1番と2
N番の増幅器をCP、、P2)、 2番と2N−1番の
増幅器を(P3.P4)、以下順次2個の増幅器を(P
5.P6)、・・・・・・t (P 2N−1IP2N
)とすればよい。
また、2N個の増幅器の通過位相のバラツキだけが間M
lこなる場合には、通過位相の大きさの順に2N個の増
幅器に番号を1.2 t・・・・・・、2N  と付す
と、N組の対は1番と2N番の増幅器を(PI、P2)
、 2番と2N−1番の増幅器を(P:+、P+)、以
下順次2個の増幅器を(P5 、P6)−・・・・・・
 + CP 2N−1I P 2N)とすればよい。
具体例として、第3図に示す増幅器数2N=4、信号が
供給される信号入力端子数M=2とした場合の構成図に
ついて詳しく説明する。ここでは第1および第2の電力
結合器を90°ハイブリッド結合器により構成した例で
ある。
plS4図に示す90°ハイブリッド結合器において信
号入力端子1..12に加えられる入力信号電圧をpI
+ 112とし、信号出力端子21゜22に出力される
出力信号電圧をQ+ * Q2 とすると、これらは(
1)の関係式で示される。
(1)式より 第3図のtISlの電力結合器の2個の
信号入力端子1..12に加えられる信号電圧をFl’
+ t p2とし、4個の信号出力端子2−1〜2−1
に出力される信号電圧をq1〜q4 とす増幅器7−1
(i=1〜4)の電圧増幅度をal(i=1〜4)、通
過位相をT1(i =1〜4)とし、複素振幅利得をA
+ (i =1〜4)とすると、人tは(3)式で表わ
せる。
人+ =a+  −exp (j −T+ ) −・=
−−(3)各増幅器の入力信号電圧q1〜q4はAlq
l〜λ< Q4に増幅され第2の電力結合器の信号入力
端子3−1〜3−4に入力され、信号出力端子4−、.
4−2に出力される信号電圧をrl I r2とすると
、 (4)式の関係式が成り立つ。
終端器11−、.11−2に漏れる信号電圧をdl、d
2 とすると、(5)式の関係式が成り立つ。
p2=0としたときの、信号入力端子1−1の入力電力
をP、=K・1p冒2とし、信号出力端子4−、.4−
2に出力される出力電力、終端器11、.11−2に漏
れて吸収される電力をそれぞれR,、= K・lr+1
2−  R21= K・1r212−  D++ =K
・ld+12 、 D21 =K・1d212 (Kは
比例定数)とすると、信号出力端子4−、〜4−2に出
力される出力電力および終端器11−+ −11−2に
漏れて吸収される電力の和は(6)式で表わされる。
R+ + 十R+□+DIl+D2+ (6)式の値は増幅器の配置に関係なく増幅器の特性と
入力で決定される。
また、このとき信号出力端子4−2に出力される出力電
力R21は次式で表わされる。
(7)式の値も (6)式と同様に増幅器の配置に関係
なく、増幅器の特性と入力で決定される。
一方、終端器のi i−、、i i−2に漏れて吸収さ
れる電力の和り、+D21は(8)式で与えられる。
D11+ D21 =  (l Al−A212+l 
A3−A412) P+/8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  (8)(8
)式の値は増幅器の特性の差の2乗和で表わされるため
、増幅器の配置によって変化する。
ここで、 (6)式の値をC,、(7)式の値を02と
すると、 RIに01−02− (Dl、+ D2.)・・・・・
・(9)と表わせる。
ここで、R1,は信号出力端子4−1に出力される不要
波漏れ電力である。
(9)式よりり、、十 D2.を大きな値にすることに
より、 (6)式と (7)式に影響を与えることなく
 (9)式の値を小さくすることが可能となる。
同様にして、p、=oとしたときの、信号入力端子1−
2の入力電力を P2=K・lp212とし、信号出力
端子4−+ l 4−2に出力される出力電力、終端器
1m、、112に漏れて吸収される電力をそれぞれR1
□= K・lr+12wR22=  K・1rz12−
 DI2 =K・Ido12*D2□=K・1d212
とすると、D+ + 十D 21を多くすることで、出
力電力を減少させずに不要の漏れ電力R2□を少なくす
ることができ、[) l 2+ D 22は(10)式
のようになる。
DI□+D2□= (l Al−A212+1人、−人
412)P2/8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (10)従っ
て、(8)、(10)式から1人、−人212+1λ3
−A412を最大にする4個の増幅器の組み合わせによ
り、信号出力端子4−1〜4−2に漏れる不要の電力R
11またはR22を最小に人、12は各々2個の増幅器
の特性のノずラツキの度合であり、4個の増幅器のうち
特性のバラツキの度合が最大である2個の増幅器を7−
1゜7−2(7−3−7−4)とすると、その2個の増
幅器で構成される2合成のバランス形増幅器の出力側終
端器i i−、(11−2)に吸収される電力が最大に
なり、出力側終端器11..112に吸収される電力の
和が最大になる。
このように、増幅器の特性にバラツキが存在すると、本
来出力されるベト端子以外の信号出力端子に不要波とし
て出力され、また、終端器すると、本来出力されるべき
端子以外の信号出力端子に不要波として出力され、また
、終端器に電力が吸収される。
本発明は、増幅器の組み合わせを特定の関係にすること
により、終端器に吸収される電力を増加させて他の出力
端子に漏れる電力を小さくして、不要波の低減を図るも
のである。
〔実施例〕
増幅器が4個から構成される場合の実施例を示す。4個
の増幅器の特性の一例が表1に示す通りであるとする。
ただし、表1の電圧増幅度つた・ 例えば、表1の4個の増幅器を表の番号順に7−+ −
7−2−1−8−7−4として電力合成水電力増幅装置
を構成すると、その特性は表4のようになる。
表 4 従来の電力合成水電力増幅装置の特性表2と表
3を比較すると、本発明による電力合成水電力増幅装置
は、出力電力が同一のまま漏れ電力を8.5dB少なく
することができる。
tIS5図は増幅器数2N=8  、信号入力端子数M
=4とした場合の実施例である。
8個の増幅器の特性の一例が表5に示す通りであるとき
、増幅器の特性のバラツキの度合に1jを計算した結果
は表6のようになる。
表 58個の増幅器の特性 表 6 増幅器の特性のバラツキの度合KtJこれより
、特性のバラツキの度合の最大値はに23であるので、
表5の番号でNo、2. No、3υ増幅器を対にする
。 2.3に関係した部分む除いた増幅器の特性のバラ
ツキの度合KiJD中での最大値は K18であるので
、No、1゜No、8の増幅器を対にする。  2,3
,1゜8に関係する部分を除いた増幅器の特性のバラツ
キの度合に+jの中での最大値はに6?であるので、N
o、6  、 No、7の増幅器を対にし、八りのNo
、4  、 No、5の増幅器を対にする。
このようにして、表5の番号で(2,3)。
(1,8) t [6,7) 、 [4,5)のように
4組の対にすることができ、これを例えIf (7−+
 t 7−2 )l (7−3,7−4)l(7s+7
−6 )−(’1−7−7−)として電力合成形眠力増
幅装置を構成するとその特性は表7のようになる。
表 7 本発明の電力合成水電力増幅装置の特性従来の
この種の電力合成水電力増幅装置のように8個の増幅器
を無作為に電力結合器に接続した場合、例えば表5の8
個の増幅器を表の番号順に7−1〜7−8として電力合
成水電力増幅装置を構成すると、その特性は表8のよう
になる。表7と表8を比較すると、本発明による電力合
成水電力増幅装置は、出力電力が同一のまま最悪の不要
漏れ電力について7.3dBの改善効果を得ることがで
きる。
なお、実施例では 2N=4 .8の場合について述べ
たが、一般に増幅器数2N(=2n+1)。
信号が供給される信号入力端子数M(≦2n=N )の
場合についても 同様に本発明の動作原理を適用でき、
不要波漏れ電力を少なくする効果が得られる。
表 8 従来の電力合成水電力増幅装置の特性〔発明の
効果〕 以上説明したように、従来のこの種の電力合成水電力増
幅装置では増幅器の特性のバラツキにより発生する不要
波漏れ電力を制御できなかったが、本発明においては不
要波漏れ電力を極力少なくする効果を有しでいる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力合成水電力増幅装置の構成図、第2
図はM=Nとした場合の本発明の装置の構成図、第3図
は本発明の実施例を示す装置(2N=4)の構成図、第
4図は90°ハイブリツドの特性を説明する図、tIS
5図は本発明の実施例を示す装置(2N=8)の構成図
である。 1−1〜1−N* 1+w12・・・・・・信号入力端
子、2−1〜2−zN f 21122・・・・・・信
号出力端子、3−1〜3〜2N・・・・・・信号入力端
子、  4−+〜4−N  ・・・・・・信号出力端子
、   5.6  ・・・・・・電力結合器、   7
−1〜7−2N・・・・・・増幅器、8−1〜8−Ny
9−1〜9−8112  ・・・・・・ 90′″ハイ
ブリッド結合器、   10−1〜10−N。 11−1〜11−N・・・・・・終端器代理人 弁理士
  本  間     崇第 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 M(≦2^n=N)個の信号が供給される信号入力端子
    1_−_i(i=1〜M)と2N(=2^n^+^1)
    個の信号出力端子2_−_i(i=1〜2N)を有する
    第1の電力結合器と、この第1の電力結合器の2N個の
    信号出力端子2_−_iにそれぞれ接続される2N個の
    増幅器とこれら2N個の増幅器にそれぞれ接続される2
    N個の信号入力端子3_−_i(i=1〜2N)および
    信号が出力端されるM個の信号出力端子4_−_i(i
    =1〜M)を有する第2の電力結合器とを備え、(n+
    1)段電力結合器をそれぞれN個の2入力端子および2
    出力端子を有するハイブリッド結合器を並列に配列した
    ものが(n+1)段縦続的に配され、その1段目のハイ
    ブリッド結合器の入出力端子に対しては〔2k+1、2
    k+2〕(k=0、1、・・・、2^n−1) の番号を付し、2段目のハイブリッド結合器の入出力端
    子に対しては〔4k_1+k_2+1、4k_1+k_
    2+3〕(k_1=0、1、・・・、2^n^−^i−
    1、k_2=0、1)の番号を付し、i段目のハイブリ
    ッド結合器の入出力端子に対しては〔2^ik_1+k
    _2+1、2^ik_1+k_2+2^i^−^1+1
    〕(k_1=0、1、・・・、2^n^−^i^+1−
    1、k_2=0、1、・・・、2^i^−^1−1)の
    入出力端子番号を付し、同様に順次(n+1)段目のハ
    イブリッド結合器まで入出力端子に番号を付したとき、
    任意の順序で段間のそれぞれ対応する番号の後段入力端
    子および前段出力端子が接続され、1段目のハイブリッ
    ド結合器の入力端子が(n+1)段電力結合器の信号入
    力端子とされ、(n+1)段目のハイブリッド結合器の
    出力端子が(n+1)段電力結合器の信号出力端子とさ
    れる電力結合器と標記すると、第1の電力結合器は、(
    n+1)段電力結合器の2N個の信号出力端子を信号出
    力端子2_−_i(i=1〜2N)とし、2N個の信号
    出力端子のうちM_1(M≦M_1≦2N)個を信号入
    力端子として持ち、そのM個の信号入力端子1_−_i
    (i=1〜M)に入力信号が供給され、そのM_1個の
    信号入力端子に信号を入力した際に信号が通らないハイ
    ブリッド結合器がL_1個存在するとき、そのL_2(
    0≦L_2≦L_1)個のハイブリッド結合器が除去さ
    れた構成であり、第2の電力結合器は、(n+1)段電
    力結合器の2N個の信号出力端子を信号入力端子3_−
    _i(i=1〜2N)とし、2N個の信号入力端子のう
    ち第1の電力結合器の入力信号が供給されるM個の信号
    入力端子に付した番号と対応するM個の信号入力端子を
    全て含むM_2(M≦M_2≦2N)個の信号入力端子
    を信号出力端子とし、そのM_2個の信号入力端子に信
    号を入力した際に信号が通らないハイブリッド結合器が
    L_3個存在するとき、そのL_4(0≦L_4≦L_
    3)個のハイブリッド結合器が除去された構成であり、
    2N個の増幅器k(k=1〜2N)の電圧増幅度をa_
    K、通過位相をT_Kとし、A_K=a_K・exp(
    j・T_K)で複素振幅利得を定義し、前記2N個の増
    幅器の中の2個の増幅器i、j(i、j=1〜2N、i
    ≠j)の特性のバラツキの度合をK_i_j=|■_i
    −A_j|^2、(i=1〜2N−1、j=i+1〜2
    N)で定義し、N(2N−1)個のK_i_jの中 ■轤j_i_jの最大値を与える2個の増幅器i_1、
    j_1を〔P_1、P_2〕とし、P_1、P_2を除
    いて次に大きいK_i_jを与える2個の増幅器i_2
    、j_2(i_2≠i_1、j_1、j_2≠i_1、
    j_1)を〔P_3、P_4〕とし、以下同様に順次2
    個の増幅器を〔P_5、P_6〕、・・・、〔P_2_
    i_−_1、P_2_i〕、・・・、〔P_2_N_−
    _1、P_2_N〕とすると、これらのN組の2個の増
    幅器の対が任意の順序で第1の電力結合器の最終段((
    n+1)段)の N個のハイブリッド結合器の2つの出
    力端子にそれぞれ接続されている電力合成形電力増幅装
    置。
JP62057955A 1987-03-14 1987-03-14 電力合成形電力増幅装置 Expired - Lifetime JPH0748621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057955A JPH0748621B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 電力合成形電力増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057955A JPH0748621B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 電力合成形電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226106A true JPS63226106A (ja) 1988-09-20
JPH0748621B2 JPH0748621B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13070449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057955A Expired - Lifetime JPH0748621B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 電力合成形電力増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631604A (en) * 1994-01-11 1997-05-20 Ericsson Inc. Waste energy control and management in power amplifiers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631604A (en) * 1994-01-11 1997-05-20 Ericsson Inc. Waste energy control and management in power amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748621B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1376462A (en) Amplifiers
US9118379B2 (en) Dual N-port MPA
US5789996A (en) N-way RF power combiner/divider
JPH0722856A (ja) 増幅器
GB1302605A (ja)
GB2190261A (en) Parallel distributed signal amplifiers
US4531098A (en) Wide dynamic range amplifier with second harmonic signal cancellation
KR20000022848A (ko) 전력분배기 및 전력결합기
GB1326348A (en) Feed-forward amplifiers
US3895306A (en) Self-balancing push-pull amplifier
KR20010037266A (ko) N-웨이 하이 아이솔레이션 전력 분배기/합성기
JPS63226106A (ja) 電力合成形電力増幅装置
JP2665251B2 (ja) マイクロ波増幅器
JPH0787317B2 (ja) 電力合成形電力増幅装置
JPH09289405A (ja) 電力合成器及び電力分配器
CN218829879U (zh) 一种多通道功率分配器
JPS63187903A (ja) 電力合成形電力増幅装置
JP2639032B2 (ja) エネルギー結合装置
US3582803A (en) Electrical networks having the properties of circulators
CN116865683B (zh) 一种深回退区间Doherty功率放大器
SU1524160A1 (ru) Многоканальное широкополосное усилительное устройство
JP2536960Y2 (ja) 信号切替回路および高周波回路
CN117650757A (zh) 功率放大器、装置及电子设备
SU1522377A1 (ru) Широкополосное усилительное устройство
JPS6216013Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term