JPS63224553A - 回線端末装置 - Google Patents

回線端末装置

Info

Publication number
JPS63224553A
JPS63224553A JP62059374A JP5937487A JPS63224553A JP S63224553 A JPS63224553 A JP S63224553A JP 62059374 A JP62059374 A JP 62059374A JP 5937487 A JP5937487 A JP 5937487A JP S63224553 A JPS63224553 A JP S63224553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
message
caller
operator
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62059374A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahashi
毅 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62059374A priority Critical patent/JPS63224553A/ja
Publication of JPS63224553A publication Critical patent/JPS63224553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声信号の自動受信と画信号の受信が行える
回線端末装置に関するものである。
従来の技術 従来より、電話回線を伝送路として用い、画信号の送受
信が行える例えばファクシミリ装置に於ては、通信中の
2台のファクシミリ装置のうち何れか一方の装置のオペ
レーターが電話予約ボタンを押すと画像通信終了後に相
手装置のオペレーターを電話に呼出すことができる機能
を備えたものが使用されるようになってきた。又、呼び
出された側のファクシミリ装置のオペレーターが不在の
場合には、音声合成LSI等によって音声で自動応答で
きるものも提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の様なファクシミリ装置に於ては、発
呼例のオペレーターに受信側のオペレーターが不在であ
る旨が伝達できるという利点が有るが、発呼者が、自分
が送信したファシスの内容についての補足説明のための
メツセージを残すことができなかった。従って上記の様
な場合、相手が不在の時は再度相手側に内容説明のため
の電話をかけな(ではならず、更に相手が長時間にわた
って不在の場合は何度も電話を繰返すことになり、It
ffiな時間を無駄に費やしてしまうという問題点を有
していた。
問題点を解決するための手段 そこで本発明の回線端末装置は、発呼者がらのメツセー
ジを記録するメツセージ受信手段と、録音動作指令信号
を発生する信号発生手段と、発呼者側から送られてくる
録音動作指令信号を検出する信号検出手段とを備え、前
期信号検出手段により録音動作指令信号が検出されると
両信号の受信終了後に前記メツセージ受信手段を駆動し
発呼者からのメツセージを記録するように構成した。
作  用 発呼側オペレーター録音動作指令信号を受信すると画信
号受信に引続き、発呼側がらのメツセージの録音状態と
なる。
実施例 以下、本発明の一実施例につき、回線端末装置として留
守番電話機能付きファクシミリ装置を一例にとって説明
する。
第1図は一実施例の留守番TL話機能付きファクシミリ
装置にの主要部の構成を示すブロック図である。
本図に於て、1は第1の応答メツセージの再生手段1 
a 1第2の応答メツセージの再生手段1b。
及び第1の切替スイッチ1cを含む応答メツセージ手段
、2は発呼者からの音声信号(受信メツセージ)を記録
するためのメツセージ受信手段、3は応答メツセージの
送出とメツセージの受信とを切り替えるための第2の切
替スイッチ、4aは電話回線上の音声信号の有無を検出
する音声検出手段、4bは発呼側から送られてくるCN
G信号(自動送信の際に、回線中へ送出することか義務
づけられている、1100Hz−0,5秒、無音−3秒
のサイクリック音)を検出するCNG信号検出手段、4
cは発呼側から送られてくる電話予約信号を検出する電
話予約信号検出手段、5は電話予約信号を発生する電話
予約信号発生部、6は録音動作指令信号を発生する信号
発生部、7は録音動作指令信号の到来を検知する信号検
知部、8は発呼側から送られてくる画信号を受信するフ
ァクシミリ部、9は発呼側から送出されてくる信号をフ
ァクシミリ部8または応答メツセージ手段1或はメツセ
ージ受信手段2に選択的に接続するための第3の切替ス
イッチ、10は電話回線12を本装置に接続するための
インターフェース回路、11は電話回線12より到来す
る着信信号を検出するための着信検出手段、13は電話
回線12に対し本装置と並列に接続されている電話機、
14は電話機13のフック検知を行うフック検知手段、
15は電話回線12を本装置と電話機13とに選択的に
切り替えて接続する第4の切替スイッチ、16は第4の
切替スイッチ15が本装置と電話器141112とを接
続している際に電話機13に一定の電流を供給する電源
手段、17は本装置全体の制御を行う制御手段であり、
マイクロコンピュータで構成されており内部にタイマー
17aを備えている。
以上の様に構成された留守番電話機能付きファクシミリ
装置について、以下その動作を第2図に示したフローチ
ャートを参照しながら説明する。
まず、電話回線12より着信信号が到来すると、着信検
出手段11により検出され検出信号は制御手段17の入
力端子P1に印加される(stepl)。これに応答し
て制御手段17は出力端子P5より制御信号を出力し第
4の切替スイッチを「B」から「A」に切り替えて電話
回線12を閉結する(step2)。これによって本装
置はインターフェース回路10を介して電話器112に
接続される。その後、制御手段17は出力端子P6によ
り第3の切替スイッチ9を「T」側に、出力端子P7に
より第2の切替スイッチ3をrQ、側に、出力端子P8
により応答メツセージ手段1の第1の切替スイッチ1c
をrA」側に夫々切り替える。そして出力端子P9によ
り応答メツセージ手段1を動作状態に制御して第1の応
答メツセージの再生手段1aより例えば「はい、こちら
は松下電器です。どちら様でしょうが?」という相手の
応答を促す様な応答メツセージを電話回線12に送出す
る(step3)。更に、制御手段17は内蔵している
タイマー17aにより計時動作を開始する。このタイマ
ー17aは先ず7秒で満了する様に設定されている(s
tep4)。ここで電話回線12からの信号はインター
フェース回路10、第3の切替スイッチ9を介して音声
検出手段4a及びCNG信号検出手段4bに印加される
これらの検出手段からの検出信号は夫々制御手段17の
入力端子P2及びP3に印加される。制御手段17は先
ず音声信号の有無を検査するために入力端子P2に印加
される信号のサンプリングを開始する(step5)。
もし発呼側からの音声信号が無い場合、即ち、発呼側が
手動でファクシミリを送ろうとして、且つ何も話さなか
った場合等は、制御手段17は前述のタイマー17aを
カウントアツプし、その後タイマーが満了しているか否
かを検査する(step12)。満了していない場合は
5tep5に戻り、又、満了(即ち、無音状態が7秒間
継続)したら5tep13に進む。
又、発呼側から前述の第1の応答メツセージに応答して
何等かの信号(音声、或は制御信号等)が返ってきた場
合、即ち、発呼者が何かメツセージを残そうとして、自
分の名前を話したり又は周囲の雑音が入ったりした場合
には、制御手段17は動作を5tep6から5tep7
へ進め、先ずCNG信号か否かの検査を行う。もし、発
呼側が自動送信モードになっているためにCNG信号が
検出されれば5tep13に進む。
又、5tep’7に於て、CNG信号を検出できなかっ
た場合は、電話回線12からの信号は音声信号、雑音或
はCNG信号以外の信号(断続音、連続音等)と判断し
て更にこれらの弁別を行う。
もし周波数や周期が定まらない場合は制御手段17は音
声或は雑音信号と判定して5teploに進む。5te
p8に於て特定周波数又は特定周期の連続音或は断続音
であると判定された場合は、5tep、9に進み、前述
のタイマーをカウントアツプし、タイマーが満了してい
るか否かを検査する。もし満了していなければ5tep
5に戻る。
これは、5tep7に於てCNG信号の検出がうま(い
かなかった場合でも、前述のタイマーが満了する迄は再
度CNG信号の検出を行うことができる様にするためで
ある。5tep9に於てタイマーによる計時が満了する
と、制御手段17は5teploに進む。
s teploに於て、制御手段17は出力端子P6に
より第3の切替スイッチ9を「T」側に、出力端子P7
により第2の切替スイッチ3を101個に、出力端子P
8により応答メツセージ手段1の第1の切替スイッチ1
cをrBJ側に夫々切り替える。そして出力端子P9に
より応答メツセージ手段1を動作状態に制御して第2の
応答メツセージの再生手段1bより例えば「留守番電話
に部用の方は、部用件をお話し下さい。ではどうぞ。
」という様な第2の応答メツセージを電話回線12に送
出する(steplo)。次に、制御手段17は出力端
子P7により第2の切替スイッチ3をrl、側に切り替
え、出力端子P4によりメツセージ受信手段2を動作状
態に制御して、発呼者からのメツセージを記録する(s
tepH)。
発呼者からのメツセージの記録動作が終了したら、5t
ep  20に進む。
又、5tep13に於て制御手段17は出力端子P6に
より第3の切替スイッチ9を「F」側に切り替え、出力
端子PIOによりファクシミリ部8を動作状態に制御し
て、発呼側からのファクシミリ信号の受信動作に入る。
ファクシミリ信号の受信動作が終了したら、S t e
 p 14に進む。5tep14に於て、制御手段17
は入力端子P11に電話予約信号検出手段4Cから検出
信号が印加されていないか検査する。もし検出されてい
れば5tep15に進み、検出されていなければ5te
p19へ進み、この5tep19では録音動作検知信号
を検知したか否かが端子P13の状態によって判断され
る。そして、検知されれば5teploへ進み、検知さ
れなければ5tep2Qへ進む。に進む。
5tep15に於て、制御手段17は信号検知部7から
の出力を監視し、信号検知部7が録音動作指令信号を検
知していれば5teploへ進み、検知していなければ
5tep16へ進む。step16では制御手段17が
電話機13のベル18を制御して鳴動動作を行なわせる
。5tep17にて受信側のオペレーターがベル音に気
付いてオフフックすると、このことがフック検知手段1
4にて検知され、制御手段17がそのことを判断し処理
を5tep18へ進め発呼者との通話が可能となる。ま
た、受信側のオペレーターが留守等の理由によりオフフ
ッタが行なわないと5tep15〜5tep17を繰返
ずことになる。相手がこの呼出しに応答しないことを発
呼側のオペレーターが認識して発呼側の回線端末装置よ
り録音指令信号を回線へ送出するとその信号が着呼側の
信号検知部7にて検知され、5tep15より5tep
10へ進み、第2の応答メツセージを電話回線12に送
出し5tepHへ進んでメツセージ受信手段2を動作状
態に制御し、発呼者からのメツセージを記録する。モし
て発呼者からのメツセージの記録動作が終了したら、5
tep20に進み回線を開放し次の着信を待ち受ける。
発明の効果 以上の様に本発明は、録音指令信号が到来するとメツセ
ージ受信手段を動作させ、相手先からのメツセージを録
音できるように構成したことにより、受信側のオペレー
ターが不在の場合でも、帰宅後、発呼側からの補足説明
を聞くことができる。
また、このことは発呼側のオペレーターにしてみれば、
従来のもののように受信側が不在の場合に受信者が帰宅
するまで何度も電話を掛けていた手間をな(すことがで
き非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける留守番電話機能付き
ファクシミリ装置の主要部の構成を示すブロック図、第
2図は本装置の動作を表すフローチャートである。 1・・・・・・応答メツセージ手段 1a・・・・・・第1の応答メツセージの再生手段1b
・・・・・・第2の応答メツセージの再生手段1c・・
・・・・第1の切替スイッチ 2・・・・・・メツセージ受信手段 3・・・・・・第2の切替スイッチ 4a・・・・・・音声検出手段 4b・・・・・・CNG信号検出手段 4c・・・・・・電話予約信号検出手段5・・・・・・
電話予約信号発生部 6・・・・・・信号発生部 7・・・・・・信号検知部 8・・・・・・ファクシミリ部 9・・・・・・第3の切替スイッチ 1o・・・・・・インターフェース回路11・・・・・
・着信検出手段 12・・・・・・電話回線 13・・・・・・電話機 14・・・・・・フック検知手段 15・・・・・・第4の切替スイッチ 16・・・・・・電源手段 17・・・・・・制御手段 17a・・・タイマー 18・・・・・・ベル(鳴動手段) 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名ツ    
−−’L −−−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発呼者からのメッセージを記録するメッセージ受信手段
    と、録音動作指令信号を発生する信号発生手段と、前記
    発呼者側から送られてくる画信号を受信する画像受信手
    段と、発呼者側から送られてくる録音動作指令信号を検
    出する信号検出手段と、前記信号検出手段により録音動
    作指令信号が検出されると前記画像受信手段により画信
    号の受信終了後に前記メッセージ受信手段を駆動し発呼
    者からのメッセージを記録するように各部を制御する制
    御手段とを備えたことを特徴とする回線端末装置。
JP62059374A 1987-03-13 1987-03-13 回線端末装置 Pending JPS63224553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059374A JPS63224553A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 回線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059374A JPS63224553A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 回線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63224553A true JPS63224553A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13111438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059374A Pending JPS63224553A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 回線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63224553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132954A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132954A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63191456A (ja) 回線端末装置
US4901343A (en) Data communication apparatus
JP2578106B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPH0720184B2 (ja) 複合電話端末装置
JPS59103458A (ja) 伝言機能付無鳴動着信制御方式
JPS6382156A (ja) 回線端末装置
JPS63224553A (ja) 回線端末装置
JPS6363262A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
US5226072A (en) Facsimile machine having recording/reproducing apparatus
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JPS6365753A (ja) 回線端末装置
JP3474945B2 (ja) コードレス電話装置
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JP3443160B2 (ja) 留守番電話機
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP3163220B2 (ja) 留守番電話機
JPS6352559A (ja) 回線端末装置
JPH0568118A (ja) 電話・フアクシミリ自動着信方法
JPS61274576A (ja) フアクシミリ装置
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JPS62281667A (ja) フアクシミリ通信における電話呼出方法及びその装置
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPS63149958A (ja) 回線端末装置
JPS63267048A (ja) 留守番電話装置
JPH05268323A (ja) 留守番電話装置