JPS63224743A - 精穀機の抵抗板調節装置 - Google Patents

精穀機の抵抗板調節装置

Info

Publication number
JPS63224743A
JPS63224743A JP5819587A JP5819587A JPS63224743A JP S63224743 A JPS63224743 A JP S63224743A JP 5819587 A JP5819587 A JP 5819587A JP 5819587 A JP5819587 A JP 5819587A JP S63224743 A JPS63224743 A JP S63224743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance plate
current value
discharge port
milling machine
adjustment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5819587A
Other languages
English (en)
Inventor
佐竹 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP5819587A priority Critical patent/JPS63224743A/ja
Publication of JPS63224743A publication Critical patent/JPS63224743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この考案は精穀機に係り、特に開始時及び終了時の精穀
機の抵抗板調節装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に精穀機には、精白室内の圧力調整を行うため、精
白室の外部にあって精白室の終端部に向けて付勢された
抵抗板が設けられる。
前記抵抗板を付勢する手段としては、いわゆる分銅が多
く用いられている。すなわち、第5図で示すように、抵
抗板50と一体に設けたレバー51に分銅52を移動可
能に取り着け、分銅52の位置を移動することによって
精白室53内の圧力を増減するものである。さらに、特
開昭59−39350号公報に開示されているものは、
レバー51にラック51aを形成するとともに(第6図
参照)、分銅52内に装着したステップモーター54の
駆動軸に軸着したビニオンとラック51aとをかみ合わ
せ、ステップモーター54の正逆回転によって分銅54
を移動させる。
また、特公昭39−16064号公報にはく第7図参照
)、主電動機55の負荷変化に応じて副電動機56を正
逆いずれかの方向に回転し、ウオームギヤー57.ホイ
ール58を介してスプリング59の弾力を強弱に加減す
ることによって、排出口60の弁体61(抵抗板)の圧
迫度を調節することが記載されている。
また、精穀機の自動停止装置としては、精穀機の供給口
近傍に穀類の有無を検出する穀類検出手段を設け、該穀
類検出手段からの検出信号により、即時に又は遅延時間
を設けて精穀機を駆動する主電動機を停止する装置や、
精穀機の排出口に向けて付勢された抵抗板に穀粒流動検
出手段を設け、該穀粒流動検出手段からの検出信号によ
り、即時に又は遅延時間を設(プで主電動機を停止する
装置は公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、原料米が無くなった時や供給部に設け
た手動又は自動のシャッターを閉成した場合等の供給停
止状態を検出するか、又は主電動機の負荷を検出して主
電動機を停止するものであるが、搗精終了間際の負荷制
御と原料供給停止とを備えたものでないので、次回搗精
開始時に過負荷のため主電動機が起動しないこと、また
、最初斑搗き精米が排出され、その斑搗き精米を精品側
へ流動させることができないために、人為的に箱等で別
に受けとるか、もしくは他の流動行程に切換える作業が
必要となり、その作業が面倒であり、自動運転の妨げに
なっていた。
そこで、本発明は前記従来技術に鑑み、常時精白室内を
任意の所望圧力に保ち、さらに再起動時の前記問題点を
解決する抵抗板調節装置を提供することを技術的課題と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明は、多孔壁を有する
除糠精白筒内に回転自在に軸架した主軸に螺旋転子およ
び撹拌転子等の精白転子を軸装し、除糠精白筒と精白転
子との間げきを精白室となし、該精白室の終端部に排出
口と該排出口を伏勢する抵抗板を排出口に対して遠近移
動させる抵抗板調節装置を設け、さらに、本機モーター
の電流値設定入力装置及び本機モーター電流値検出装置
とを備えた精穀機と、始動時の負荷制御開始の遅延時間
、および終了時の終了信号を発するための抵抗板付勢位
置と負荷減少値とを設定する中央処理装置とを電気的に
連絡して形成する。
〔作 用〕
電流設定入力装置から任意の設定電流値を入力して搗精
を開始すると、所定時間経過後、該設定電流値と本機モ
ーター電流値検出装置から入力される検出値とが中央処
理装置によって比較されるとともに、前記設定値と前記
検出値とを一致させるように中央処理装置からの出力に
より、抵抗板を排出口に対して遠近移動するように抵抗
板調節装置を作動させて搗精作業を続ける。原料米が無
くなった時、又は搗精を人為的に中断する搗精終了間際
になると米が供給されなくなることにより、精白室内の
圧力が低下し本機モーターの負荷が設定値より低下する
ので抵抗板調節装置により抵抗板は排出口を閉鎖する方
向に移動し、任意に設定可能な抵抗板上限位置に達する
。そして上限付勢位置検出器からの上限検出信号により
抵抗板は停止する。本機モーターの電流値はさらに減少
するが前記設定電流値からの減少幅が所定に達すると、
本機モーターを停止し、同時に抵抗板を上限付勢位置か
ら任意量だけ後退した位置に移動して停め、次回搗精に
備える。次回搗精は精白室内圧力が適度であるために起
動が容易であると共に、斑搗精が生ぜず、連続搗精でき
るものである。
6一 〔実施例〕 以下に、この発明の好適な一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図において、1は精米機の全体を示し、2は供給ホ
ッパー、3はシャッターである。4は内部を中空状とな
した主軸であり、主軸4は軸受は部5A、5Bによって
回転自在に支えられる。6は主軸4に固着したVプーリ
ーであり、Vプーリー6は本機モーター(図示せず)と
連動するようVベルトで連結される。
7は主軸4に固着した螺旋転子であり、螺旋転子7は周
面をスクリュー状に形成しである。
8は主軸4に固着した撹拌転子であり、撹拌転子8は主
軸4との間に空隙を形成するとともに長手方向に一対の
突脈8aを形成し、ざらに突脈8aに添ってスリット8
bが設けられる。9は主軸4に設けた多数の噴風孔であ
り、噴風孔9は撹拌転子8の空隙内に開孔するよう主軸
4の端部に設けられる。10は撹拌転子8及び螺旋転子
7を主軸4に固着するとともに中空軸である主軸4の一
端(噴風孔側)を閉塞するための転子締付ボルトである
11は周面に多数の細孔を設けるとともに多角柱状に形
成した除糠精白筒であり、除糠精白筒11と撹拌転子8
との間を精白室12となす。
13は除糠精白筒11を支え、かつ補強する金網枠であ
る。14は精白室12に接続して精白米の排出口を形成
する筒状の排出樋である。16は除糠室であり、除糠室
16はダクト17を経て吸風機(図示せず)に連通され
る。
18は円形の排出口15に向かい合って設けられる抵抗
板であり、排出口15よりも大きい金属板である。19
は抵抗板18を排出口15に対して遠近に移動させるレ
バーであり、レバー19と抵抗板18とは、抵抗板18
が首振り可能となるよう玉継手20を介して接続される
21は排出樋14に固着したアームであり、レバー19
の下端はアーム21に回動自在に接続される。
一方、22は精米機1の機枠内面に固着した正逆回転す
る電動機であるステッピングモーター、23はステッピ
ングモーター22の駆動軸に連結したビニオンである。
24は歯棒であり、歯棒24は、ステッピングモーター
22が正。
逆回転することによってVプーリー6側あるいは精白室
12側へ向けて直動するよう、歯棒24に設けたラック
25とステッピングモーター22のビニオン23とがか
み合う状態に設けられる。26は一端を歯棒24の端部
に、他端をワイヤー27の一端に接続した緩衝装置とし
ての引張コイルばねである。ワイヤー27の他端はレバ
ー19の上端に接続される。28A、28Bはワイヤー
27を案内するための可撓(かとう)性を有する被覆管
である。
29と30は、歯棒24のVプーリー6側の端部付近に
設けたマイクロスイッチであり、29が下限付勢位置検
出器、30が上限付勢位置検出器である。31はマイク
ロスイッチ29゜30のレバーを押せるよう折曲面に形
成したトリガであり、トリガ31は歯棒24のVプーリ
一〇側端部に固着される。32は、電流計、運転ボタン
、電源入切スナップスイッチ、自動・手動切換スイッチ
及び電流設定入力装置33等を配置した操作盤である。
 第2図は抵抗板調節装置の制御ブロック図である。3
3は、七分搗(づき)、へ分搗、九分搗、精白米といっ
た選択ボタンスイッチからなる電流設定入力装置である
。34は本機モーターの電流値を検出する本機モーター
電流検出装置であり、本機モーター電流検出装置34及
び電流設定入力装置33は共に中央処理装置(CPU)
36に連絡される。35はインターフェース、37はR
OM。
RAMからなるメモリである。38は出力側のステッピ
ングモーター駆動回路である。
次に、本実施例の作用について第4図を参照しながら説
明する。
操作盤32の電源スイッチをONするとともに電流設定
入力装置33の所望の選択ボタンスイッチ、例えば「へ
分搗」をONする。電源がONLだ後、電流設定入力装
置33からいずれかの信号が中央処理装置36に入力さ
れると、ステッピングモーター22が起動して歯棒24
を精白室12側へ移動させ、ワイヤー27がレバー19
を押し、抵抗板18を排出口15から遠ざける。歯棒2
4がある程度移動するとトリガ31がマイクロスイッチ
29を作動させ、この信号が中央処理装置36に入力さ
れてステッピングモーター22は停止する(抵抗板の下
限付勢位置)。このように、電源を入れて入力装置33
のいずれかのスイッチをONLだ時点で、歯棒24は常
に精白室12側へ移動し、抵抗板18を最大限解放した
状態とする。そして、その下限付勢位置から任意量だけ
排出口側へ移動した付勢位置を初期設定位置とする場合
がある。
またはマイクロスイッチ30が作動する上限付勢位置か
ら任意量だけ後退した位置に移動して抵抗板を停める態
様も実施可能である(ステップS+)。
続いて供給ホッパー2に原料玄米を投入し、運転ボタン
スイッチをONすると、本機モーターが起動してVプー
リー6と共に主軸4が回転する。このとき、精白室12
内には米粒が残留しているが、抵抗板18が適度に解放
しているので、起動時の過負荷によるトラブルはない(
ステップ82)。本機モーター起動と略同時に、シャッ
ター3を手動または自動的に開成し、一定の原料玄米を
供給すると、米粒は螺旋転子7によって精白室12側へ
送られ、精白作用を受ける。(ステップ83) 本機モーター起動時の過負荷電流を検出しないよう、中
央処理装置36では運転ボタンスイッチをONLでから
数秒後、例えば5 sec経過してから本機モーター電
流検出装置34の検出値を平滑化して取り込み、刻々の
検出値の平均値を求める演算を行なう。前記検出値は電
流・電圧変換器及びA/Dコンバーターによってデジタ
ル信号に変換される。そして、前記平均値は電流設定入
力装置33から入力された信号に該当する設定値、例え
ば「へ分搗」は17A(アンペア)とする、と比較され
る。そして平均値が設定値より小さい場合は、前記平均
値が前記設定値に一致すべく、中央処理装置36からス
テッピングモーター駆動回路38への出力によってステ
ッピングモーター22が起動し、ごニオン23.ラック
25を介して歯棒24をVプーリー6側へ移動させる。
歯棒24が移動するとワイヤー27が引張られ、レバー
19は抵抗板18を排出口15へ近づける。抵抗板18
が閉じてくると、精白室12内の圧力は次第に増し、そ
れに応じて本機モーターの負荷が増加する。本機モータ
ーの負荷が増加して、本機モーター電流検出装置34か
ら入力された検出値の平均が、電流設定入力装置33か
ら入力された設定値である17Aになった時点でステッ
ピングモーター22の駆動が停止する。
精米機1へ供給される原料玄米の流量及び主軸4の回転
数が一定のときは、抵抗板18の位置も変化せず、精白
室12内の米粒は、抵抗板18からの圧力による米粒相
互間の摩擦力、擦離力によって糠層がはぎ取られ、設定
された精白度(へ分搗)に精白されて、抵抗板18に抗
して排出口15から排出される。
精白室12で生じた糠は除糠金網11から除糠室16内
に漏出し、吸風機に連通ずるダクト17を経て集糠室等
へ収集される。また、前記吸風機によって、主軸4の端
部から中空部、噴風孔9.撹拌転子8のスリット8bを
経て精白室12を通過する風が生じ(第1図における二
点鎖線矢印参照)、これにより、精白室12内の除糠並
びに米粒の放熱が助長される。
運転中における供給玄米量等の微妙な変化によって精白
室12内の圧力が微細に変化しようとするが(ハンチン
グ現象等)、この程度の瞬間的な変化は、抵抗板18が
引張りコイルばね26に抗してわずかに開いたり、逆に
引張りコイルばね26の引張力によって抵抗板18がわ
ずかに閉じることで解消され、精白室12内は一定の圧
力を保つものである。また、前記引張りコイルばね26
を強バネ定数部と弱バネ定数に分割して初期および終末
期の抵抗板の自由運動を規制することもできる。
上記に対し、原料供給量や主軸4の回転数が大幅に変化
したときは、本機モーターの負荷が大きく変化するので
、前記負荷の変化に応じてステッピングモーター22が
駆動し、電流設定入力装置33から入力した設定値と本
機モーター電流検出装置34での検出値の平均とを一致
させ、精白室12内の圧力を一定に保つ。
本機モーターの負荷変動幅が設定電流値に対して大きい
時には抵抗板調節装置を早めに作動させることなど、中
央演算装置により随意である(ステップ84)。原料米
が無くなった時、又は搗精を人為的に中断する時など搗
精終了間際になると米が供給されなくなることにより(
ステップS5)、精白室内の圧力が低下し本機モーター
の負荷が設定値より低下するので抵抗板調節装置により
抵抗板は排出口を閉鎖する方向に移動し、任意に設定可
能な抵抗板上限位置に達する。そして上限付勢位置検出
器からの上限検出信号により抵抗板は停止する(ステッ
プS6)。本機モーターの電流値はさらに減少するが前
記設定電流値からの減少幅が所定に達すると(ステップ
S7)、所定時間経過後、本機モーターを停止し、同時
に抵抗板を上限付勢位置から任意量だけ後退した位置に
移動して停め、次回搗精に備える(ステップS9.SI
511)。次回搗精は精白室内圧力が適度であるために
起動が容易であると共に、斑搗精が生ぜず、連続搗精で
きるものである。
なお、上記実施例では電流設定入力装置として選択ボタ
ンスイッチを用いたが、これに対してテンキーを用いて
もよい。テンキーは誤って本機モーターの定格電流値以
上を設定入力できないプログラムを中央処理装置に設け
ることができる。
第3図は別の実施例を示し、レバー19の下端に玉継手
20を介して抵抗板18を設はレバー19の上端には緩
衝装置としての圧縮コイルばね39の一端を接続する。
圧縮コイルばね39の他端は歯棒24の端部に接続され
る。40はレバー19の、玉継手20取付部位と圧縮コ
イルばね39との間を回動自在に支えるアームであり、
アーム40は排出樋14に固着する。
41A、41Bは圧縮コイルばね39の伸縮動作を案内
するキャップであり、キャップ41Aとキャップ41B
とは径が異なり、圧縮コイルばね39が縮んだときは互
いに嵌(は)まり合うよう形成され、これにより、ばね
のたわみを防止する。
その余の構成は第1の実施例と同様であるので省略する
この実施例においては、ステッピングモーター22のビ
ニオン23とかみ合うラック25が形成された歯棒24
の端部を直接、あるいはロンド24aを介して圧縮コイ
ルばね39の一端に連結する。ステッピングモーター2
2の駆動はごニオン23を経て歯棒24の軸方向上の往
復動となり、歯棒24がレバー19を押す方向に移動す
ると、圧縮コイルばね39が縮むとと一17= もに、レバー19とアーム40との接合部を支点として
抵抗板18が排出口15側に近づけられる。電流設定入
力装置33から入力された設定電流値と、本機モーター
電流検出装置34から入力されて平均化された本機モー
ターの電流値とを比較して、両者を一致させるようステ
ッピングモーター22が駆動して抵抗板18を開閉作動
させること、及び、精白室12内の微妙な抵抗の変化は
抵抗板18.レバー19を介して圧縮コイルばね39に
よって吸収されることは第1の実施例と同様である。
〔発明の効果〕
本発明の利とするところは以下である。すなわち搗精作
業においてその精白度合を自動負荷制御すると共に抵抗
板付勢位置と負荷を設定する設定電流値により起動、停
止動作を制御するため、本機モーターの起動を安全にす
ると共に搗精初期の斑搗き精米を生じず、何回でも連続
して搗精でき、従来の流路切換作業も必要とせず、連続
無人運転が容易に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側断面図、第2図は同
制御ブロック図、第3図は別の実施例を示す一部破断の
側面図、第4図は制御動作のフロー図、第5図は従来例
を示す一部破断側面図、第6図は別の実施例の一部拡大
斜視図、第7図はさらに別の従来例の正面図である。 1・・・精米機、2・・・供給ホッパー、3・・・シャ
ッター、4・・・主軸、5A、5B・・・軸受は部、6
・・・Vプーリー、7・・・螺旋転子、8・・・撹拌転
子、8a・・・突脈、8b・・・スリット、9・・・噴
風口、10・・・転子締付ボルト、11・・・除糠精白
筒、12・・・精白室、13・・・金網枠、14・・・
排出樋、15・・・排出口、16・・・除糠室、17・
・・ダクト、18・・・抵抗板、19・・・レバー、2
0・・・玉継手、21・・・アーム、22・・・ステッ
ピングモーター、23・・・ビニオン、24・・・歯棒
、25・・・ラック、26・・・引張りコイルばね、2
7・・・ワイヤー、28A。 28B・・・被覆管、29・・・マイクロスイッチ、3
0・・・マイクロスイッチ、31・・・トリガ、32・
・・操作盤、33・・・電流設定入力装置、34・・・
本機モーター電流検出装置、35・・・インターフェー
ス、36・・・中央処理装置、37・・・メモリ、38
・・・ステッピングモーター駆動回路、39・・・圧縮
コイルばね、40・・・アーム、41A、41B・・・
キャップ、42・・・螺軸、42・・・ナツト、44・
・・レバー、45・・・支点。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、多孔壁を有する除糠精白筒内に回転自在に軸架
    した主軸に螺旋転子および撹拌転子等の精白転子を軸装
    し、除糠精白筒と精白転子との間げきを精白室となし、
    該精白室の終端部に排出口と該排出口を伏勢する抵抗板
    を排出口に対して遠近移動させる抵抗板調節装置を設け
    、さらに、本機モーターの電流値設定入力装置及び本機
    モーター電流値検出装置とを備えた精穀機と、始動時の
    負荷制御開始の遅延時間、および終了時の終了信号を発
    するための抵抗板付勢位置と設定電流値からの電流減少
    値とを設定する中央処理装置とを電気的に連絡したこと
    を特徴とする精穀機の抵抗板調節装置。
  2. (2)、上記抵抗板調節装置に抵抗板の作動の緩衝装置
    を設けた特許請求の範囲第(1)項記載の精穀機の抵抗
    板調節装置。
  3. (3)、上記緩衝装置が引張コイルばねもしくは圧縮コ
    イルばねである特許請求の範囲第(2)項記載の精穀機
    の抵抗板調節装置。
  4. (4)、上記終了信号が前記電流値設定入力装置により
    設定された設定電流値からの減少幅と前記抵抗板の上限
    付勢位置検出器からの上限検出信号とで発せられる特許
    請求の範囲第(1)項〜第(3)項のいずれかに記載の
    精穀機の抵抗板調節装置。
JP5819587A 1987-03-12 1987-03-12 精穀機の抵抗板調節装置 Pending JPS63224743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5819587A JPS63224743A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 精穀機の抵抗板調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5819587A JPS63224743A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 精穀機の抵抗板調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63224743A true JPS63224743A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13077243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5819587A Pending JPS63224743A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 精穀機の抵抗板調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63224743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044252U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JP2014226657A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社タイワ精機 精米機の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044252U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JP2014226657A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社タイワ精機 精米機の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719404B2 (en) Rivet setting device
JPS63224743A (ja) 精穀機の抵抗板調節装置
JP3435914B2 (ja) 精穀機の抵抗板調節装置
DE2910832A1 (de) Staubsauger mit elektronischer regeleinrichtung
US5076156A (en) Grain cleaning machine
JP5690622B2 (ja) 脱穀装置
JP3181500B2 (ja) 精穀機の制御装置
JP3664120B2 (ja) 精米装置における玄米の流量設定機及び精米装置
JP2609094B2 (ja) 丸編み機の空気式製品伸長搬送回路用の制御装置
JP3177574B2 (ja) 摩擦系圧力式精米機
JP2831208B2 (ja) 精米機
MXPA06002395A (es) Maquina para esmerilar o pulir.
JP4152052B2 (ja) 精米機の精白装置
JPH0724781B2 (ja) 籾摺機におけるロ−ル間隙制御装置
JP2576251Y2 (ja) 籾摺機の選別量制御装置
JP2589301B2 (ja) 循環型精米機の米粒供給量制御装置
KR930006064B1 (ko) 공기조화기의 루버 조절방법
JPH08117623A (ja) 精米装置の運転時間制御と作業選択兼用つまみ
JPH04131142A (ja) 精米機
JP2551682B2 (ja) 精米機
JP2006021083A (ja) 精米機
JPH0317536B2 (ja)
JPH04242405A (ja) 移動操作装置
JP3499016B2 (ja) 籾摺機のロール間隙制御装置
JPH0711823Y2 (ja) 籾摺り機における選別網角度の自動制御装置