JPS63224853A - ダイキヤスト装置における成形方法 - Google Patents

ダイキヤスト装置における成形方法

Info

Publication number
JPS63224853A
JPS63224853A JP5738287A JP5738287A JPS63224853A JP S63224853 A JPS63224853 A JP S63224853A JP 5738287 A JP5738287 A JP 5738287A JP 5738287 A JP5738287 A JP 5738287A JP S63224853 A JPS63224853 A JP S63224853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
mold
ejector pin
delivery position
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5738287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526054B2 (ja
Inventor
Koji Tomitani
冨谷 孝二
Takahiro Tetsuanaguchi
鉄穴口 隆弘
Iwao Aota
青田 巖
Noboru Oishi
昇 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62057382A priority Critical patent/JP2526054B2/ja
Publication of JPS63224853A publication Critical patent/JPS63224853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526054B2 publication Critical patent/JP2526054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えばミツシコンケースやAイルパン等の
鋳造品を成形するようなダイキVス1へ装置における成
形方法に関づる。
(従来技術) 従来、上述例のダイキャスト装置にお()る成形方法と
しては、例えば、次の如き方法がある。
すなわち、固定型と移動型との間に形成されるキャビテ
ィに溶湯を充填して鋳造品を成形し、型ばらし後におい
て通常押出し位置としての受渡し位置に搬出用のローダ
を作動させ、このローダの竹動と連動ざけて移動型側の
エジェクターピンを突出して、凝固した上述の#h造品
を受渡し位置の[1−ダに突き出して、このローダで保
持させた鋳造品を搬出すべく構成したダイキャスト装置
における成形方法である。
しかし、上述した従来方法においては次のような問題点
があった。
つまり、上述のローダ等の周辺機器と、エジェクターピ
ンとの動きは亙に連動し−Cいる関係上、ローダに作動
遅れが生じた際には、ニジJクタービンの突出動も遅れ
るので、tJ Jfi品がこの近れ時間に対応して型内
に拘束され、エジェクターピンによる突き出し時にかみ
つき等が生じて、安定した寸法の鋳造品を得ることがで
きない問題点を有していた。
(発明の目的) この発明は、上述のローダ等の周辺機器に作動遅れが生
じても、成形品の型内での拘束時間を一定にして、安定
した寸法の成形品を得ることができるダイキャスト装置
にJ51=jる成形方法の提供を目的とする。
(発明の構成) この発明は、固定型と移動型との間に形成されるキャビ
ティに溶湯を充填して成形される鋳造品を、エジェクタ
ーピンでローダに受渡J受渡し位置に突き出ずダイキャ
スト装置にお1ノる成形方法であって、上記キャビティ
内に溶湯を充填した後、一定時間で凝固した成形品をエ
ジェクターピンにより一端押出中間位置に離型操作し、
ローダを上記受渡し位置まで作動させ、その後、エジェ
クターピンにより成形品を受渡し位置まで突き出して上
記【」−ダに保持させるダイキャスト装置にお(」る成
形方法であることを特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、上述のエジェクターピンを二段階動
作させる特異な方法により、凝固した成形品を該エジェ
クターピンの一段階動作でローダの押出要求に無関係に
一旦押出中間位置まで離型操作した後に、上述のエジェ
クターピンの二段階動作で押出中間位置の成形品を、受
渡し位置のローダに突き出すので、ローダ等の周辺機器
に作動Hれが生じても、成形品の型内での拘束時間を一
定に制御することができ、この結果、かみつき等の発生
を確実に防止することができて、安定した寸法の成形品
を得ることができる効果がある。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
第1図は成形方法に用いるダイキャスト装置を示し、形
状面1を備えた固定1(ν2に対して、形状面3を備え
た移動型4を接離可能に対設し、これら両型2.4の型
締め時に、所定形状のキャビティ5を形成するように構
成している。
上述の移動型4の背面にはエジェクターボックス6を介
して可動プラテン7を配設し、この可動プラテン7の背
面側に設けたマシン側の押出しプレート8と、上述のエ
ジェクターボックス6内に設けた金型側の押出しプレー
ト9との間に、複数の押出しロッド10・・・を張架し
て、これら各押出しロッド10・・・の動きを上述の可
動プラテン7で案内すべく構成している。
また上述の金型側の押出しプレート9には、移動型4内
を通って形状面3まで延びる複数のエジェクターピン1
1・・・を取付ける一方、マシン側の押出しプレート8
の背面にはシリンダ12のピストンロッド13を連結し
ている。
一方、前述の可動プラテン7の背面側には、スイッヂ取
付用のブラケット14を突設し、このブラケット14に
上述のエジェクターピン11の突き出し位置を二段階制
御をする第1および第2の各リミットスイッチ15.1
6を取付けるとJζに、上述の押出しプレート8の下面
には、これら各リミットスイッチ15.16をスイッチ
ングさせるスイッチ片17を取付けている。
さらに、マシン側には型ばらし時にスイッチング作動す
る第3リミツI〜スイツチ18を配設している。
第2図はダイキャスト装置の制御回路を示し、CPU2
0は上述の各リミットスイッチ15.16.18および
ローダ位置センサ19からの入力に基づいてROM21
に格納されたプログラムに従ってローダ22、シリンダ
12J3J、び可動ブラデン7を駆動制御し、またRA
M23には必要なデータを記憶する。
次に第3図の70−チ17−トおよび第4図乃至第7図
の工程説明図を参照して成形方法について詳述Jる。
第1ステツプ31で、CPU20は可動プラテン7を駆
動制御して、固定型2に移動型4を対設して第1図に示
す如く所定形状のキャビティ5を形成する型締め処理を
行なう。
−〇 − 次に第2スアツプ32で、C1〕ジノ20はr1渇装買
(図示U゛ず)を駆動制御して、上述のキャビティ5に
連通する湯口(図示せず)から湯道を介して上述のキャ
ビティ5内に溶湯を充填して所定形状の鋳込品たとえば
Aイルパンへを第4図に示す如く鋳造覆る。
次に第3ステツプ33で、CPU20は溶湯の凝固の後
に可動プラテン7を駆動制御して、移動型4を固定型2
から離反させる型開きを行なう。
(第5図参照) 上述の型開きにより可動プラデン7背面で第3リミッl
−スイッチ18がONになる。この第3リミツトスイツ
チ18のONにJ、る型聞き完lj′信号がCP LJ
 20に人力され、この人力に基づいてCP tJ 2
0は内蔵タイマで計時を開始J−る。
」−述の内蔵タイマによるタイムアツプ後、次の第4ス
テツプ34で、CP U 20はシリンダ12を駆動制
御し、押出しプレート8、押出しロンド10、押出しプ
レート9を介して前述の■ジェッタービン11を−11
押出し中間位置(第6図参照)まで突き出し、Aイルパ
ンへを同位置まで離型操作覆る。
次に第5スデツプ35で、CP U 20は[]−ダ2
2を駆動制御し、この[1−ダ22を第6図に示す受渡
し位V)に配設する。
上述のローダ22が受渡し位置に配設されると、ローダ
位置センサ19が作動して、ローダ定位置信号をCP 
LJ 20に入力する。
次に第6ステツプ36で、C)) U 20はローダ定
位置信号を受りて、上述のシリンダ12をpj駆動制御
し、スイッチ片17で第2リミツ1〜スイツチ16がス
イッチングされる位置までビスl−ンロッド13を突出
動さけるので、第6図に示づ押出中間位置にある■ジエ
クタービン17および成形品としてのA−イルパンAは
第7図に示J如り」上述のエジェクターピン11により
受渡し位置まで突き出されて、ローダ22に保持される
以上要するに、上述のエジェクターピン11を二段階動
性さじる特異4f方払により、凝固した成形品どしての
Aイルパンへを該エジェクターピン11の−・段階動作
でローダ22の押出要求に無関係に一旦押出し中間位置
まで離型操作した後に、上述のJジエクタービン11の
二段階動作で」一連の押出中間位置のAイルパンへを、
受渡し位置のローダ22に突出1ので、ローダ22等の
周辺機器に作動近れが生じても、オイルパンAの型内で
の拘束時間を一定に制御することができる。
この結果、突出し時に従来のようなかみつき等が発生覆
るのを確実に防+L することができて、安定した寸法
のΔイルパンAを得ることができる効果がある。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の成形品は、実施例のオイルパン4に対応Jる
も、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではなく、例えばΔイルパンAに代えてミッションケー
ス等の他の&8造品成形に適用してもよいことは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は成形方法に用いるダイキャスト装置の断面図、 第2図はダイキャスト装置の制御回路ブロック図、第3
図は成形方法を示すフローヂャート、第4図は溶湯充填
工程を示J説明図、 第5図は型ばらし工程を示J説明図、 第6図は押出中間位間への突出し工程を示′す説明図、 第7図は受渡し位置への突出し1−稈を示−4説明図で
ある。 2・・・固定型      4・・・移動型5・・・キ
ャビティ 11・・・二[ジ■クタービン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定型と移動型との間に形成されるキャビティに溶
    湯を充填して成形される鋳造品を、エジェクターピンで
    ローダに受渡す受渡し 位置に突き出すダイキャスト装置における 成形方法であって、 上記キャビティ内に溶湯を充填した後、一 定時間で凝固した成形品をエジェクターピ ンにより一旦押出中間位置に離型操作し、 ローダを上記受渡し位置まで作動させ、そ の後エジェクターピンにより成形品を受渡 し位置まで突き出して上記ローダに保持さ せる ダイキャスト装置における成形方法。
JP62057382A 1987-03-11 1987-03-11 ダイキヤスト装置における成形方法 Expired - Fee Related JP2526054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057382A JP2526054B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ダイキヤスト装置における成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057382A JP2526054B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ダイキヤスト装置における成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63224853A true JPS63224853A (ja) 1988-09-19
JP2526054B2 JP2526054B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=13054055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057382A Expired - Fee Related JP2526054B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ダイキヤスト装置における成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526054B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256364A (en) * 1990-02-05 1993-10-26 Richard Herbst Process for demolding a molded part as well as a device for carrying out the process
JP2007111770A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Hishinuma Machinery Co Ltd ダイカスト機
KR100820388B1 (ko) 2006-11-24 2008-04-08 현대자동차주식회사 다이캐스팅 진공장치의 리미트스위치 작동기구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230224A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Sintokogio Ltd Method of removing cast products in metal die casting
JPS60174242A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Fuso Light Alloys Co Ltd ダイカスト製品の押出方法及び押出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230224A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Sintokogio Ltd Method of removing cast products in metal die casting
JPS60174242A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Fuso Light Alloys Co Ltd ダイカスト製品の押出方法及び押出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256364A (en) * 1990-02-05 1993-10-26 Richard Herbst Process for demolding a molded part as well as a device for carrying out the process
JP2007111770A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Hishinuma Machinery Co Ltd ダイカスト機
KR100820388B1 (ko) 2006-11-24 2008-04-08 현대자동차주식회사 다이캐스팅 진공장치의 리미트스위치 작동기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526054B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591059A (ja) ダイカストマシンの射出速度制御方法
US4741379A (en) Horizontal mold clamping and verticle injection type injection molding machine
JPS63224853A (ja) ダイキヤスト装置における成形方法
JPS6021225A (ja) 射出圧縮成形方法
JP2000280277A (ja) 金型構造
JPH07148562A (ja) 引け巣防止方法および装置
JP2978624B2 (ja) 射出成形機の射出グラフィック画像表示方法および射出成形機
JPH03193428A (ja) 射出成形用金型
JP2622229B2 (ja) 射出成形機におけるゲートカット及び突き出し制御装置及び方法
JPH05305415A (ja) 低圧鋳造装置
JPS5913941B2 (ja) 横型締,竪鋳込型ダイカスト法および装置
EP0896872A1 (en) Electric vertical injection molding machine provided with product extruding means
JPH05123847A (ja) ダイカストマシンの二次加圧方法
JP4574133B2 (ja) 射出成形機等のマグネチッククランプにおける金型落下防止方法
JP3075893B2 (ja) トリミングプレス制御装置
JPH0744368Y2 (ja) ダイカスト装置
JPS62197261A (ja) ダイカストマシンの製品押出方法
JP3036673B2 (ja) ダイカスト用射出スリーブ
JPS6394807A (ja) 射出圧縮成形方法
JPH0663717A (ja) ダイキャストマシン
JP2675181B2 (ja) 電動射出成形機の型締装置
SU1044420A2 (ru) Кокильный станок
JP2609557B2 (ja) 射出成形装置における型開き時の射出製品突出し方法
SU1636118A1 (ru) Пресс-форма дл лить под давлением
SU1030186A1 (ru) Литьева машина дл переработки полимеров

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees